今日のできごと
西山市民の森
学校に隣接する西山市民の森は、
湧水を有する自然環境が豊かな場所です。
野田市の「生物多様性のだ戦略」の拠点でもあり
大切な野田市民の共有財産でもあります。
どうやらカルガモが居着いているようです。
人慣れしているのか、逃げません。
この奥に社(湧水だから弁天様?)がありますが
カモがいたため、撮影できませんでした。
緑も濃いですね。
ですが、柳沢小学校に隣接しているにもかかわらず、
この場所の詳細を何も知りません。
歴史や昔の様子、動植物のこと…
どんなことでも構いませんので、
ご存じの方は、情報提供をお願いします!
せっかく学区にあるのですから
知っておきたいのです。
よろしくお願いします。
※現在、柳沢小学校では、防犯上の観点から
児童のみでの立ち入りは禁止しております。
立ち入る場合は、必ず保護者同伴でお願いします。
また、動植物の採取は、厳に控えてください。
朝の登校
日差しは強いですが、湿度がそれほど高くないせいか
昨日よりは、過ごしやすい気がしています。
さて、気になっている登下校。
交通量・狭道・変則交差点・暗道・工事…
どうしても気になってしまいます。
もちろん、日常的な交通安全指導は継続していますが
それでも、子どもたちは、
常に意識しているわけではありません。
何かを見つけ、突然走り出す。
話が楽しく、横に広がる。
追いかけっこや持ち物の振り回し。
自分にも経験あるなあ。
やはり、現場での指導が大切なのだと思います。
繰り返し、繰り返し、肌身に付くまで。
でも、毎朝、安心できる登校を見ることもできます。
赤コースの登校グループです。
いつも一列。周囲の確認もきちんとしています。
見ていてホッとする、朝の一場面でした。
プール清掃
本日、プール清掃を行いました。
徐々に水を抜き、まずは、ひたひた状態にします。
この落ち葉などの汚れの中に、
ヤゴなどがいるので、捕まえていきます。
1年生や2年生が観察するためのものですが、
ヤゴの他にもカエルやミズカマキリなども見つかります!
実は、ヤゴ採集の様子や職員の清掃の様子等を
掲載するはずだったのですが、
どちらも夢中になりすぎて、撮影するのを忘れてしまいました…。
でも、やりきった結果が、こちらです!
きれいになりました!
2年(生活科)
今日は、渡辺農事(野菜の先生)さんから
前に植えた苗のお世話と新たな苗の植え方を教わります。
トマトとキュウリのお世話の仕方を教わります。
トマトは、脇芽の摘み方を教わりました。
ここでは、個の性格が表れます。
間違いを恐れず、バシバシ脇芽を摘んでいく子。
野菜の先生を呼んで、確認しながら脇芽を摘む子。
積んだ脇芽を土に挿して、おまじないをする子。
実に様々。
新たな苗が運ばれてきました。
ピーマンとナスです。
どうやら、ナスの方が圧倒的な人気のようです。
自分の植木鉢を持ってきて、野菜の先生の
説明を聞いています。
「早くやりた!」という気持ちがあふれていました。
教えてもらったとおりに、植木鉢に移植します。
「虫がいるー!」「ミミズだー!」
いろいろな声が聞こえてきます。
野菜の先生は、
「大丈夫だよ。悪さしないよ。」
「これは、ミミズじゃなくて枯れ葉でしたー!」
と、一人一人に対応していました。
次に、野菜の先生が、肥料の説明をしています。
肥料のことでも興味を強く示す2年生。
好奇心が旺盛な学年です。
すぐに、野菜の先生の周りに集まります。
最後は、お水をあげて、一通り終了です。
自分たちで世話をするよさを感じます。
「ねえ、花が咲いている。小さいね」
「先生、先生!ぼくの実がなっているかも」
「(脇芽が)取りやすいとこと取りづらいとこがある」
「何か毛みたい」
「根っこってもじゃもじゃ」
などなど。
気づきがあるからこその観察。
このような経験をすることで、
対象に対する(今回は野菜)理解を深めていきます。
自分たちで行うことを楽しめる子たちでよかった。
明日はプール清掃
プール清掃に向けた準備をしています。
昨年度は未実施ということは、
実に2年ぶり。より丁寧に道具の確認をします。
排水溝や排水弁、水道元栓なども、複数の目で確認します。
と、その習慣、「バササササ…」
人がいるのに、目の前にカルガモが着水します。
「俺のプールだ!」と言っているかのようです。
明日は、汚泥にひそむ「ヤゴ」も確保しなければなりません。
その捕獲作戦も綿密に行っていました。