お知らせと学校の様子

2023年3月の記事一覧

愛宕駅西口駅前美術館

愛宕駅西口駅前美術館に新しい作品が加わりました。宮小っ子の作品は、宮松君ギャラリーにも展示中です。

2年 大すきなみやざきしょうがっこう

1年 のだしのえだまめおいしいなあー

 6年 しょうゆウォータースライダー

5年 野田市といったらコレ!

3年 立派な関宿城

4年 すてきなまち野田市

 どうぞ見に来てください。

ねえ聴いて!宮小っ子の主張2

お昼の放送での「宮小っ子の主張」をみんな楽しく聴いています。

 勇気を出して学級委員に挑戦してよかったです。おうちのお手伝いをして、よい気持ちになった思い出もありましたね。

はきはきと、よく通る声で上手に読みました。

 おいしいイチゴの見分け方を教えてくれた作文も!「みなさんは自然が好きですか?」

 「 デジタル教科書・紙の教科書、やっぱり紙の教科書がいい。」「夕食のデザートの魅力」をみんなに発信!!

 自学で書いた作文、思い立って書いた作文。どれもすばらしい。

 

全校集会

3月の全校集会です。今日は表彰がありました。

小中学校書き初め展覧会「千葉日報社賞」あおいそら実践標語「校長賞」千葉県家庭科作品展「最優秀賞」です。すごいですね。

校長の話:先日の校長先生学習参観では、みんなのがんばる姿をみることができてとてもうれしかったです。文字がきれいな子、たくさん手を挙げている子、一時間中ずっとよい姿勢の子、友達の話をしっかり聞いている子。とてもいいなあ、と思って見ていました。みんな成長しましたね。

 今日は、宮小っ子に「恕」という漢字を教えます。これは思いやりの心を意味します。心のポケットに入れて、いつも持ち歩いてくださいね。

生徒指導主任の話:野田市こども館へ、こどもだけで行く場合は次の約束を守ります。

1 保護者の許可をとる。

2 1年2年は必ず徒歩で。3年以上は徒歩のほか、ヘルメットを必ずかぶり自転車を使って行ってもよいです。

 

 どうして、ヘルメットをかぶらなくてはいけないのでしょうか。

 交通事故で命の危険が高まるものは頭部をうつ事故です。頭を守ることが大変重要です。ヘルメットを着用していないと、ヘルメットを着用しているときに比べて、3倍も死亡率が高まります。だから、万一の交通事故に備えて、ヘルメットを被ることが大切なのです。

 映像を見て、自転車事故の危険性を学びました。

 のだしこども館はとても楽しいところです。行く時は、保護者の方に話して、許可をもらい、事故のないように十分気をつけて行ってください。

 

 4年生が、「僕のポケットにはこれが入っています。」と小さな紙を見せてくれました。とてもうれしくなりました。

おいしいカレー

今日の給食は、今年度最後のポークカレー。みんなが大好きな、大人気メニューです。

「とってもおいしいよ。」「カレー大好き。」

「ちょっと、辛いけど。牛乳があるからだいじょぶ。」「フルーツポンチがおいしい。」

 

「カレーなら、たくさん食べられる。」

「ああ、おしかった。また、カレーがいいなあ。」

ねえ聴いて!宮小っ子の主張

 少し前に、400字詰め原稿用紙一枚分の作文を校内で募集したところ、たくさんの応募がありました。内容がどれも素晴らしいので、お昼の校内放送で読んでもらっています。宮小っ子の考え、思い、思い出などがあり、みんなで楽しんでいます。

「宮小みんなで節電しよう!」

 家族でお食事に行った楽しい思い出。

 亡くなってしまったひいおじいちゃんの木の作文もありました。

 思いっきり歌うのが好き。将来の夢は歌手です。

 男女差別について考えました。「宮小っ子の主張」はまだまだ続きます。

5年 算数

3月2日(木)教室が静かです。何をしているのでしょう?教室をのぞいてみると・・・5年生が、三角柱をつくっていました。みんな真剣です。定規を使って、直線をきれいに書いていました。ノートの文字もとても整っています。

見取り図から、展開図がどのようになるか考えます。グループで考えたことを話し合いました。

 「わかった。」さっそく方眼用紙をつかってつくります。

 展開図。正三角形の作り方は簡単にできます!

うまくできましたね。

どのように作ったか発表してください。自分のやり方をみんなに上手に説明しました。

 では、実際に黒板でやってみます。

 三角柱の作り方がよくわかりました。たくさんの展開図ができました。

3年 算数

3月1日(水)3年生が「ひょうとグラフ」の学習をしていました。

 棒グラフからわかったことを発表します。大きな声で、はっきりと発表しました。棒グラフのよいところはどんなことですか。意見を出して、話し合ってみました。自分の考えをノートに書きました。

 授業の終わりに「九九リレー」。いんいちがいち、いんにがに、いんさんがさん・・・・・くくはちじゅういち。ひとりずつ九九を言い、全員でつなげます。記録は59秒。最高記録の53秒はぬりかえられませんでした。でも、すごいスピードでしたね。

 こちらの教室は、「表の整理」の学習をしていました。みんな真剣に書いていました。そして、話を聞く姿勢がすごい!背筋を伸ばし、手はおひざ(たぶん)です。集中していますね。

友達や先生の話を聞くときは、相手の目を見ます。できていました。