Yamazaki-syouの日記
5年生の校外学習(中島紺屋・スバル工場)
今日は5年生が校外学習で羽生市の武州中島紺屋さんとスバル群馬製作所矢島工場に行ってきました。
午前中は「伝統的な工芸」の見学・体験ということで中島紺屋さんに行きました。
初めにビデオで藍染の歴史を学び、それをもとに職人さんから制作の流れの説明を聞き、そのあと、藍染めという技法で、ハンカチを染める体験をしました。
ハンカチをゴムで留め、模様のイメージを掴みます。
このおおきな水槽にある染料に3分浸します。その間、空気に触れさせないようにすることと、もんで繊維に液を浸透させることに集中します。
その後、輪ゴムを外し、軽く天日干しをします。
その後、水できれいにします。常温の水でしたが井戸水の上、11月でしたので子どもたちは「冷たい!冷たい!」と大騒ぎをしていました。
これで完成です。軽く絞ってビニール袋に入れてお持ち帰りです。しばらくは色落ちをするので洗濯機に入れないようにすることと、手洗いを2~3日毎日やることで、色落ちしにくくなるということでした。
このあと、昼を食べてからスバルの工場に行きました。工場内は撮影ができませんでしたが、子供たちはオートメーション化された流れ作業の工程を見て驚きの声をあげていました。
天気に恵まれ、しかも、混みあうこともなく時間通りに進められた校外学習はとても心に残るものになりました。
お弁当などのご準備を朝早くからしていただき、ありがとうございました。
おまけ
スバル(富士重工)は前身が「中島飛行機」という会社でした。工場内に飛行機がディスプレイされていました。
11月19日【火】3年生キユーピー工場見学
3年生の社会科見学として工場の見学に行きました。キューピー五霞工場です。
3年生は社会科で「仕事」について学びます。このあと、地域のスーパーマーケットの見学にも行きますが、今回は工場の中でどのような仕事が行われているのかについて見学をしてきました。
工場なので撮影できない場所が多く、画像で紹介できませんが、工場内は清潔でピカピカでした。
子供たちが一番、驚いていたのは「1分間に600個、割ることができる機械が台あるので、1分間に2400個の卵を割って、白身と黄身に分けてます。」の説明を聞きながら見た割卵機です。割卵機の上にはキューピーさんがいてくるくる回っていました。
5年生でも工場見学がありますが、こちらは日本の中かう産業の機械工業、自動車工場へ行きます。今回の食品工場と違うのは、大掛かりな機械が多く、そこには危険も伴うことや、生産ラインが長いということです。それはまた、5年生までお楽しみにしてくださいね。
連絡です
ホームページのメーカー(SchIT)様より連絡が入りました。
このホームページは毎週第4土曜日の23時から翌日曜日の朝4時の間、メンテナンスのために閲覧できなくなるそうです。
よろしくお願いいたします。
野田市民駅伝
11月17日(日)、晴天の中、野田市民駅伝競走大会に本校から男子2チーム、女子3チームが参加しました。
詳しい結果は追って報告いたしますが、どのチームも健闘し、がんばりました。
保護者の皆さん、応援、ありがとうございました!!
