給食
11/22 今日の給食
<メニュー> ペンネボロネーゼ、牛乳、煮込み野菜スープ、まめ小魚、炒り大豆、アップルパイ
きょうはペンネボロネーゼです。
ペンネは、パスタの1つでイタリア語で「ペン先」のことをいいます。トマトやチーズのソースにからめて食べるのがおいしい食べ方です。「ボロネーゼ」はイタリア語 で、 これを日本では「ミートソース」と呼びます。アップルパイは、生のリンゴを砂糖・シナモン・レモン汁と煮詰めて、パイ生地ではさみ、給食室で焼きました。 苦手な人も一口挑戦してみましょう。
(こちらの給食の写真は11/21の給食です。)
11/20 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、ししゃもゴマ味噌焼き、カボチャのサラダ、肉豆腐
きょうは、「かぼちゃのサラダ」です。かぼちゃの栄養は、ビタミンAが多く皮膚や粘膜を健康に保ち細菌への抵抗力をつけてくれます。つまり、風邪の予防になります。
かぼちゃは10種類以上あるそうですが、作っているのは3種類だそうです。
1「日本かぼちゃ」縦に溝がある。(あまり栽培されていない。)
2「西洋かぼちゃ」偏平でツルツルしている。(市販されているほとんどがこのかぼちゃ。)
3「ペポカボチャ」飾りかぼちゃともいい、ハロウィンに使う。(日本では、ほとんどつくられていない。)きょうのかぼちゃは北海道でとれた西洋かぼちゃです。
(下の写真は11/17の給食です。掲載が遅くなり、すみません。)
11/16 今日の給食
<メニュー> けんちんうどん、牛乳、豚肉とキャベツの炒め物、ごへいもち、オレンジ
11/15 今日の給食
<メニュー> こぎつねごはん、牛乳、パリパリサラダ、大根のうま煮、バナナ
今日も皆さんからの質問に答えたいと思います。
Q10 ハニーサラダの作り方を教えてください。(下にレシピがあります。)
A10 【材料】
じゃがいも40g 揚げ油 適量 きゅうり5g にんじん3g キャベツ15g 酢1.5g
塩0.3g こしょう0.01g はちみつ3g 油0.4g
【作り方】
① ジャガイモを千切りにして水にさらす
② ジャガイモをきつね色になるまで揚げる
③ 野菜をゆでて冷ます
④ ドレッシングと野菜を混ぜて、器に盛る
④に揚げたジャガイモをのせると出来上がり
11/13.14の給食です。
2日分の給食を掲載します。上が13日、下が14日の給食です。
11/10 今日の給食
<メニュー> 発芽玄米ごはん、牛乳、揚げ餃子、もやしのナムル、トックスープ
Q7 給食にはどんないい菌が含まれていますか? (答えは下にあります。)
A7 乳酸菌、酵母菌、麹菌、納豆菌などがあります。
乳酸菌⇒おなかの調子を整えてくれる作用
ヨーグルトやチーズ、漬物に含まれる
酵母菌⇒おなかの調子を整えてくれる作用
ワインや日本酒、パンに含まれる
麹菌 ⇒でんぷんをぶどう糖に、たんぱく質を アミノ酸に分解する働き(パワーになります)
みそ、しょうゆ、みりん、かつお節、甘酒に含まれる
納豆菌⇒乳酸菌を増やす作用
納豆に含まれる
11/9 今日の給食
<メニュー> コーンピラフ、牛乳、ミラノ風煮込み、コールスローサラダ、サツマイモプリン
Q6 給食で海鮮やお寿司が出ないのはなぜですか? (今日もクイズ! 答えは下にあります。)
A6 理由は2つあります。
1つめは、海鮮はお値段が高いからです。
2つめは、生で食べる野菜や果物を除き、
安全に食べるために加熱処理をすることが必要だからです。
食べ物についている悪い菌の多くは、加熱することで減ります。55℃くらいから悪い菌は減っていくのですが、給食では90℃までしっかり加熱しています。
逆に35℃付近は、悪い菌が一番増える温度帯です。(人の体温と同じくらいの温度です)
11/8 今日の給食
<メニュー> ココア揚げパン、牛乳、ミネストローネ、若草ポテト、ゴマ小魚レーズン
今日も皆さんからの質問に答えたいと思います。
Q5 揚げパンをいつでも食べられるようにしてほしいです。(答えは下にあります。)
