ブログ

Yamazaki-syouの日記

2年生、国語の学習

 2年生の国語の学習で「さけが大きくなるまで」という教材があります。鮭が川で産卵してから稚魚、成魚となり、海を回遊し、生まれ故郷の川に回帰するまでの一生が書いてあるものです。

 この学習では鮭の成長過程を、時間的な順序に従って読み取り、まとめていくことを経験します。

 本校の2年生は写真のように本(パンフレット)のような形にまとめ、自分の作品としています。また、鮭の大きな絵をかき、実際のイメージを持ちます。そして

 鮭が川を上っていく姿を具現化しました。

 このように楽しく学べる学習になるよう、工夫をしています。子どもたちも張り切っています。

いきいきクラブの方に樹木の剪定をしていただきました

 毎年、5月ごろ、運動会に合わせて「いきいきクラブ」の皆様に学校の樹木の剪定をしていただいています。

 しかし、今年は5月の運動会がなかったために今まで機会がございませんでした。

 そこで、いきいきクラブの皆様のご厚意により、本日、樹木の剪定をしていただくことになりました。

 

 やはり、植物は生長しますので、このようなメンテナンスが重要となります。しかし、学校職員ですとなかなかうまくできないのが現状です。このように地域に方のご厚意に支えていただき、学校は「きれい」を保つことができています。

 いきいきクラブの皆様、ありがとうございました!!

日曜日の陸上記録会について

 1日順延した陸上記録会。朝から晴れ間が広がり、競技終了時まで晴天が続き、絶好の記録会日和となりました。

 本校以外に南部小、みずき小、二ツ塚小、福田第二小、川間小、岩木小の七校が参加し、100名以上の6年生が集まって記録を計測しました。

 子どもたちは精いっぱいの力を出し切り、その姿はどの競技でも拍手と感動を呼びました。臨時休業明けからの練習で、しかも、夏季の期間は熱中症予防のために十分な練習ができたとはいいがたいのですが、たくましい姿を見ることができてよかったと思います。

 この記録会は、感染予防のためのガイドラインが提示され、手指や席の消毒、体調チェックシートの確認や応援席の指定、選手との触れ合いの禁止など、徹底した予防管理体制の中、安全に行われました。二ツ塚小の校長先生を中心として、およそ2か月前からの計画や準備を綿密に行っていただきました。当日も多くの学校職員が役員などを担当してくれ、無事に行うことができました。本当にありがとうございました。

 また、順延したにもかかわらず、すべての保護者の方にご協力いただき、全員がそろって記録会に参加できたことは誠にありがたく思い、感謝しています。

 陸上はこれでひとまず終了です。次はサッカー・ミニバスの練習が始まります。大会自体は中止になっていますが、また近隣の学校間での試合を考えていきたいと思っています。その際はまたお手を煩わせてしまうことになるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

 

本日の様子と陸上記録会について

 本日は安全のために教職員は校内巡視や門の施錠、門での見張りなどを行い、児童の皆さんは教室で静かに過ごしました。
 予告時間の12:00~13:30の間には何も起こりませんでしたのでご安心ください。
 この後、下校時、下校後にも警察の方がパトロールをしてくださるとのことです。

 また、明日、陸上部の6年生対象に陸上記録会を実施する予定でしたが、天気予報では一日中雨とのことでしたので、18日(日)に延期することに決定しました。

 参加予定児童のご家庭には、本日、文書をお配りします。18日は寒さが厳しくなりそうですので暖かくして参加できるようにご配慮ください。

 また、6年生の対象児童保護者以外にも応援に来たいと思われる方がいらっしゃっるかもしれませんが、感染症対策として1週間前から記録していただいている体調管理チェックシートの提示がないと競技場の応援席に入ることができません。

 主旨をご理解の上、ご容赦ください。

山小のシンボルツリー

 山小のシンボルツリーとなっている、昇降口前の「しまさるすべり」の木ですが、少し枝ぶりが良くなりすぎたので枝おろしをしています。

 まだ途中なのですが、見上げるほどの高さゆえ、職人でないと枝おろしは大変です。

  教頭を中心に栽培カルテットがはしごを使って枝おろしを進めています。

 ちなみにその正面にある、つばきの木も枝おろしをしました。こちらはチャドクガが付き始めたので切りました。

 

市長と話そう集会

 10月15日(木)の午後に、本校図書室において「市長と話そう集会」があり、鈴木有市長が山崎小学校に来てくださいました。

 各学級で市長に質問したいという希望者2名ずつを選び、全26名が質問をし、市長さんはそのすべてに対して丁寧にお答えくださりました。

 いろいろな質問がありましたが、「市長さんが好きな教科は何ですか。」という問いに、「体育です。」とお答えくださいました。中学校の頃に剣道などをされていたという市長さんは、「小学生の頃に好きだった本は何ですか。」という問いには「歴史の本や剣道や野球のマンガも好きでした。」とお答えされていました。

 この集会の間、市長さんは質問している児童の方にしっかり体を向け、真剣な姿勢を見せてくださいました。

このような姿勢で人の話を聞くことが大切だということも、身をもって教えてくださってたのだと思います。

 また、「野田市の子どもたちにはどのように育ってほしいですか。私たちにどんなことを頑張ってもらいたいと思いますか。」というような問いには、「住んでいる地域や野田市について関心を持ってほしいし、学んでもらいたいです。そして、野田市をもっと好きになって、いつまでも住んでいたいと思えるようになってほしいです。」というようなお話と、子どもたちの将来のためにいろいろな市政を行っていることもお話しされていました。

