校長室から

校長室から

イチカシ

小中合同の芸術鑑賞会で柏市立柏高等学校の吹奏楽部がきてくれました。
全国吹奏楽コンクールで金賞を何度も取っており、世界にも名前が知られている吹奏楽部です。
関宿中学校の体育館には、小学生・地域の方々もたくさんお見えになりました。
部員280名のうち一年生以外は全員がきてくださり、本物の音楽そしてエンターテイメントを見せて下さいました。部活動で人間が変わる・社会が変わる・人の心を動かす。そんな1時間30分でした。1時からの演奏で9時から来て、自分たちで演奏準備やリハーサルを行い、あいさつや動きについても洗練されていました。
イチカシ吹奏楽部の皆さん、夢のような楽しい時間をいただきありがとうございました。

運動会ありがとうございました。

代休明けで遅くなりましたが、24日の運動会へのご参加ありがとうございました。
小中合同で行う事でたくさんの方々においでいただき、活気のある運動会となりました。
中には17回連続でこの運動会に参加されている保護者の方もいらして、「今年が最後でさみしい」との声もありました。長い間支えていただきありがとうございました。
それにしても、運動会後の片付けは保護者の方々の力、卒業生の力で素早く片付けが出来ました。毎年の伝統とも言うべき「力」に感謝です。
中学生は、もう全力だったと思います。きっと日曜日はぐったりだったのではないでしょうか。
片付けが終わってから、中学校に戻り、解団式を行いました。中学生が中学生たる式です。
自分たちで精一杯行った運動会に満足したことでしょう。

最後、みんなで写真を撮り、解散しようとしたとき生徒会長が「全校のみんなで先生方にお礼を言います。」「今まで色々なことを教えて下さり、おかげさまで良い運動会でした。ありがとうございました」と。
私は、そこまで考え、人間関係を大切にする生徒達や先生方は素晴らしいと思いました。
言えそうでなかなか言えません。
この運動会でいちばん良かったことでした。
明日、また、小中合同で芸術鑑賞会があります。柏市立柏高等学校吹奏楽部160人が来て演奏をしてくれます。
部活とは?音楽とは?いろいろわかることかと思います。
とても楽しみです。
どなたでも鑑賞できますのでPM1:00本校体育館においで下さい。

運動会前日


運動会の力って凄いと思いました。生徒が成長していくのがわかります。
スポーツの基本である「やる」「見る」「支える」「考える」の全てに対し全力で行っている生徒が多く、感心しています。
明日は天気も良さそうです。
充実した気持ちで1日を過ごせるように祈ります。
保護者の皆様には、ご声援よろしくお願いいたします。

運動会練習で

本日の練習の合間に、小学校5年生の女の子が1人寄ってきて、「中学生は何であんなにテキパキ動けるのですか?」と質問してきました。私は褒められている気がして悪い気はしませんでしたが、答えが見つからずしばらく考えてから「ふだんから鍛えているからかな?」と言ってしまいました。その児童はとてもしっかりした子で「ふうーん」と昇降口に入っていってしまいました。
中学生の姿を小学生が見ていて、伝統というのがあるとするとあの5年生が中学生になると「小学生の見本になるようにがんばろう」という気持ちになるのだろうと思いました。

運動会1週間前

24日に関宿小中合同運動会があります。
中学校の修学旅行の日程がが、学校事情で決められないため、毎年運動会の日程も流動的になります。特に小学校にはご迷惑をおかけいたします。
しかし、昨年もそうでしたが、この6月は比較的雨が少なく、湿度も真夏ほどではないので練習も順調の様子です。
特に中学3年生が最後の運動会に充実した気持ちになれるよう1.2年生も大いに張り切っている様子が見られうれしく思います。
保護者の皆様におかれましては、暑い中の参観となり大変恐縮ですが、生徒の活躍を是非ご覧いただきたくご案内申し上げます。