A5 給食で毎回提供することは難しいので、今日の揚げパンのレシピと、作り方をお伝えします。お家でも作ってみてください。とても熱いので、気を付けてください
【材料1人分】
・コッペパン1個(40g)・ココアパウダー 5g
・砂糖 8g ・塩 0.02g ・揚げ油 適量
【作り方】
① ココアパウダーと砂糖、塩を混ぜておく
② コッペパンを200℃くらいの油で揚げる(両面で30秒くらい)
③ ②が熱いうちに、①をつける
11/7 今日の給食
<メニュー> 麦入りご飯、牛乳、尾崎小カレー、3色サラダ、オレンジ
先週に引き続き、皆さんからの質問に答えたいと思います。
Q4 尾崎小カレーの隠し味を教えてください。(答えは下にあります。)
A4 マリナラソース、しょうゆ、りんご、ヨーグルトです。
・マリナラソース(トマトソースの一種)
⇒トマトに含まれるグルタミン酸という旨味成分により、さわやかさと奥深いコクがうまれます。
・しょうゆ ⇒コクと深み
・りんご ⇒フレッシュな甘みと、辛さをマイルドに
・ヨーグルト ⇒辛さをマイルドに
みなさんのお家のカレーの隠し味はなんですか??
11/6 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、サバの西京焼き、きんぴらレンコン、ニラ玉雑煮汁
先週に引き続き、皆さんからの質問に答えたいと思います。
Q3 1日にどのくらいの量を作っていますか? 答えは下にあります。
A3 1日に約310食を作っています。
具体的に言うと、
汁物は60L 和え物は約13㎏ 個数物は1人1つ、または1人2つ 一番多くて、560匹の小魚を揚げてます。
11/2 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、3色そぼろ丼の具(卵、鶏、枝豆)、大根とジャコのサラダ、豆腐と油揚げの味噌汁
昨日に引き続き、質問に答えたいと思います。
Q2 1クラス何合(1合=150g)の米を炊いてますか?
(答えは下にあります。)
ちなみに、お米とご飯の違いを知っていますか?
お米は炊く前の米(そのままでは食べられない)、炊いたあとの米をご飯といいます。
A2 学年によって違いますが、
低学年:約8合、中学年:約9.5合、高学年:約10.5合です。(1クラス20人で計算)
低学年は一人60g、中学年は70g、高学年は80gの米で計算しています。
11/1 今日の給食
<メニュー> 発芽玄米ご飯、牛乳、ガーリックチキン、小松菜の磯か和え、豚汁、オレンジ
きょうから11月になりました。
今月はみなさんからのリクエストを中心に、献立作成をしました。しばらくの間、みなさんがくれた質問に答えていきたいと思います。
Q1 給食を作るのに何時間かかりますか?(答えは一番下にあります。)
A1 約4時間~5時間かけて作っています。
調理員さん達は朝7時半頃から作業を開始します。野菜やお肉を調理して、12時頃までに完成させて、皆さんの教室前まで運びます。
たくさん工夫して作ってくれているので、味わって食べてください。
10/31 今日の給食
<メニュー> ドライカレー、牛乳、サツマイモのサラダ、コンソメスープ、パンプキンプリン
今日は、ハロウィンメニューです。
ハロウィンとは、ヨーロッパで収穫をお祝いし、悪霊を追出す行事です。
トリックオアトリート(おやつをくれないといたずらしちゃうぞ)といっておやつをもらう風習もあります。給食では、「パンプキンプリン」を給食室で一つ一つ作りました。残さず食べましょう。
10/30 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、鮭のちゃんちゃん焼き、ジャガイモのそぼろに、味噌汁、グレープフルーツ
「鮭のちゃんちゃん焼き」は、魚と玉ねぎ、キャベツ、ピーマン、にんじんなどの野菜をみそで味つけし、鉄板で焼いた料理です。北海道の郷土料理です。
給食室では、キャベツ・にんじん・ねぎ・もやし・コーンをみそで味付けして、魚の上に一つ一(ひと)つのせて焼(や)きました。
10月も明日で終わります。食器の置く位置はどうでしょうか?