 最後には子どもたちにこのようなメッセージを残してくださいました。

 (1)市長と話そう(手紙編)もあるので、そちらの方でもいろいろな話を聞かせてください。

    それは、住んでいる環境が違ってきて、今までと考え方も違ってきているので、子どもたちの

   話に耳を傾け、知ったうえでこのまちを考えたいからです。

 (2)お願いとして

   ① ご飯を3食、しっかりとよく噛んで食べましょう。

   ② 適度な運動をして勉強に向かいましょう。

   ③ 父母や先生方など大人の人に言えないことを話せる友達を作ってください。

   ④ 自分がされたらいやなことは他の人にはしないようにしましょう。

   ⑤ 常に感謝の心をもって、「ありがとう」を言えるようにしましょう。

   ⑥ いろいろなことにチャレンジしてください。常に成功することはありえない 

    ので、失敗しても前向きにまたチャレンジしましょう。失敗して迷惑を掛けたら

    「ごめんなさい」といえることが大切です。

 このようなお話をいただきました。

 最後に、記念として集合写真を撮ってくださり、肘タッチを全員としてくださいました。

 「野田市はみんなを支えるが、みなさんも野田市を支えてくださいね。」というお言葉には、10年後、20年後に野田市を支える市民としての期待が感じられました。

 この集会を持ってくださったことを「ありがたい」と感じ、「人にありがとうと言ってもらえるようになってください」と願われた市長の思いにこたえられるよう、学校も支援していきます。

 鈴木有市長、お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。

【重要】まめメールでお知らせのあった件への対応について

 昨夜、まめメールで「野田市に対する犯行予告とその対応について」というお知らせが市から送られてきたと思います。情報が未確認な方のために、まめメールの内容を簡単に確認させていただき、学校での対応についてお知らせいたします。(「学校での対応について」は野田市全小中学校共通のものです)

≪まめメールの内容(簡略)≫

1 犯行予定日  10月16日(金)

2 予告時間と内容

 (1)11:30 市役所でルイサイトガス(有機ヒ素化合物のびらん剤)を噴射

 (2)12:30 東京理科大・市内高校4校・小中学校、計16校で黄燐(毒劇薬)を積み込んだトラックを横転させる

 (3)13:00前後 飲食店計4か所で時限爆弾を搭載したトラックを爆発させる

3 対応

 ・市内の関連公共施設管理者が日常点検の強化をする

 ・市役所:業務前に庁舎内の点検と共用部の巡回警戒、

      出入り口を市役所本庁舎正面と東口(16号側)のみとし、通用口などは閉鎖し、警備員と職員による警戒

 ・野田警察署:14日から小中学校の登下校時の見守り活動を開始

        16日は警察官が市内を巡回パトロール

 ・野田商工会議所、野田市関宿商工会、野田飲食業組合、野田市料理業組合、野田市すし商組合に情報提供

≪学校での対応について≫

1 本日(15日)より校舎・校地内を巡回点検(不審者、不審物)し、野田市教育委員会に定時報告をする。

2 犯行予告時に正門を施錠する。門に職員を配置し、対応・報告ができるようにする。

3 犯行予告時には、児童生徒の安全を守るために職員が教室内で児童を掌握し、対応・指示ができる状態にする。

 以上のように対応いたします。ご安心ください。

就学時健診(来年の1年生を迎えて)

 今日は特別日課で早帰り。午後から就学時健診があるためです。

 例年、来年度にペア活動が多くなる5年生にお手伝いをしてもらっているのですが、コロナ禍の中で本年度はお手伝いしてもらうことを見合わせました。

 この会場設営は6年生に皆さんにしてもらいました。6年生はみんな頼りになります。いつも助かっています。

 座席に関してはソーシャルディスタンスを考えて間隔を広めにしてあります。

 受付前に待つ場所も間隔をあけて待てるように三角コーンを置きました。

 来年度の1年生(現在の年長さん)も今日はドキドキしながら来校するのではないかと思います。

 実は職員も5年生のお手伝いがないのでドキドキしています。初めてのことは誰でもドキドキしますね。このドキドキをわくわくに変えられるようにがんばります。職員は笑顔でお迎えします。

新たな学級経営のスタート

 学級組織を円滑に進めるための方策を「学級経営」といいます。「経営」という言葉は経済などでの言葉のように思われますが、学校運営も「学校経営」ですし、学年運営も「学年経営」です。

 その学級組織が後期になって新しいスタートを切りました。

 今日、全部の学級を見て回ったところ、低学年を除く多くの学級で「新しい学級組織:学級委員、係決め」をしていました。

 「学級組織を決めよう」という活動目標でこの学級は学級委員を決めていました。

 この学級は学級委員と係を「学級の役割」として位置付けて話し合いの下、決めていました。

 学級経営の柱は担任が考えますが、活動そのものは子どもたちが中心となります。学年に応じた方法で話し合ったり、考えを自分でまとめたりして決めていきます。このような学級活動を通して「自治につながる話し合い活動の大切さ」を学び、体感していきます。それは「個人の好き・嫌い」での判断ではなく、「学級にとって良い・悪い」の判断で決めていく視点が重要であると気づくように担任は仕向けています。

 どのクラスも後期に向けてよいスタートを切れたと思います。

今日から後期のスタートです!

