ブログ

2020年10月の記事一覧

2年生のミニ運動会

 昨日、10月29日(木)の3・4時間目に2年生がミニ運動会を行いました。

 3時間目は体育館でダンスとボール運びをやりました。

 この日のために自分で作ったリーゼント(男の子)、リボン(女の子)をつけて「今日から俺は」のダンスをしました。

 ボール運びはタオルの上に玉を置き、二人でタオルの両端をもって跳び箱のところまで走り、戻ってきます。

 なかなか難しく、球を落としてしまう場面もたくさん見られました。

 4時間目は外で50メートル走とクラス対抗リレーを行いました。

5月の運動会さながら、スターターピストル(号砲)を鳴らしてのレースです。

みんな上手にスタートできました!さすが、2年生!!

 最後はトラック半周ずつ全員で走る、クラス対応リレーです。

 みんな最後まで一生懸命に走りました。

 今日のミニ運動会の開場準備や片づけは2年生が自分たちで行いました。いつもの運動会では高学年のお兄さん、お姉さんたちに準備してもらっているところ、自分たちで担当しました。これはきっと良い経験になると思います。

 頑張ったね、2年生のみんな!

 また、たくさんの保護者の方に来ていただき、拍手をいただき、楽しい催しになりました。2年生たちも喜んでいました。お忙しい中でのご来校、ご声援、ありがとうございました。

10月28日の学校園

 秋も深まってきました。サルビアなどの花は見ごろが長くなるように、8月に「切り戻し剪定」を行いました。

 そのため、今、とてもきれいに咲いています。

 先日お知らせしたように、いつも栽培ボランティアの皆様に手入れをしていただいているので本校の花壇はとてもきれいになっています。いつもありがとうございます。

 学校業務員さんが芝を刈り込んでくれています。緑の芝に赤、オレンジの花がきれいに映えます。

 さて、その中央に実のなっている樹木が・・

この右側の樹木です。これは「ゆず」だそうです。あの、「冬至の日にお風呂に入れると風邪をひかない。」といわれている、そして調味料としても活躍する果物です。まだまだこれから実も大きくなりそうです。

 ちなみに、俳句では「ゆず」(実)は秋の季語だそうで、「ゆず」(花)は夏の季語、そして「ゆず湯」は冬の季語だそうです。長く楽しめる植物なのですね。

山崎小学校 ミニ運動会【学年ごと】

 5月の運動会が開催できず、子どもたちも職員も残念に思っていましたが、密を避けるために少人数にし、学年での開催なら大丈夫であると判断し、学年ごとの「ミニ運動会」を開催することにしました。

 兄弟姉妹のいらっしゃるご家庭には申し訳ありませんが、1学年がそれぞれ2時間から3時間の枠を使っての運動会となりますので、同日開催がなかなか計画できませんでした。それぞれ別日になってしまったことをお詫び申し上げます。以下のような予定で行うことを計画しています。(詳しくは学年から出されるプリントで確認してください)

 また、今後の社会情勢や学校の予定などの関係で日程が変更または中止になることも考えられますことを申し添えておきます。その場合は別にお知らせしたしますが、ご理解ください。

1 ミニ運動会実施予定日

  1年生:12月 1日【火曜日】2・3校時( 9:30頃開始、11:20頃終了)

  2年生:10月29日【木曜日】3・4校時(10:35頃開始、12:15頃終了)

      (注)先日、間違えて記載しておりました。失礼いたしました。  

  3年生:11月30日【月曜日】2・3校時( 9:30頃開始、11:20頃終了)

  4年生:11月19日【木曜日】2・3・4校時(9:35頃開始、12:00頃終了)

      ※実施内容の都合上、開催時間を変更いたしました。(11月4日メール配信)

  5年生:11月25日【水曜日】1~3校時( 8:35頃開始、11:20頃終了)

  6年生:12月 3日【木曜日】1~3校時( 8:35頃開始、11:20頃終了)