連携

小中合同運動会があり、小学校の校庭の除草作業に中学生が参加しました。
自分たちも使う校庭ですので積極的に作業しなければなりません。
小学校は、保護者の方も参加していて連携して作業をされていました。
中学校の役員さんからは、中学生の保護者の方も呼びかけてみては?との提案がありました。
ありがたいことです。運動会で使う校庭を家の方が来て掃除をしてくれた場面を児童はありがたく思うに違いありません。
先日行った修学旅行で、足首のねんざをして参加をした生徒の親御さんが修学旅行を終えた到着集会の後、我々のところにわざわざ寄って来られて「息子がお世話になりました。足手まといで迷惑をかけたことでしょう。ほんとすみませんでした。おかげさまで思い出になりました。」とわざわざ言いに来て下さいました。確かに担任や養護教諭は特別に気にかけていましたが、その言葉で担任や養護教諭は救われたかと思います。保護者の方との連携で我々がありがたい連携の一コマです。遠くで親が先生方にお礼を言っている姿を子どもが見ていましたので、生徒はたくさんのことを感じ取ってくれたことでしょう。(本人は、弱音を吐かず3日間かなりがんばっていましたが。)
学校は、「連携」という言葉がはやりで保護者の方や地域の方といろいろな取組があります。
逆に迷惑をかけることもあり、申し訳なく感じることもありますが、
「おかげさまで」と言われるとがんばろうという気持ちになることは最高の連携だと思います。
学校も保護者の方や地域の方に「おかげさまで」という気持ちを大切にしたいと思います。

表現すること


  5時間目ダンス、6時間目音楽の授業を見ました。自分を表現することは難しいのですが、関宿中学校の生徒が最近伸びてきた部分だと思います。先生方も恥ずかしがらず、にこやかにやっています。我々の年代はダンスなど学習指導要領にありませんでしたので運動会で照れながら「むらさき音頭」を踊ったくらいでした。何という曲かわかりませんが、速いテンポの曲を3年生のダンスリーダーはすでに完璧に踊れています。男子の表現は声も出てきました。
いつ覚えたのでしょうか。一緒に修学旅行に行ったはずなのに。流石です。
続けて音楽の授業を見ました。音楽の2人の先生(1人は教育実習生)はとてもにこやかに授業をします。歌っている曲は多少気になりましたが、実習生の精錬授業の都合だと思い、黙ってみていました。音を楽しむ雰囲気としては良いものでした。本校の音楽室は大きな桜木、埼玉県、茨城県と眺めは抜群です。生徒達は「眺めを何にたとうべき」♪とさわやかな合唱です。
滝廉太郎作曲 武島羽衣作詞の日本最古の合唱曲です。
春のうららの(7) 隅田川(5) のぼりくだりの(7) ふなびとが(5) 櫂のしずくも(7)花と散る(5)眺めを何に(7)たとうべき(5) 
まだ初めての授業で歌詞の意味を解釈をしていましたが5・7調で出来ています。と先生。
「情景を思い浮かべながら歌おう」と黒板に書いてあります。そのあともう一度歌いましたが生徒の表現力は確実に上がっていて、表情も豊かです。思わず私も口ずさんでしまいました。
昔から教科書にある曲で私も知っています。
職員室に戻ってそこにいた先生に得意げになんていう曲か知ってる?と尋ねるとみんな「わかりません。」若手の先生は「隅田川」と答えました。
この曲は、曲名当てクイズで必ず出る曲です。「花」という曲です。