 3日間の秋休みでしたが、いかがお過ごしでしたでしょうか?

 今日から令和2年度の後半がスタートします。

 6月から始まった前半は、「学びをそろえる」という部分に力を注ぎました。学校のルール、学級のルール、学習のルール、生活のルール・・様々な部分でのコンセンサス(共通理解)をそろえ、学校生活を強化して参りました。なぜならば、コロナ禍があり、例年と違った対応が多かったためです。一つひとつ確認し、学校でそろえてきました。

 後期は「学びを生かす」段階にします。主体的で対話的な学びができるように学習内容も、環境も整えていきます。そして最後には「学びを高める」に進めたいと思っています。

 さて、本校から今日配付しましたのは、「通級指導教室の紹介」という文書です。

 今年度、本校内に新しく設置されました。昨年度までは校内になく、他の学校まで通わなくてはならなかったのでとてもありがたいことです。

 学習での困り感などがおありでしたら、ご連絡ください。

前期終業式

 今日は前期の終わり、朝、前期終業式がありました。

 ただ、今年は体育館に全校がそろって集まるということは密になるため、おこなっておりません。ですから放送での終業式となりました。

 

 終業式(放送)の中の様子です。姿勢よく聞くことができていますね。

 みんな、真剣に話を聞いてくれました。

 校長からの話は、① 勉強をよく頑張っていたことが素晴らしいと思ったこと。

         ② 心配なことは挨拶への気持ち。相手との距離を考えて、相手に気持ちが

           伝わるような声の大きさを考えましょう。特に安全を守ってくださる交通

           指導員さんや旗振り当番の方、地域の方などには感謝の気持ちを持って

           挨拶をしましょう。

         ③ SOSの出し方について。学校には相談できる先生(保健室の先生)や相談箱

           があること。

         ④ 優しい言葉かけをしてくれる人が多くて感動したこと。

         ⑤ 山小の子どもたちの3つの目標について

           (・進んで学習に取り組む。・元気に過ごす・思いやりのある生活をする)

という内容でした。

 短い秋休みですが、13日から気持ちを切り替え、新しい思いで後期に入ることができますよう、お願いいたします。

 また、台風が近づいているとのことです。外出時などにはじゅうぶん気を付けるようにご家庭でもお話しください。

 よろしくお願いいたします。

音楽の授業

 先日、市教委のお知らせにあったように、ウィズコロナを前提とした対応が学校生活の中で行われています。

 本校でも今まで音楽の授業では、「歌唱」や「楽器演奏(打楽器以外)」を見合わせてきましたが、その双方ともに指導事項にもある内容なので感染予防を施したうえでの対応を10月より行っています。

 見えづらいかもしれませんが、野田市教委に購入していただいた、プラスチックでできた個別のパーティションをこのように机につけ、リコーダー等の演奏時に飛沫が飛び散らないようにしています。

 そしてリコーダーの下の部分から出る唾液は、このティッシュで拭きとり、ごみとして回収します。そのあとの机の上は消毒して次の学級が使えるようにします。

 歌唱の練習に関してはマスクをしたまま行うか、窓を開けて外に向かって行うというような練習方法をとります。

 もちろん、リコーダーの演奏時や歌唱時も窓を開けて換気を行うことや、個別のディスタンスをとることは前提条件となります。

 このように工夫して教えるべき(育てるべき)内容に関して保証していきます。

 ご理解、よろしくお願いいたします。

赤い羽根共同募金

 すでにお知らせの通り、本校では今日(10月7日(水))と明日(8日(木))の2日間、赤い羽根共同募金活動を行っています。

本校児童会の皆さんが朝から募金の呼びかけをしてくれています。

 明日も行っていますので、よろしくお願いいたします。

 朝、昇降口で募金できなかった児童に対しては、教室で担任が集めることになっています。

 この募金は集計して、社会福祉法人千葉県共同募金会野田支会へ送金いたします。

2年生おもちゃ大会

 2年生は生活科で学んだおもちゃ作りを生かして、おもちゃ大会を開きました。

 感染予防のために、窓を開けて換気をし、密にならないように気をつけながら実施しました。

 おもちゃをつくるコーナーとおもちゃで遊ぶコーナーに別れ、それぞれお店には解説などをする係がいます。

 係の人に教わりながらおもちゃを作ったり、遊んだりします。本来は1年生を呼んで遊んでもらうのですが、今回は2年生だけの開催になりました。ただ、時間を見つけていろいろな先生方が来てくれ、お客になってくれました。

 賞品まで用意してくれていました。

 日記を書いている私はこんな賞品(記念品)をいただきました。「やってくれてありがとう」という言葉がうれしかったです。

砂場の改修

 砂場の枠が一部、老朽化していたので教頭と水野先生、小澤先生が直してくれました。

 写真だとわかりづらいと思いますが、写真で見ると手前の枠が回収した部分です。

 深く掘って木材を入れ、元の木枠に金具等で固定しました。

 今後も長く使えるようにしていきたいですね。

石川遼選手からいただいた電子辞書の活用

 先日、プロゴルファーの石川遼選手から電子辞書を寄贈していただきました。

 個の寄贈によって、様々な場面での指導に活用ができると喜びました。

 4年生が電子辞書を活用して授業を行っていたので紹介いたします。

 国語の時間ですが、「月」という漢字の熟語や、「月にまつわる言葉」の意味(中秋の名月という言葉など)を調べるのにとても便利でした。

 一人一台ずつ活用できるので有意義に調べ学習をすることができていました。

 このような機器に慣れ親しむことも、これからは非常に重要になっていると思います。

 それは国が計画を進めている「ギガスクール構想」、そしてそれを受けて野田市が進めている「NICT(ニクティ)プロジェクト」という、ICT機器(パソコンやタブレットなどの情報通信技術を使った機器のこと)活用の推進がすぐそこまで迫ってきているからです。

