ブログ

Yamazaki-syouの日記

分散登校1日目(1年生の登校)

 あいにくの雨でしたが、予報で心配されたよりも小ぶりの雨だったので無事に分散登校1日目がスタートできました。

 職員が旗振りをしながら各地で見守る中、1年生は元気に学校にやってきました。

 登校してからは3密を避けるため、クラスを2つに分け、仮担任や補助の先生方が入り、カバンのしまい方や健康観察の仕方などを学びました。

 健康観察ではハンカチとティッシュを机の上に出して準備します。名前を呼ばれたら「はい!元気です!」と返事をして両手でハンカチとティッシュを上にあげます。1年生のみんなは少し緊張しながらも大きな声で返事をしていました。

 ハンカチとティッシュはいつも身に着けておくように指導しています。ポケットのない服ですと持ち歩きにくいと思いますのでご配慮ください。中には腰のあたりにその2つをしまう外付けのポケット(ポシェット)を付けている子もいましたので参考になさってください。

 1年生の下校はしばらく、集団下校となります。

まず、コースごとに廊下に並び、順に外で並びなおします。

そしてコースごとの下校です。

明日は2年生の分散登校日です。よろしくお願いいたします。

13日(月)の登校について

13日朝の天気予報を見ますと、関東地方で暴風雨・大雨の天気が予想されます。

月曜日は1年生の分散登校の予定ですが、登下校時刻にも重なる心配があります。

そこで、荒天により安全な登下校が危ぶまれると保護者が判断される場合は自宅で待機されても結構です。

なお、欠席者には学校から連絡をいたしますので、欠席される場合は学校までお電話をいただく存じます。

よろしくお願いいたします。

4月13日(月)から分散登校が始まります

 来週の月曜日(4月13日)から分散登校が始まります。

 月曜日(13日)は1年生の登校です。

 学校での指導開始は8時5分からです。それに間に合うように登校させてください。

 また、本校職員と交通指導員さんが旗振りをします。教頭は学区内の巡視パトロールをします。

 その関係でいつもより朝の校内の職員の数が少なくなっております。校内・教室での安全確保の面からも、あまり早く登校しないようにお話し下さい。

 また、提出していただきたい書類がたくさんありますのでご確認をお願いいたします。

 下校は9時5分からとなります。1年生は職員がついて途中まで集団下校をします。お迎えをお願いいたします。

 火曜日は2年生とあおぞら学級、水曜日はなしで、木曜日は3年生と6年生、金曜日は4年生と5年生です。

 1時間くらいの短い登校ですが、元気に登校してくることを楽しみにしています。

【重要】分散登校について(お知らせ)

 昨日、臨時休業の延長のお知らせをいたしましたが、臨時休業中、野田市の全小中学校では「分散登校」を行います。

下記の通りの要領で行いますのでご理解の上、ご協力をお願いいたします。

 なお、登校曜日や日課は学校ごとに決めたものですが、分散登校実施に関しては野田市教育委員会が決定し、市内全小中学校共通の対応ですのでご理解ください。

1 分散登校の目的

   ・学習への所属感を高め、休業中の学習について確認と指導をするため

   ・児童の健康状況を確認し、生活指導を行うため

2 分散登校実施期間

   令和2年4月13日(月)~令和2年5月6日(水)まで。 ※ただし、土日祝日は除きます。

3 分散登校する曜日

   毎週月曜日  1年生        (4月13日、20日、27日の3回)

   毎週火曜日  2年生・あおぞら学級 (4月14日、21日、28日の3回)

   毎週木曜日  3年生・6年生    (4月16日、23日、30日の3回)

   毎週金曜日  4年生・5年生    (4月17日、24日、5月1日の3回)

4 分散登校日の内容

  ・1時間程度の登校とします。

  ・健康観察カードをもとに健康観察をし、その後、学習支援や生活指導をします。

  ・次回登校までの間の課題を配るなどします。

  ・各クラスを2つに分け少人数にして、教室を分散して各教室に職員を配置して指導します。

5 分散登校の日程

   7:45~8:05の間に登校

        ※5・6年生は体育館へいきます。

         他の学年は教室に行き、そこから分散して指定の学級に移動します。

   8:05~8:25 健康観察

   8:25~9:05 学習支援、生活指導など

   9:05~9:15 下校

6 持ち物

  上履き(始業式や入学式においている児童は大丈夫です)、上履き袋(学校に置いておきます)、

  健康観察カード  給食費3月分返金の受領書(始業式に未提出の2~6年生のご家庭)

  学校から配布されて回収予定のプリント

    ・ホームページ、PTA広報誌への写真、作品等の掲載許可

    ・教育資料

    ・災害時引き渡しカード

    ・給食申し込み

    ・定期健康診断予備調査票

    ・就学援助制度の申し込み(希望者のみ)

    ・第41回PTA定期総会の議案回答書

7 その他

   ・初日はノートなどたくさんの配付物がありますので「ランドセル」で登校するようにお願いいたします

   ・臨時休業中ですので、欠席してもお休みにはなりません。ただ、欠席された場合は健康の状況を確認させていただくため、お電話や家庭訪問により連絡を取らせていただきますのでご了承ください。

学校臨時休業延長について(お知らせ)

 本日、野田市ホームページで発表がありましたが、学校の臨時休業を延長いたします。

 以下、野田市教育委員会より出された文書の内容です。

 なお、この対応は野田市全小中学校共通です。

1 臨時休業期間の延長

     令和2年5月6日(水)まで

    ※ただし、今後の情勢によってはさらに延長などの変更があるかもしれません。

2 臨時休業期間について

 (1)延長期間も引き続き毎朝の健康観察(検温その他)をしていただき、カードに記録をお願いします。

 (2)延長期間の4月13日から5月6日までの間では「分散登校」をいたします。

    ※学年も登校日を曜日によって分けます。使用する教室を増やし、密集や密接を防ぎつつ

    学習課題の確認や次の学習課題の提示、学習の補助、休業中の生活指導などをします。

    ※登校時間や登校曜日などは、後ほどお知らせします。

 (3)感染拡大防止のための臨時休業ですので、人の集まる場所への外出を避け、基本的には自宅で過ごすよ

   うにしてください。

 (4)学校は通常通り(午前8時~午後4時30分)開いておりますので、お子さんのことで何かありました

   らご連絡ください。

 (5)今後も学校ホームページ、メール等を通してお知らせいたしますのでご覧ください。

令和2年度入学式

令和2年度の入学式が無事に挙行されました。

今年度の受付は密集を避けて間隔をあけてできるよう配慮しました。

皆、マスクをしての式になりました。しかし、1年生の呼名に対する返事は元気で立派でした。

 コロナウイルス対策として歌を控えたため、校歌や国歌などは割愛させていただきましたが、1年生の笑顔と元気さによって式が明るくなりました。

 6年間、楽しく過ごしましょう!よろしくお願いいたします!