創立40周年記念式典・山小音楽会
11月9日(土)に山崎小学校創立40周年記念式典と、山小音楽会がありました。
昭和55年4月開校の山崎小学校は今年でちょうど40年目。その節目の年を記念した式典を、PTAの皆さんが実行委員会を立ち上げて、計画実施してくださいました。また、多くの来賓の方に来ていただき、お祝いしていただきました。
記念として児童には記念誌とクリアファイル、トートバッグを配付しました。
式典に続き、山小音楽会を開催しました。全学年がそれぞれ工夫を凝らした演奏をしました。音楽劇のような出し物をした学年もありますし、ダンスを取り入れた学年もあり、観覧された保護者の方や来賓に方からも賞嘆の声が上がっていました。
今後も引き続き、音楽を通して心豊かな山崎小学校の児童を目指し、がんばっていきます。
ありがとうございました。
自転車の正しい乗り方コンテスト
11月6日(水)に自転車の正しい乗り方コンテスト(交通安全こども自転車千葉県大会野田地区予選)が野田市立中央小学校体育館で行われました。
野田市内の自転車部がある7つの小学校が筆記テスト(交通規則・道路標識の意味・自転車の正しい乗り方について)と実技テストで競い合いました。
実技テストは体育館内のコースを使用して行われました。審査員は野田警察署と野田交通安全協会の皆さんです。
どの学校も上手に自転車をコントロールして実技を行っていました。
このコンテストは県大会の予選も兼ねています。上位2校が来年の県大会に出場する権利を得ます。
本校は残念ながら上位2校に入れませんでしたが、非常に上手な実技を見せてくれ、どの学校の担当者からもお褒めの言葉をいただきました。
この大会の目的は、「交通安全への実践的態度を育てる」ことにあります。ですから この自転車部の活動を通して、全小学生が交通安全に対する意識を深め、実際に安全に生活できるようにすることが重要です。
その意味でも、本校自転車部の皆さんは毎日の練習などを通して本校の児童に「安全」の大切さを広めてくれていると思います。ありがとうございます。そして、ご苦労様でした。
2年生校外学習(アンデルセン公園)
11月1日(金)、天気に恵まれた2年生は、校外学習でアンデルセン公園に行きました。
当日は天気が良かったためか、19団体が来園する大賑わいの様子を呈していました。
まず、全員でアスレチックに挑みました。ファミリーコースの初級を選んで取り組みましたので、どの子も楽しむことができたようです。
幼稚園くらいの幼児なども楽しめるコースですが、普段、学校の遊具などで遊ばない子にとっては新鮮な体験だったようです。
その後、昼食をとって、午後は班ごとの行動です。3つのアトラクションを自由に楽しみました。
その後、みんな元気に帰校しました。
出発式や帰校式、バス内のレクなど、事前に練習した成果が十分発揮できた校外学習になりました。
後期学級委員任命式・自転車部を励ます会
今日は後期学級委員任命式と自転車部を励ます会がありました。
会に先立ちまして、先日のサッカー・ミニバス大会の優勝メダル表彰式が行われました。
長きにわたった練習・努力が実を結びました。おめでとうございます!!
学級委員任命式では2年生から6年生までと、あおぞら学級の25名が任命書をいただきました。
後期は進級に繋がる大切な時期です。前期学級委員と協力して、より良い学級になるよう、担任に協力してくださいと話しました。また、前期学級委員の皆さん、ご苦労様でした。
自転車部壮行会では自転車の正しい乗り方をするための技術を披露してくれました。
自転車に乗るときにはヘルメットをかぶることが重要だということを小松本先生が話してくださいました。ぜひ、ご家庭でもご準備をお願いいたします。
自転車をゆっくり乗ってコントロールすることは難しいです。しかし、スピードを出すと停車できにくくなり、危険です。ぜひ、自転車部の皆さんが披露してくれたような、「自転車を自分でコントロールする」乗り方を身に着け、安全に乗ってほしいと思います。
また、11月の夕方は交通事故が多発し、危険な時期でもあります。早く日が暮れることが一番の要因ですが、日が暮れると急に寒さがやってくるために急いで帰ろうとするという要因もあります。慌てずに、暗くなる前に帰るようにご家庭でもお話しください。
自転車の正しい乗り方コンテストは11月6日(水)に野田中央小学校で行われます。この大会で優秀な成績の学校は野田市代表として来年7月の県大会に出場できることとなります。応援よろしくお願いいたします。
なかよし運動会
今日は市内小中学校の特別支援学級の児童生徒が一堂に会する、なかよし運動会がありました。
本校のあおぞら学級の皆さんも参加しました。
上は開会式後の準備運動の様子です。
このあと、かけっこやつなひき、その他のレク走、ダンスをおこないました。
最後はリレーです。低学年の部、高学年の部、中学生の部と3つ、行いました。全員で走り、バトンをつなぎ、がんばりました。
表彰式では本校も入っている紅組が優勝いたしました。
みんながんばったので、全員がメダルをいただきました。
最高の一日になりました。
4年生目隠し体験・車椅子体験学習
4年生は総合的な学習で「福祉」について学んでいます。
今日は体の不自由な方々の気持ちを感じ、どのような手助けができるのかということを学ぶ、「目隠し体験・車椅子体験学習」が行われました。
この体験学習に際して、「ほのぼの会」、「社会福祉協議会」、「民生委員」の方々にご協力いただきました。車いすを貸していただき、講師として指導してくださいました。
目の不自由な方を介助するときの留意点を教えたいただきました。
車いすの安全な介助の仕方を教わりました。
このように学校は地域の方々やいろいろな団体の方に支えていただいています。ありがとうございます。
本日は授業参観、バザー
本日は授業参観とバザーがあります。
そのため、バザー実行委員の方や本部の方が朝早くから準備をしてくださっています。
焼きそば仕込み中です!