 非常時のリモートの授業なども視野に入れた活動が進みつつあります。学校でもしっかり準備して取り組めるよう、このようなICT機器を使った授業をどんどん行っていきます。ご理解ください。

体育館の雨どい清掃

本日、高所作業車が入り、体育館の雨どいの清掃をしていただいています。

 学校はこのようなメンテナンスが必要となります。野田市教委の方で手配してくださっています。

野田市教育委員会からのお知らせ

 昨日付で野田市教育委員会からの手紙を配付しました。

 今までは市のコロナウイルス感染対策本部での決定を受けて野田市教育委員会の指導の下に学校行事等の中止を決めておりましたが、今後は感染予防措置をとりながら学校で各行事の検討を行えるようになりました。ただし、一番の懸念である「教育課程の完全実施(授業内容を完全実施し、しかも丁寧な指導を行うこと」が野田市では優先されますので、準備に多大なる時間をかけるものや多くの行事は実施できかねますが、工夫して思い出に残る行事を計画していきたいと思っています。

 ただ、学校全体で取り組む行事はどうしても密を避けられないために難しいとは思いますので、学年単位など、少人数で行うものを考えております。

 なお、卒業学年に対する「感染予防措置をとりながらバスの利用可」という決定を受けて、本校では11月に6年生に対して修学旅行の代替行事としての「日帰りの校外学習」を計画しております。詳しく決まりましたら、担任から別途、連絡させていただきます。

 また、各行事が実施されることに対して、個人的に心配や不安などがおありの方は、学校(担任・教頭)まで相談してください。

 どうかご理解とご協力をお願いいたします。

心電図検査

 学校では1年生を対象として心電図の検査をします。

 安静時の心電図をとることが求められますので、図書室を仕切って上記のような体型にして検査をします。

 子どものうちはなかなかこのような検査をしたことがないと思いますので、みんなドキドキしていたのでは?・・と心配してしまいました。でも毎年、みんなおとなしく受診していて問題はないようです。

2年生のお仕事調べ

 本来は2年生は国語の学習で、町探検に行っていろいろなお仕事をしている人たちにインタビューをするはずなのですが、このコロナ禍で訪問することが難しくなりました。

 そこで、今日から学校の先生方に仕事の内容をインタビューする活動を始めました。

 保健室の先生、教頭先生、教務の先生、その他いろいろな先生方にインタビューをしていました。

 「なぜ、このお仕事をしたいと思ったのですか」という質問には先生方も答え方に苦慮していました。

 この質問は、「キャリア教育」につながる重要な質問です。「人の役に立ちたい」「人を喜ばせたい」という思いが根底にあってこそ、子どもたちの職業観につながっていくと考えます。子どもたちが将来の夢を構想するときにこのような体験が生きてくるといいなあと思っています。

 

こども県展出品に向けて

 毎年、この時期には図工の時間を使って「こども県展」(千葉日報社主催、千葉県教育委員会など後援)への出品を目指した絵画指導を行っています。時間をかけて丁寧に絵画制作の機会を設けています。

 臨時休業などで指導時間数が減少し、この指導も十分時間をとってできるか危ぶまれました。

 しかし、長い臨時休業中に自分で取り組めるような課題を出すなど指導時間を工夫したことと、学校行事が減少したことを受けて十分な指導時間数を確保することができました。

 そこで、今年も例年通りに丁寧に絵画指導を行っています。

 どの学年も基本から丁寧に指導しています。

 間隔をあけて一斉に指導する場面もありますし、

 個別に助言などをする場面もあります。

 高学年にもなると自分自身の思いを絵に載せるということも視野に入ってきます。

 実物をじっくりと見ながら書くことも大切です。

 行事が少なくなってしまった今年の授業だからこそ、このように絵画で自己表現をする場も重要な時間となっていると思います。子どもたちが満足できる絵になるよう、指導してまいります。

吹奏楽部の表彰状

 先日お知らせしましたように、吹奏楽部はマーチングバンド千葉県大会で優秀賞を受賞したのですが、学校で表彰する機会がありません。集会などは放送で行っているためです。

 そこで、表彰状をこのHPで紹介するとともに、昇降口で現物を全校児童に見せたいと思います。

 紹介が遅くなってしまい、すみませんでした。

消火設備点検

 今日は野田市教育委員会教育総務課の職員の方と野田市消防本部予防課の方がいらっしゃって学校の消防施設を点検していただきました。

 消防設備といっても消火栓だけではなく、非常口や非常灯など多岐にわたります。

 学校は夜間の使用を想定していませんので、非常灯は必ずしも点灯する物ではなくてもよいそうです。

 子どもたちの安全を守るためにこのような点検は非常に重要となります。ありがたいことだと感謝しています。

 ちなみに廊下・階段等は非常時に避難経路として確保しなくてはならないので物を置くのはいけないと指導されています。しかし、特例として台風の風をよけるためのアサガオの鉢の一時避難はしかたないということでした。

 台風の影響が去った明日以降には屋外に戻します。ありがとうございました。

吹奏楽部・マーチングバンド千葉県大会で活躍!

