関中Diary
講師を招いての技術授業
本日、地元の工務店の方を招いて、技術の授業を行いました。
カンナのかけ方、差し金の使い方、のこぎりの使い方等を指導していただきました。
3年生、修学旅行計画
三年生がGoogleclassroomの機能を使い、学級行動案の作成をしました。
今後、コロナが収まり、修学旅行が実施できることを願うばかりです。
Googleclassroomの共有機能を使いました。
本日、2年生の学級活動で、Googleclassroomの共有機能を使い、中間テストの予想問題を作りました。
このグループで一枚の問題を作っています。
生徒総会(オンライン)
5月12日、オンラインによる、生徒総会を実施しました。
学校内の内容はもちろん、「地域のために全校でできること」も話し合いました。
部活動見学会
本日、一年生の部活動見学会を実施しました。全部活動を見ることで、自分に合った部を選べるようにしています。
入学式
昨年同様、新型コロナ対策のため、新入生と保護者、職員で実施しました。
新入生は緊張の面持ちでしたが、姿勢を正し、厳粛な式となりました。
上原教育財団より、寄贈していただきました。
本日、上原教育財団様より消毒関係の物品を寄付していただきました。有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
令和3年度 始業式・着任式
本日、令和3年度の始業式と着任式を実施しました。
始業式は放送で、着任式は転任教員が各クラスをまわって行いました。その後、入学式の準備を行いましたが、生徒の素早い動きと協力で予定よりも早く終了しました。
令和2年度修了式
3月24日をもって令和2年度が終了しました。
本校の教育活動をご覧いただく機会がなかなか持てませんでしたが、新年度は工夫しながらご覧いただけるようにします。一年間ご支援とご協力を賜り、ありがとうございました。
生徒は通知表を受け取るとともに、「キャリアパスポート」を記入しました。
桜も満開です。
大掃除
令和2年度末の大掃除を行いました。全員が熱心に美化に取り組み、後は修了式を迎えるだけになりました。
SOSの出し方授業
3月16日、1、2年生を対象に「SOSの出し方授業」を実施しました。悩んだとき、苦しいときにSOSを出す方法や、仲間のSOSに気づく方法を学びました。
令和2年度卒業式
3月11日、好天に恵まれ、第74回卒業証書授与式を無事終えることができました。
コロナ禍ということで、来賓をお招きすることができませんでしたが、24名が無事卒業しました。卒業生をはじめ、本校への変わらぬご理解とご支援をいただきありがとうございました。
情報モラル講習会
本日、1、2年生を対象に、講師の方を招いて「情報モラル講習会」を実施しました。
SNSへの不注意な登校から発生するトラブルや、パスワードの作り方と使い方、トラブル対処法などを教えていただきました。
新年度からは一人一台タブレット端末を使いますので、今回学んだことを生かすように指導していきます。
オンライン 三年生を送る会
本日、初の試みとして「オンライン 三年生を送る会」を実施しました。
和太鼓部の演奏、在校生合同演奏、三年生からのメッセージ、職員発表、転出職員からのメッセージをすべてオンラインで実施しました。
詳細につきましては、3/6の午後7時より動画配信予定です。
漢字検定を実施しました。
本時、漢字検定を実施しました。全員が真剣に取り組みました。これをきっかけとして、さらに学びを深めてほしいと思います。
職員研修
2/1、教育委員会の村田指導主事を招いて、新学習指導要領に関する研修を行いました。
今回は、「評価」についてじっくり研修しました。
プログラミング学習
1月15日、東京理科大学の片山先生、オンライン講師として、micro;bitを用いたプログラミング学習を行いました。
今回だけではプログラムが終了しなかったため、来週以降もプログラミング学習を続けます。
鈴木貫太郎翁について、道徳授業を行いました。
1月13日、三年生は、鈴木貫太郎翁を題材とした道徳授業を行いました。
講師として、オンラインで野田市学芸員笹川知樹さん、鈴木貫太郎記念館副館長津久井正さんに参加していただき、コメントをいただきました。
笹川さんからは、貫太郎翁が吉田茂首相からいただいた辞令などをも見せていただきました。
令和2年が終了しました。
23日をもちまして、冬季休業に入りました。
全校集会で各種表彰と、各委員会・生徒会から活動のまとめがありました。短い時間で要点を説明しできました。
3年生 思春期講演会
柏市 あだち助産院の足立先生をお招きし、「いのちの話」と題して講演していただきました。
「思春期の皆さんへ 自分のカラダのこと、ちゃんと知ろう」という内容を丁寧に、話していただきました。
VR修学旅行
本時、奈良・京都のバーチャル観光と、オンラインによる漆塗り体験を行いました。(漆については、害のないものを使用しています。)
東大寺、平等院、伏見稲荷、清水寺などの有名な観光地を巡るとともに、京都の方と学校をzoomで結んで漆塗り体験を行いました。
書初め教室、終了
書初め教室が終了しました。講師の先生のご指導の下、全員が集中して書に親しみました。
着付け教室を実施しました。
本日、講師の方を招いて、着付け教室を行いました。
