給食
11/6 今日の給食
<メニュー> ココア揚げパン、牛乳、ABCスープ、若草ポテト、ごま小魚
今日は人気メニューの「ABCスープ」です。
なぜABCというか、みなさんわかりますよね。アルファベットのマカロニが入っているスープだからです。はくさい・にんじん・たまねぎ・セロリ・トマト・小松菜の6種類の野菜がたっぷり入って栄養満点です。鶏肉も入ってます。
そしてリクエストが多くあった、「ココア揚げパン」です。よく噛んで食べましょう。
そして空っぽの食缶を戻してもらえると、とてもうれしいです。
11/5 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、秋の味覚焼き、じゃがいもの金平、かにかまと大根のスープ、バナナ
今日の「秋の味覚焼き」のお魚は「ぼら」といいます。脂がのっている今が一番おいしい時です。成長すると名前が変わる出世魚です。千葉県の船橋でとれました。
みそとマヨネーズ、それから旬の栗やしめじで作ったソースをかけて焼きました。
お魚が苦手な人も、挑戦してみてください。
11/1 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、さばの香味焼き、ブロッコリーのおかか和え、さつまいもの味噌汁、シュガービーンズ
今日は「ブロッコリーのおかかあえ」です。
ブロッコリーは、国が重要だと位置づける「指定野菜」の一つに、2026年から加わるそうです。
指定野菜に新たな仲間が加わるのは、約50年ぶりだそうで、今とても勢いのある野菜です。ビタミンやミネラルなども豊富に含んでいて栄養満点です。風邪を予防して、美肌効果もあります。
ちなみにブロッコリーはキャベツを改良して作られました。
ブロッコリーのほかに、「指定野菜」は14種類あります。
10/31 今日の給食
<メニュー> パンプキントースト、牛乳、かぶの米粉シチュー、ウインナーとほうれん草のソテー
今日は、ハロウィンです。もとは、ヨーロッパで収穫をお祝いし、悪霊を追出す行事です。
トリックオアトリート(おやつをくれないといたずらしちゃうぞ)といっておやつをもらう風習もあります。給食では、かぼちゃを使って「パンプキントースト」を作りました。苦手な人も一口挑戦してみましょう。
下の写真はトーストに描かれたハロウィンの絵です!
10/30 今日の給食
<メニュー> しっぽくうどん、牛乳、小松菜サラダ、味付き小魚、チョコチップケーキ
今日は「しっぽくうどん」です。香川県の郷土料理です。
だしは煮干しでとりました。野菜の甘みやうまみに、さつま揚げのコクが加わり、寒い時期に食べると体を温めてくれます。
「チョコチップケーキ」は、チョコがたくさん入った甘くておいしいケーキです。
残さず食べましょう。
10/29 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、鱈のアーモンドフライ、チンゲンサイのゴマ和え、なめこと卵の中華スープ
今日は「なめこスープ」です。新潟県で栽培されました。
ねばねばしている成分は、水溶性食物繊維です。ウイルスや風邪から守ってくれる効果があります。
腸内環境も整えてくれるので、残さず食べて病気を予防しましょう。
チンゲン菜は白菜の仲間で、加熱してもシャキシャキ感が残ります。味わって食べてください。
10/28 今日の給食
<メニュー> 発芽玄米ごはん、牛乳、豚肉とごぼうのつくね、キャベツのゴマ和え、かぶと厚揚げの味噌汁
今日は「豚肉とごぼうのつくね」です。
つくねは「手でこねて形を作る、手でこねて丸くする」という意味を持つ「捏ねる」という言葉からきています。江戸時代に誕生した歴史ある食べ物です。今日はひき肉、卵、ごぼう、たまねぎ、にんじん、ねぎ、しょうが、調味料を加えて一つ一つ作りました。よく噛んで食べましょう。
10/24,25の給食
10/24,25の給食です。掲載が遅くなり申し訳ございません。
上が24日、下が25日です。
10/23 今日の給食
<メニュー> 麦ご飯、牛乳、尾崎小カレー、わかめサラダ、オレンジ
今日は人気ナンバーワン‼みなさんの大好きな尾崎小カレーです。
カレーは明治時代の初めにイギリスから入ってきました。みなさん、知っていましたか?