 9月20日(日)に千葉ポートアリーナにおいてマーチングバンド千葉県大会が行われ、本校吹奏楽部も参加しました。吹奏楽部は夏の暑い日も、休日も練習を重ね、演奏技術と隊形移動を体得してきました。

 幸い、大会当日は暑くなく涼しい一日だったため、集中して本番に臨むことができました。

 結果は・・・

「マーチングバンド千葉県大会 優秀賞」でした!!

 保護者の皆さまには、ご理解とたくさんのご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

 大会当日は写真をとることができませんでしたので、前日の19日(土)に関宿体育館で行われた最終の練習の様子を少しだけ紹介いたします。

この形から入場します。

オープニングの隊形です。

衣装を着けると、また、素敵になります。

この隊形からの前進時(カンパニーフロント)が最大の見せ場です。(拍手!)

そしてフィナーレへ。

最後は最初の隊形に戻ってフィニッシュです。

吹奏楽部の皆さん、ご苦労様でした!とてもすばらしい演奏・演技でした!

秋の全国交通安全運動

 9月21日(月)から9月30日(水)までの10日間は、秋の全国交通安全運動(週間)となっています。

 今年の7月現在の県内の交通死亡事故の発生状況で、死亡者数は昨年度よりも減少したのだそうですが、全国ワースト6位と、依然として交通事故多発県であり、極めて憂慮すべき状況です。

 秋口は日没時刻が急に早まり、例年、歩行中や自転車乗用中の交通事故が多発する傾向があります。悪質・危険な違反行為に対しては警察が対応してくださいますが、子どもたちの「自助」の意識を高め、安全な行動を選択する力を養う必要があります。

 学校では警察署からの要請に従い、以下のような内容の話を子どもたちに放送で聞かせたり、担任からも交通事故防止のための自助の意識を高める安全指導をしたりなどをしてまいります。どうか、ご家庭でも同様なお話をしてくださいますようお願いいたします。

 ≪学校で流した放送の内容≫

 9月21日(月)から9月30日(水)までの10日間、秋の全国交通安全運動が行われています。

 千葉県では交通事故がたくさん起きています。

 小学生の事故は、周りをよく見ないで道路に飛び出した時に多く発生しています。道路を渡るときには、必ず、止まって、右・左をしっかり見て、車やオートバイ、自転車などが来ていないことを確かめてからわたるようにしましょう。 

 また、自転車に乗るときはできるだけヘルメットをかぶり、交通ルールを守って乗りましょう。

 一番大切なことは「自分の命は自分で守る」ということです。

 山崎小学校の皆さんは「自助」(自分を助けると書きます)という言葉を知っていると思います。この言葉こそが「自分の命は自分で守る」ということです。学校への行き帰りの道や、どこかに遊びに行くときなど、家の外にはいろいろな危険があります。よく見て、危険なことがないか考えて行動するようにしましょう。

 そのためにも「自助」という言葉を忘れずに過ごしてください。

 19日(土)からの4連休も安全に過ごすようお話しください。

木曜日のクラブ活動が始まりました

 本来なら6月から始まるクラブ活動ですが、今年は9月スタートになりました。4年生以上の子どもたちは、みんな楽しみにしていました。

 クラブは球技クラブ、バドミントンクラブ、卓球クラブ、手芸クラブ、漫画クラブ、パソコンクラブ、将棋クラブ、なぞときクラブ、ペーパークラフトクラブの9つです。事前にアンケートをとり、6年生の希望を優先として担当クラブを決めました。

 初回なので目標や活動計画、クラブ長などを決めます。

 

 熱中症が心配なので教科体育では体育館を9月まで使わないようにしていますが、クラブなどは熱中症や感染症予防を十分講じて使用を可能としました。

 バドミントンクラブと卓球クラブはさっそく活動をしました。順番を待つ子はディスタンスを十分とるように気を付けています。

 今年度、クラブ活動は年間5回の予定になっています。1回1回を大切に活動していきます。

育てた稲を収穫(5年生)

 暑い夏が過ぎ、5年生が社会科+総合的な学習で育ててきたバケツ稲が十分実りの穂をつけたので収穫を始めました。

 けっこうたくさんの穂がついていました。この後、しばらく乾燥させてからもみすりをします。

 楽しみですね。

認知症サポーター講座(6年生)

 今日は認知症サポーター講座がありました。6年生を対象に認知症についての理解を深め、認知症の方への正しい対応を学ぶ講座です。

 認知症の方だけではなく、「相手の立場・状況を理解して、正論を言うことだけではなく、思いやりのある対応をすることが重要」ということを学べました。

 講座を受けた証としてのオレンジのリングが配られます。ぜひ、今日学んだことを生かせるようにしたいですね。

ちば!教職たまごプロジェクトが始まりました

 千葉県では「ちば!教職たまごプロジェクト」という、将来教員を目指す学生を対象に実践体験研修を行っています。

 今年度は新型コロナウィルス蔓延の影響で開始が遅れていましたが、今月からスタートすることとなりました。本校でも1名の大学生の方が本日より来校することになりました。

 本日は1年1組入っています。週に1回程度の来校となりますが、山小の仲間としてよろしくお願いいたします。

久しぶりの土曜授業&吹奏楽部の演奏(練習会)