2 ミニ運動会に関するお願い

 ・ミニ運動会の見学はご自由です。ただし、防犯上の関係で門は閉めていますので開けてお入りください。また、入校後は門を閉めてください。

 ・駐車場はご用意できませんので徒歩または自転車でご来校ください。駐輪は正門を入って左側の植え込み付近でお願いします。(外トイレの並びです。)

 ・競技中や、競技前後にも校内に業者の車が入ります。安全には十分お気を付けください。

 ・見学中もマスクの着用をお願いいたします。

 ・密を避けるために競技中の児童との接触はおやめください。校庭での見学場所は学年でそれぞれラインを引いておきますのでそのラインの外側でお願いします。(基本的には体育倉庫側と朝礼台側にラインを引きます)

 ・学年によっては体育館を使用する場合もあります。

   →その際の見学場所は体育館の外か、体育館2階のギャラリーとなります。

   →体育館2階のギャラリーで見学される場合は、校内に入ることになりますので手指の消毒をお願いいたします。下足置き場付近にご用意いたします。また、履物をお持ちください。(感染予防のためにスリッパの貸し出しは見合わせています。)

   →下足置き場は学年から指示が出されます。(29日の2年生は2年生の靴箱の空いている部分をご利用くださいとのことです。)

 ・見学場所に関してはできるだけお譲り合ってご覧いただくようお願いいたします。保護者の方同士のソーシャルディスタンスにもお気を付けください。

 ・トイレは外トイレをご利用ください。石鹸と消毒液を置いておきますのでご活用ください。

※ご理解の上、ご協力をお願いいたします。

駐車場を整備しました

 急な用事(病気で早退など)で来校される時、PTA保護者の駐車場がなく、どこに停めていいのかわからない・・そのようなお声をお聞きしました。

 確かに「来賓用」の駐車スペースはあります。学校へのお客さんがいらっしゃったときに使うスペースなので、いつ利用するかわかりません。急な来客がある場合もありますし、ゲストティーチャーなどが来校される場合もその場所を利用します。ですからそこに駐車することにためらいを感じるPTAの方もいらっしゃいます。

 そこで、駐車場を整備し、PTA用のスペースを確保いたしました。ただし、2台だけですのでご理解ください。

 下の写真は職員の駐車場の様子です。ラインロープを引き直し、ナンバリングをしました。

下の写真はPTA用の駐車スペースです。

 PTA用の駐車スペースには下のような表示があります。

また、来賓用の駐車スペースの一番左は優先スペースです。

下のような表示を取り付けました。

 どうかご理解ください。

 また、一時的な駐車(停車)の場合はすぐに移動ができますので今まで通り来賓スペースに停車していただいてもかまいません。夕方の学童のお迎えの時の駐車も、来賓がお見えにならない時間帯になると思いますので今まで通りで差し支えありません。

 よろしくお願いいたします。

 ※ちなみにこの駐車場整備は本校職員の尽力でできたものです。ありがとうございました!!

弁護士によるキャリア教育(いじめはなくせる!)

 10月23日(金)に、5年生に向けて野田市教育委員会アドバイザーの石垣弁護士に「いじめはなくせる!-弁護士のお仕事」という授業を行っていただきました。

 まず、弁護士の仕事とは、刑事事件や民事事件等で「言葉で困った人を守る」ことが多いという話から始まりました。

そして、どのような事件も「人(体・心)」や「もの」を守るように法律が定めていることを教えてくださり、その「人(体・心)」を傷つけることは、

 大人の社会では「犯罪」「不法行為」とされ、子どもの間では「いじめ」になると教えてくださりました。

 教育では「人格の完成が目的である(教育基本法第1条)」とされているので、その人格を傷つける行為はおろかであり、そのようなことをするのではなく、「自分のやりがい(打ち込めるもの)を見つけ、自分の人格を完成するようにすることが大切」というお話をしてくださいました。

 そのやりがいのあることが「自分にとっては弁護士だった」とお話しされましたが、石垣先生は元学校の先生。「なぜ、学校の先生から弁護士に?」という子どもたちの質問には「学校社会には法律に強い方が少ない。学校関係の方のためにもこのような人間が必要だと思った」と話されていました。

 まさに、「自分のやりがい」を、今現在も頑張ってらっしゃる石垣先生。毎日忙しく、体力も大切であると話されていましたが、その原動力になっているのも「やりがい」なのではないかと推察されます。子どもたちのキャリア教育においても、人権教育においても、とても有意義な教室でした。

 石垣先生、ありがとうございました!!