誇り


 修学旅行に行ってきました。「9年間の集大成」としての修学旅行です。
1年生の入学から「修学旅行を成功させよう。」「自分たちで創る旅行にしよう。」と日々の生活から見直してきました。東京駅の出発集会から学校での到着集会まで、自分たちが友を意識し、クラスを意識し、旅行の成功を意識し、気遣い「やる・見る・支える」の課題を十分に実践してきました。
この生徒と旅行し、恥ずかしい思い・怒りたくなるような思い・情けなくなるような思いは全くありませんでした。むしろこの生徒を誇らしい気持ちになり、優れていると確信して得意な気持ちになり、自慢したく名誉に思う気持ちでいっぱいです。
お互いに、声を掛け合いながら笑顔で生活する。うざ。きも。面倒。えーっ?・なんで?なんマイナス言葉はまず使わない。帰りの新幹線では添乗員の栗原さん(もちろん仕事で来ている)がヒーローになる。(そういう雰囲気に生徒がしていく)そして3日間持ち続けてきた手作りのプレゼントまで渡す。
神戸の豪華客船ではとなりの部屋で行っていた結婚式に参加し、「変わらないもの」という合唱を披露したときは、新婦(大阪府堺市の方らしい。)や出席者の目に涙が出ていたような温かい雰囲気になったものでした。
神戸のメリケンパークには今年、BE KOBEとモニュメントがありました。震災から20年。昨年はなかったモニュメントの前で誇らしく撮った写真です。
ビーコウベ 和訳は難しいのですが、私はこう訳しました。「神戸ここにあり」
「いや関中生ここにあり」と。BE SEKIYDO 
素晴らしい生徒とそれを支えた素晴らしい職員とよい旅になりました。

職場体験学習


5月29日より3日間、2年生が職場体験学習を行います。例年9月に行っていましたが、新人戦、期末テストなどと重なることから今年からこの時期に変えてみました。新年度始まって間もないため、準備は大変でした。それにしても2年生は成長しましたね。家庭学習帳の提出、歌声の大きさ、そうじ、あいさつ、礼儀、表情、に勢いが感じられます。
「働く」ということはとても大変だし尊いことです。たとえ3日間でも学校や家庭以外の「大人」から指導を受けることが生徒にとって貴重な経験になることと思います。
2年生がこの体験を通して、社会や職業、勤労について考え、人間的に更に成長できることを願います。3年生の修学旅行と並行して行われる行事ですが、大きな行事です。

修学旅行直前


私の写真のテクニックが低く見にくいのですが、修学旅行のしおりが実行委員から届けられました。いかにも京都らしいところで地図を片手にみんなが仲良く班別行動をしている様子が描かれています。京都の東山界隈かも知れません。作者(村松遥菜さん)の思いが詰まっています。9年間の集大成としていくこの旅行は、生徒達にとってかけがえのないものになるようになると思います。しおりを校長室に届けてくれた実行委員の人が描いたのでしょうか。ミッキーマウスの付箋が貼ってあって 「今まで私たちを見守って下さりありがとうございます。」 「当日3日間は私たちそして先生の思い出に残る修学旅行にしましょう。」3年一同と書いてありました。すばらしいクラスの修学旅行です。天気予報は上々です。
大成功の修学旅行であることは間違いありません。

健康診断

                                           本日は、西村卓也先生(しろくま歯科)をお迎えして歯科検診が行われました。
先生は、一人ひとりにアドバイスをしながらの検診でとても有意義な検診になりました。生徒の受診態度も立派です。
4月から養護教諭を中心とした身体計測、視力・聴力検査、永瀬 大先生(ながせ耳鼻咽喉科)の耳鼻科検診、森田一之先生(関宿いちおか眼科)の眼科検診、西川俊郎先生(東葛飾病院)の内科検診、尿検査、心電図検診、教職員の結核検診、と続きました。夏休み明けも脊柱側湾症検診、身体測定、生活習慣病検診、更に歯科検診(再検)と続きます。学校薬剤師さん(篠原 剛先生・かえで薬局)には定期的に照度・空気検査をしていただいています。学校医の先生方には、生徒の健康状態を熱心に把握していただき、流行性の感冒が流行ってきたり、健康に関しての困り事があったりしたときは相談をさせていただくことになっています。
校長や養護教諭は、生徒の健康を司る事を職務の1つとしていますが、家庭、地域と連絡を取り合いながら心身ともに健康な生徒の育成を目標にしていきたいと思います。毎月出されている保健便りや診断等のお知らせを是非お読み下さい。HPにも載せてあります。