4月8日・入学式です。

 新入生の皆様、保護者の皆様、ご入学、おめでとうございます。

 天気もよく、ご入学をお祝いしているようですね。

 本日の入学式は、市から「2メートル間隔」の式場設定要望が昨日あったため、急ではございますが1組と2組の2部制にさせていただきます。

 クラス発表を見ていただいた後、クラスごとの受付をしていただき、1組は体育館へ、2組は2階の教室へ5組ずつ入室いただき、待機していただくこととなります。

 式自体も新入生の呼名を中心に短縮させていただき、10~15分以内に終わるようにします。校長式辞もあいさつと変えさせていただき、お話しする予定でした式辞は印刷して配付させていただきます。

 2組のご家庭は少しお待ちいただくこととなりますがご理解ください。

式場入り口です

席はお子様と保護者の皆様が対面する形で作成いたしました。

演壇は席の横に設置いたしました。

天気が良いので、換気のために窓は開けたままにいたします。

よろしくお願いいたします。

4月6日に配付した文書と4月13日に持ってきてもらいたいもの一覧

配付物と13日に提出していただきたいものが多かったので一覧にしました。

(配付物)〇印のものは13日に提出していただきたいものです。

・学校だより

・学年だより

・4月の献立表

・給食だより

・年間行事予定

・地震発生時の対応マニュアル

・運動会実施時期について

・令和元年度末 定期人事異動に伴う教職員の退職、異動について

・令和元年度末 定期人事異動に伴う教職員の異動について

ホームページ、PTA広報誌への写真、作品等の掲載許可について(17日までに回答)

・救急カードの記入について 〇救急カード

教育資料(昨年度のものを修正して提出

・救急災害時引き渡しカードの記入について ・救急災害時引き渡しカードの記入例 〇救急災害時引き渡しカード

・メール一斉配信システム再登録のお願い

・令和2年度の学校徴収金について

給食申し込み

・定期健康診断予備調査票の記入について 〇定期健康診断予備調査票

・出席停止に伴う治癒証明書及 ・登校届(3部)

・健康観察カード(新しいもの)

(希望者の未提出)就学援助制度のお知らせ

・山崎小学校通級指導(言語)教室開設のご案内

・PTA総会資料

第41回PTA定期総会について(下記部分の議案回答書を提出)17日までに回答

・教科書

※このほかにも3月にお渡しした「3月分給食費の領収書」を本日提出されていない方は13日に提出をお願いいたします。

※健康観察カードは毎朝、検温記録とチェックをお願いいたします。

令和2年度が始まりました

 本日、令和2年度の職員着任式・始業式が行われました。

 すでにお知らせの通り、本年度の着任式・始業式は放送で行いました。

 放送での着任式なので名前の紹介で終わってしまうため、転入職員の動画を撮り、それを各学級で流すことにして紹介する方式をとりました。初めての試みなのでスムースにいかない場面もありましたが、つつがなくすすめることができました。

 着任式、始業式後、担任発表と他の職員の紹介をしました。いつもですと体育館での発表で、子供たちの喜び様がみんなに伝わるのですが、放送なので様子がわかりませんでした。

 その後、靴箱の移動、教科書配付、学級活動などが本日の活動となりました。

 明日(4月7日)から4月12日(日)まで臨時休校となります。よろしくお願いいたします。学習は本日配付したものを中心に進めさせてください。

 また、明日から休校となることを受けて、本日の配付物は非常に多くなっています。ご家庭で確認をお願いいたします。また、休校明けの13日に提出していただきたいものがたくさんありますのでこれも確認をお願いいたします。

【重要】来週からの登校について(お知らせ)

 昨日、「野田市からコロナウィルス感染者が出た」ということを受け、本日、野田市教育委員会を中心に校長会議が開かれました。そこで、以下のような対応をすることが確認されましたのでお知らせします。

1 臨時休業の延長

 ・4月7日(火)~4月12日(日)

2 始業式について

 ・予定通り行います。(本校は8:05登校、11:30下校です)

 ・着任式と始業式は放送により行います。

3 入学式について

 ・予定通り行います。

 ・出席者は新入学生と保護者2名、学校職員のみにし、来賓・在校生は出席しません。

 ・内容を精査し、短時間で終わるようにします。

 ・換気や席の配置などを配慮し、感染予防措置をとります。

4 授業再開予定日

 4月13日(月)で給食ありです。

   ※本校の2~6年生の下校時刻は、月曜日日課の14:15になります。

   ※本校1年生は入学式後の初日となりますので午前中特別日課、給食なしの10:40下校です。

5 臨時休校中の留意点について

 ・休業中の課題は4月6日(月)にお渡しします。

 ・健康観察カードを再度配付しますので、毎朝の健康観察・記録を継続してください。

 ・感染拡大防止のための臨時休業ですので、基本的には自宅で過ごすようにしていただき、人の集まる場所への外出は控えるようにお話しください。

 ・学校は平常通り(平日の午前8時~午後4時30分)開いていますので、お子さんのことで何かありましたらご連絡ください。

 ・今後の対応や急な変更につきましてはHPやメールでの対応となりますのでご確認ください。

 ・学童保育は午前8時から午後7時まで開設しています。

6 その他(本校の対応について)