ポップコーンや綿菓子なども仕込みがはじまっています。
バザーは体育館、図書ボランティアとハンドメイドのコーナーは職員室の上、2階の図工室と理科室です。また、校庭ではボーイスカウトや少年野球・サッカーチームやバレー部、職員のコーナーもあります。ぜひ、ご来校ください。
バザー前日準備
このような荒天の中、バザー実行委員の皆様に前日準備をしていただきました。
テントはすでに木曜日に準備しましたが、たくさんのバザー奉仕品を移動し、設営をしていただきました。
ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。
みなさん!ふるってお買い求めください。今年は今までよりも提供品が多いので楽しみにしてくださいね!
先ほど無事に全員下校しました
先ほど、16:25には全員が校門を出ました。
よろしくお願いいたします。
10月25日(金)本日の下校について(お知らせ)
マチコミメールでもお知らせいたしましたが、本日の下校を以下のように行いますのでよろしくお願いします。
1 全学年、16:15まで学校待機とします。16:15から集団下校を行います。職員も安全のために一緒に歩きます。
2 お迎えができる方には16:15までの間で引き渡しをします。教室までいらしてください。なお、兄弟姉妹一緒の引き渡しも可能です。
3 16:15の段階でも下校が危険だと思われる場合は、再度、メールでお知らせします。日没が16:55ごろなので下校時刻を遅らせることは難しいので引き渡しでの下校となる可能性が高いです。
※なお、この対応は南部地区小学校3校(南部小・みずき小・本校)で共通の対応です。
市内小学校サッカー・ミニバスケットボール大会
今日は市内小学校サッカー・ミニバスケットボール大会が二ツ塚小学校で行われました。
昨年度までは休日開催でしたが、本年度から平日開催となりました。また、地域でブロック分けをしての開催となり、本校は同じ南部ブロックの二ツ塚小学校、福田第1小学校、福田第2小学校の4校との対戦となりました。
天候に恵まれ、暑いくらいの気候の中、サッカーは校庭で、ミニバスケットボールは体育館で試合が行われました。平日開催ということもあり、車での来校ができない中、多くの保護者の方々に来ていただき、応援をいただきました。
山崎小の子どもたちはのびのびとプレーをし、サッカー部は以下のような成績を収めました。
第1試合 対 二ツ塚小戦 引き分け
第2試合 対 福田第2小戦 勝利
第3試合 対 福田第1小戦 勝利
2勝1分けでブロック優勝を果たしました!!
ミニバスケットボール部は以下のような成績を収めました。(福田第1小と福田第2小は合同チームなので3チーム対抗でした)
第1試合 対 福田チーム戦 勝利
第2試合 対 二ツ塚小戦 勝利
2勝をあげてブロック優勝を果たしました!!
毎日の積み重ねがこの結果を生んだと思います。
そして、この積み重ねは、支えてくださった皆様(保護者の皆様、先生方など)のおかげであると話しました。
今日の試合は「相手への尊敬(リスペクト)」と「周りの人への感謝」が学べればよいという話をしました。選手の皆さんはその2つを体感し、成長したと思います。
おめでとうございます!!
