校長室から

校長室から

中秋


旧暦の数え方ですると「中秋」と言われ、本日15日は「中秋の名月」だそうです。私のイメージでは「満月」なのですが、違っていたようで満月は17日(土)のようです。次に中秋の名月が満月となるのは2021年だそうです。今年は、今のところ曇りですが、夕方には雲の隙間から月が見えるといいですね。
豊作を願って、すすきやダンゴをお供えし、お月見などという日本の文化は消えてしまったような感じですが、関宿中学校の中庭から見える中秋の名月はとても美しく、特に、校庭の上にある時間帯は最高です。先生方は、学期末ということもあり、日付が替わってからの帰宅の先生がいるくらいですので月を見る余裕などないかもしれません。
夏休みを終え、夏休みの宿題提出、期末テスト、2年生の職場体験、コンクール等への出品、集会、生徒会、部活動の新人戦、駅伝練習、吹奏楽部の社会人との合同練習、授業研究(全教科)、今日は、葛北英語発表会で4人の生徒が出かけています。忙しい毎日ですが、関宿中学校は今日も充実しています。

3年生ご苦労様でした。

総体が終わりました。10484校の中学生が1回も負けないチームを目指して戦います。
もちろん3年生は最後の大会と言うこともあって私もその最後の姿を見に行きました。
関宿中学校の試合は、本校だけでなく他校の選手・保護者までも必死に応援してくれています。
もちろん本校の先生方・保護者もたくさん応援してくれました。
フルセットの末・粘りもむなしくという試合も多くありましたが、念願の1勝もありました。
野球・卓球・バレーとも見ていてとても面白かったです。興奮して今日も声ががすれて出ません。やはりいいですね。関宿中学校の生徒達。
3年間部活動を続けることはとても大変な事です。将来社会人になったらいろいろなことが求められます。十種です。何でもこなすその基礎を作った気がします。3年生ご苦労様でした。

いよいよ総体


3年生は明日から県総合体育大会葛北支部大会がはじまります。
3年間の集大成です。全国10484校の中学生が1回も負けないチームを目指します。
とかく部活動についてはいろいろな意見があることも承知していますが、生徒達が仲間を思い最後まで必死に戦う姿は素晴らしいものです。今日、下校していく生徒達の目が輝いています。
明日の健闘を祈るばかりです。
本日行われた壮行会も生徒の運営で素晴らしいものとなりました。生徒会の皆さん、企画運営ご苦労様でした。

マナー講座


岩下宣子先生をお迎えし、マナーとは。あいさつとは。愛とは。職場体験に行ったときの具体的な礼儀とは。様々な角度から先生が研究された全てを生徒に教えていただきました。
職員研修では、社会人として・学校の職員としての礼儀やマナー心配りなどについて御講話いただきました。さすが先生。先生に来ていただき本当に良かった。
これでまた1歩前進です。

キャリア教育

キャリア教育として、株式会社大創産業の3名の方においでいただき、株ダイソーの経営内容やこれからの社会・働くことの意味についてご講演をいただきました。実は3人のうち1人は私の教え子で担任・部活動の顧問でもありました。
今やオーストラリアダイソーを任せられ、社会人として立派に活躍している事に感激をしています。自分の目標を持ち、具体的に行動してみることを学び、良い機会となりました。先生方にとっても民間企業の考え方を知る良い機会となりました。ありがとうございました。

明るい社会づくり運動

7月2日興風会館にて明るい社会づくり運動が行われました。推進委員の方や保護司の方が運営される中、関宿中学校吹奏楽部は、会に先立ち25分の演奏時間をいただき、曲を発表しました。7人の演奏でしたが会場は温かい雰囲気に包まれました。特に、一人ひとりが述べた曲紹介、自己紹介は表情・声の大きさ・表現どれをとってもすてきなものでした。
この中学生達が明日の野田市・日本を作っていくし、任せていけると感じた人が多くいました。
私自身、この生徒達を見て関宿中学校を誇りに思いました。

小中連携運動会

6月26日、第16回を迎えた小中合同運動会が行われました。当日は、昨夜までの雨が嘘のように晴天に恵まれ、今年も小中学生が関宿小学校のグランドで熱い戦いをしました。
中学生は小学生のお手本になると考えている生徒が多く、誇らしげに活動をします。圧巻は応援合戦です。応援団が企画した応援合戦は今年も見ものでした。中学生が顔をくしゃくしゃにして精一杯声を出す姿はすがすがしく、また、心を動かされます。「今年も3年生がんばったな」という声が聞かれましたが、1,2年生も先輩に負けない活動ぶりでした。中学生の当日までの取り組みに拍手を送りたいと思います。
年々進化していく関宿中学校の姿に地域や保護者の方々から励まされ、中学生も自信となったでしょう。

運動会延期


昨夜からの雨のため、小中合同運動会が明日に延期になりました。お仕事、学校などの都合で本日に合わせていただいた方々には申し訳ございません。
グランド状況・雷の予報には勝てませんでした。
明日は晴天になる予報です。たくさんの方々に見ていただきたいところがたくさんあります。
最高学年の3年生が3年生らしく、中学生はこの行事で一段と成長したと思います。すばらしい生徒達に拍手と歓声を送っていただけると幸いです。明日も熱くなりそうです。水分を多めに持たせていただきたいと思います。

