お知らせと学校の様子

2023年6月の記事一覧

5年生 野田市スクールアドバイザー出前授業

5年生が、弁護士の先生をお招きして,法律について学習しました。

 成人は何歳からだか知っていますか。昨年より18歳からとなりましたね。

 法律の役割や成立の仕方など学びました。

 いじめは、体と心を傷つける行為。人の心や体、物は傷つけられてはいけません。守らなければいけません。

 最後に「やりがい」についてお話をききました。

学校ではさまざまな経験、学習をしてやりがいをみつけ、やりがいのある仕事についてくださいね。

いじめなんてしている場合ではありません。

 みんなでお礼を言いました。ありがとうございました。

 

4年生 水道部出前授業

6月28日(水)4年生が、野田市水道部より先生を招いて水道の学習をしました。

水道の水はどこからつくられるのでしょうか。

そうです。川です。野田市は、水道水をつくるのに、江戸川を利用しています。江戸川のほかに、2%分は地下水を利用します。

水道管の太さはどのくらいだと思いますか。7.5cm。思ったより細いのですね。

とても長いですよ。野田市の水道管を全部繋げると、その長さはなんと野田市から長崎県までの距離!「ええ、すごい!」日本の水道管をすべてつなげると、なんと地球18周!みんなはとても驚きました。

どのようにして、水をきれいにするか、実験してみましょう。

 汚れた水に薬品をいれて攪拌します。

 上手に混ざったかな。しばらくすると濃いピンク色の水が、透き通ってきました。

さらにろ過すると・・・・

「わあ、きれいな水が落ちてきた!」

まるで、水道からでてきた水のように透き通っています。汚れた水がきれいになるなんて!

 私たちの生活に水は欠かせません。大切な水をつくり、私たちに送ってくださる水道部の皆様、ありがとうございます。今日は学習して、水に対する気持ちが変わりました。もっと大切にしたいと思います。深い学びができました。

 

5年生 あすなろの里5

最後の活動、オリエンテーリングです。グループで協力して、ポイントをめぐり時間内にゴールします。

ルールを確認して、さあ出発!

 グループみんなでゴールしなければいけません。さあ、どっちにいく?

 ポイントを見つけたね。チェックカードに印をつけて進みます。

 やったー!ゴール!!

成績を発表します。みんなで拍手しました。

 これで、二日間の林間学校が終わります。しっかりと準備してきたので、みんなの力が発揮でき、楽しい思い出となりました。このあと、バスに乗り、学校に向かいます。

 みんな、大きく成長して帰宅します。

 

5年生 あすなろの里3

第一日目、予定通りに活動ができました。みんな元気です。

いよいよキャンドルサービスです。

しずかな会場に火の神と火の子どもたちが現れました。

火の神から、友情の火、挑戦の火、協力の火が授けられました。

3つの神聖な火が、次々と分かち合われ、会場が温かなともしびとなって光りました。

美しい歌声が響く中、みんなでキャンドルを見つめました。

そして、ダンスにレクリエーションを楽しみました。みんな笑顔で楽しそう。忘れられない夜の思い出です。

5年生 あすなろの里2

カレー作りです。

かまどに火をつけます。うまくいきました!これで準備はオッケー!

飯盒炊爨の手順を教えていただきます。

飯盒を使ってお米の量を計ります。水の量も正確にね。

カレー作りは、水加減が大事。はじめにたくさん水を入れすぎると大変です。少なめに。

そして、かまどを使って炊きます。「楽しみだなあ。」「早く食べたい!」

できました!美味しそう。

 

みんなで食べました。とても美味しくできました。

5年生 あすなろの里1

6月22日(木)

みんなが楽しみにしていた林間学校の日になりました。

出発式を行いました。実行委員が司会進行です。

「ルール、協力、責任を忘れず85人スクラムを深められる一生の思い出になるような林間学校にしよう!」ということをめあてにがんばります。

表彰式

6月21日(水)陸上大会と読売こども新聞作文コンクールの表彰式を行いました。

100M・リレー・80MH、入賞者がたくさんでました。すごいですね。

 

