お知らせと学校の様子

2023年6月の記事一覧

PTA本部役員の表彰式

6月13日(火)4月に任期を終えたPTA役員の皆様に、野田市PTA連合会より感謝状を届きましたので、表彰式を行いました。

 宮小っ子のために学校行事を支援してくださいました。宮崎小PTA改革も立案・実行してくださいました。

感謝申し上げます。

 

 

応急手当講習会

6月12日(月)先生が応急手当講習会をしました。プールの指導に備えて、AEDの使用法、応急手当を学びました。

お忙しい中、野田消防署の方が来てくださいました。ありがとうございます。

誰か倒れています。安全確認をして倒れた人のもとに行きます。意識の確認をします。「だいじょうぶですか?どうしましたか?」足などをたたいて反応を見ます。

「意識なし。●●先生、救急車をよんでください。△△先生、AEDをもってきてください。」「はい。」「はい。」

呼吸を確認します。10秒数え胸やお腹の動きを見ます。「呼吸なし。」胸骨圧迫を開始します。AEDが到着するまで続けます。

低学年児童の時は片手で圧迫します。

AEDが到着しました。AEDのふたをあけるとアナウンスが流れるので、その通りに行います。電極パットを心臓をはさむように貼ります。その間も胸骨圧迫を続けます。

解析中は胸骨圧迫をやめて、体から離れます。その後、装置の判断で「電気ショックが必要です。」という音声がながれ、充電が始まります。「ショックボタンを押して下さい。」というアナウンスでボタンをおします。解析、電気ショック後はすぐに胸骨圧迫を開始します。

救急車が来るまで、胸骨圧迫、解析・電気ショック→胸骨圧迫、解析・電気ショック・・を繰り返します。

ワンポイント避難訓練

6月9日(金)休み時間に地震が起きたら、自分で考えて避難することもあります。今日は休み時間に避難訓練をしました。

宮松ギャラリーに作品を見に来ていた宮小っこ。すばやく机の下に入りました。

こちらは保健室。上手に入りました。

教室では、自分の机の下に。

渡り廊下では頭を守ってね。

地震の揺れは長くても3分くらいと言われます。ゆれが収まったら、速やかに避難場所に移動します。余震があるかもしれないから、引き続き注意します。

フリー学習参観

6月11日(土)今日はフリー学習参観です。たくさんの保護者の方が参観してくださいました。おうちの方が来てくださり、みんな大喜び。いつもよりたくさん手をあげた人もいますね。

 ご参観ありがとうございました。

教育実習生の授業

 宮崎小学校の卒業生である実習生の先生が算数の授業をしました。

今日は、1mより長い長さを表すとき、どうしたらよいかを考えます。

 距離と道のりの違いはなんですか。たくさん手があがりましたね。

  みんなで答えを発表しました。そして「km」という単位を学習しました。ノートにたくさん書いて覚えました。

わからないところは、先生が優しく教えてくださいました。

 1000m以上の長さは、キロメートルという単位を使うと簡単に表せます。