 ・以下の変更点は4月6日の配付文書でお知らせします。ご確認ください。

    4月の授業参観・懇談会・PTA総会は中止とします。PTA役員決めに関しては今後お知らせいたします。

    5月23日に行う予定でした運動会は10月31日に変更いたします。

    7月までのバスを利用する、林間学校などの校外学習は延期、代替行事等で対応いたします。

※よろしくお願いいたします。

 なお、この対応については、明日、市より添付のようなプリントが配付されます。ご確認ください。

第11回野田市新型コロナウィルス対策本部会議の内容について(お知らせ)

野田市教育委員会より以下のような通知が来ましたのでご紹介いたします。

4月2日の、野田市新型コロナウィルス対策本部会議において学校関係の内容は以下の通りです。

1 始業式について

 ※令和2年4月6日(月)に実施する。

 ①教室内にて校内放送で実施する。

 ②学級活動についても感染症対策に留意する。

2 入学式について

 ※中学校4月7日(火)、小学校4月8日(水)、公立幼稚園4月9日(木)に実施する。

 ①来賓は呼ばず、親友性と保護者(2名)、職員のみで実施する。

 ②在校生との顔合わせ等は別の機会でおこなう。

 ③マスクを用意する(マスクを用意できなかった保護者・新1年生対象)

    ・・・【学校注】学校保管・野田市よりいただいたマスクには数に限りがありますので、どうしてもご用意できなかった保護者・新1年生だけとさせていただきます。ご理解ください。

3 新学期の学校生活について

 ※下記の点に留意しながら通常通り実施する。

 ①毎日の体温測定(健康カードに記入)を継続させていただく。

  発熱等がある場合は出席しないようにお願いする。

 ②マスクの着用・手洗い・咳エチケットを徹底する。

 ③こまめに換気する。

 ④全校や学年で集まる行事等は必要最小限にする。

 ⑤机と机の間隔や配置の仕方を工夫する。

 ⑥給食の配膳時、机の間隔をあけたままにし、並ぶ時も密集しないように指導し、食べる時も前を向いたままの席にする。

 ※感染の不安等を理由に、保護者判断で登校を見合わせる場合は欠席とせず出席停止扱いとする。その際の学習についてはプリントや学習課題を学校から伝え、対応する。

 

 ☆なお、次回の本部会議でも学校関係の決定がなされた場合は、また、学校ホームページでお知らせします。

 

教育活動の再開へ向けたマスクの準備について(野田市教育委員会より)

野田市教育委員会より以下のような文書が届きましたのでご紹介いたします。

 

保護者 様


教育活動の再開に向けたマスクの準備について


 日頃より、本市の教育につきまして、ご理解・ご協力いただき厚く御礼申し上げます。
新学期を迎えるに当たり、学校では児童生徒及び保護者が使用するマスクについては、各家庭で準備していただくことを基本に考えておりますが、市販のマスクを入手することが困難な状況が続いていることから、文部科学省より家庭において手作りマスクを作成していただくよう、その普及に向けた取組を行うよう通知がありました。
つきましては、ご家庭において手作りマスクを作成する場合は、文部科学省YouTube「MEXTchannel」や「マスクの作り方」(文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」内)をご参考としてください。

 

 

新学年が始まりました

 いよいよ令和2年度が始まりました。

 昨年度お世話になった9人の先生方を見送り、新しく8人の先生が着任いたしました。

(詳しくは4月6日にお配りするプリントをご覧ください)

毎日、新年度と入学式に向けて準備をしています。

 月曜日から始まる学校生活に向けて体調を整えてください。

 また、健康観察カードを今後も引き続き使って記録していきます。ご協力をお願いいたします。

※健康観察をしていないお子様は教室に入る前に検温をする必要性が生じます。健康観察カードをお忘れなく、持たせてくださるようお願いいたします。

1年間、ありがとうございました

 今日で平成31年度(令和元年度)が終わりになります。

 3月はバタバタしてしまい、お世話になった皆様にお礼を言えずにすぎてしまいました。

 この1年間、大過なく過ごす事が出来たのは保護者の皆様、地域の皆様など、学校を支えてくださっている多くの方々のおかげだと感じています。本当にありがとうございました。

 明日から令和2年度がスタートします。新聞でも発表がありましたように本校でも10名の転退職職員がおります。辞校式も放送で紹介という形になってしまい、心苦しく思っておりました。

 保護者の皆様には4月6日の始業式の日に転退職職員と転入職員のお知らせをお配りします。

 1年間、ありがとうございました。

 また、令和2年度もよろしくお願いいたします。

 

4月6日(月)の始業式について

 現在の情報では4月6日の始業式は平常通りの実施となりますが、当日の動きが多少変わりましたのでお知らせいたします。

 野田市からの指示で「体育館内での始業式は行わない」ということがありましたので、以下のようにお願いいたします。密閉・密集・密接の3要素を除くことを鑑みての対応となりますのでご理解ください。

1 登校 

  ・登校してきたら上履きに履き替え、靴は靴袋に入れて校内に入ります。(靴は後ほど靴箱に入れます)

  ・雨天時は靴袋が濡れることも考えられますのでビニール袋などを持たせて下さい。

  ・そのまま新しい学年のある場所に行きます。そこで学級発表があります。今年度は全学年学級編成がありますので以下の場所で学級発表を行います。(職員が昇降口にいて声を掛けます)

    新2年生:校舎2階1年生の教室の上の2教室(1年生教室前の階段を上がって右側)

    新3年生:校舎2階渡り廊下の右側(1年生教室前の階段を上がってすぐ目の前)

    新4年生:校舎2階道路側(1年生教室前の階段を上がって左奥)

    新5年生:校舎3階プール側(1年生教室前の階段を上がって右側)

    新6年生:校舎3階道路側(1年生教室前の階段を上がって左側)