 7月に今年度初の土曜授業があり、今日はそれ以来の土曜授業日でした。

 土曜授業アシスタントの皆さんには今回からお手伝いを始めていただきました。算数の少人数学習などで指導などのお手伝いをしていただいています。

 子どもたちもアシスタントの皆さんがいらっしゃると目の色が変わります。やはり、いろいろな人に来ていただくのは刺激になるようです。みんな、一生懸命に学習に取り組んでいました。

 今年は新型コロナウィルス感染症のための学校休業があったため、土曜授業の内容も「3時間とも普段の授業を進めることに使ってもよい」ということになっています。ですが、せっかくアシスタントの方にいらしていただいていますので、効果的に学習するため、少人数学習などで個にあった学習をしています。

 今後もよろしくお願いいたします。

 さて、今日はもう一つ。

 来週の20日(日)に県マーチングバンドコンテストがあり、そこで吹奏楽部が練習の成果を発揮してきます。

 その予行を兼ねた全体練習を体育館で行いました。

 

 この隊形からスタートしました。

 列がきれいにそろっていますね。

 カッコいい決めポーズです。先生がたも、みんな、聞きに来ていました。

 とっても素晴らしい演奏でした。20日まであと1週間、最後の詰めを頑張ってくださいね。

 みなさん、応援、よろしくお願いいたします。

内科検診でもソーシャルディスタンス

 9月11日に内科検診がありました。本来なら、もっと早い時期に行われるはずでしたが、今年は、新型コロナウィルス感染症対策のため、9月に行うことになりました。今日は、1年生と2年生の半分の児童が受診しました。写真は、前後の距離をとって、検診の順番を待っているところです。きまりを守りとても上手に検診を受けることができました。

 

 

サルビアをさっぱりとしました

 9月10日(木)栽培ボランティアの方々の活動日でした。山崎小の玄関先で真っ赤な花を満開に咲かせていたサルビアですが、少しの間、新しい花を咲かせるための準備期間に入ります。
 ちょっともったいないのですが、今咲いている花と黄色になった葉を摘んでいただきました。3週間後、またきれいな花を咲かせるのが楽しみです。
 星の花壇のマリーゴールドも一休み。花をすべて摘み取りました。また、黄色とオレンジのかわいい花で満開になるのが楽しみです。
 栽培ボランティアのみなさま、暑い中ありがとうございました。

春が楽しみ

 写真は、パンジーの種をまいたピートバンです。種は、先週末にまきました。色は、イエロー、ブルー、ローズ、ホワイトの4色です。月曜日の午後、ピートバンの表面を見ると、小さな芽が出ているのを見つけて、うれしくなりました。大切に育てたいです。来年の春に満開の花を咲かせるのが楽しみです。

自由参観

 本日の自由参観、朝から多くの保護者の方に来ていただいております。

 自転車がいっぱい駐輪されています。

 適度なディスタンスをとっていただき、参観していただいております。子どもたちもうれしそうです。

 たくさんの保護者の方に来ていただき、本当にありがとうございます。

本日、夏休み作品展+自由参観日

 本日は夏休み作品展(最終日)と自由参観日になっています。14:50からは学級懇談会もございます。よろしくお願いいたします。

 朝から生活委員会の児童が挨拶運動をしてくれていました。

 「おはようございます!」元気な声が昇降口前に響いていました。

 このコロナ禍の中、子どもたちのあいさつの声が小さくなっています。「大きな声を出さない」という「飛沫拡散防止」のためには仕方のない事なのですが、挨拶をしているのかどうかもわからないようなことが多くなっています。

 距離(ディスタンス)をとれば少し大きな声であいさつしても大丈夫であるということに触れながら、挨拶の重要性を指導していきたいと思います。生活委員の皆さん、朝からありがとうございます。

 また、自由参観日ということで昇降口に「落とし物コーナー」を設置しました。

 ぜひ、ご覧になってください。また、消毒液も昇降口と各教室前に置いてあります。ご利用ください。

 本日は熱中症アラートが千葉県に出ています。現在の屋外の暑さ指数は31度(厳重注意)となっています。(日なたにある暑さ指数計であるため、気温も39度を指していました。)保護者の皆さんは教室外からの参観となりますので熱中症に気を付けてください。(帽子や水分などをお持ちください)

4年生が環境について学習しました

 4年生が社会科で環境について学び、リサイクルなどについて総合的な学習で学びを深めました。

そして、それぞれがリーフレットなどの形で学びをまとめました。

上の写真は4年1組の作品です。

ごみの減量化について調べました。

この写真は4年2組のものです。

同じくごみをめぐる問題について考えました。

作品は4年生の廊下にあります。明日(9月4日)の授業参観でご覧いただけると嬉しいです。

本日から明日まで夏休み作品展

 本日(9月3日)と明日(9月4日)は夏休み作品展があります。(写真は作品の一部です)

 夏休みが短かったためいつもの年に比べると作品数は少ないのですが、展示されている作品は工夫を凝らしたものばかりです。ぜひ、ご覧にいらしてください。

9月3日(木)と4日(金)は夏休み作品展です

 すでにお知らせの通り、明日9月3日(木)と明後日の4日(金)は夏休み作品展になっています。

 また、9月4日は自由参観・学級懇談会となっています。ぜひ、ご来校ください。

 確認となってしまいますが、その際、感染症予防と不審者侵入予防のために以下のことを重ねてお願いいたします。

1 特別な場合を除き、駐車場のご用意はございません。徒歩または自転車でご来校ください。自転車の駐輪場は校舎東側のフェンス沿いまたはプール付近とさせていただきます。

