お知らせと学校の様子

2023年3月の記事一覧

お別れの会

4月から別の学校に行かれる先生方とのお別れの会です。

PTAからの感謝の花束を、児童代表が渡しました。「先生、いつも優しく時には厳しく指導してくださいました。ありがとうございました。」

 大切なことがあとからわかることがあります。いっしょうけんめいがんばってください。

先生にも夢があります。みんなも夢に向かってがんばってください。

みんなが立派に成長したことが何よりうれしいです。

給食をたくさん食べて「おいしい」といってくれてありがとう。

教頭先生の話「これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。」

何かを知るということは、それを好きだという人にかなわない。すきだということは、それを楽しむ人にはかなわない。」という意味です。興味を持って、何かを好きになったら、是非それを楽しむようになってください。

 先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

修了式

3月24日(金)今日は修了式です。

代表児童が、各学年の修了証書を受け取りました。一年間の学業を修めた証です。「がんばりましたね。」「ありがとうございます。」みんなの瞳が輝きました。

1年生代表 くりあがりのあるたしざん、くりさがりのあるひきざんができるようになりました。

2年生代表 字がきれいになりました。人の気持ちがよくわかるようになりました。

3年生代表 プロペラまわりを休み時間に練習してできるようになりました。

4年生代表 マラソン大会をがんばりました。試走では6位でしたが本番は3位になりました。

5年生代表 いろいろと挑戦できるようになりました。掲示委員会をがんばりました。

なかよし代表 「ウサギとカメ」の英語劇をがんばりました。下級生にやさしくしました。

 

 一年間の成長はすばらしいものでした。

1年生 感謝のお手紙

3月23日(木)1年生が、お手紙を持って、いろいろな教室に行きました。感謝のお手紙です。

「教頭先生、いつも私達のために大変なお仕事をしてくださってありがとうございました。」

「サポートティーチャーの先生、算数がよくわかりました。ありがとうございました。」

「校長先生、遠足に一緒にいってくれてありがとうございました。楽しかったです。」

 心のこもったお手紙をもらって、先生達はとても喜びました。こちらこそありがとうございました。

池には卵が

3月22日(水)学校はすっかり春です。旧校舎前の池を4年生の先生達がきれいに掃除をして、水をはったところ・・・

さっそく、何かを発見!

近づいてよく見ると・・

かえるの卵です!

 あ、お母さんガエルも発見。

読売KODOMO作文コンクール入賞!

第5回読売KODOMO作文コンクールに本校2年生の児童が入賞しました。6年生の作品も最終選考30点に残りました。すごいです。今日は、インタビューがありました。

新聞記者の方からインタビューを受けました。「砂がきれいだな、と思って作文に書きました。」

身近かにあるものを見て、きれいだな、と感じる心が素晴らしいですね。これからも思ったことを素直に言葉にして、素晴らしい作品をつくってくださいね。入賞作品は4月のこども新聞に掲載されます。

第67回卒業証書授与式

3月17日(金)今日は、6年生の卒業証書授与式が行われました。

 卒業生が入場しました。今年度は、学校評議員の皆様、第二中学校第一中学校からご来賓をお招きして挙行することができました。

 卒業生達は、一人一人将来の夢や思い出を発表しました。胸をはって夢を語る卒業生。おうちの方、先生や友達に感謝を語る卒業生もいました。

校長式辞:「失敗は成功のもと」失敗しても原因をつきとめて、何かを学べばよいのです。失敗を恐れず挑戦してください。
PTA会長祝辞:コロナの中で工夫して楽しい学校にしてくださった先生方に感謝の気持ちを拍手で伝えます。コロナの中でもがんばって学習や運動に励んできた卒業生を拍手でたたえます。コロナで大変な中、感染対策や健康面に気を使ってくれたご家族の皆様に感謝の気持ちを拍手で伝えます。PTA会長さんの言葉で体育館が拍手でいっぱいになりました。 

記念品贈呈 大型テレビが贈られました。思い出スライドショーの上映に使わせていただきます。ありがとうございます。

 卒業生の呼びかけと歌。思い出がよみがえってきました。「お父さん、お母さん、先生、ありがとうございました。在校生のみなさん、宮崎小学校の伝統を引き継いでください。」そして在校生代表5年生が呼びかけます。「ご卒業おめでとうございます。今バトンを受け取りました。中学校に行ってもがんばってください。」

