校長室から
何度でも立ち上がれ 誇り高き不死鳥のように
中学校の卒業文集に「大障害とダービーを勝ちたい。」と、将来の夢を書いた少年がいました。
私は若い頃、ある乗馬クラブでアルバイトをしていたことがあります。馬房掃除や馬体を洗ったり、トラクターに乗って馬場をならしたり、今となっては貴重な体験をさせていただきました。当時のその乗馬クラブのオーナーの甥が、冒頭の少年です。小学生の頃から、乗馬クラブで騎乗する姿をよく見ていました。中学生になると、競馬学校を受験するということだったので、少しですが、勉強も教えたことがあります。
その少年は、難関の受験を突破して、競馬学校に入学しました。3年間の厳しい寮生活を経て、中央競馬会所属の騎手、「草野太郎」としてデビューを果たしました。
デビュー後は、落馬負傷が続くなど、厳しい道のりでした。あるレースでは、障害飛越後に馬が転び、草野騎手は地面に叩きつけられるように落馬をしてしまいました。いつもなら、自分で立ち上がることができるのに、このときは、体が動かなかったそうです。病院での診断は、第一、第二頸椎(首の骨)の複雑骨折で、手術後は器具で頭を固定して寝返りも打てない状況だったそうです。当時、結婚したばかりの草野騎手の奥様は、本人の見えないところで泣いていたそうです。それを知った草野騎手は、心配しながらも応援をしてくれる家族、そして自分の夢のため、長い休養と厳しいリハビリを乗り越えて、復帰を果たしました。
そして、4月19日(土)に行われた、「中山グランドジャンプ(J・GI)」という障害競走の最高峰レースに5番人気の馬に騎乗し、見事、優勝しました。私は、映像で見ていましたが、「鳥肌が止まらない、いのちが熱く燃えている」、とはこのことです。家族でもなく、教え子でもありません。ただ少し知っているというだけの間柄ですが、本当に感動しました。「夢を叶えるために、努力することの大切さ」を改めて感じさせてくれたストーリーです。
レース後すぐに、草野騎手のお母様に連絡を入れましたが、「仕事で見に行けなかったの・・・こんなものです。」とのことでした。まあ、「こんなもの」なのでしょうね。
PTA常任委員会
昨日、今年度の第1回PTA常任委員会が開催されました。PTA活動計画や予算案、本部役員等について検討いたしました。
旧役員の方々には、昨年度大変お世話になり、感謝を申し上げます。新役員になられた方々、これからどうぞよろしくお願いいたします。
4月26日(土)のPTA総会にて、正式に役員の交代となりますが、今後も関宿中学校のために、ご協力をよろしくお願いいたします。
昨夜、帰宅途中に見た月がとてもきれいでした。満月ではありませんが、大きく輝いていました。
関宿小学校へ行ってきました。
本日午前中に、小学校へ行ってきました。
先日入学した1年生をはじめ、それぞれ進級した2~6年生の様子を見せていただきました。
どの学年も元気に活動していました。1年生は、えんぴつの持ち方を教わっていました。元気よく「はい!」と返事をする姿は、微笑ましかったです。
ちょうど業間時間になり、子ども達は外に出て楽しそうに体を動かしていました。2年生から「校長先生、鬼ごっこしよう!」と誘われましたが、今日は走れる靴ではなかったので、「ごめんね。また、今度・・・」と、丁重にお断りすることしかできませんでした
運動会練習、一緒にがんばりましょう。
それぞれの始まり
昨日の入学式の後、3月に卒業した新高校1年生が、数人来校しました。多くの高校が昨日入学式で、その帰りに寄ってくれたようです。
今朝も、関宿中学校近くのバス停で、バスを待っている卒業生の姿を見ました。
本校新1年生も、元気に、早い時間から昇降口前に並んでいました。
校庭の桜も、今が見頃です。
本日は、関宿小学校の入学式に行ってきました。新1年生16人が入学です。
今年は、運動会の他、文化祭(名称は未定ですが)も小学校と合同で行うので、今から楽しみです。
いよいよ 始まりましたね。
宇宙から見る関宿中学校
昨日お伝えしましたが、学校紹介動画として、トップページに掲載しました。
スマートフォンでは、全画面を見ることができますが、パソコン上では、画面の下が少し欠けてしまいます。ご容赦ください。
画面上の右下にあるボタン(縦に白点が3つ並んでいる)を押すと、映像の速度を調節できます。
お好みの速度にしてご覧ください。