  ・旧担任とその他の職員が学級にいますので席に着きます。

2 着任式と始業式

  ・児童は教室の席に着いたまま、新しい先生方の着任式と令和2年度始業式を放送で行います。

  ・始業式終了後、担任発表を行います。

3 持ち物

  ・筆記用具、連絡帳、宿題、上履き、防災頭巾等(詳しくは学年から出された春休みのしおりをご覧ください)

  ・マスクは着用させてください。

  ・3月分教職費返還に対する領収書(押印して持たせてください)

4 その他

  ・下校予定時刻は11:30です

  ・この対応は3月30日現在のものです。今後の市の対応によって変更があるかもしれませんがご理解ください。

 

4月8日(水)の入学式について【確認】

 先日の日記に記したのですが、4月8日の入学式については以下のように行います。よろしくお願いいたします。

1 在校生について

  ・新2年生~新6年生は4月8日は臨時休校です。自宅等で過ごすようにお願いします。

2 新入学する児童がいる家庭について

  ・参加者を限定しますので来賓はお呼びしません。ご理解ください。

  ・同じく、参加者を限定するために保護者の参加は2名までとなります。

  ・参加される際、①マスクの着用、②手洗い、③咳エチケット、をお願いします。

  ・風邪などの症状がある場合には参加をお控えください。

   ※なお、上記の対応は野田市全小中学校共通のものです。

  ・日程は以下の通りとなります。

    9:10~ 保護者受付 

         ※本校児童昇降口前ロータリーで行います。雨天時は児童昇降口となります。

         ※お履物は職員の案内で児童靴箱にお入れください。

         ※受付時、消毒用スプレーをご用意いたしますのでご利用ください。

         ※受付終了後、新入生は職員によって教室に誘導いたします。

          保護者の皆様は式場である体育館にお進みください。

          (体育館は昇降口から上がっていただき、左側の校舎を突き抜けた先です。)

   10:00  新入生入場

   10:30  新入生退場

         ※保護者の皆様は式場に残っていただき、PTA役員選出を行います。

         ※その間、新入生は学級活動を教室で行います。

   11:00  保護者の皆様は教室へ移動していただきます。(役員が決まらない場合は教室で再考)

   11:10~11:40 担任から保護者の皆様へお話をさせていただきます。

         ※新入生は校内の見学に行きます。

   11:40~ 体育館に戻り、記念撮影をいたします。

   記念撮影終了後、下校となります。

  ・お持ちいただくもの

    入学通知書 履き物 

    ※換気のために窓を開けさせていただきます。暖かな服装でお越しください。

    

    

   

桜、満開です

不要不急の外出を控えるような話がちらほら。

本校の桜は今が満開のようです。家にいても見られますように、すこしだけ紹介を。

桜の雲が空に浮いているようです。

あおい空に映えます

しっかりと咲いています。

少しは目の保養にしていただけたでしょうか。

3月24日(火)、本日配付したプリントについて

 本日、通知表と学力テスト(校内学習到達度調査)の結果以外にも、様々なプリントを配付しましたのでご確認ください。

 1 令和2年度年間行事予定

   ※コロナウィルス対応などで変更が予想されます。ご理解ください。

 2 未修学学習内容の取り扱いについて(お願い・お知らせ)

 3 令和2年度学級編制について(お知らせ)

 4 休校に伴う給食費の返金について(お知らせ)

 5 令和2年度入学式当日の休校について(お知らせ)

 6 学年会計報告

 7 学級会計報告

 8 山崎小PTAだより

 9 保健便り

10 給食便り

11 春休みのしおり(学年ごと)

12 春休みの過ごし方について(学校統一文書)

13 春休みの宿題(プリント・学年ごとに枚数が違います)

14 そのほか

   ・青少年相談員だより ・通学路安全リーフレット ・読売KODOMO新聞

よろしくお願いいたします。

 

令和2年度の予定について

 第8回野田市新型コロナウィルス対策本部の会議を受けて、野田市教育委員会より以下のような通知がされました。ご理解ください。また、この決定は今後の市内の感染者状況によって対応の変更もあることをお含みください。

1 年度初めの学校行事について

 ① 始業式、着任式は予定通り行います。

   ただし、短時間で終わらせるなど、全体が集まる時間を短くします。

 ② 入学式の当日(4月8日)は、来賓をお呼びせず、「新入生、保護者、教職員」だけで実施します。

   在校生(新2年生~新6年生)は入学式当日はお休みとなります。

 ③ 在校生との「1年生を迎える会」については、実施日や内容について改めて検討します。

2 新学期の生活について

 ① 毎朝の健康観察を継続していただき、37.5度以上の熱があった場合は登校しないようにしていただきます。

 ② 換気、マスクの着用、手洗い、せきエチケットを徹底します。 

 ③ 学年や学校で集まる集会は必要最小限度にします。

 ④ 机と机の間隔や配置を工夫します。

 ⑤ 給食の配膳についても間隔をあけて並ばせたり、食べる時も集団(班)にせず、個別に食べるなどの配慮をします。

3 その他(学校より)

 ① 明日(3月24日)、毎朝行っていただいていた健康観察カードを持たせてください。

 ② 明日、お配りするプリント類が多数あります。ご確認ください。

 

 

  

明日は卒業式です

いよいよ明日は第40回卒業証書授与式です。

 校庭の桜も少しずつほころび始めました。

 式場も準備が整いました。在校生がいないのでいつもより広めにセッティングすることができました。

 卒業記念品の太鼓です。運動会で使用させていただきました。ありがとうございます。

 受付の横にたくさんの祝辞・祝電を貼ってあります。受付の際にご覧ください。

 祝辞、祝電、ありがとうございました。

 明日が楽しみですね!