下の写真は10/22の給食です。
10/21 今日の給食
<メニュー> ペンネミートソース、牛乳、さつまいも蒸しパン、キャベツとベーコンのソテー、ヨーグルト
きょうは、「さつまいも」についてクイズです。
さつまいもを長く保存するにはどうしたらいいでしょうか?
① 冷蔵庫で保存する
② 常温で保存する
③ 水で洗ってお風呂場で保存する
正解は、②です。
さつまいもは13℃~16℃より低い温度で保存すると色が変わり腐ってしまいます。また、水分が多いとそこから腐ってしまいます。新聞紙などに包み、室内で保存するのが最もいいようです。
10/18 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、ししゃもの甘辛あげ、生揚げのそぼろに、海藻サラダ、花みかん
今日は、みかんのお話です。
温州みかんとよばれます。それは、中国の温州から鹿児島に伝わったマンダリンオレンジのなかから、突然変異で出来たものだからです。江戸時代には、種がないことから縁起が悪いと嫌われていました。明治時代になって全国で作られるようになりました。
みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは風邪をひきにくくしたり、肌をつやつやにする働きがあります。
10/17 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、カレイの煮付け、炒り豆腐、根菜の味噌汁、グレープフルーツゼリー
今日は「グレープフルーツ」の話をします。
グレープフルーツは、西インド諸島のバルバドスというところで発見されたといわれています。名前はグレープ(ぶどう)の房のように、一つの枝にたくさんの実がなることに由来しています。今日のゼリーは生のグレープフルーツを絞った果汁を使用しています。
10/16 今日の給食
<メニュー> プルコギ丼、牛乳、ねぎだれナムル、キムチとトックのスープ
きょうは「プルコギどん」です。韓国の料理です。
「プル」は「火」、「コギ」は「肉」の意味だそうです。日本でいう焼肉やすき焼きに似た料理です。
給食では豚肉とたっぷりの野菜で作りました。ご飯にかけて食べてください。味がしみてごはんにぴったりです。よくかんで食べましょう。
10/10
<メニュー> ご飯、牛乳、ちくわのマヨネーズやき、野菜ののりずあえ、ごぼうと春雨の味噌スープ、オレンジ
4月から今日までで、前期92回の給食が終了しました。
後期は残り93回の給食があります。今の学年での生活はどうですか?きちんとルールを守って生活できていますか??
出来ていることは継続し、ここが出来なかったな、、と心当たりがあれば改善できるように、後期も頑張りましょう。
10/9 今日の給食
<メニュー> 黒糖パン、牛乳、ほうれん草入りオムレツ、コールスローサラダ、パンプキンシチュー、バナナ
今日は、「パンプキンシチュー」です。
かぼちゃは夏から秋にかけて収穫されます。色が濃い野菜の仲間です。がんなどの病気にかかりにくくしたり、暗いときにも目がよく見えるよう調節するはたらきがあります。今日のカボチャは、メキシコでとれた西洋かぼちゃです。たくさん食べてくださいね。
10/8 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、きんぴら丼の具、もやしゴマ和え、ニラ卵雑煮汁、シャインマスカット
シャインマスカットは2006年に品種登録された白ブドウです。マスカットの香りがありとても甘く、そして種がなく皮ごと食べられます。よく洗ってあるので丸ごとよくかんで食べましょう。
ちなみに、おいしいシャインマスカットを見分けるには、
① 粒がしっかりびっしりついているもの
② 色が少し黄色味がかかっているものを選ぶといいですね。
10/7 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、さわらのねぎだれ、小松菜と油揚げのゴマ炒め、サツマイモの味噌汁、りんご
質問にお答えします。
Q なぜ生魚は出ないのですか?
A 主に食中毒防止のためです。多くの食中毒菌や寄生虫は熱に弱いので、加熱することで死滅しますが(例外もあります)、生のままだと、菌が増えてしまい危険度が高いのです。ちなみに菌が活発に増殖する温度は35℃~43℃なので、夏は要注意です。
10/4 今日の給食
<メニュー> スパゲッティーナポリタン、牛乳、ポトフ、アーモンド小魚、手作りスィートポテト
質問があったので、お答えします。
Q 何時から給食を作っていますか? Q 全学年分を何時間で作っていますか?