学級委員任命式

 今日は後期の学級委員任命式がありました。

 今回、初めて、「ZOOMによる集会」として図工室で行う任命式を各教室につないでテレビ画面で視聴する形を試してみました。

学級ではこのような様子です。

図工室にこのように場を設定し、このパソコンの前に立って画像を送るという形です。

学級委員は一人ずつこのように映し、挨拶していきました。

そして、紹介が終わった後、任命書を校長が手渡ししました。

このように任命式を持ちました。

初めての試みでしたので、前日に動作確認等をしたのですが、当日、不具合が出てしまい、映らなかった学級や途中で画像が止まってしまう学級もあったようです。

何度もこのような体験を重ね、リモートで全校集会などができるように工夫していきたいと思っています。

映りが悪くて、急きょ、他のクラスに移動してみることになった学級があったこと、お詫びいたします。

外国語活動(低学年)

 新指導学習要領が仮定され、外国語活動が3・4年生、外国語が5・6年生となりました。

 それに付随して、低学年(1・2年生)でも人材活用の制度を活用し、小島先生に外国語活動を行っていただいています。年間10回程度の学習ですが、3年生になった時に初めて外国語に触れるのではなく、スムースに外国語活動に取り組めるようにとの配慮からです。

 今月は10月ということでハロウィンに関係した内容を計画してくださっています。

 

 みんな、たのしく活動していました。

 ハッピー!ハロウィン!!

南部第一自治会連合会様よりマスクを寄贈していただきました

 先ほど、南部第一自治会連合会様よりマスクを寄贈していただきました。

 南部地区四校(本校、南部小、みずき小、南部中)に寄贈いただいたのことです。

小学校の児童ということで大小のマスクをいただきました。

 今後、「マスク、手洗い」は習慣化していくべき重要な「新しい生活習慣」ですので、大変ありがたく思います。大切に活用させていただきます。

2年生、国語の学習

 2年生の国語の学習で「さけが大きくなるまで」という教材があります。鮭が川で産卵してから稚魚、成魚となり、海を回遊し、生まれ故郷の川に回帰するまでの一生が書いてあるものです。

 この学習では鮭の成長過程を、時間的な順序に従って読み取り、まとめていくことを経験します。

 本校の2年生は写真のように本(パンフレット)のような形にまとめ、自分の作品としています。また、鮭の大きな絵をかき、実際のイメージを持ちます。そして

 鮭が川を上っていく姿を具現化しました。

 このように楽しく学べる学習になるよう、工夫をしています。子どもたちも張り切っています。

いきいきクラブの方に樹木の剪定をしていただきました

 毎年、5月ごろ、運動会に合わせて「いきいきクラブ」の皆様に学校の樹木の剪定をしていただいています。

 しかし、今年は5月の運動会がなかったために今まで機会がございませんでした。

 そこで、いきいきクラブの皆様のご厚意により、本日、樹木の剪定をしていただくことになりました。

 

 やはり、植物は生長しますので、このようなメンテナンスが重要となります。しかし、学校職員ですとなかなかうまくできないのが現状です。このように地域に方のご厚意に支えていただき、学校は「きれい」を保つことができています。

 いきいきクラブの皆様、ありがとうございました!!

日曜日の陸上記録会について

 1日順延した陸上記録会。朝から晴れ間が広がり、競技終了時まで晴天が続き、絶好の記録会日和となりました。

 本校以外に南部小、みずき小、二ツ塚小、福田第二小、川間小、岩木小の七校が参加し、100名以上の6年生が集まって記録を計測しました。

 子どもたちは精いっぱいの力を出し切り、その姿はどの競技でも拍手と感動を呼びました。臨時休業明けからの練習で、しかも、夏季の期間は熱中症予防のために十分な練習ができたとはいいがたいのですが、たくましい姿を見ることができてよかったと思います。