在校生に対する給食費返還について

 昨日、市教委の方から連絡があり、以下のように給食費返還をすることになりました。

1 給食費返還は現金で行う

2 返還時に受領書をお渡しし、それを学校に戻していただく

 この2点です。返還方法や日程など、詳しい内容については3月19日の電話での健康観察の時とメールでお知らせします。

 ご理解、ご協力をお願いいたします。

今週の健康観察は電話でおこないます

 毎週、担任による健康観察をさせていただいていますが、今週は電話での健康観察を計画しています。

 水曜日の卒業式を終えてからの、木曜日(3月19日)に予定しています。6年生は卒業式で確認できますので、1から5年生児童を対象といたします。

 また、前回と同じようにメールで各学年の電話連絡をするおよその時間帯をお知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。

 電話でお聞きすることは、1 健康の状況(毎朝の健康観察の結果)、2 学習の状況、3 生活の状況(起床や就寝時刻、食事など)です。

 前回と同じく、・お子さんが自宅以外にいる(親戚など)場合、・出かけている場合、・自宅に電話がなく、電話は保護者の携帯だけで保護者が自宅にいない場合、など電話がつながらないことが予想される場合は担任までご連絡・ご相談ください。

 お忙しい中、ご迷惑をおかけしてすみませんが、よろしくお願いいたします。

 なお、この対応は野田市全小中学校共通の対応となっていますのでご理解ください。

春の準備

今朝(3月16日)、校庭の桜を見に行きました。

先週の土曜日に東京で開花宣言が出されたので確認した次第です。

 つぼみは大分膨らみ、中にはつぼみの茎が伸び始めているものもありました。(桜は開花前につぼみの茎が伸びるそうです。)

中には開花しているものもありました。

卒業式まであと2日、きれいに咲いてくれるとよいですね。

臨時休業延長に伴う、23日(月)までの宿題・課題について

臨時休業延長に伴う、23日までの宿題・課題については、先日、メールでお知らせしました。

メールが届かないなどの不都合があった場合を考え、こちらの方にも記載しておきます。

なお、学年によって出し方・量などが異なるように思えますが、学年の今までの宿題の出し方や約束などを考慮して担任(学年)で考えたものです。ご了承ください。

1年生:

16日(月)漢字ドリル(上) 8、12  計算ドリル(下)35、36(問題も書く)

17日(火)漢字ドリル(上)18、22  計算ドリル(下)37、38(問題も書く)

18日(水)漢字ドリル(上)28、34  計算ドリル(下)39  1組は40(ノート)

19日(木)漢字ドリル(上)38、44、50  計算ドリル(下)47、48

23日(月)漢字ドリル(下) 8、12  教科書P70(ノートに)

24日(火)漢字ドリル(下)20.22  教科書P71.P72(ノートに)

※漢字がわからない場合は、正しい文字を確認させてから書かせてください。

※漢字練習帳に1回、丁寧に書かせてください。

※ドリルの確認はご家庭でお願いいたします。

2年生:

国語・漢字ドリル(下)47、48などのやっていないページをドリルにやる

  ・漢字ドリル(下)39、41、42の漢字をノートに一行ずつ練習する

算数・教科書 P96~P99の「2年生の復習」を計算ドリルノートにやる

  ・計算ドリル(下)7,8,34を計算ドリルノートにやる

3年生:

・今でと同じように漢字ドリルは1日1ページ、計算ドリルは1日2ページ、家庭学習の最後には一日の感想も書く。

・ドリルの〇付けは自分でする

・ドリルが全部終わったら初めから繰り返して学習する。

4年生:

国語・都道府県漢字ドリル7~12(1行練習)、木竜うるし(毎日1回ずつ音読)

算数・教科書P106~P110(1~23)を1日5題(最後の日は3題)

理科・教科書P172~P175「ふりかえろう」教科書にやる

  ・教科書「わかったこと」のコーナーを読む

その他・お手伝い  ※毎日計画を立てて進めましょう

5年生:

国語・漢字ドリル(下)7,13,17,19,23,27,30,35,38,41 〇付けもする

算数・教科書(下)P122~P127の補充問題。答えを見て〇付けもする。

   計算ドリル(下)2、10、11、29,35 〇付けもする

6年生:

・中学校進学に向けて漢字ドリルや計算ドリルを中心に復習・自主学習をする。

・興味があることをノートにわかりやすくまとめることも勉強になるのでやる。

あおぞら:

 休校前に個別に渡した宿題を中心に進める。

これ以外にも、先日、紹介したWEB上での学習サイトなどもご利用ください。

【自宅学習支援としての学習支援WEBサイト】
   文科省「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」
      https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakuryoku/index_00001.htm


   県教委「ちばっ子チャレンジ100」

      http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/challenge.html


      「千葉のやる気学習ガイド」

      http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/yaruki.html


      「家庭学習のすすめ」

      http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/2011/kateigakus.html

春休み(25日以降)の宿題については24日の修了式の日に担任から指導いたします。

よろしくお願いいたします。

臨時休業延期に伴う、学校からのお知らせ・お願い

 先ほどお知らせしたように、臨時休業が延長されました。

 それに伴い、学校からのお知らせ・お願いがあります。ご理解の上、ご協力をお願いいたします。

1 荷物の持ち帰りについて

 ・学校の登校する日数が限定的になるので以下のようにお願いいたします。

 ①3年生から5年生

   自宅に持ち帰るものがあまりないので24日の修了式の日に持ち帰らせたいと思います。

   大きめの袋を持たせてください。

 ②1・2年生

   算数セットなど大きめのものが残っています。自宅に持ち帰って中身の確認をしていただきたいので、できれば学校まで取りに来ていただけると助かります。

 ③6年生

   卒業式当日に荷物が多くなってしまいますし、式当日の時間短縮を申しつけられていますので、学校にご来校いただけると助かります。

2 荷物持ち帰りのために来校される場合

 ①来週の月曜日以降でお願いします。

 ②煩雑時を避けたいと思いますので、朝の9時から16時までの間にお越しください。

 ③職員玄関から入っていただき、事務室にお声掛けください。その際、ネームプレートをお持ちください。

3 その他

 ・春休み中の宿題等は24日の修了式の日に担任から指導いたします。

 ・16日から行うはずだった学習に関しては、次学年で指導いたします。テストなどもその時に使います。その内容の学習結果は次学年の成績に入ります。

※趣旨をご理解の上、ご協力をお願いいたします。

【重要】臨時休業延長のお知らせ

本日、野田市コロナウィルス対応協議会の答申を受け、野田市教育委員会より添付のような通知が来ました。

 詳しくはこの後に貼ってあるPDFファイルでご覧ください。

 → 野田市教育委員会 3/16からの休業延長について.pdf

 内容は以下のようなものです。

1 臨時休業期間

  3月14日(土)から3月23日(月)まで延長

2 卒業式について

  3月18日(水)に予定通り行う。(時間短縮などの工夫をします)