  美しい歌声、決意が感じられる言葉。卒業生の成長がはっきりと伝わってきました。

 卒業生が、大きく ゆたかに たくましく歩いて行くことを願っています。

 

思い出スライドショー

3月15日(水)職員玄関に大型テレビが登場しました。令和4年度卒業生から卒業記念品としていただいたものです。

 玄関に置き、宮小っ子の毎日の活躍ぶりをスライドショーで見ることができます。宮小っ子たちは、自分の頑張る姿を見て、ますますやる気がでてくると思います。卒業生保護者様、ありがとうございます。あさっての卒業式には体育館にてお披露目する予定です。

スプリングコンサート

3月14日(火)今日は、体育館で音楽部によるスプリングコンサートが行われ、全校が参加しました。

一曲目は「天使の羽のマーチ」美しい歌声にのせて、楽器のハーモニーが響きました。

 次は、楽器当てクイズです。トランペット、ホルン、サックス、クラリネット、小太鼓、鉄琴。正解した人には、しおりのプレゼントがありました。みんなよくわかりましたね。

そして「マイバラード」「ふるさと」と美しい歌声を聞きました。みんなでハーモニーを味わいました。

歌が終わると、アンコールが!最後は全校みんなで「世界中のこどもたちが」を歌いました。

 体育館いっぱいに広がる歌声、笑顔。歌って素晴らしいですね。

感謝の手紙を届ける会

3月13日(月)今日は、宮小っ子のためにいろいろなご支援・見守りをしてくださっている方に手紙をお渡ししました。

雨の中お越しくださいましてありがとうございます。司会進行は計画委員。そして代表児童が手紙を渡しました。

配膳員さん、いつも給食を教室の近くまで運んでくださってありがとうございます。おいしい給食が楽しみです。

 図書ボランティアさん、読み聞かせボランティアさん、みなさんのおかげで本がますます好きになりました。

 交通指導員のみなさん、毎日交通安全指導をありがとうございます。おかげで、安心して学校に通えました。

業務員さん 学校をきれいにしたり、物をなおしてしたりしてくれました。物を大切にしようと思いました。

学級事務支援員さん、たくさんの印刷や配付ありがとうございました。おかげでたくさんプリント学習ができました。

 草取りボランティアさん いつも学校がきれいで、気持ちよく過ごすことができました。

 みなさんのおかげで、楽しい学校生活を送ることができました。本当にありがとうございました。ぼくたちの感謝の気持ちを手紙にしました。読んでください。これからもどうぞよろしくお願いします。

 みんなで感謝を伝えることができました。

4年リモート交流授業「伝え合おう私達の県の魅力」

3月9日(木)4年生が、静岡県沼津市立門池小学校の4年生のみなさんと、お互いの県の魅力を伝え合いました。

 いよいよ静岡県とつながります!わくわくして待っています。

 「やった、つながった!」みんなドキドキしながら、千葉県の紹介をしました。千葉県の場所、土地の特徴、特産物を発表しました。そして、宮崎小学校のことも紹介しました。

 千葉県クイズ。「日本地図を作った人は誰でしょう?伊能忠敬です。」門池小のみなさんに楽しんでもらえたかな。次は門池小のみなさんの発表です。静岡県のことお茶・沼津港、お祭り、門池小のことなどたくさん学びました。

 

 給食の一番人気は揚げパンですって。「おいしそー。」みんなが声をあげました。「いいなあ。食べてみたい。宮小ではでないよね。」門池小で一番人気があるスポーツはサッカー。やっぱり、静岡県といえばサッカーだよね。

 キャラクターのかどりゅう 「すごくかっこいい!」みんなびっくりしました。富士山のクイズがだされ、みんな大喜び!世界遺産はやっぱりすごい。噴火したのは300年前!多くの宮小っ子が正解しました。

 富士山の高さミナナロウ、3776m。マナー、歴史、文化をたくさん学ぶことができました。

 あっというまの時間でした。静岡県のこと、沼津市のこと、富士山のことがとてもよくわかりました。「ああ、楽しかった!」みんなが笑顔の時間となりました。門池小のみなさん、ありがとうございました。