 この記録会は、感染予防のためのガイドラインが提示され、手指や席の消毒、体調チェックシートの確認や応援席の指定、選手との触れ合いの禁止など、徹底した予防管理体制の中、安全に行われました。二ツ塚小の校長先生を中心として、およそ2か月前からの計画や準備を綿密に行っていただきました。当日も多くの学校職員が役員などを担当してくれ、無事に行うことができました。本当にありがとうございました。

 また、順延したにもかかわらず、すべての保護者の方にご協力いただき、全員がそろって記録会に参加できたことは誠にありがたく思い、感謝しています。

 陸上はこれでひとまず終了です。次はサッカー・ミニバスの練習が始まります。大会自体は中止になっていますが、また近隣の学校間での試合を考えていきたいと思っています。その際はまたお手を煩わせてしまうことになるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

 

本日の様子と陸上記録会について

 本日は安全のために教職員は校内巡視や門の施錠、門での見張りなどを行い、児童の皆さんは教室で静かに過ごしました。
 予告時間の12:00~13:30の間には何も起こりませんでしたのでご安心ください。
 この後、下校時、下校後にも警察の方がパトロールをしてくださるとのことです。

 また、明日、陸上部の6年生対象に陸上記録会を実施する予定でしたが、天気予報では一日中雨とのことでしたので、18日(日)に延期することに決定しました。

 参加予定児童のご家庭には、本日、文書をお配りします。18日は寒さが厳しくなりそうですので暖かくして参加できるようにご配慮ください。

 また、6年生の対象児童保護者以外にも応援に来たいと思われる方がいらっしゃっるかもしれませんが、感染症対策として1週間前から記録していただいている体調管理チェックシートの提示がないと競技場の応援席に入ることができません。

 主旨をご理解の上、ご容赦ください。

山小のシンボルツリー

 山小のシンボルツリーとなっている、昇降口前の「しまさるすべり」の木ですが、少し枝ぶりが良くなりすぎたので枝おろしをしています。

 まだ途中なのですが、見上げるほどの高さゆえ、職人でないと枝おろしは大変です。

  教頭を中心に栽培カルテットがはしごを使って枝おろしを進めています。

 ちなみにその正面にある、つばきの木も枝おろしをしました。こちらはチャドクガが付き始めたので切りました。

 

市長と話そう集会

 10月15日(木)の午後に、本校図書室において「市長と話そう集会」があり、鈴木有市長が山崎小学校に来てくださいました。

 各学級で市長に質問したいという希望者2名ずつを選び、全26名が質問をし、市長さんはそのすべてに対して丁寧にお答えくださりました。

 いろいろな質問がありましたが、「市長さんが好きな教科は何ですか。」という問いに、「体育です。」とお答えくださいました。中学校の頃に剣道などをされていたという市長さんは、「小学生の頃に好きだった本は何ですか。」という問いには「歴史の本や剣道や野球のマンガも好きでした。」とお答えされていました。

 この集会の間、市長さんは質問している児童の方にしっかり体を向け、真剣な姿勢を見せてくださいました。

このような姿勢で人の話を聞くことが大切だということも、身をもって教えてくださってたのだと思います。

 また、「野田市の子どもたちにはどのように育ってほしいですか。私たちにどんなことを頑張ってもらいたいと思いますか。」というような問いには、「住んでいる地域や野田市について関心を持ってほしいし、学んでもらいたいです。そして、野田市をもっと好きになって、いつまでも住んでいたいと思えるようになってほしいです。」というようなお話と、子どもたちの将来のためにいろいろな市政を行っていることもお話しされていました。