A だいたい朝の8時から作っています。全部完成は12時くらいなので、4時間かけてます。
Qちくわのマヨネーズ焼きのレシピを知りたいです。
A 材料はちくわ、マヨネーズ、脱脂粉乳、粉チーズ、豆乳、生クリーム、かつお節、乾燥パセリです。詳しくは今月の給食だよりに載せました。ぜひお家でも作ってみてください。
10/3 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、サバの味噌煮、ひじきと枝豆のサラダ、けんちん汁、かき
質問があったので、お答えします。
Q 給食にでてくる「ピリ辛」には何を使用していますか?
A 給食ではラー油、一味、豆板醤を主に使用してます。どれにも唐辛子が含まれているので、ピリ辛の
正体は唐辛子です。
Q 作っている人は何人ぐらいですか?
A 5人の調理員さんが作っています。
約320食を5人で作っているので、320÷5で1人の調理員さんが64食を作っていることになります。
(上が本日の給食、下が昨日の給食です。)
10/1 今日の給食
<メニュー> 肉味噌丼、牛乳、キャベツサラダ、かき玉汁、はなみかん
今日から10月ですね。
先月のアンケートの結果や、質問に答えていきます。期間内に264人に回答いただきました。ありがとうございます。
Q1ハンバーグとから揚げ、どちらが食べたいですか?
A1 ハンバーグ77票、から揚げ187票で、から揚げがとても人気でした‼
11月19日の「食育の日」にから揚げを出したいと思います。
Q2 クリスマスデザートは何を食べたいですか?
A2 ケーキが89票と一番多かったので、クリスマスはセレクトケーキを実施します。
9/30 今日の給食
<メニュー> スイートポテトトースト、牛乳、かぶの米粉シチュー、ウインナーとほうれん草のソテー、ぶどう
今日は「スイートポテトトースト」です。
ペースト状のさつまいもを、牛乳と砂糖・粉末のアーモンドと混ぜて一つ一つパンにぬり、その上にスライスアーモンドをのせて焼きました。さつまいもは千葉県でとれたもので、とてもおいしいです。
この前は給食アンケートの回答ありがとうございました。いくつか質問があったので、明日からそれに答えていきます。
9/27 今日の給食
<メニュー> 麦入りご飯、牛乳、尾崎小カレー、白菜サラダ、オレンジ
今日はみなさんの大好きな「おさきしょうカレー」です。
尾崎小カレーの美味しさの秘密についてお話します。
まずお肉に塩こしょう、そしてローリエというスパイスでしっかりと下味をつけます。そのあと1時間以上お肉を煮ることで、柔らかい食感のお肉になります。あとは玉ねぎやにんじんをよく炒めて、水やルーを入れてしっかりと煮込みます。ルーはバターと小麦粉とスパイス(カレー粉・ターメリック・ガラムマサラ・オールスパイス)を組み合わせてで作っています。
9/26 今日の給食
<メニュー> ちゃーめん、牛乳、あんかけ焼きそば、小松菜と油揚げのおひたし、ぬっぺ、かんざらし
今日は「チャーメン(皿うどん)」です。
【食べ方】
① 麺を袋から出して、平皿に盛る。麺パリパリです!
(ある程度、麺をほぐすと食べやすいです)
② 麺の上にあんかけをかける。時間がたつほど麺がやわらかくなります!
「かんざらし」とは、長崎で作られてきた伝統的な食べ物です。白玉団子を冷やし、それに蜂蜜や砂糖で作ったシロップをかけるシンプルなスイーツです。
9/25 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、照り焼きハンバーグ、小松菜とコーンのソテー、卵スープ、グレープフルーツ
きょうは、「照り焼きハンバーグ」です。
豚ひき肉・鶏ひき肉・大豆・玉ねぎ・にんじんを炒めて冷ましたものと、パン粉・マヨネーズ・塩・こしょうを混ぜ合わせたものを、一つ一つ形にしていきます。大量のお肉なので調理員さんは混ぜるのが大変ですが、みんなの「おいしい!」を楽しみに、一生懸命に作ってくださっています。
ソースは、みりん・しょうゆ・砂糖を煮詰めて作ります。
9/24 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、カレイの竜田揚げ、まめまめサラダ、豚汁、バナナ
今日は、「カレイの竜田揚げ」です。
カレイは体の色を周りの環境に合わせて変えられるので、砂や泥そっくりの色にして、敵から隠れるそうです。あっさりとした白身のお魚です。油で揚げているので、食べやすいと思います。 お魚が苦手な人も一口挑戦してみましょう。
(上は本日の給食です。下の写真は9/20の給食です。)
9/19 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、鶏のみぞれ煮、レンコンのきんぴら、豆腐と油揚げの味噌汁、りんご
今日は「れんこんのきんぴら」です。
問題です。れんこんは主にどこで育ちますか?(正解は写真の下に記載しています。)
① 木の中
② 水の中
③ 砂漠
正解は、②の水中でした。
れんこんは水や泥の中で育ち、水の上ではきれいな花が咲きます。泥の中にある茎の部分がれんこんです。穴の開いた独特の形をしています。この穴は空気が通る穴で、葉っぱまでつながっています。
9/18 今日の給食
<メニュー> ツナマヨコーントースト、牛乳、ジャーマンポテト、大豆入り野菜スープ、アーモンドカル
今日の「ツナマヨコーントースト」にはマヨネーズが入っています。このマヨネーズは何から作られているか、知っていますか?
