関中Diary
小中合同運動会に向けて 練習すすむ
小中合同運動会に向けて、学年練習や応援練習がすすんでいます。各学年ともお互いの協力なしには行うことの出来ない競技となっています。どのような競技かは、本番を楽しみにしていただければと思います。
応援練習も3年生を中心に主体的に行われています。4年ぶりの声出し応援になります。こちらも本番が楽しみです。
1年生の様子
2年生の様子
赤組声出し練習
白組演舞練習
校長面接 1年生
3年生からスタートした全校生徒対象の校長面接ですが、今日から1年生の面接が始まりました。入学してからもうすぐ2ヶ月が過ぎようとしています。学校生活や帰宅後の様子について聞いています。これからどんな話が出てくるか、とても楽しみです。
小中合同運動会に向けて 第1回合同練習
今年度の小中合同運動会は「一致団結~優勝目指して全力突破!!~」のスローガンのもと、6月3日(土)に開催します。これまで小中での合同会議や係児童生徒の打ち合わせを重ね、プログラムや練習日程について確認してきました。今日は第1回目の合同練習で、小学校1年生から中学校3年生まで関宿小学校体育館に集合し、開閉会式や小中合同競技の練習に取り組みました。児童会・生徒会の児童生徒がリーダーシップを発揮し、主体的に取り組む姿はたいへん立派でした。今後の練習、本番でも関宿地域の児童生徒ならではの輝きが見られることでしょう。
市内中学校陸上競技大会に向けて
5月31日(水)に開催予定の市内中学校陸上競技大会に向けて練習がスタートしました。3年生は修学旅行の代休明けですが、その疲れも見せず活気ある練習をリードしました。
5月26,27日予定の運動部市内大会、6月3日予定の小中合同運動会に向けての準備・練習と同時進行になり、生徒・職員ともハードな毎日を送ることになりますが、あたたかく・みんなで一生懸命取り組む「関中力(せきちゅうぢから)」の見せ所です。関中生の健闘を期待しています。
あいにくの雨で、体育館での練習となりました。
ひとつひとつ丁寧に確認しながら練習しています。
修学旅行だより 3日目
修学旅行3日目。あっという間の最終日となりました。宿舎から徒歩で建仁寺に移動し、座禅体験を行いました。ご住職の説法も分かりやすく、大きくうなずく生徒の姿が印象的でした。
建仁寺を後にして、電車で嵐山に移動し班行動を行いました。渡月橋や竹林の小径は京都市内とは一味違う趣がありました。
3日間を通して主体的に動く姿や充実した表情、帰りの会でのそれぞれの感想に「楽学両道」のスローガン達成を確信しました。これからの3年生の活躍が更に楽しみになりました。
建仁寺にて
退館式
担任の掌の上
座禅体験 この写真は体験終了後、撮影のため再度ポーズをとったものです。
ご住職にお礼の挨拶
嵐山 渡月橋にて
レストラン嵐山にて 修学旅行最後の食事
修学旅行だより 2日目
修学旅行2日目は雨の1日となりました。気温も昨日よりも10℃以上下がり、体調管理が難しい面もりましたが、元気に活動することができました。班ごとに貸し切りタクシーに乗り、運転手さんの面白解説を聞きながら京都の歴史や文化を楽しく学びました。
班別行動に出発します。 1班
2班
3班
4班
5班
1班は着物レンタルで和装して班行動しました。
3班 伏見稲荷大社にて
5班 北野天満宮にて
4班 清水寺にて 2班 伏見稲荷大社にて
修学旅行だより 1日目
本日4時50分に東武動物公園駅に集合し、皆元気一杯に出発しました。昨年とは違い、どこに行っても多くの観光客(特に外国からのお客様)で賑わっていました。30℃を超える暑い1日でしたが、奈良公園周辺の班別行動を皆で協力して楽しむことができました。添乗員さんや宿舎の方々から沢山のお褒めの言葉をいただきました。明日の京都市内1日班別行動も思いっきり楽しみます!