 最後には子どもたちにこのようなメッセージを残してくださいました。

 (1)市長と話そう(手紙編)もあるので、そちらの方でもいろいろな話を聞かせてください。

    それは、住んでいる環境が違ってきて、今までと考え方も違ってきているので、子どもたちの

   話に耳を傾け、知ったうえでこのまちを考えたいからです。

 (2)お願いとして

   ① ご飯を3食、しっかりとよく噛んで食べましょう。

   ② 適度な運動をして勉強に向かいましょう。

   ③ 父母や先生方など大人の人に言えないことを話せる友達を作ってください。

   ④ 自分がされたらいやなことは他の人にはしないようにしましょう。

   ⑤ 常に感謝の心をもって、「ありがとう」を言えるようにしましょう。

   ⑥ いろいろなことにチャレンジしてください。常に成功することはありえない 

    ので、失敗しても前向きにまたチャレンジしましょう。失敗して迷惑を掛けたら

    「ごめんなさい」といえることが大切です。

 このようなお話をいただきました。

 最後に、記念として集合写真を撮ってくださり、肘タッチを全員としてくださいました。

 「野田市はみんなを支えるが、みなさんも野田市を支えてくださいね。」というお言葉には、10年後、20年後に野田市を支える市民としての期待が感じられました。

 この集会を持ってくださったことを「ありがたい」と感じ、「人にありがとうと言ってもらえるようになってください」と願われた市長の思いにこたえられるよう、学校も支援していきます。

 鈴木有市長、お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。

【重要】まめメールでお知らせのあった件への対応について

 昨夜、まめメールで「野田市に対する犯行予告とその対応について」というお知らせが市から送られてきたと思います。情報が未確認な方のために、まめメールの内容を簡単に確認させていただき、学校での対応についてお知らせいたします。(「学校での対応について」は野田市全小中学校共通のものです)

≪まめメールの内容(簡略)≫

1 犯行予定日  10月16日(金)

2 予告時間と内容

 (1)11:30 市役所でルイサイトガス(有機ヒ素化合物のびらん剤)を噴射

 (2)12:30 東京理科大・市内高校4校・小中学校、計16校で黄燐(毒劇薬)を積み込んだトラックを横転させる

 (3)13:00前後 飲食店計4か所で時限爆弾を搭載したトラックを爆発させる

3 対応

 ・市内の関連公共施設管理者が日常点検の強化をする

 ・市役所:業務前に庁舎内の点検と共用部の巡回警戒、

      出入り口を市役所本庁舎正面と東口(16号側)のみとし、通用口などは閉鎖し、警備員と職員による警戒

 ・野田警察署:14日から小中学校の登下校時の見守り活動を開始

        16日は警察官が市内を巡回パトロール

 ・野田商工会議所、野田市関宿商工会、野田飲食業組合、野田市料理業組合、野田市すし商組合に情報提供

≪学校での対応について≫

1 本日(15日)より校舎・校地内を巡回点検(不審者、不審物)し、野田市教育委員会に定時報告をする。

2 犯行予告時に正門を施錠する。門に職員を配置し、対応・報告ができるようにする。

3 犯行予告時には、児童生徒の安全を守るために職員が教室内で児童を掌握し、対応・指示ができる状態にする。

 以上のように対応いたします。ご安心ください。

就学時健診(来年の1年生を迎えて)

 今日は特別日課で早帰り。午後から就学時健診があるためです。

 例年、来年度にペア活動が多くなる5年生にお手伝いをしてもらっているのですが、コロナ禍の中で本年度はお手伝いしてもらうことを見合わせました。

 この会場設営は6年生に皆さんにしてもらいました。6年生はみんな頼りになります。いつも助かっています。

 座席に関してはソーシャルディスタンスを考えて間隔を広めにしてあります。

 受付前に待つ場所も間隔をあけて待てるように三角コーンを置きました。

 来年度の1年生(現在の年長さん)も今日はドキドキしながら来校するのではないかと思います。

 実は職員も5年生のお手伝いがないのでドキドキしています。初めてのことは誰でもドキドキしますね。このドキドキをわくわくに変えられるようにがんばります。職員は笑顔でお迎えします。

新たな学級経営のスタート

 学級組織を円滑に進めるための方策を「学級経営」といいます。「経営」という言葉は経済などでの言葉のように思われますが、学校運営も「学校経営」ですし、学年運営も「学年経営」です。