2 新型コロナウィルス感染予防のため、スリッパの貸し出しは控えたいと思います。ご来校の際は各自、履物をご用意ください

3 入校は児童昇降口のみとさせていただきます。消毒液を昇降口、各教室前等に設置しますのでご利用ください。下足は各自で袋等をご準備くださってお持ちいただくか、児童昇降口の靴箱の上においてください。

4 配付してある名札を着用してください。複数名でご来校の際は、事務室で受付しますので、その際にお渡しする名札をお付けください。

5 4日の授業参観に関しては教室に入らずに廊下またはベランダからの参観をお願いいたします。ベランダからは空き教室から移動してください。その際、参観者同士で適度なソーシャルディスタンスをお取りください。

6 授業参観中は職員が校内巡視を行います。不審な行動をする人物を見かけましたらお知らせください。

 以上の点についてよろしくお願いいたします。

※ また別件ですが、お子さんが発熱や体調不良で早退する場合は、以前お知らせいたしましたように、保健室まで直接お迎えに来てください。屋外から保健室に入ることができます。ご理解とご協力をお願いいたします。 

給食が以前の内容に戻りました。

今日の献立は「ご飯・牛乳・いなだのごまみそ焼き・まめまめサラダ・えのきの味噌汁」でした。

 8月まではお皿(もしくはお椀)が2つの配膳でした。9月から以前のように戻りました。

 配膳の様子も落ち着いていて、密にならず、静かに進めることができました。

 子どもたちも喜んでいました。

 

発育測定と教科書給与

 今日から発育測定が始まりました。前回、7月に測定してから約2ヶ月。子どもたちは順調に成長しているようです。

 

 また、本日、後期に使用する教科書を配付しました。図工などの一部の教科は次の学年で使うものになります。記名したうえで大切に保管しておいてください。

明日、9月1日より給食が変わります

 明日の9月1日から給食のメニューが通常通りとなります。イメージとしては一品増えるような感じです。

 そこで、給食のルール(野田市共通のルール)も変わります。3密に関する配慮や消毒に関する対応はほぼ同じです。

1 給食当番に関すること

  ・品数が元に戻るので、8月までより給食当番の人数が増えます。

  ・当番の家族に発熱などの体調不良があった場合は、本人が元気でも当番は見合わせます。

   →本校ではそのために健康観察カードに「同居する家族に発熱等の症状があるか」という項目を増やしました。

2 全員に関すること

  ・正しい手洗いをして清潔な各自のハンカチで手をふく。(今までと同じです。ハンカチは毎日清潔なものを持たせてください。)

3 配膳や喫食、片付けに関すること

  ・いただきますの直後までマスクをし、マスクを外した後は給食の量を減らすことはしない。

  ・お代わりは手を洗った後に自分で行う。お代わりに行くときは必ずマスクをする。

  ・牛乳パックは個人でたたみ、1つのパックにいくつか入れてまとめる。(できるクラスから)

    →班ごとに食していないため片づけに時間がかかりそうなので、本校では高学年から順にやってみます。

  ・給食が終わったら全員手を洗う。(本校のマニュアルでは従前から行っていました)

よろしくお願いします。

 

栽培ボランティア、再開

 本校のボランティアの1つである「栽培ボランティア」が昨日より再開していただきました。

 新型コロナウィルスの関係で今までは見合わせてくださっていたのですが、学校園に心強い味方が戻ってきてくれました。

 暑い中ですが、この日(8月27日)が誕生日のメンバーもいて明るく活動してくださいました。

 花がら摘みなど、学校園の維持はどうしても人手が必要となります。学校職員や委員会の子どもたちだけではどうしても不足してしまうので本当に助かります。

 もし、栽培のボランティアに興味がある方がいらっしゃったらお気軽に学校まで問い合わせてください。お待ちしております。

野田市水道部よりいただきました

野田市水道部より野田市の児童へ「お知らせ」と「水のペットボトル」をいただきました。

 学校でも新しい習慣として「感染予防のためのこまめな手洗い」を指導していますが、そのことについての「お知らせ」になっています。

 また、このペットボトルの水は「高度浄水処理水」と記載されており、野田市の水道水はおいしい水を提供しているということもラベルに書いてあります。

 本日、一人1本ずつ配布しました。ラベルの種類は3種類です。「安全」をイメージした熊のぬいぐるみのような「すいっぴー」、「持続」をイメージした水の妖精「みずかちゃん」(市の花のつつじをデザインした衣装を着ています)、「強靭」をイメ―ジしたロボットの「ロボカン」は地震等に強い耐震管である「GX管」を身にまとっています。3つのうちのどれが手元に来るか、楽しみにしていてくださいね。

※野田市のホームページのトップページ→暮らしの便利帳→生活環境・まちづくりの中の「水道部」→「水道部からのお知らせ」の中の「水道部マスコットキャラクターを活用し情報発信を強化」にこのキャラクターについて詳しく書いてあります。よかったらご覧ください。

  https://www.city.noda.chiba.jp/suido/1005726/1025655.html

文部科学大臣からのメッセージ

 8月25日に文部科学省の羽生田光一大臣から子どもたち(児童生徒)に向けてと保護者に向けたメッセージが発表されました。以下の画像がその内容です。

「保護者や地域の皆様へ」

「児童生徒や学生の皆さんへ」

参考資料です。

 内容は「感染を防ぐ」と「感染者に対する差別・偏見・誹謗中傷を許さない」というようなことです。

 感染した人に対する思いやりの心を持つことや、その人の立場になることなど、学校では差別・偏見・誹謗中傷をしないように指導してまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。