市内大会


伝統の市内大会が6月9・10日に行われました。女バレー・卓球・野球と昨年以上に「勝つ」ことへの意識が高まっています。もちろん部活動は勝つことが最優先だとは思いませんが、少人数の学校だからこそそれを理由にせず勝つことにこだわって練習を続けた生徒達に敬意を表します。先生方もご苦労様でした。3年生最後の大会である7月の総合体育大会まで残り1ヶ月です。最後の最後まで粘っていきましょう。保護者の皆様も平日にもかかわらず応援・輸送等ご協力をいただきましてありがとうございました。

修学旅行


修学旅行に行ってきました。ありがたいことに私は毎年行かせていただいていますが、生徒にとっては初めての事でとても大切な行事の1つと考えていました。本校は、関宿小学校から同じクラスで生活していた生徒が多く、文字通り9年間の集大成とも言うべき行事でした。
1日目神戸(北野異人館・・防災未来センター(防災学習)・・神戸港ディナークルーズ)
2日目京都市内班別行動
3日目奈良公園班別行動(東大寺・興福寺)
と関宿中学校の修学旅行は盛りだくさんですが、小規模校ならではの機動力と長い年月を同じクラスで過ごした信頼と絆があり協力と自主的な活動がうまくバランスが取れたよい修学旅行でした。学校に戻った生徒達は、満足感・充実感でいっぱいだったように思います。2日間の振替休業は、今日からの中間テスト勉強で必死だったかも知れませんが、また伝統の関宿中学校を支えてくれるものと思います。
うれしいことのもう一つは、3年生が帰ってくるとき、先生方や在校生が温かく迎えてくれたことです。お帰りなさいの掲示物まで。

防災教育

災害はいつやってくるかわかりません。被害を最小限にするためにも災害を前提とした準備や訓練が大切です。万が一の災害の時に役に立たなければならないのは我々職員と中学生ではないでしょうか。高校生以上の若者はすぐに帰ってこられない場合がありますが、中学生は地元で学んでいます。中学生が、自分で命を守り、地域の方達に貢献できると良いと思っています。関宿小中学校は9月に合同の防災訓練が計画されています。また、3年生は27日に神戸で阪神淡路大震災の様子を防災センターにて学んできます。今後も定期的に防災教育に取り組んで行きます。

あと1週間

来週の今頃は3年生が修学旅行に出かけています。神戸・京都・奈良を駆け巡ります。
生徒のほとんどが義務教育9年間を同じクラスで過ごした仲間との最後の旅行となるでしょう。
校長面接で尋ねると、とても楽しみにしている生徒と計画通り進められるか心配している生徒が半数います。学校で行く旅行ですのでしっかりとした目的・計画・約束事などがありますが、生徒達で計画し、生徒達で運営していく姿が見られます。準備万端にして27日を迎え、良い思い出を作って欲しいと願うばかりです。
保護者の皆様、東武動物公園集合5:30です。よろしくお願いいたします。

関宿小中連携教育


本年度、関宿小中学校の連携教育活動を見直し、先生方の授業交流が盛んに行われています。特に、英語科の先生が小学校の5.6年生の英語活動の授業を中心となって行っており、音楽・図工・体育においても中学校の教員が小学校に行き、小学校の授業を受け持っています。小学校からは5年生の担任の先生がいらして全学年家庭科の授業を担当していただいています。6月25日には16回目の小中合同運動会が行われ、先生方同士の打ち合わせ会議が頻繁に行われています。また、児童会・生徒会の打ち合わせが行われ、小中連携が様々なところで行われています。(写真は、小学校の先生が中学校で打ち合わせをしているところと小学校の授業に中学校の体育の先生が行って指導しているところです。)

連休明け

ゴールデンウィークが明け、生徒が元気に登校してきました。連休といってもどの部活も練習や試合、合宿とほとんど休みがなかったようです。ご苦労様でした。
少人数であっても自分たちの目標に向かって一生懸命取り組むところに部活動の良さがあります。運動部は7月の総体まで残りわずかです。今が一番伸びるときです。頑張って下さい。

日々是前進

              明日は昭和の日でゴールデンウィークが始まります。4月6日に前期始業式が行われ、7日に1年生が入学してから20日間の戦いでした。関宿中学校の生徒は、前向きで周囲の人を大切にする生徒ばかりで28年度も良いスタートを切りました。
学年・学級・委員会・部活動等いろいろな場面で貢献し、人に必要とされる存在になろうとする雰囲気はこの学校の誇りです。
今年も「日々是前進」~勇気を持って前へ~をスローガンに進んで参ります。
充実したゴールデンウィークをお過ごし下さい。関宿中学校はツツジが満開です。

校長挨拶

 関宿中学校は今年で創立70年を迎えます。長い歴史と伝統の重さを感じ校長として2年目を迎えました。この関宿は江戸時代、関宿城の城下町として栄え、1824年には関宿藩の藩校ができ、1872年の学制発布まで教倫館という名前で教育が行われていました。また、昭和20年終戦時の内閣総理大臣鈴木貫太郎が育ち、昭和23年に生涯を終えた地でもあります。本校は、日々是前進「勇気を持って前へ」というスローガンを掲げ様々なことに挑戦し続けています。生徒は、小さな事でも全力で取り組む学校、周りのことに無関心にならない学校を目指しています。隣の人が何をしているのか分からない時代・世の中のことに無関心な社会であってはなりません。学校の職員や生徒同士が関宿地区や学校に愛情を持てる学校であり続けたいと思います。本年度は、関宿小学校との小中連携教育を強め、多くの教科で小中学校の教員が授業交流をし、9年間の学びのつながりについて深めているところです。合同での運動会をはじめとして行事交流についても見直しています。これからも地域の中の学校として活気ある存在となるよう支援・指導をして参りたいと思います。