  ※保護者は2名の参加でお願いします。

3 修了式について

  3月24日(火)に行う。※日程などは後ほどお知らせします。

4 臨時休業中の主な内容

 ① 休業中の児童の朝の健康観察は今後も続けてください。

 ② 感染拡大を防止するためのものですから、人の集まるところへの外出を避け、基本的に自宅で過ごすようにしてください。

 ③ 教職員は通常勤務です。児童について何かありましたらご連絡ください。

 ④ 学校ホームページ、学校メールで今後の対応をお知らせします。ご確認ください。

 ⑤ 自宅学習支援として学習支援WEBサイトを紹介します。

   文科省「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」

      https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakuryoku/index_00001.htm

   県教委「ちばっ子チャレンジ100」

                      http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/challenge.html

      「千葉のやる気学習ガイド」

                      http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/yaruki.html 

      「家庭学習のすすめ」

                       http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/2011/kateigakus.html

 ⑥ 学童保育 

   ・3月23日まで、8時から19時までの開所を延長します。(日・祝除く)

   ・3月24日は修了式のため、下校時から19時まで開所します。

   ・3月25日からの春休み期間中は8時から19時まで開所します。

※よろしくお願いいたします。

本日は東日本大震災発災日(9年目)

 本日、3月11日は東日本大震災発災日に当たります。

 東日本大震災は2011(平成23)年3月11日14時46分に発災しました。

 その後、学校などではこの日に児童とともに黙とうをするなど、追悼の思いをささげてまいりました。

 本日は家庭訪問などもあり、職員全員がそろう時間は朝しかなかったため、朝の8時15分から1分間の黙とうをささげました。

 

 また、今日は半旗で追悼の意を表しています。

健康観察のための家庭訪問

 昨日の3月10日(火)と本日の11日(水)の2日間、お子さんの健康観察のために担任が家庭訪問させていただいております。お忙しい中、ご迷惑をおかけしてすみません。

 ご迷惑をおかけすることが最小限になるよう、事前に家庭訪問の日程をこの2日間に限定し、メールやHPでお知らせしましたが、この2日間の都合が悪いというご家庭もあると思い、ご相談くださいと発信してきましたが、急な予定の変更などでお会いできないこともあったかと思います。

 そこで、この2日間でお子さんにお会いできなかったご家庭とは以下のように対応させていただきます。

1 別日に訪問させていただく。

2 先週のように電話での健康観察で替えさせていただく。

 いずれにしても、お会いできなかったご家庭には、後日、担任からお電話をしますのでよろしくお願いいたします。

体育館のカーテン補修ボランティア

 昨年12月に劇団プークをお呼びして公演会を催していただいた、野田市南部第2地区社会福祉協議会のみなさんが、本日よりボランティアとして体育館のカーテンの補修作業をしてくださっています。

 本校は創立40年を迎えましたが、いろいろな設備、装備も40年使用しているということですので、劣化しているものがかなり多くあります。体育館のカーテンもその一つですが、いままでなかなか補修できませんでした。

 野田市南部第2地区社会福祉協議会のみなさんは、毎年、公演会の時、カーテンの痛みに気づかれ、心配してくださっていたそうで、今回の機会にカーテンレールの不具合・留め具の交換・カーテンの補修をさせてほしいと、申し込んでいただきました。本当にありがたいことです。

 すべてのカーテンを外すだけでもかなり大変の作業なのですが、外した後に、1枚1枚、ミシンや手縫いで補修をしてくださっています。

 このように高いところでの作業ですから安全第1で作業してくださっています。

 この写真はカーテンの留め具を交換してくださっているところです。

 本校はこのように地域の方の暖かい気持ちと活動に支えていただいております。

 このような思いにこたえられるような学校づくりを今後もしてまいります。ほんとうにありがとうございます。

明日から家庭訪問をいたします

 先週、お忙しい中、お電話で健康観察等をさせていただき、ありがとうございました。

 担任が確認したところ、健康状況が悪いお子さんはほとんどいなかったようです。熱のある子もすぐに治まったようで、安心しました。

 さて、既報の通り、今週は家庭訪問をさせていただき、お子さんとお会いしてお話しさせていただきます。(この対応は野田市立全小中学校で実施することになっております)明日10日(火)と明後日11日(水)のどちらかでお伺いいたします。

 よろしくお願いいたします。

来週の家庭訪問(健康観察)について

 本日は朝から健康観察のお電話をおかけしてご迷惑をおかけしています。午後からもよろしくお願いいたします。

 さて、来週は野田市内全小中学校で、家庭訪問をして健康観察をすることになっています。本校では以下のように家庭訪問をさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

1 家庭訪問日時  3月10日(火)と11日(水)の午前8時30分から午後4時30分の間

2 訪問方法    担任が家庭訪問し、お子さんに健康状況・学習状況等の確認をします。

          1家庭に1回(担任1名)だけお伺いします。兄弟姉妹のうちどの職員(担任)がお伺いするか

         ということは、訪問する場所の状況などを加味して決めさせていただきます。

3 その他   ①出かけられるとか職場にお子さんを連れて行っているというような事情で、訪問する10日、

         11日の2日間の都合が悪い場合や、防犯上、インターフォン等に出ないように家庭でお話し

         されているというような場合は、学校に連絡・相談してください。

        ②訪問してお会いできなかった場合はカードをポスティングいたします。最終日の11日までに

         お会いできなかった場合は、12日の木曜以降に電話等で健康状況の確認をさせていただくこ

         とを考えています。

        ③学童に行っているお子さんは学童に担任が行って確認いたしますので家庭にはお邪魔しません。

  よろしくお願いいたします。

明日の電話連絡について

 既報の通り、明日、電話でお子さんの健康観察と学習状況の確認をします。これは野田市内小中学校はすべて同じ対応をすることになっていますので、お忙しい中、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

