関中Diary
たゆまず学ぶ
昨日6時間目に、2年生は関宿高校の先生をお招きして、「商業」について学びました。通貨の表記を教わったり、計算機を使って問題を解いたりしていました。午前中は「応急手当講習会」もあったので、2年生は忙しかったようです。
3年生の教室に行くと、さすが、受験モードに突入という雰囲気が感じられました。頑張れ!
冬休みまで あと7日
冬休みが近づいてきました。冬休みはこの1年を振り返り、新年の新たな目標を立てるよい機会です。
今年度の関中Diaryを少しだけ振り返ってみます。
入学式の様子です。1年生は緊張して、あまり覚えていないかもしれないですが。午前中は大雨でしたね。
新入生歓迎会の様子です。
運動会に向けた練習の様子です。
いつも皆さんの笑顔がありました。これからも、笑顔の絶えない関中を目指します。
AEDは職員玄関に
本日2年生は、野田市消防本部の方をお招きして、応急手当講習会を行い、AEDの使い方などを学びました。関宿中学校は、職員玄関にAEDを置いています。
マシュマロが・・・
今日、2・3年生は関宿高校の先生による、出前授業を行い、大気圧について考える実験をしました。気圧を変化させることにより、マシュマロの大きさが変わったり、音が聞こえなくなったり、沸点が変わったり、と面白い実験でした。
体育館では、あおぞら学級が体育で体づくり運動をしていました。床が滑って大変そうでした。
別の時間には、1年生が賑やかに、マット運動をしていました。
授業参観・保護者会
本日は寒い中、ご来校、ご参観ありがとうございました。全学年、SDGs学習の発表を行いました。今年も残りわずかとなりましたが、最後まで頑張ります。
あおぞら学級
1年生
2年生
3年生
今日は、ここにいましたよ。
世界中の誰よりきっと
世界中の誰よりきっと 果てしないその笑顔~
今日のお昼の放送で流れていました。私(HP担当者)のリクエストを叶えてくれた、放送担当の皆さん、ありがとうございました。皆さんの笑顔、これからも、いつまでも大切にします。
着付け教室
一昨日、2年生が「着付け教室」を行いました。現在は、着物や浴衣を着る機会が少なくなってきましたが、着てみてどうだったでしょうか。和装で京都市内を巡る修学旅行もいいですね。
防災授業
昨日、2年生は、野田市防災安全課の方を講師にお招きし「防災授業」を行いました。「線状降水帯」や「警報」の意味、そして「キキクル」の活用などについて学びました。
美術室では、1年生が思い思いに粘土をこねて、作品を作っていました。
あおぞら学級では、パソコンを使って、授業参観の準備をしていました。
昨日は、一日ここにいました。本を読んでいたのでしょうか。
ご協力ありがとうございました
昨日夕方、3年生の代表が野田市役所内にある「野田市パーソナルサポートセンター」に食料品を届けてきました。「関中祭」で、皆さんに寄付のご協力をお願いしたものです。お陰様で、沢山の寄付が集まりました。これからも、フードロスについて考えていきます。
本日も晴天なり
晴天の青空の中、敷地内を見回っていましたが、景色は冬ですね。春に同じ場所で見た景色と比べてしまいました。
2年生の教室には、きれいな蒲公英が咲いています。今度教室に入る機会があったら、ご覧ください。
体育館では、3年生が倒立の練習をしていました。
今日は、委員会活動がありました。
下校時刻に、あのキャラクターが現れました!生徒の皆さんは気づいたかな?
不定期に、学校のいろいろな場所に現れるらしいです。光っているときと、そうでないときがあるようですが、ぜひ探してみてください。