基本的に卵(黄身)、酢、塩、油から作られています。 作り方はまず卵、酢、塩をよくかき混ぜます。
よくかき混ぜながら、油を少しずつ入れて、全て入れ終わったら完成です。
9/17 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、さんまの甘露煮、ごま和え、里芋と生揚げの味噌汁、お月見団子
今日は十五夜メニューです。お供え物をして、満月を見ながら、秋の収穫に感謝をする日です。
「中秋の名月」ともいいます。おもに月の満ち欠けをもとにして作られた昔の暦(旧暦)で8月15日にあたる日です。夜は涼しく、空気も澄んでいることで、1年の中で一番美しい月が見えるとされています。
夜、空をみてみてください!
9/12, 13の給食
12日のメニュー・・・スパゲティーナポリタン、牛乳、切り干し大根ののりゴマサラダ、チーズ
13日のメニュー・・・ご飯、牛乳、鰯のカリカリフライ、肉じゃが、野菜のピリ辛和え、ヨーグルト
9/12
9/13
9/11 今日の給食
<メニュー> はつがげんまいごはん、牛乳、とうふのみそマヨチーズ、しおこうじあえ、ぐだくさんみそしる
今日のサラダには「塩麹」を使用しています。
塩麹は、米麴と塩、お水で作る発酵調味料です。麹とは、お米や麦、大豆などに麹菌を繁殖させたものです。麹菌が増えるときに、うまみや甘みを作り出します。見た目は、お米の粒に、白い粉のようなものがまぶされた状態です。
お肉やお魚を塩麹につけると、柔らかくなります。
9/10 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、サバのピリ辛焼き、ひじきの炒り煮、ジャガイモとタマネギの味噌汁、なし
今日はクイズです。みなさんはひじきがどこで採れるか知っていますか?
① 野菜の仲間で畑からとれる。
② 海草の仲間で岩場からとれる。
③ 「ひじき」という木からとれる。
答えは写真の下にあります。
答えは②です。千葉県では勝浦市などの海岸近くの岩場でとれます。
9/9 今日の給食
<メニュー> 揚げパン、牛乳、キャベツとしめじのサラダ、ポークビーンズ、カレーナッツ
今日は「揚げパン」です。尾崎小学校の人気メニューですね❕❕
コッペパンを油で30秒ほど揚げて、熱いうちにきなこと砂糖を付けます。スピード大事です!
ポークビーンズは、お豆がたくさん入った栄養たっぷりのスープです。
モリモリ食べて、丈夫な体を作りましょう。
9/6 今日の給食
<メニュー> 焼きうどん、牛乳、豆腐薩摩の味噌汁、チーズ蒸しパン、種なしぶどう
今日の「デラウェア」は、山形県で栽培されたものです。種がなく甘くておいしいです。
どうして種がないのか知っていますか?