こちらは「400字で言わせて」作文コンクール。穂村弘賞、低学年の部で第一位です。素晴らしい。

宮小っ子、大活躍です。

3年生 交通安全教室

6月20日(火)今日は3年生が、自転車の正しい乗り方を学習しました。先生は、野田警察署の方です。

 自転車も車として扱います。交通事故がとても多く、危険なのでヘルメットを着用します。

まずはまっすぐに運転するところから。

乗る前の点検も大切ですね。

止まれのところでとまって、信号を見ます。

体の大きさにあった自転車で、安全に走行しましょう。

1年生 交通安全教室

6月16日(金)野田警察署から先生を招いて交通安全教室を行いました。

大切な3つ約束、わかりますか?道路は右側を歩きます。信号が青の時に渡ります。道路を横断するときは「右左右」と、安全を確認します。

 いつも安全に過ごせるよう、見守っていただいています。

キョロちゃんとパタちゃん キョロちゃんは目をキョロキョロさせる確認の仕方、パタちゃんは顔のむきをパタパタと変える確認の仕方。どちらがいいですか?「パタちゃんです。」そうです、顔の向きをしっかりと右左と変えて確認します。

止まれの標識で止まります。では実際に歩いて練習しましょう。

 安全に歩行する仕方を学習しました。警察署の皆様、お忙しいところありがとうございました。

PTA本部役員の表彰式

6月13日(火)4月に任期を終えたPTA役員の皆様に、野田市PTA連合会より感謝状を届きましたので、表彰式を行いました。

 宮小っ子のために学校行事を支援してくださいました。宮崎小PTA改革も立案・実行してくださいました。

感謝申し上げます。

 

 

応急手当講習会

6月12日(月)先生が応急手当講習会をしました。プールの指導に備えて、AEDの使用法、応急手当を学びました。

お忙しい中、野田消防署の方が来てくださいました。ありがとうございます。

誰か倒れています。安全確認をして倒れた人のもとに行きます。意識の確認をします。「だいじょうぶですか?どうしましたか?」足などをたたいて反応を見ます。

「意識なし。●●先生、救急車をよんでください。△△先生、AEDをもってきてください。」「はい。」「はい。」

呼吸を確認します。10秒数え胸やお腹の動きを見ます。「呼吸なし。」胸骨圧迫を開始します。AEDが到着するまで続けます。

低学年児童の時は片手で圧迫します。

AEDが到着しました。AEDのふたをあけるとアナウンスが流れるので、その通りに行います。電極パットを心臓をはさむように貼ります。その間も胸骨圧迫を続けます。

解析中は胸骨圧迫をやめて、体から離れます。その後、装置の判断で「電気ショックが必要です。」という音声がながれ、充電が始まります。「ショックボタンを押して下さい。」というアナウンスでボタンをおします。解析、電気ショック後はすぐに胸骨圧迫を開始します。

救急車が来るまで、胸骨圧迫、解析・電気ショック→胸骨圧迫、解析・電気ショック・・を繰り返します。

ワンポイント避難訓練

6月9日(金)休み時間に地震が起きたら、自分で考えて避難することもあります。今日は休み時間に避難訓練をしました。

宮松ギャラリーに作品を見に来ていた宮小っこ。すばやく机の下に入りました。

こちらは保健室。上手に入りました。

教室では、自分の机の下に。

渡り廊下では頭を守ってね。

地震の揺れは長くても3分くらいと言われます。ゆれが収まったら、速やかに避難場所に移動します。余震があるかもしれないから、引き続き注意します。

フリー学習参観

6月11日(土)今日はフリー学習参観です。たくさんの保護者の方が参観してくださいました。おうちの方が来てくださり、みんな大喜び。いつもよりたくさん手をあげた人もいますね。