できている人はそのまま継続し、ドキッとした人は確認してみましょう。
10/27 今日の給食
<メニュー> カレーごはん、牛乳、エビクリームソース(芋入)、アーモンド和え、ぶどうゼリー
今日は、えびのお話です。
えびはタンパク質・ビタミン・ミネラルが豊富で、筋肉や爪、髪の毛を作る成分となります。
エビは身だけでなく、殻にもたくさん栄養が入っています。
美味しいエビの特徴は、
① 身がしっかりと詰まっているもの
② 身が透けてみえるもの
③ 有頭(頭がついているエビ)は頭が黒くなっていないもの です。
10/26 今日の給食
<メニュー> じゃこトースト、牛乳、小松菜のサラダ、さつまいもシチュー、りんご
今日はの「さつまいも」のお話です。さつまいもは、「さつまの国(今の鹿児島県)」から全国に伝わったため、さつまいもといいます。
さつまいもには、ビタミンCがとても豊富です。でんぷんに包まれているビタミンCは、熱に強いという特徴があります。かぜ予防や疲労回復に効果的です。
ホクホク系とねっとり系があり、好みの食感で品種を選ぶことができます。みなさんは、どちらの食感が好きですか?
(24,25日の給食の写真がアップされていなかったので、下に掲載しておきます。)
こちらが、24,25日の給食です。
10/23 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、きびなごカリカリフライ、切り干しのゴマ和え、筑前煮
今日は「筑前煮」です。
筑前煮とは鶏肉や野菜、こんにゃくを油で炒め、甘辛く味付けをした煮物のことをいいます。
「油で炒めてから煮る」という作り方が、福岡県の筑前地方独特のものだったことが名前の由来だといわれています。よく噛んで食べましょう。
10/20 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、きんぴら、もやしゴマ和え、白玉汁
今日はきんぴらごぼうをごはんの上にのせて食べます。
きんぴらという名前は「きんたろう」としても知られる坂田金時の息子・坂田金平から名付けられたそうです。
ごぼうは元気がでる食べ物と考えられていたため、怪力の伝説で知られていた金平からとったそうです。
昨日(19日)は尾崎小学校の一番人気のメニュー「尾崎小カレー」でした。
昨日掲載できなかったので、写真をアップします。いつもおいしいですが、今回もとてもおいしかったです!
10/18 今日の給食
<メニュー> ペンネミートソース、牛乳、ポトフ、アーモンド小魚、スウィートポテト
今日は、「スイートポテト」です。
さつまいもを蒸して潰して、牛乳・バター・砂糖・スキムミルク・生クリームと混ぜて形を整え、オーブンで焼きました。約250個を調理員さんが作ってくれました。
さつまいもは食物繊維たっぷりです。味わって食べてください。
10/17 今日の給食
<メニュー> 高菜チャーハン、牛乳、糸こんにゃくのサラダ、ほうれん草と豆腐のスープ、小麦まんじゅう
チャーハンは有名な中華料理です。お米を主食とする地域では、お米を炒める調理法があります。
韓国ではポックムパプ(볶음밥)
北朝鮮ではギルムバプ(기름밥)、
タイ王国ではカーオパット (ข้าวผัด)、
インドネシアとマレーシアではナシゴレン (nasi goreng)、
ベトナムではコムチェン (Cơm chiên) があります。
10/15 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、カレイの煮付け、炒り豆腐、根菜の味噌汁、ラ・フランスゼリー
だんだん、寒い日が増えてきました。根菜類という根を食べる野菜には、体をあたためるはたらきがあります。
では、問題です。
次のうち、根を食べる野菜は、どれでしょう。ヒント 4つあります。答えは下に書かれています。