それは「ジベレリン処理」という、植物が種を作るのを抑える処理をしているからです。
おいしいデラウェアの見分け方は、
① 皮の紫色が濃いもの
② 皮のハリがあるもの(シワシワになって
いないか)
③ 皮の表面に白い粉がついているもの
④ 軸が緑色のもの です。
9/5 今日の給食
<メニュー> 発芽玄米ごはん、牛乳、鱈のチーズパン粉焼き、昆布の油炒め、ゴマキムチ汁、冷凍みかん
昆布(こんぶ)には、「グルタミン酸(さん)」といううま味(み)成分(せいぶん)が含(ふく)まれています。
昆布(こんぶ)はだしをとる以外(いがい)にも様々(さまざま)な調(ちょう)理法(りほう)があり、昆布(こんぶ)のもつうまみが料理(りょうり)を引(ひ)き立(た)たせてくれます。
今日(きょう)の「こんぶのあぶらいため」は細(ほそ)切(ぎ)りにした昆布(こんぶ)と、いろいろな材料(ざいりょう)を炒(いた)めて作(つく)りました。
9/4 今日の給食
<メニュー> 麻婆丼、牛乳、切り干し大根のゴマ酢和え、ワンタンスープ、巨峰
夏休み明け最初の給食は「マーボー丼」です。ご飯にのせて食べてください。夏休みの生活はいかがでしたか。しっかりとご飯を食べていましたか。
夏休み明けのこの時期は、食欲が落ちて食べ残しが多くなりがちです。1日3食食べ、睡眠時間をしっかりとって、規則正しい生活を心がけましょう。これからもおいしい給食を作るので、みなさん、たくさん食べてください。
7/18 今日の給食
<メニュー> 麦入りご飯、牛乳、尾崎小夏カレー、ごまごまサラダ、アイス
今日は夏休み前の最後の給食です。
夏野菜たっぷりのカレーです。空っぽの食缶が戻ってくると嬉しいです。
そしてみなさんお待ちかねの、セレクトアイスです。みなさん何を選びましたか?
一番人気は、クーリッシュでした!(写真は、3種類のアイスを掲載しています。)
7/17 今日の給食
<メニュー> ココアトースト、牛乳、ジャーマンポテト、ミネストローネ、桃のヨーグルト和え
ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。新鮮な野菜をたっぷり入いれた、トマト味のスープです。
イタリアでは、日本のみそ汁のように、毎日食事に出されることが多いです。イタリアでは、「ミネストローネがおふくろの味」だそうです。
7/16 今日の給食
<メニュー> 冷やしつけ麺、牛乳、卵の醤油に、米粉のパンプキンパンケーキ、とうもろこし
今日は、「つけめん」と「米粉のキャラメルパンプキンケーキ」です。
暑くて食欲がない人も、「つけめん」を一口食べてみてください。さっぱりとしていておいしいですよ。
キャラメルパンプキンケーキは、ちば東葛農業協同組合(JA)より頂いた米粉を使用して作りました。
味わって食べてください。
7/12 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、ししゃもの照り焼き、ジャガイモの金平、生揚げと小松菜の味噌汁、ばんかん
今日の果物は、愛媛県でとれた「河内ばんかん」です。グレープフルーツに似ているので、和風グレープフルーツといわれています。みかんやオレンジなどと同じかんきつ類という仲間で、ビタミンCがたっぷりです。さわやかな味を楽しみましょう。
7/11 今日の給食
<メニュー> 冷やし中華、牛乳、尾崎パン(フォカッチャ)、フルーツポンチ
今日は「尾崎パン」です。
冷凍パン生地にオリーブ油、にんにく、チーズ、塩、パセリをのせて焼きました。
イタリア料理のフォカッチャをイメージしてつくりました。とってもふっくらおいしくできています。フォカッチャは数多くあるパンの中でも歴史が深く、古代ローマから作られていたと考えられています。(下に9日、10日の写真を掲載します。)
7/9の給食です 7/10の給食です
7/8 今日の給食
<メニュー> 発芽玄米ごはん、牛乳、マーミナーチャンプルー、きゅうりともやしの和えもの、じゃがいもとわかめの味噌(青パパイヤ入り)、冷凍みかん
今日は、沖縄のメニューをとりいれました。
チャンプルーというのは「まぜこぜにした」という意味です。今日は、もやしのいためもの「マーミナチャンプル」です。お味噌汁には青パパイヤを使用しています。しっかり食べて、元気にすごしましょう。
7/4 今日の給食
<メニュー> 深川めし、牛乳、味噌ポテト、つぼん汁、芋ようかん
昨日から新しいお札が出回っていることを知っていますか?20年ぶりだそうです。
・1万円札→渋沢栄一(埼玉県出身)
・5千円札→津田梅子(東京都出身)
・千円札 →北里柴三郎(熊本県出身)
今日の給食は、3人の出身地にゆかりのある郷土料理です。
深川めし、いもようかん→東京都 みそポテト→埼玉県 つぼん汁→熊本県