 ご参観ありがとうございました。

教育実習生の授業

 宮崎小学校の卒業生である実習生の先生が算数の授業をしました。

今日は、1mより長い長さを表すとき、どうしたらよいかを考えます。

 距離と道のりの違いはなんですか。たくさん手があがりましたね。

  みんなで答えを発表しました。そして「km」という単位を学習しました。ノートにたくさん書いて覚えました。

わからないところは、先生が優しく教えてくださいました。

 1000m以上の長さは、キロメートルという単位を使うと簡単に表せます。

 

第74回野田市小学校陸上競技大会

6月7日(水)野田市総合公園陸上競技場において陸上大会が開催され、宮崎小学校の児童44名が参加しました。

結果 女子5位 総合6位

J100M 男子 8位  100M 男子 4位 

J4×100MR 男子 6位  4×100MR 男子 7位

J100M 女子 7位  100M 女子 2位

80MH 女子 6位  7位 
J4×100MR 女子 3位  4×100MR 女子 6位

  この日までがんばってきた宮小っこの力が発揮されましたね。自己ベストがでるように最後まであきらめずにがんばりました。素晴らしいです。

 ドキドキの一日でした。緊張の中で、自己ベストを出した宮小っ子がたくさんいました。やったね。

 表彰台で2位の賞状を授与されました。拍手!!

 みんな笑顔で記念写真。

 保護者の皆様、応援して下さった皆様にお礼を言いました。ありがとうございました。

 

3年生市内めぐり2

3年生が市役所にある市議会議場を見学しました。

とても立派なところです。「広いなあ。」こちらは傍聴席です。

 なんと特別に議長席や議員席に案内してくださいました。

市長さんが説明してくださいました。

「議員さんになった気分。」こんな感じに話し合いをするのですね。「将来市長さんになりたい人!」「はーい。」たくさん手が上がりました。

続いて8階です。東西南北、景色が異なります。

スカイツリーはどこかな。宮小はどこかな。

教育委員会の方に詳しい説明をしていただきました。市役所のことがよくわかりました。

3年生市内めぐり1

6月5日(月)3年生が社会の校外学習「市内めぐり」を行いました。

バスにのって関宿城へ出発。

関宿城のまわりを散策します。美しい田んぼが広がっています。

 関宿城跡 はじめはここにあったのです。

 向こうに関宿城が見えます。すごい!かっこいい!

 帰りのバスの窓から牛舎が見えてきました。酪農がさかんな地区です。

陸上選手を励ます会

6月2日(金)来週行われる陸上大会に出場する選手を全校で応援する、励ます会を行いました。

選手の宮小っこ。宮崎小学校の学校カラー、緑のユニホームが似合っています。

ハードルと高跳びの実技を披露。拍手が沸き起こりました。

力の入った応援団。心を一つ応援します。「陸上大会当日、がんばってください。」

「練習の成果が発揮できるようがんばってください。」

「応援、ありがとうございます。がんばってきます。」

校長の話:一生懸命練習してきました。2つがんばってほしいことがあります。当日は、自己ベストがでるよう最後まであきらめずにがんばること。そして、大会でのマナーは100点満点をとること。力を出し切ってきてください。」

 

第1回宮松賞

6月1日(木)今日は、第1回宮松賞の発表日です。お昼の放送で、宮松くんから発表がありました。たくさんの素晴らしい作品が校長室前の宮松くんギャラリーに展示されました。

1年生の作品 すごい、いい表情だね。歯をみがく様子がよく伝わってきます。

今にも動き出しそうな生き物がたくさん載っている「生き物大図鑑」

オオクロアリ よく観察して上手に描きましたね。

おいしそうなエビフライ弁当!全部折り紙でできています。

ミニミニランドセル 国語は右開き、算数は左開き、よくできています。

イラスト満載の自学ノート 楽しいね。

6年生はクオリティーが高い!

 3年生なのに元素記号ですって。将来は化学者かな。

こんなすてきなランプ、ほしいなあ。

太陽系の星達が大集合。色も大きさも、違いがよくわかります。

次回の締め切りは6月23日です。