1、 だいこん 2,キャベツ 3,ごぼう
4,ほうれんそう 5,にんじん
6,さつまいも 7,じゃがいも
答え 1,だいこん 3,ごぼう 5、にんじん 6,さつまいも
13日(金)の給食はこちらです。↓ (諸事情が重なり掲載できずにいました、すみません。)
10/12 今日の給食
<メニュー> 味噌煮込みうどん、牛乳、肉野菜炒め、ブルーベリーパンケーキ、黒糖ビーンズ
今日はブルーベリーパンケーキです。
「ブルーベリーパンケーキ」は、給食室で調理員さんが1つ1つ手作りしてくれました。実は絹ごし豆腐が入っています。青紫色に見えるのは、アントシアニンという栄養素が含まれているためです。
体内で作ることはできないので、食事からしっかりとりましょう。
アントシアニンはブルーベリーの他に、黒豆・なす・ぶどう・紫キャベツなどに含まれています。
10/11 今日の給食
<メニュー> ソフトフランスパン、牛乳、チョコクリーム、鶏肉のバジル焼き、にんじんサラダ、ブイヤベース
今日から後期の給食が始まります。
みなさんもりもり食べてください。クイズです。このたべものなんでしょう?
ヒント①土の中にできます。
②根の部分をたべます。
③長さは15~20㎝くらいです。
④いろはオレンジです。
⑤野菜の仲間です。
⑥今日の給食に出ています。
答えはにんじんです。
にんじんは1年中見かけますが、秋から冬にかけて、旬といって甘みがありおいしい季節です。
今日はにんじんサラダ・ブイヤベースに入っています。
10/5 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、さばのゴマ味噌焼き、じゃがいもきんぴら、ニラ卵雑煮汁、かき
柿は日本原産の果物です。16世紀頃にポルトガル人によってヨーロッパに渡り、その後アメリカ大陸に広まっていきました。今では、「KAKI」は世界中の人に愛され世界中に通用します。 「柿が赤くなると、医者が青くなる」といわれるくらい栄養価が高く、ほかの果物には少ないビタミンAが豊富でビタミンCもみかんの2倍も多いです。咳を和らげる効果があります。今日は、和歌山県の種なし柿です。
10/4 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、中華丼の具、春雨サラダ、わかめスープ、バナナ
今日は「わかめスープ」です。
わかめは、みなさんの口に入るときは緑色ですが、海の中では茶色っぽい赤色をしています。採ったわかめをお湯に通すと、わかめに含まれている「クロロフィル」という成分のはたらきによって、きれいな緑色になります。カルシウム、カリウム、亜鉛などのミネラルや、食物せんいが豊富に含まれています。
たくさん食べて元気になりましょう。
10/3 今日の給食
<メニュー> テーブルロール、牛乳、鶏肉のピリ辛揚げ、いろどりサラダ、クラムチャウダー、クランベリーゼリー
今日のスープは「クラムチャウダー」です。クラムはあさりやはまぐりなど二枚貝のことで、チャウダーは、アメリカでよく食べられている具だくさんのスープ料理です。鉄分がたっぷりの、あさりが入っています。鉄分は貧血を予防する働きがあります。血を作る材料にもなり、食べ物からとらないと不足しやすい栄養です。成長期のみなさんにはたくさんとってもらいたいです。
10/2 今日の給食
<メニュー> ごはん、牛乳、豆腐ナゲット、白菜ゴマ和え、味噌けんちん汁、はなみかん
今日は、「豆腐ナゲット」です。
とうふは何からできているでしょうか。
こたえは大豆です。大豆はごはんに足りない栄養を含んでいて、ご飯と組み合わせて食べると栄養満点です。大豆からできた食べ物として、みそ・しょうゆ・なっとう・あぶらあげなどがありますね。
下の写真は、9/29にアップできなかった給食です。サツマイモご飯でした。
9/28 今日の給食