 なお、メールで大体何時頃に電話をするか、お伝えいたします。午前中は高学年、午後は低学年の担任が電話します。

 また、高学年担任が電話したときに、同時に兄弟姉妹の健康観察ができるとありがたいです。よろしくお願いいたします。学童にいっているお子さんについては担任が直接いって確認いたします。

 明日、木曜日につながらなかった場合は、金曜日に再度、お電話いたします。よろしくお願いいたします。

 都合が悪い場合などはご連絡いただけますと助かります。

令和元年度の卒業証書授与式について

 本年度の卒業証書授与式に関連することで、今のところ決定していることをお知らせいたします。この決定は市内小中学校同一のものですのでご理解ください。

 なお、この決定は今後、新型コロナウィルス関連の情勢に対応して変更があるかもしれません。その際はメール、HPで速やかにお知らせいたします。

1 小学校の卒業証書授与式は3月18日に行います。

2 出席は卒業生とその保護者(2名まで)とさせていただきます。来賓の方の出席についても失礼ながらお断りいたします。

3 1年生から5年生までの児童は休校となります。本校での一時預かりも致しかねます。

4 学童保育所は土曜日と同じように午前8時から午後7時まで開所します。

5 式次第に関しては時間短縮のために一部を変更させていただきます。1時間以内で終了できるようにします。

6 参加者はマスク着用をお願いします。式場入り口には消毒液を置きますのでご活用ください。

 なお、式の詳しい内容等につきまして、6年生保護者の皆様にはメールでお知らせいたします。

 よろしくお願いいたします。

臨時休校中の児童との連携について

 臨時休校中、児童の健康状況の確認等をするために今後、担任よりお電話をさせていただきます。

 この対応には、児童本人と担任が話をすることで安心してもらいたいという思いも含まれています。

 なお、この対応は野田市小中学校全校での対応となりますのでご理解ください。

 学校から電話させていただく日程についてはメールでお知らせいたします。

 ※学童にいっている場合は学童での確認とさせていただきますのでご了承ください。

 ※ご家庭ではお子さんに「無用に電話に出ないこと」とお話しくださっていることも多いと思いますが、ナンバーディスプレイ等で学校からの電話がわかる場合は出るようにお話ください。また、上記の日程のこともお話くださるようお願いします。

 ※なお、ご自宅へお電話するケースが多くなると思いますが、ご自宅に電話がない場合、仕方なく保護者の携帯にお電話することが考えられます。また、自宅ではなく、祖父母等のお宅に一時預かりをされているケースも考えられます。ナンバーディスプレイ等がないために電話に出ることが難しいケースも考えられます。上記のような場合は、前もってご連絡・ご相談いただけると助かります。

 また、来週は、野田市内小中学校全校対応として「家庭訪問での健康観察」を実施したします。

 こちらの情報も後ほどHPやメールでお知らせいたします。

 よろしくお願いいたします。

明日、3月3日(火)より臨時休校です

 先週お知らせしたとおり、野田市の小中学校は明日、3月3日(火)より3月13日(金)までの11日間が臨時休校となります。

 いくつかお願いがございますのでよろしくお願いいたします。

1 本日3月2日(月)から、毎朝、健康観察をしていただくことになっています。これによって体調管理をすることになりますので土曜日や日曜日なども毎日行っていただ期待と思います。

2 感染拡大防止が目的の臨時休校ですので、基本的には自宅で過ごすようにお願いします。

3 休み中の課題を各学年ごとに出しています。本校では基本的にドリル中心の課題になると思います。ご家庭でもお声かけください。

4 今後の対応につきましては学校ホームページ、メール等でお知らせします。ご確認をお願いいたします。

 また、野田市教育委員会から「自宅学習のすすめ」というプリントが出されています。(金曜日に配付済)

以下のポイントをご確認ください。

 ① 学習の時間を決めましょう

 ② 復習を中心に取り組みましょう

 ③ 進んで読書をしましょう。

 ④ 一日の振り返りを毎日行いましょう

 ⑤ 苦手な教科にも取り組みましょう

よろしくお願いいたします。

野田市小中学校の臨時休業対応について

 野田市新型コロナウィルス対策本部会議で以下のような決定がなされましたので連絡いたします。

 なお、これは野田市内小中学校全校共通の対応です。

1 3月2日(月)は通常通りの授業を行います。給食も提供いたします。

2 3月3日(火)から3月13日(金)までの期間は臨時休業とします。

※ なお、上記の期間中、市内公立幼稚園、学童保育は閉鎖いたしません。開所時間は調整中だそうです。

※ また、このことは現段階での判断ですので、臨時休業期間の延長の可能性もありますことを申し添えておきます。

 不要不急の外出は避け、マスクと手指の消毒等についてもご家庭でお話しください。

 また、何かお知らせすることがございましたら、学校メールとこのホームページ上で連絡いたします。

 よろしくお願いいたします。

【追記】

 ※3月18日の卒業式は卒業生と保護者(2名まで)で開催するということになります。

 ※その他、野田市教委から保護者あての文書を本日配付しました。また、同じく野田市教委からの「自宅学習のすすめ」という文書も同時配付しました。後ほどご確認ください。

卒業を祝う会

 2月27日(木)に卒業を祝う会がありました。学校評議員の5名の来賓をお迎えしての会でした。

 コロナウィルスの問題がありましたので、来校される方には手指の消毒とマスクの着用をお願いしました。また、座席も少し間隔を広めに設定しました。

 6年生の入場は舞台中央の花門からでした。1年生が6年生の紹介をしました。小学校で頑張ったこと、中学校で頑張りたいことを一生懸命に紹介しました。

 これは4月の「1年生を迎える会」で6年生が1年生をエスコートして入場したことへの返礼です。そのあと、1年生は手話付きで「ビリーブ」の歌をプレゼントしました。

 次は4年生が「6年生のすごいこと」について劇を交えながら発表しました。

第3位が「部活で頑張ったこと」、第2位が「下級生にやさしいこと」、そして第1位は「委員会など、学校のために頑張ること」でした。

 次は3年生が「きらきら星」と「ビューティフルサンデー」の歌を英語でプレゼントしました。今年から学習で取り組み始めたリコーダーの演奏も同時に行いました。きらきら星は振り付きで歌いました。