興福寺五重塔前にて
東武動物公園駅に集合完了
東京駅で出発式
新幹線内の様子
近鉄線で奈良に向かいます。4班
2班
1班
奈良公園の鹿に囲まれて。
毘盧遮那仏 その大きさにびっくりしました。
3班 積極的に外国人観光客に声をかけコミュニケーションを図りました。
5班 一生懸命英語を駆使して会話しました。
職員チーム 恥ずかしながら生徒のリクエストにこたえて。
入館式
夕食の様子
修学旅行前日集会
いよいよ明日出発の修学旅行に向けて、前日集会を行いました。各委員会から約束事の確認や、各班の決意が語られました。発表する側も、聞く側もしっかりとした態度で、スローガンである「楽学両道~みんなで協力して全力で楽しもう~」の達成を、みんなで成し遂げようという思いがひしひしと伝わる会でした。
スローガンとてるてる坊主。天気が心配されるところ、下級生がてるてる坊主を作ってくれました。
修学旅行に対する強い思いが伝わる会でした。
小中合同運動会に向けて 色分け集会・結団式
本日5校時、6月3日に予定している小中合同運動会に向けて、色分け集会と結団式を行いました。2名の応援団長が、それぞれ1名ずつ全員の名前を読み上げ、2チームに分かれました。その後抽選で赤・白の色決め、応援団旗の授与、結団式を行いました。4年ぶりの声出し応援が解禁となる今回の運動会。どのような盛り上がりを見せてくれるのかとても楽しみです。
応援団長が一人ずつ名前を読み上げます。
名前を呼ばれたら走って集合します。
白組団長:觀亜純さん 赤組団長:小野塚涼さん
赤組団旗担当:青木遥太郎さん
白組団旗担当:静弘樹さん
白組結団式
赤組結団式
関中SDGs 「私たちにも今できること 未来を創るTSGL」
今年度の総合的な学習の時間に「SDGs」について学びます。本校としてのSDGsへの取り組みとして、「私たちにも今できること 未来を創るTSGL」というテーマを設定しました。この「TSGL」というのは、学校規模は小さいけれど、私たちが行う活動には大変大きな意義があるという思いから、アームストロングの「That's one small step for man,one giant leap for mankind ~人間にとっては小さな一歩だが人類にとっては偉大な一歩だ~」という言葉を引用し、つくりました。
初めの一歩として、全校生徒で集まりテーマ設定の理由やSGDsとは何かを学びました。
和太鼓部 1年生入部
4月21日に1年生が各部活動に正式入部したことについては、以前当HPでお知らせしましたが、特設部活である和太鼓部においても、5月11日から1年生を加え3学年での活動がスタートしました。先輩から後輩へと代々受け継がれてきた、本校の伝統のひとつです。今後さまざまな機会に披露させていただきます。
全国学力学習状況調査・英語「話すこと」調査
昨日3年生対象の、令和5年度全国学力学習状況調査・中学校英語「話すこと」調査が行われました。昨年度の事前検証を経ての実施となり、大きなトラブルもなく実施することが出来ました。
全校委員会
ゴールデンウィークが終わり、今日は今年度初めての3学年揃っての全校委員会を実施しました。活動目標や活動内容について、各委員会とも3年生がリーダーシップを発揮し、活発に話し合いがすすめられました。
生徒会本部
生活委員会
環境委員会
学習委員会(1)
学習委員会(2)
歌声委員会
野田市健康スポーツ文化都市宣言記念式典
本日野田ガスホール(市文化会館)において、野田市健康スポーツ文化都市宣言記念式典が挙行されました。第一部の記念式典には(午後の第二部はパネルディスカッション等のステージイベントが行われました。)、市内公立小中学校31校からそれぞれ代表児童生徒が出席し、健康スポーツ文化都市宣言を唱和しました。野田市から記念品として全校児童生徒にタブレットケース(日頃授業等で活用しているタブレットの持ち運びを安全に行うために使用します)が贈呈されました。ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
本校からは生徒会長の梶原愛翔さんが代表として出席しました。
校長面接 2年生
今日から2年生対象の校長面接が始まりました。昨年度1年生の時にも2回実施したとはいえ、校長との面接はやはり緊張するようです。緊張しながらも、2年生になって1ヶ月、後輩ができた喜びやクラスや部活動での充実した様子を笑顔で話してくれました。今後もどのような話を聞くことができるのかとても楽しみです。
バレー部 東葛大会
本日我孫子市立布佐中学校体育館を会場に、東葛飾地方中学校バレーボール選手権大会が行われました。本校は予選リーグで鎌ケ谷市立第四中学校、柏市立高柳中学校と対戦しました。鎌ケ谷四中には敗れたものの、高柳中には見事勝利し予選リーグ2位となりました。残念ながら決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、光るプレーが随所に見られ、今後の市内大会や葛北大会での活躍に期待の膨らむ試合でした。
1年生 正式入部
4月21日から1年生が正式に部活動に入部し、3学年揃っての活動がスタートしました。昨日は部活動保護者会を開催し、活動方針や大会日程等を説明しました。それぞれの目標に向かって力を合わせて頑張って欲しいと思います。
なお、本校の顔でもある和太鼓部への正式入部はゴールデンウィーク明けになりますので、後日改めて紹介します。
バレーボール部
野球部
卓球部
吹奏楽部
美術部
駅伝部
SOSの出し方教育
毎年実施している「SOSの出し方教育」。今日は1年生を対象に行いました。「親には心配かけたくない」という主人公の思いを踏まえたうえで、「どうしたら相談しようという考えをもてるか」等話し合いました。今後も辛い状況が訪れた時には「一人で抱え込まず誰かに助けを求めること」「早めに相談することで問題は深刻化しづらくなること」等を日常生活の様々な場面で生徒達に伝えていきます。
卓球部 葛北春季大会
本日野田市立南部中学校体育館を会場に、葛北支部春季卓球大会が行われました。卓球専門部では今大会から声だし応援が解禁されたため、仲間に送る拍手や声援でコロナ禍以前の熱気が戻ったようでした。試合は団体のリーグ戦で3試合行いましたが、残念ながら勝利を挙げることはできませんでした。5月の市内大会に向けて、今日の反省をこれからの練習にいかしていきましょう。
授業参観~保護者会・PTA総会
本日今年度初めての授業参観を行いました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、各学級の授業を見ていただいた後、保護者会、PTA総会を開催しました。
今年度、授業では「話すこと」の5ステップをテーマに表現力の向上に取り組んでいます。各クラスとも活発に意見交換する姿を見ていただけたと思います。
1年生 学級活動
2年生 国語
3年生 進路学習
あおぞら学級 学級活動