(追記)本日、校内放送で児童生徒宛の文書を読んで聞かせました。本校の児童は優しい子が多いのでよくわかってくれたのではないかと思っています。

参考:文部科学省HP https://www.mext.go.jp/

木陰で虫捕りを

 暑い一日だったのですが、風がさわやかで木陰は涼しい感じでした。

 そのような中、1年生が生活科の学習で虫捕りや草花の発見のため、木陰を散策していました。

「何か捕まえられた?」と聞くと、「セミの抜け殻と動かないセミだけ―」という返事が返ってきました。

1年生は楽しそうに活動をしていました。

この後は花壇の草花に目を向け、その中に虫がいないか探していました。

百日紅(さるすべり)の花が咲きました

 体育館と校舎の間にある百日紅(さるすべり)の木にきれいな花が咲いていました。

 暑い8月に咲く花だそうです。あまり目につかない場所なので紹介しました。

 花言葉は「雄弁」(華やかで堂々としている咲き方が由来だそうです)

 幹がつるつるなので「愛嬌」「不用意」などの言葉もあるようです。(サルでも滑り落ちそうなことからだそうです)

 または「あなたを信じる」「潔白」というものもあるようです。

 機会があったらご覧ください。長く咲いているということです。

今日から授業再開です

 夏休みが終わり、今日から授業が再開しました。暑さに負けず、みんな、元気に登校してきました。

 朝、全校集会(放送)で校長から話をした後、野田市教育長からのメッセージを読みました。(以下がその内容です)

 

教育長メッセージ(小学生用)

      野田市の小学生の皆様へ

              野田市教育委員会教育長  佐藤 裕

 6月22日から学校が再開し、学校には皆さんの授業に取り組む真剣な態度、友達と元気に遊ぶ姿と笑顔 等、さびしかった学校に、活気が戻ってきました。

 今年の夏休みは、いつもと違って、家で過ごすことが多かったと思います。このような状況の中で、皆さんの夏休みはいかがでしたか。

 ・家族内の会話が増えた。

 ・家での新しい過ごし方を発見した。

 ・学校の課題に取り組めた。

など、たくさん取り組めたと思います。コロナ感染予防に取り組みながら、前向きに毎日を過ごしてくれたと思います。

 

 今日から学校が始まりました。気温の高い日が続いており、引き続き、登下校時の熱中症にも十分注意しなければなりません。同時に、これまで取り組んできた新型コロナウィルス感染対策を続けて、安全に安心して学校生活が送れるようお願いします。

 皆さん一人ひとりが、目標を持って、学校生活を送ってくれることを願っています。

 

 以上です。

 明日より給食が始まり、平常日課になります。水筒や汗拭きタオルなど、暑さ対策等でのご協力もお願いいたします。

 また、健康観察カードの書式が変わります。詳しくは本日配付の文書を見ていただき、新しいカードをお使いください。(家庭内に体調不良者がいる場合は給食当番をさせないという通知が来たための措置です。ご理解ください)

水の事故防止について(お願い)

 来週の24日(月)から授業が再開します。今週が夏休み最後の週末となります。

 そこで、以下のような注意喚起文書の再掲を依頼されました。

 この文書では触れていませんが、野田市では過去に河川の水難事故が発生したことがあります。海だけではなく、川、池などでの事故が起きないように、お声掛けをお願いいたします。

 8月24日(月)に元気にお会いしましょう!

6年生学年登校、1~5年生自主登校最終日

 今日で6年生の学年登校日と1~5年生の自主登校日が終わります。今日は制度が始まって初の熱中症警戒アラートが発令されるなど、暑い一日になります。学校でも朝のうちに放送で警戒を呼びかけましたが、ご家庭でもお声かけをお願いいたします。

 さて、いよいよ夏休み本番、学校も機械警備になります。「自助」の気持ちをもって安全に生活してもらいたいと思います。先ほど挙げた「熱中症」への警戒、また、「事故(特に交通事故)」への警戒、そして「感染予防」への警戒が重要になると思います。

 夏休みのしおりなどにも記載しましたが、土日・祝日・機械警備中(8月9日~18日)に、交通事故等の緊急事態がありましたら、野田市役所代表の0471-25-1111へお電話していただき、教育委員会学校教育課につないでもらってください。そこから管理職を通して連絡が伝わるようになっています。

 また、新型コロナウィルス感染症に関する濃厚接触者への指定などが判明しましたら、同じく、野田市教育委員会へご連絡をお願いいたします。

 学校は機械警備明けの19日(水)から日直がいます。(8:00~16:30)

 8月24日(月)からの学校再開日に元気にお会いできることを楽しみにしております。

学校管理維持のための作業

 暑い季節ですが学校の管理維持のためには様々な活動が必要となります。

 その中でも学校園、樹木・芝生の管理が一番大変かもしれません。

 教頭先生は庭木の剪定などを行っていました。

 業務員さんは芝の手入れをしていました。

 暑くなる前に・・と早朝から行っています。このような活動をしてくれていることもぜひ、ご理解ください。