見てる

「神様が見てる」「お天道様(おてんとさま)が見てる」「罰(ばち)がたかる」からと小さい頃死んだ祖母や母親からよく言われました。
もちろん神様の存在は確認したことはありませんでしたが、そのことは信じていました。時代劇で北町奉行「遠山の金さん」が「お天道様(おてんとさま)はお見通しだ」と言っているのも記憶にあります。
実は57才になった今でもお天道様が見てると思ってびびっていることもあります。いつも神様や先になくなった人が常に見ていて、生きている人にはわからないけど、私の中身が見透かされていると思って恥ずかしい思いをしています。
最近はお天道様でなく、死んだ母親が天から見てると思っているのかも知れません。
 誰かに見てもらって認めてもらいたいと思ってがんばる。そんなこと意識なくがんばる。悪い(と思った)ことをする時は、誰かが見ているのではないかと気にして挙動不審になってしまうのはそのせい?かとも思います。誰かが見てる。誰かが認めてくれる。いつかは。
関宿中学校の生徒は、一生懸命掃除をします。校長室前の廊下は1年生の担当ですが、膝をつき、なめるように黙々と拭いています。廊下はいつもぴかぴかです。その人は、お天道様が見ているとか点数稼ぎとか考えていない様子なので余計うれしくなります。(本人に聞いたことはありませんが)

今年も小中連携教育

関宿小中学校は今年度も小中連携教育を研究の柱にしています。教師による授業交流・運動会・芸術鑑賞会などの合同行事
学力向上と生徒指導の充実をねらい先生方による部会も行われています。
小学校の吉野先生は2年連続で本校の家庭科を見ていただいています。
本校の小幡教諭は5,6年生の英語、和泉教諭は6年生の音楽も担当しています。

写真は中3の家庭科を担当する小学校吉野先生

五月晴れ


校庭にチームメイトの笑顔あり、夢追いかけて命輝く。
部活動、委員会活動、学級活動(3年生は修学旅行、2年生は職場体験学習で忙しい)
などで一生懸命な日々が続きます。中学生が目標に向かい、夢を追いかけている姿は輝いているものです。そして、友達と仲良くやっていく姿も美しいと思います。
ゴールデンウィークが終わり、本格的に活動をしている中学生を応援します。来週は市内大会が各会場で行われます。

5月


都へと ほどをかぞへて 待つ人は すぐる月日を
うれしかりける

5月に入りました。月末(27日から)には3年生といく修学旅行があります。月日はあっという間に過ぎてしまいまうものですが、楽しみな修学旅行に限ってはなかなか時間が過ぎてこないものだ。

☆夏風邪ぎみの人もいるようです。いいメンバーと行ける最後の旅行ですので、体調を崩さず参加できるよう今から万全を期して下さい。
1,2年生もまずはゴールデンウィーク後半、怪我なく過ごして下さい。

GW 水の事故に注意を


植物は、新芽が出そろい植え替えや移動もそろそろ時期が終わりかというところです。
中学生は、部活動等もありゴールデンとはいかないものの休みが続きます。(今年は土曜日と祝日が重なる日が多く、ちょっと損をした気分がします。)
連休中の計画はいかがでしょうか。
新緑のなか、友達や家族と過ごす一日は格別でしょう。充実した休日になることを願っています。
 ところで、今日は少し肌寒さを感じますが、急に夏日になったりすると水や冷たいものが恋しくなる季節です。しかし、水の事故には十分気をつけて下さい。私は、20年ほど前に隣のクラスの生徒2人が利根川で溺れ亡くしています。川は浅いところから急に深くなっているところがあるのが川の怖いところです。海は、潮の流れが急で沖へ沖へと流されてしまうところがあります。
川遊びを甘く見ないでください。水の事故は年間で200人以上亡くなっています。
江戸時代に利根川の水害を憂い、江戸川が作られ、関宿の水運は栄えたわけですが、一説によると江戸に流れてるから江戸川ではなく、関宿の江戸町から流れているから江戸川とつけたらしいです。
隅田川や荒川も江戸に流れていますからね。そんな関宿から水の事故は起こしたくありませんから。