 その学級組織が後期になって新しいスタートを切りました。

 今日、全部の学級を見て回ったところ、低学年を除く多くの学級で「新しい学級組織:学級委員、係決め」をしていました。

 「学級組織を決めよう」という活動目標でこの学級は学級委員を決めていました。

 この学級は学級委員と係を「学級の役割」として位置付けて話し合いの下、決めていました。

 学級経営の柱は担任が考えますが、活動そのものは子どもたちが中心となります。学年に応じた方法で話し合ったり、考えを自分でまとめたりして決めていきます。このような学級活動を通して「自治につながる話し合い活動の大切さ」を学び、体感していきます。それは「個人の好き・嫌い」での判断ではなく、「学級にとって良い・悪い」の判断で決めていく視点が重要であると気づくように担任は仕向けています。

 どのクラスも後期に向けてよいスタートを切れたと思います。

今日から後期のスタートです!

 3日間の秋休みでしたが、いかがお過ごしでしたでしょうか?

 今日から令和2年度の後半がスタートします。

 6月から始まった前半は、「学びをそろえる」という部分に力を注ぎました。学校のルール、学級のルール、学習のルール、生活のルール・・様々な部分でのコンセンサス(共通理解)をそろえ、学校生活を強化して参りました。なぜならば、コロナ禍があり、例年と違った対応が多かったためです。一つひとつ確認し、学校でそろえてきました。

 後期は「学びを生かす」段階にします。主体的で対話的な学びができるように学習内容も、環境も整えていきます。そして最後には「学びを高める」に進めたいと思っています。

 さて、本校から今日配付しましたのは、「通級指導教室の紹介」という文書です。

 今年度、本校内に新しく設置されました。昨年度までは校内になく、他の学校まで通わなくてはならなかったのでとてもありがたいことです。

 学習での困り感などがおありでしたら、ご連絡ください。

前期終業式

 今日は前期の終わり、朝、前期終業式がありました。

 ただ、今年は体育館に全校がそろって集まるということは密になるため、おこなっておりません。ですから放送での終業式となりました。

 

 終業式(放送)の中の様子です。姿勢よく聞くことができていますね。

 みんな、真剣に話を聞いてくれました。

 校長からの話は、① 勉強をよく頑張っていたことが素晴らしいと思ったこと。

         ② 心配なことは挨拶への気持ち。相手との距離を考えて、相手に気持ちが

           伝わるような声の大きさを考えましょう。特に安全を守ってくださる交通

           指導員さんや旗振り当番の方、地域の方などには感謝の気持ちを持って

           挨拶をしましょう。

         ③ SOSの出し方について。学校には相談できる先生(保健室の先生)や相談箱

           があること。

         ④ 優しい言葉かけをしてくれる人が多くて感動したこと。

         ⑤ 山小の子どもたちの3つの目標について

           (・進んで学習に取り組む。・元気に過ごす・思いやりのある生活をする)

という内容でした。

 短い秋休みですが、13日から気持ちを切り替え、新しい思いで後期に入ることができますよう、お願いいたします。

 また、台風が近づいているとのことです。外出時などにはじゅうぶん気を付けるようにご家庭でもお話しください。

 よろしくお願いいたします。

音楽の授業

 先日、市教委のお知らせにあったように、ウィズコロナを前提とした対応が学校生活の中で行われています。

 本校でも今まで音楽の授業では、「歌唱」や「楽器演奏(打楽器以外)」を見合わせてきましたが、その双方ともに指導事項にもある内容なので感染予防を施したうえでの対応を10月より行っています。

 見えづらいかもしれませんが、野田市教委に購入していただいた、プラスチックでできた個別のパーティションをこのように机につけ、リコーダー等の演奏時に飛沫が飛び散らないようにしています。

 そしてリコーダーの下の部分から出る唾液は、このティッシュで拭きとり、ごみとして回収します。そのあとの机の上は消毒して次の学級が使えるようにします。

 歌唱の練習に関してはマスクをしたまま行うか、窓を開けて外に向かって行うというような練習方法をとります。

 もちろん、リコーダーの演奏時や歌唱時も窓を開けて換気を行うことや、個別のディスタンスをとることは前提条件となります。

 このように工夫して教えるべき(育てるべき)内容に関して保証していきます。

 ご理解、よろしくお願いいたします。