3年生 みらい教室
3年生の希望者を中心に本来の授業時間ではない金曜日の6校時を活用した「みらい教室」が昨年度から始まっていますが、今日はその最終日でした。
毎回、一生懸命に学習を支援してくださったおかげで、子どもたちは楽しく勉強に取り組めたようです。
最後に3年生手作りのメッセージカードを送りました。
ありがとうございました。
市内小中学校音楽会
今日は市内小中学校音楽会に吹奏楽部が参加し、演奏しました。
先日、本校での壮行会で披露した「ステージマーチング」です。
演奏30分前の練習風景です。残念ながら、ホール内は撮影禁止なのでこのような写真しかとることができませんでした。
本番での演奏の質、動きの正確さは壮行会の時よりもさらに良くなっていました。今できるベストの演奏ができたと思います。ほかの学校の人たちからも感嘆の声が出ていました。
今週土曜日(20日)の南部地区4校合同音楽会でも演奏します。南部中学校で9時から行われますのでぜひ、ご来校ください
市長と話そう集会
今日は、野田市長・鈴木 有様をお迎えして「市長と話そう集会」を開きました。
事前に「市長に聞いてみたいこと」を申し込んでいた30名ほどの児童が図書室に集まり、鈴木市長とお話ししました。
鈴木市長の趣味から市政に関すること、または要望など、様々なお話が出ましたが、鈴木市長は一つ一つの質問に丁寧にお答えくださいました。
特に印象に残った回答は「市長として特に大変なこととは何ですか」「市長として楽しいと思うことは何ですか」の質問への答えでした。
「どの仕事も重要で、思うように進まないこともあるけれど、大変だとは思わないようにしています。大変だと思うと前向きになれないからです」「市長としてどんなことにも楽しいと思うようにしています。いつでも前向きに考えるようにしているからです」というように、子どもたちの成長にとっても重要だと思われる話だと感じました。
また、「野田市をどんな市にしたいですか」という質問には「安心・安全な街」「子どもたちが元気な街」とお答えされ、そのためにも豊かな自然を守り、しかも便利な街づくりをしていきたいとおっしゃっていました。
鈴木市長からのお願いとして、「①今は体を作る時期なの3食ののご飯をよく噛んで食べてください。また適度な運動もしましょう。②何でも話せる友達を作ってください。③人は一人では生きていけないので、人の嫌がることをせず、常に「ありがとう」という感謝の気持ちをもって笑顔で過ごしてください。」というお話がありました。
これは市長と話そう集会に出た児童だけではなく、山崎小学校の全児童に伝えたいと思います。
最後に鈴木市長は参加した全員で記念写真を撮ってくださり、さらに握手までしてくださいました。参加した子供たちは大喜びでした。鈴木市長さん、ありがとうございました。
人に感謝できる子どもたちを育てる・・これは今年度の山崎小が学校教育目標に新たに加えたことと同じです。笑顔で思いやりのある学校をめざしてがんばっていきます。
後期始業式、サッカー・ミニバス部壮行会
本日から後期が始まりました。
台風19号の猛威で学校が避難所指定されたり、南部地区合同体育祭が延期の上、中止になったりと忙しい週末でした。
始業式でも子どもたちにおうちの被害はなかったか確認の話をさせていただきましたが、特にお変わりはなかったでしょうか。子どもたちは元気に登校してきたのでほっとしています。
また、10月23日(水)に二ツ塚小学校でサッカー、ミニバス大会があります。その選手を励ます会(壮行会)が始業式後にありました。
今年から平日開催になり、サッカー大会が小学校会場となったために選手の移動方法や保護者の方々の応援などに変更がございます。
お車での来校が不可となります。梅郷駅前から茨城急行バスでの移動が便利です。(二ツ塚小前まで行くことができ、移動時間も駅前から10分ほどです)
これはサッカー部の模範演技です。
これはミニバス部の模範演技です。
全校で一丸となって応援しました。応援団の皆さん、ありがとうございます。
応援、よろしくお願いいたします。
南部地区合同体育祭について(お知らせ)
メールでもお知らせいたしましたが、13日(日)に予定されていました、南部地区合同体育祭は台風の接近に伴い、14日(月)に順延となったという連絡が入りました。
よろしくお願いいたします。