もったいない」という考え方

おかげさまで平成29年度も順調なスタートを切ったといって良いと思います。
ひとえに保護者の皆様のご理解とご協力があってのものと思います。
「信頼する」関係を築くことは容易なことではありません。逆に信頼関係を崩すのは簡単です。
コツコツと地道に努力を続け、信頼関係が築けるよう職員一同がんばって参ります。褒めるときは褒め、叱るときは叱り、一緒に活動したり考えたりするのが学校ですから。
 生徒を、叱ったり考えさせたりすることは遠慮しながらやることではありませんが、時代と共にその内容や考え方が変わってきた感はあります。
私事ですが、子どもの頃、食べ物を残す事は、「悪」のように思っていました。両親にそう教えられてきました。
茶碗にご飯粒が残っているだけで「もったいない」「きれいに食べろ」「一粒も残すな」と叱られたものです。時には最後にお茶をかけられて、きれいに食べ(させられ)たものです。
現在、残さず食べることについてはどうでしょう。私は、生活習慣病もあって医者からも食べ過ぎを指摘され、最後の一口を食べないよう飲まないよう言われ、宴会などではかなりの食品ロスがあり、食べない話ばかり。生徒についても、無理矢理でも食べる(食べさせる)環境ではなくなってしまっている感じがします。しかし、日本は年間600億円の食品ロスを削減する考え方を教えるべきだと思います。
私は、最近死語のようになっている「もったいない」「ありがたい」「あたりまえではない」という考え方をもっと考えさせなくてはならないと思います。

平成29年度始業式


平成29年度 前期始業式に

今年度学校教育目標
「知性と徳性を備えた心身ともに健やかな生徒の育成」

新年度にあたり
○具体的な目標を設定しよう。
○小さな事も全力で取り組もう。
○積極的で質の高いあいさつや礼儀を追求しよう。

新年度組織

校長  稲橋光男
教頭  川﨑裕幸
教務主任・1年副担任 西村智明
1年主任担任 伊藤 千瑛
1年副担任   大熊 聡子
2年主任担任 小幡 恒平
2年副担任   和泉 涼子
3年主任担任 勝田 亜紀子
3年副担任   坂本 早希
3年副担任   佐藤 平
養護教諭    寺本 優美
初任者指導  岡田 利晃  島野 啓子
事務副主査  廣辺 裕子
土曜授業アシスタント  渡部 茂至
スクールカウンセラー 和田 裕美
地域教育コーディネーター 中村 綾子
業務員     米田 富貴子
業務員     齋藤 喜八
給食配膳員  伊藤 貴美子


教科指導
国語  坂本早希  数学  大熊 聡子・和泉涼子・佐藤 平  社会  伊藤 千瑛
理科  西村智明  英語  勝田亜紀子 小幡 恒平  技術家庭  川﨑裕幸・西村智明・吉野久美子
音楽  和泉涼子  保健体育  佐藤 平    

H29年度開始


今年のテーマも「日々是前進」  ~勇気を持ってもっと前へ~です。
我々教職員が一丸となって全力でとりくむ関宿中学校の生徒を応援します。
全力で取り組むと大抵のことはできる。
全力で取り組むと楽しい。
全力で取り組むといつかは誰かが助けてくれる。
今年度もよろしくお願いします。

ありがとうございました。


平成28年度が終わります。1年間地域の方や保護者の方々に支えられたおかげです。
ありがとうございました。
手前味噌になりますが、職員一同チームワークよくやってきた1年だったと思います。
平成29年度もよろしくお願いいたします。