例年の活動に加えて、生糸、綿糸などについても講義をしていただきました。
なお、実施に際しては、換気・消毒を徹底しています。
書初め教室
本日より、全学年で講師の先生を招いて、書初め教室を実施します。
お話パレット
11/28 お話パレットの方による「古事記」の読み聞かせをしていただきました。
日本の古典に触れるいい機会となりました。
本校の合唱について
本校では、11月25日より合唱練習を再開しました。
なお、新型コロナウィルス感染対策のため、以下のように実施しています。
・マスクをしたうえで、楽譜を顔の前に置き、飛沫防止対策をします。
・生徒同士の間隔をあけ、生徒同士が向かい合っての合唱はしません。
市長さんと話そう集会
11月11日、野田市長をお迎えして、関宿地区、野田市の未来について会談をしました。
災害時の避難所について、関宿地区のバス運行について、野田市の観光について、関宿小裏のビオトープについて、ごみ問題、街灯設置について話をしました。
市長さんからは、江戸川サイクリングロードを活用した観光開発、ザリガニを活用したイベント開催についてアドバイスをいただきました。また、関宿地区は関根名人や鈴木貫太郎翁ゆかりの地であるので、こういった偉人を学び関宿地区の良さを伝えてほしいとのメッセージをいただきました。
美術部作品展示
10/26より、10/30まで、JAちば東葛関宿支店において本校美術部員の作品展を開催しています。
お近くを通った折には、ぜひお立ち寄りください。
学習掲示物
学習内容をすぐに確認できるように、年表を貼ってあります。
小中連携授業
吉野先生、後期は1年生の家庭かをお願いします。
後期開始
本日より、後期授業を開始しました。
新型コロナウィルスの感染については、予断を許しませんが、できる限り平常の教育活動ができるように工夫していきます。
三年生がんばれ
受験勉強も本格化してきました。
レク大会の練習中
10/9に実施予定のレク大会の練習をしています。
吹奏楽部 優秀賞獲得
日本音楽教育文化振興会主催の「第26回日本管音合奏コンテスト予選」において優秀賞を獲得しました。
休校等で、練習時間が確保できない中、集中して練習して堂々と演奏しました。
葛北駅伝開催
9月30日、葛北駅伝大会が開催されました。
密を避ける、手洗いをしっかり行うなどの対策の下開催されました。
本校は2チームが出場し、無事完走しました。優勝は野田第一中学校でした。
体育の授業と熱中症対策
体育の授業での熱中症対策として、市から配置していただいた大型扇風機を活用しています。
また、コロナ対策として、接触場面のないバドミントンを行っています。
作曲の授業(音楽)
当面、合唱の授業ができませんが、一人ひとりがソフトを活用して作曲をしています。
野球新人大会
5日、野田市市営球場で葛北新人大会(野球)が開催されました。
野田市立北部中と対戦し、惜敗しました。次回の奮闘に期待します。
市内交流試合への決意
7月31日、夏休みを前に、翌日から実施される「市内交流大会」への意気込みを部長さんに話してもらいました。
なお、全校集会は行わず、放送での決意表明としました。
総合的な学習の時間の取り組み
今年度は、「地域に貢献する活動」として総合的な学習の時間を展開します。
7月27日は、各クラスで活動内容を話し合いました。
生徒総会
zoomを使ったオンライン生徒総会を行いました。
「地域のためになる活動」を実施することを確認しました。
一年生 学級レク
17日、初めての定期テスト終了後に学級レクをしました。
紙飛行機飛ばしと椅子取りゲームをやりました。
一年生 正式入部
本日、一年生が部活動に正式に入部しました。
充実した活動とし、中学校時代の良き思い出としてほしいと思います。
部活動見学
7月2~3日、新入生の部活動見学を実施します。
次週以降に正式入部となります。
部活動再開
本日より、部活動を再開しました。当面、放課後のみの活動です。
STOPitジャパンによるいじめ防止授業を行いました。
6月30日、ストップイットジャパンの方による「いじめ防止」授業をオンラインで実施しました。
いじめ防止について、学級で考えました。また、いじめを匿名で相談できるアプリのダウンロードも紹介しました。
密を避け、授業を行っています。
体育では、間隔を広くとり、体を動かしています。
3年生の道徳では、元広島カープの黒田投手の物語を読み、考えました。
全員がそろいました。
分散登校が終わり、全員が教室に集まりました。4月6日以来のことです。
全員がそろい、担任の話にも自然と熱が入ります。
1年生は、学級目標を決めました。
1年生、初めての給食です。
生徒下校後は、40分ほどかけて消毒をしました。
教室等の消毒
生徒下校後に消毒をしています。
英語など、発声を伴う場合は、透明のシールドを使用します。
シールドの消毒をしているところです。
流しの消毒も念入りにやっています。
学校再開第3段階
15日(月)より、第3段階に入り、全校生徒が2つに分かれて毎日登校するようになりました。
2年生の学級活動の様子です。
複数職員で支援しています。
1年職員の自己紹介です。
3年生は、テストに挑んでいます。
2年生もテストにチャレンジです家庭学習の成果を発揮してほしいです。
廊下清掃用のモップです。当面清掃は職員が行います。