7/3 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、鶏肉の塩麹焼き、キャベツのゴマ和え、さつま汁、小玉スイカ
きょうの果物は小玉すいかです。茨城でとれました。
すいかは、ウリ科の仲間です。英語で「ウォーターメロン」といいます。「ウォーター」とは水のことですね。砂漠地帯では、水がわりの飲み物とされていたそうです。すいかの約91%は水分です。また、体の中の余分な水分を出してくれる働きがあります。そのため、高血圧や動脈硬化の予防に効果があると言われています。季節の味を味わいましょう。
7/2 今日の給食
<メニュー> バーガーパン、牛乳、フィッシュポーション、野菜ソテー、ハンガリースープ、カル鉄ヨーグルト
今日は、ハンガリースープです。
ハンガリーという国の料理です。ハンガリーは、肉類や野菜類、特にパプリカ(赤・黄色の大きいピーマン)やトマトなど自分の国では食べきれないほどの生産量を誇っています。
ハンガリーでは、パプリカやウインナーを煮込んだスープ「グヤーシュ」という料理が定番です。今日はこれをアレンジして鶏肉を煮込んで作りました。レンズマメや大麦も入っています。
7/1 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、揚げ餃子、シャキシャキもやし炒め、春雨のスープ、野田市の枝豆
「餃子」と「焼売」のちがいを知っていますか?
餃子も焼売もひき肉のあんを皮で包んで食べますが、餃子は主に皮を食べるのを目的にしています。
焼売は中の肉を食べるために皮で包んだものなので、皮は焼売のほうがずっと薄くなっています。
今日は、お肉と野菜がたっぷり入ったあんを、皮で一つ一つ調理員さんが包んで揚げたぎょうざです。約500こ作りました。残さず食べてください。
6/28 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、鰺フライ、野菜のゴマ和え、じゃがいもとわかめの味噌
あじは1年中とれますが、一番おいしい季節は、夏から秋です。あじには、たんぱく質、脂肪、ビタミン、カルシウムなどすべての栄養素が、バランスよく含まれています。パン粉をつけて油で揚げたので、食べやすいです。苦手な人も、挑戦してみましょう。
よくかんで食べてください。
(下の写真は、27日の給食です。遅くなり、すみません。)
6/26 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、ピーマンの肉詰め、春雨サラダ、切り干しの味噌汁、カル鉄ヨーグルト
今日はピーマンのクイズです。
ピーマンの緑色は、クロロフィルといい、体内の余分なもの(コレステロール)を体の外に出す働きがあります。
ピーマンのにおいの成分にも健康に大切な役割があることがわかりました。
そのはたらきとはなんでしょう。
1.鼻の通りをよくする。 2.熱を出した時に下げる。 3血液をサラサラにする。
(答えは写真の下に書きます。)
こたえ
3、血液をサラサラにするです。
6/25 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、サバのねぎ味噌焼き、ごまごまサラダ、けんちん汁、オレンジ
今日のサラダのれんこんは茨城県でとれたものです。
れんこんは「はす」ともいわれ, 泥の中で育ち、水の上ではきれいな花が咲きます。
泥の中にある茎の部分がれんこんです。穴の開いた独特の形をしています。
この穴は空気が通る穴で、葉っぱまでつながっています。先が見通せることで縁起の良い食べ物としておせち料理にも使われます。
6/24 今日の給食
<メニュー> コッペパン、牛乳、ほうれん草のオムレツ、キャベツのソテー、トマトシチュー、バナナ
きょうは「トマト」についてお話します。
トマトというと、丸くて赤い色を思い浮かべるかな、と思います。しかし世界には、細長いもの、深いひだを持つものなどさまざまなトマトがあります。その種類なんと1万種類以上!!
日本では300種類ほどがあるそうです。ぜひたくさん食べてください。
6/21 今日の給食
<メニュー> ウインナーサンド、牛乳、キャベツのサラダ、マカロニクリーム煮
今日は「ウインナーサンド」です。パンにウインナーをはさんで食べましょう。
さらに、キャベツをはさんで食べると、もっと美味しくなります。
みなさんは、野田市でとれる食材を知っていますか?
買い物に行ったときに、産地を確認してみてください。住んでいる場所の近くで作られたものを選ぶようにすると、とても環境にいいです。 作ってくれた人への感謝の気持ちも忘れないようにしましょう。