関中Diary

関中Diary

挨拶集会

本日は、生活委員会が中心となって「挨拶って何だろう?」と全校生徒で考える時間がありました。先日の生徒総会で「声々堂々」というスローガンがきまりました。これをもとに、生活委員会が考えた企画です。自分の考えやグループで話し合った結果をまとめて、「相手への敬い」「相手も自分も元気になる」「相手とつながるステップ」など、いろいろな意見が出されました。数日前には、1年生3人が朝の登校時間中に校門に立って、自主的に「挨拶運動」をしていました。校門前を通る小学生も、笑顔で手を振って挨拶するなど、心温まる光景でした。挨拶の輪がさらに広まるといいですね。

中間テスト

昨日と今日は、中間テストでした。特に1年生は初めての定期テストだったので、緊張もしていたようですが、「思ったよりできた」という声もありました。テストが終わると、ホッとした様子でお互いに問題用紙を見合いながら、ワイワイと話していました。

今日の授業参観

1年生は、技術科で本棚を作成しています。丁寧に作業をしていました。2年生は家庭科で、調理実習を行っていました。できあがりが楽しみです。3年生は美術科で、色相環について学んでいました。絵の具を混ぜて、配色の構想を考えています。

「声々堂々」

本日は、生徒総会がありました。生徒会本部や各委員会からの報告、全校生徒で関中スローガンを決めました。今年のスローガンは、「声々堂々」です。子ども達の思い、大切にしたいです。

 

素晴らしき仲間たち

昨日に引き続き、楽しい夕食の時間を過ごしました。全員で完食したり、食事後の余った時間に談笑したりしている姿、ほのぼのとします。反省会の後、子ども達からのサプライズで、本日誕生日を迎えた引率職員へのお祝いがありました。心が温まります。そろそろ、消灯の時間です。

全員戻りました。

本日の京都は、6月としては11年ぶりの暑さだったとニュースで報道されていましたが、全員元気に戻ってきました。一部の班とは、途中から合流して一緒に見学しました。

班別行動開始

おはようございます。朝から全員元気で、班別行動に出発しました。今日は、タクシーでの移動です。今日も暑くなりそうです。

奈良公園に着きました。

新幹線は、他校と隣り合わせにならず、貸し切り状態でした。近鉄も最初は貸し切りに近く、空いていました。先程、奈良公園の班行動が始まりました。

修学旅行一日目

おはようございます。今日から3年生は修学旅行です。参加予定者全員元気に、そろいました。東武線に乗り、出発しています。

本日の授業参観(後半)

2年生は、顕微鏡を使って微生物の観察をしていました。学校の池の水を調べています。「何かいる~」という声が聞こえてきましたが、何を見つけたのでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、明日から修学旅行です。体育館で事前集会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みに体育館に行くと、1年生がバドミントンやバレーボールで遊んでいました。楽しそうな声が響いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みには、あおぞら学級に遊びに行く子もいます。奥でピアノを弾いていましたが、カメラを構えると照れくさそうに逃げてしまいました・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の授業参観(前半)

1年生は理科の学習で、燃焼時に発生する気体について調べていました。昨日もガスバーナーの使い方を学んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あおぞら学級の1年生は、技術科で本棚をつくっていました。一生懸命、丁寧な作業をしています。

3階の音楽室から、校庭を見下ろすと2年生が体育をしていました。雲がなければ、遠くに筑波山の姿を見ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習の様子

今日からALTのダニエル先生が着任しました。教室からは早速、楽しそうな笑い声が聞こえてきました。英会話も大切ですが、パソコンを使った学習も進めています。どの学年も集中して学習していました。来週は中間テストです。

今日の関中生

朝の会の前に、コミュニケーショントレーニングをしました。これから週1回行っていく予定です。この取り組みは、異なる立場や価値観を持つ他者と、お互いに理解を深める「対話」を通じて、情報を伝達するだけではなく、お互いの感情を理解する力を養うものです。次世代を担う子ども達に、コミュケーション力を更に伸ばしてもらいたいと思っています。

放課後は、「下総之國津久太鼓」代表の今井尚美様が、和太鼓部の講師として来校されました。和太鼓部の子ども達も、いつも以上に練習に熱がこもってました。

修学旅行一週間前

修学旅行一週間前になりました。3年生は、6時間目の学級活動の時間に「しおり」の準備をしていました。一週間後のこの時間は、奈良の東大寺にいる頃です。待ち遠しいですね。