 次は2年生がクイズを出してくれました。「2年生の時に学習したこと」を3択で6年生に訪ね、最後は「6年生が私たちにくれたもの」という問題でした。①やさしさ ②たのもしさ ③しんせつ この3択でした。「全部正解です」という解答でした。

 在校生最後は5年生のスライドショーと歌のプレゼントでした。6年生の頑張りを映像で紹介してくれました。また、「笑顔の種」という歌は素敵な曲でした。

 そのあと、6年生は各学年に感謝の言葉を一学年ごとに述べ、「明日という日が」という歌をプレゼントしてくれました。在校生のみんなが胸を熱くする歌でした。「いま、 生きていること 一生懸命生きること なんて なんて すばらしい」自分を信じて頑張ろうという気持ちが伝わりました。

 最後に全校合唱「贈り物」をしました。

 どの学年もずいぶん前から準備・練習をしてきましたので、とっても良い会になったと思います。

 また、参観してくださった来賓の皆様、保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

吹奏楽部お別れコンサート

 2月22日(土)の午後、吹奏楽部のお別れコンサートを開きました。

 吹奏楽部は、この一年間、運動会での演奏をはじめとしてこの日まで、一生懸命に練習をしてきました。

 ですから、毎回、音が洗練され、演奏も演技も成長してきたと思います。

 この、「努力をすれば成長できる」という思いは、これからも「自信」となります。6年生のみなさんはこの自信をもって次のステップでも頑張ってほしいと思います。

 4・5年生の皆さんはさらに努力をして、6年生に成長した姿を見せてもらいたいと思います。

 今まで支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 6年生のみなさん、ご苦労様でした!

本年度最後のクラブ活動

 今日は本年度最後のクラブ活動でした。4年生より上の学年が、興味のあることを中心に集まって活動する、貴重な時間でした。

 昔は毎週あったクラブ活動ですが、最近は必ず実施しなければならないという活動から外れたために実施回数が減ってしまいました。今年度は本日を含めて8回の開催でした。

 また一つ、6年生と一緒にする活動が終わってしましました。

 いよいよ来週は「卒業を祝う会」です。

※紹介するのにちょうど良い画像(写真)がなく、すみませんでした。

本年度最後のフレンド活動

 縦割りグループで活動する「フレンド活動」ですが、今日が本年度最終となりました。

 1年間、リーダーとしてがんばってくださった6年生を囲んで、楽しい会となりました。

 このクラスは「震源地はどこだ」というゲームでした。

 中央の子が、みんなの動きのリーダー=震源地 を探すという内容です。

 このクラスはじゃんけん列車というゲームです。音楽が切れた時に出会ったグループとじゃんけんをして、負けたらそのグループの後ろにつくという内容です。

 どの縦割りクラスも5年生がリーダーとなり、6年生を囲んで楽しく過ごしました。卒業式は3月18日。いよいよ1か月を切りました。残り少ない令和元年度、楽しく過ごしましょうね。

5年生・国際交流教育

 今日は野田市国際交流協会の皆様にお骨折りいただき、5年生が国際交流教室を開催しました。

 インド、韓国、タイ、香港出身で、現在日本にお住いであられる4名の講師の先生をお招きして、それぞれの国について詳しく教えていただきました。

 ランチルームではインドについて学びました。「ナマステ」など、ヒンディ―語での挨拶などをみんなで声に出して学びました。

 5年1組の教室ではタイについて学びました。タイでは言葉の後ろに男の人は「クラップ」、女の人は「カー」とつけるということを学びました。

5年2組の教室では香港について学びました。香港の中国語(広東語)は、中国での発音(北京語)と違うということなどを学びました。

 図書室では韓国について学びました。2020東京オリンピックの話から始まり、韓国で人気のあるスポーツなど、様々なことについて教えていただきました。

 学習の後は皆さんと一緒に給食での交流も深めました。

 「山崎小学校の給食はとてもおいしかったです!」とお褒めの言葉をいただきました。

 この教室をきっかけに、様々な国について理解を深め、交流の大切さを再認識できるとよいと感じました。

 野田市国際交流協会の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

本年度最後の授業参観・懇談会・全体会

 今日は本年度最後となる授業参観、懇談会、全体会がありました。

 授業参観に先立ち、全体会にはたくさんの保護者の皆様に来ていただき、今年度の学力向上について、来年度の学級編成について、新学習指導要領改訂に伴う変更点について、来年度の行事予定、などを説明させていただきました。

 参考となるプリントも配付させていただきましたので、もし、来校できなくて資料を要望される保護者の方がいらっしゃったら学校の方へご連絡ください。

 さて、授業参観は以下のようなものを展開しました。

 1年生 :生活科「もうすぐ 2年生」1年間でできるようになったよ(発表会)

 2年生 :道徳 「自分はっけん」生まれた時の事(発表会)

 3年1組:道徳「負けるものか」

 3年2組:総合的な学習「プログラミング的思考」

 4年生 :総合的な学習「二分の一成人式」(発表)

 5年生 :総合的な学習「パラリンピックについて」(発表)

 6年生 :総合的な学習「おうちの方へ感謝の気持ちを伝えよう」(発表)

 あおぞら1組:理科「とじこめた空気と水」

 あおぞら2組:理科「水の冷え方」

 あおぞら3組:生活「こんなときどうする?」

 このように発表会が多く、保護者の方もたくさんいらっしゃってくださいました。

 本当にありがとうございます。

 ということでシャッターチャンスがあまりなく、文字だけになってしまい、すみませんでした。

(写真を撮るタイミングが難しく、また、あまねく全体をとるのが難しかったためです。すみなせん)