<メニュー> コッペパン、牛乳、フィッシュアンドチップス、コールスローサラダ、スコッチブロス(スコットランド大麦スープ)、アップルデザート
今日の給食は日本を飛び出し、ヨーロッパまで飛んでいったような給食です。フィッシュアンドチップスは英国の伝統的な食事で、イギリス人にとても愛されています。今回のアップルデザート、心を込めた手作りです。何度もテストを重ね、ようやくたどり着いたおいしさになりました。栄養士さん、調理員さん、ありがとうございます。
9/27 今日の給食
<メニュー> ごはん、牛乳、ししゃも磯部フライ、切り干し大根のゴマ和え、豆腐とニラのかき玉汁、すりおろしゼリー
みなさんの歯や骨をつくるのに、欠かせないカルシウムは、牛乳やヨーグルト・骨ごと食べられる小魚・大豆製品などにも含まれています。
いつもの食事はもちろん、おやつにも取り入れて毎日カルシウムをとりましょう。今日の「ししゃも磯部フライ」は、骨ごと食べられます。よくかんで食べて、丈夫な骨や歯を作りましょう。
9/26 今日の給食
<メニュー> スパゲッティーペスカトーレ、牛乳、野菜スープ、おからマフィン、ヨーグルト
今日はぺスカトーレです。
ペスカトーレとは、(イタリア語で漁師風)魚介類を使ったトマト料理のことを言うそうです。給食でもえび・いか・あさりが入っています。炭水化物と、たんぱく質という栄養素がたっぷりです。
また、疲れた体を回復させるにはビタミンCという栄養素が必要です。ビタミンCは野菜、いも類、果物などに含まれています。しっかり食べて、疲れをとりがんばりましょう。
9/25 今日の給食
<メニュー> ごはん、牛乳、さんまの松前煮、ジャガイモの味噌サラダ、たぬき汁、オレンジ
きょうは,「さんまのまつまえに」の話をします。
まつまえとは北海道南西部の地名です。松前地方は,昆布の名産地であったので昆布を使う料理に「まつまえ」とつきました。さんまと一緒にこんぶもやわらかく煮ています。給食室で1時間以上煮たので,骨まで軟らかく煮えています。
9/22 今日の給食
<メニュー> ごはん、牛乳、チンジャオロース、春雨サラダ、ユイミータン、パインコンポート
今日は「チンジャオロース(青椒肉絲)」と「ユイミータン(玉米湯)」です。
「青椒」とはピーマンのことであり、「肉絲」とは肉の細切りという意味です。つまりチンジャオロースとはピーマンと肉の細切り炒めという意味になります。
「ユイミータン(玉(ユイ)米(ミー)湯(タン))」は中国のコーンスープです。コーンの他に鶏肉や卵、野菜も入っていて栄養価が高いです。
9/21 今日の給食
<メニュー> ごはん、牛乳、ちくわのカレー風味焼き、白菜サラダ、さつま汁、手作りふりかけ
今日は「てづくりふりかけ」です。
今日の給食では、みそ汁のだしを「かつおぶし」でとりました。
かつおぶしは、だしをとった後も二番だしがとれるほど味があります。
だしをとった後にまた、釜で炒めて味を付けました。これは、とても大変な作業で、30分程熱い釜の中でかき混ぜています。残さず食べてもらえると、とてもうれしいです。だしを使って作った「さつまじる」もおいしいです。
8/20 今日の給食
<メニュー> 具だくさんうどん、牛乳、サツマイモと抹茶のケーキ、水菜とじゃこのサラダ、カリッとだいず、みかん
今日は小魚についてです。じゃこ(主にいわしの赤ちゃん)にはカルシウムがたっぷりと含まれています。カルシウムには多くの素晴らしい働きがありますが、心を落ち着かせてくれる力もあるようです。
魚の種類によって産卵期がずれていることから、1年中とることができます。しかし獲りすぎを防ぐために、禁漁期間というものが設けられています。
9/19 今日の給食
<メニュー> ごはん、牛乳、サバの味噌煮、ほうれん草のゴマ和え、けんちん汁
今日は「ほうれんそうのごまあえ」です。ほうれん草は野田市でよくとれます。
地元でとれた食材を地元で使うことを地産地消といいます。
地元の食材を食べることは、新鮮でおいしく安心できることだけでなく、輸送の燃料がかからない環境にやさしい食べ方です。ほうれんそうの他に、野田市でとれる野菜を知っていますか?枝豆・にんじん・キャベツ・小松菜などがあります。
9/13,14,15 の給食です
HPにアップすることができない日が続き、申し訳ございません。3日間の給食を掲載します。上から13日となり、3枚目が15日の給食です。どれもおいしい給食でした。
9/12 今日の給食
<メニュー> ごはん、牛乳、鳥の味噌焼き、サクサクサラダ、豆腐のすまし汁、梨
きょうは、「とりにくのみそやき」です。
とり肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、たんぱく質が多いです。あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉を大きく分けると,手羽、むね、ささみ、ももになります。
今日はむね肉を使用しています。
また残った骨は「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。たんぱく質は、みんなの体を作ってくれます。のこさず食べて元気な身体を作りましょう。
9/11 今日の給食
<メニュー> 発芽玄米ご飯、牛乳、あじごまてりやき、切り干しのゴマ和え、豚汁、グレープフルーツ
きょうは「きりぼしのごまあえ」です。きりぼしとは大根を切って干したものです。
日光に当てて干すことにより栄養が増し、生の大根よりカルシウム、ビタミンB1,ビタミンB2,鉄分がとても多くなっています。成長期のみなさんには、必要な栄養です。よくかんで、残さず食べましょう。
9/8 今日の給食
<メニュー> ソース焼きそば、牛乳、ワンタンスープ、マーラーカオ、マスカットゼリー
今日は、みなさんの大好きな焼きそばです。
給食では、豚肉・人参・玉ねぎ・キャベツをいためてウスターソースと中濃ソースで味付けし、蒸した中華めんと炒めました。中国では、焼きそばを、塩やしょうゆ、オイスターソースなどで味をつけます。日本では、戦後、食料がなく塩だけでは、旨味がなかったのでソース味にしたのが始まりだそうです。
マーラーカオは、中国の蒸しパンです。
9/7 今日の給食
<メニュー> ごはん、牛乳、きびなごのカリカリフライ、中華和え、麻婆豆腐
今日は、「きびなごカリカリフライ」です。
きびなごは、歯や骨をつくるのに、欠かせないカルシウムがたっぷり含まれています。骨ごと食べられます。よくかんで、丈夫な骨や歯を作りましょう。
今日から「もりもり食べよう食べ残しゼロ週間」です。食べ残しのないクラスや少ないクラスに、給食委員会から賞状のプレゼントがあります。
9/6 今日の給食
<メニュー> ハヤシライス、牛乳、ジャガイモのハニーサラダ、手作りプリン
今日は、「ハヤシライス」です。明治時代のはじめに横浜のレストランで作られて、大正時代にはカレーライスとともに全国に広まりました。給食では、ぶた肉を使っています。サラダは尾崎小学校の皆さんに大人気の「じゃがいものハニーサラダ」です。じゃがいもは細く切って油で揚げました。
ドレッシングは酢・塩・こしょう・油・はちみつで作りました。
残さず食べましょう。
9/5 今日の給食
<メニュー> ごはん、牛乳、鰯の甘露煮、ごまだれサラダ、きのこ汁、りんご
きょうは、「きのこじる」です。えのき・ぶなしめじ・しいたけ・エリンギの4種のきのこを使用してつくりました。
きのこは「菌糸」が集まって出来ています。樹木と互いに栄養を与えあったり、倒木や落ち葉を分解して土へ還したりと、大切な役割を担っています。
病気や便秘を予防したり、疲労回復や免疫力向上などの効果が期待されます。
9/4 今日の給食
<メニュー>肉味噌丼、牛乳、キャベツサラダ、かき玉汁、冷凍みかん
休み明け最初の給食です!
夏休み明け最初の給食は「にくみそどん」です。ごはんにのせて食べてください。
みなさん夏休みの生活はどうでしたか?
しっかりとごはんを食べていましたか?
夏休み明けのこの時期は、食欲が落ちて食べ残しが多くなりがちです。1日3食食べ、睡眠時間をしっかりとって、規則正しい生活を心がけましょう。これからもおいしい給食を作るので、みなさんたくさん食べてください。
7/19 今日の給食
<メニュー> 麦入りごはん、牛乳、尾崎小カレー、ひじきと枝豆のサラダ、アイス(セレクト)
夏休み前最後の給食は、みなさんの大好きな「尾崎小カレー(夏バージョン)」です。かれーだけでなく、ご飯、サラダ、アイスも残さず食べてもらえるとうれしいです。
規則正しい生活を心がけて、夏休みをすごしてください。
7/18 今日の給食
<メニュー> ごはん、牛乳、塩サバのマリネ、カポナータ、千切り野菜のスープ、メロン
今日は、クイズです。
・青魚って、どんな魚だと思おもいますか?
1.たい 2. ひらめ 3.さば
こたえは、 3 です。
さばのように海を回遊する魚をいい、背中の部分が青くDHAを多く含みます。明日で夏休み前の給食が終わります。よくかんで、のこさず食べましょう。
7/14 今日の給食
<メニュー> 回鍋肉丼、牛乳、野田市の枝豆、春雨スープ、手作りブルーベリーパイ
今日の枝豆は、野田市の畑(まめいち農園)でとれた枝豆で、「湯あがり娘」という名前です。
甘みの強い品種です。野田の枝豆はおいしいことで有名で、5月頃からたくさんの収穫があります。
季節の味を残さず食べましょう。
ブルーベリーパイは給食室で一つ一つ手作りしました。
7/13 今日の給食
<メニュー> 冷やし中華、牛乳、こめこのサツマイモ蒸しパン、フルーツポンチ
今日は、「冷やし中華」と「米粉のさつまいも蒸しパン」です。
暑くて食欲がない人も、冷やし中華を一口食べてみてください。さっぱりとしていておいしいですよ。さつまいもむしパンは、ちば東葛農業協同組合より頂いた米粉を使用して作りました。
味わって食べてください。
7/10 今日の給食
<メニュー> ごはん、牛乳、ししゃものパリパリあげ、白菜の中華あえ、ジャアジャン豆腐
歯や骨をつくるのに、欠かせないカルシウムは、牛乳やヨーグルトなどの、乳製品や骨ごと食べられる小魚、大豆製品などにも含まれています。
きょうの「ししゃものパリパリ揚げ」は、ししゃもに餃子の皮を巻いてつくりました。
とてもおいしくできているので、苦手な人も挑戦してみましょう。
7/7 今日の給食
<メニュー> そうめん、牛乳、ツナとジャガイモのトマト煮、尾崎パン(枝豆)、七夕ゼリー
7月7日は七夕です。
ひこ星とおり姫が働かず遊んでばかりいるので、天の神様に天の川の両岸に引き離され、年に一度、七夕の夜に会えるというお話は、中国から伝わりました。日本に伝わって手芸や書道が上達するように、と短冊に書いて願うようになりました。
学校の昇降口に、竹があります。笹に飾りをつけている人も多いと思いますが、皆さんは短冊にどんな願い事を書きましたか? 給食では、七夕をイメージした、そうめんを作りました。
7/6 今日の給食
<メニュー> なすの味噌肉丼、牛乳、とうもろこし、かき玉汁、パリッシュ(小魚)
今日の「とうもろこし」は、4年生が全校分(100本以上)を皮むきしてくれました。今の季節は、おいしいとうもろこしがたくさんとれます。原産地は、メキシコ・アメリカ南部です。
とうもろこしは、昔、中国(唐)からきたモロコシに似た植物ということで、「とうもろこし」と呼ばれたようです。甘くておいしいです。よく噛んで食べましょう。