学校の風景

学校生活紹介

1月17日

新型コロナウイルスの感染が拡大しており、市内でも多くの方が感染されています。また、子ども達への感染も広がり、学級閉鎖等の措置をとっている学校も先週から増え始めました。

学校においては、手洗いや消毒、換気など、これまで通りの感染防止策を徹底して、安全な生活が送れるように努めてまいります。

 

 

 

<お願い>

児童本人に発熱や風邪症状のある場合は、登校せず早めに医療機関等受診してください。

同居のご家族が濃厚接触者に指定された場合や、発熱や風邪症状がある場合は、児童本人が健康の場合でもご家族の健康状況が良好と確認されるまで登校を控えてください。

1月14日

 全学年の発育測定が終わりました。1年間でどれだけ大きくなったでしょうか?

1年生のみなさんは、1年間で平均5㎝大きくなりました。

 

 小学校6年間で最も身長が伸びた6年生は、何と<45.8㎝>も大きくなりました。

 

 3年生の図工「生まれかわったなかまたち」では、着られなくなった服などを利用して、楽しい仲間に変身をさせます。何に変身できたでしょうか?

 

 6年生の国語「伊能忠敬」の学習では、忠敬の生き方について自分の考えをまとめた後、自分の興味を持った人物の伝記を友達に紹介します。

 

 5年生の理科「電磁石の性質」では、電磁石を作るためにコイルを作っていました。導線をクルクルと巻いていくだけなのですが、上手に巻くのはなかなか難しいようです・・・。

 

 4年生の国語「便利ということ」では、同じ道具や設備でも、<便利と感じる人>もいれば<不便と感じる人>もいることに注目して、改めて便利とは何かを自分の経験を基に考えていきます。

 

1年生の国語「みぶりでつたえる」では、教科書にある<身振りの描かれた挿絵>の説明は、本文のどこに書かれているかを考えていました。

 

2年生の国語「かさこじぞう」では、場面の様子や登場人物の行動から、それぞれの場面にはどのようなことが書かれていたのかをまとめていました。

1月13日

厳しい寒さが続きます。手洗い・マスク・換気を徹底して、体調管理には十分気をつけていきます。

  

  

 

   

  

今日から「校内書き初め展」を体育館で行っております。明日の16:00まで開催いたしますので、子ども達の力作をご覧下さい。

 

 

 道徳の校内授業研究会を5年生で行いました。「誰に対しても温かい心で親切にしようとする心情を育てる」ことをねらいとした学習です。

考え議論する道徳の授業を目指して、今後も指導技術を磨くための研修を続けてまいります。

1月12日

 朝から雲一つなく青空が広がっています。冷たい北風が吹いていますが、子ども達は元気に校庭を走り回っています。

 

 3年生の国語「詩を楽しもう」では、<まどみちお>の<いちばんぼし>の詩の様子を伝えるには、どのような工夫をすれば良いかをグループごとに考えています。体全体を使ったり身振り手振りを使ったり・・・、みんなで話し合うといろいろな考えが浮かんできます。

 

 6年生の算数は、「算数の学習をしあげよう」に入りました。6年間の算数の学習を振り返り、学習のまとめをしていきます。

 

 5年生の算数「面積の求め方を考えよう」では、平行四辺形を今まで習った図形に変形するなどして、面積の求め方を考えていきます。

 

 4年生の国語『「便利」ということ』では、身のまわりの様々な道具や設備から、誰にとってどのように便利であるのかを考えていました。

 

 体育館をのぞくと、2年生が曲に合わせて元気いっぱいに踊っていました。休み時間に「何で踊っていたの?」と尋ねても、「秘密!」といって教えてくれません。気になります・・・。

 

 1年生が「e-ライブラリー」で算数の復習をしていました。自分のペースで学習したことを振り返ることができます。

 

冬休み中に・・・

全児童の「机の天板」の張り替え作業がありました。今までのものよりも一回り広いので、教科書ノートを広げても、パソコンを置いて操作することができます。

各教室前水道の「自動水栓」への交換作業が終わりました。

1月11日

3連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。今日から通常の日課がスタートします。

全学年で、校内席書会を行いました。

  

 

1・2年生は硬筆(えんぴつ)なので、各教室で行いました。

 

 

 

3年生以上の学年は、体育館で行いました。気温の低い中でしたが、どの学年も集中して取り組むことができました。

 

<校内書き初め展のお知らせ>

子ども達の作品は、13日(木)10:30~16:00/14日(金)9:00~16:00に体育館に展示します。

1月7日

明けましておめでとうございます。

冬季休業中も大きな事故はなく、安全な生活を送ることができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 

昨日降った雪が、子ども達を出迎えてくれました。雪の残る中の送迎、ありがとうございました。

冬季休業明けの全校朝会を行いました。

 

私からは、コロナウイルスの感染者が増えてきているので「手洗い・マスク・くっつかない」の約束をしっかりと守って生活をすること、夢や目標を持って新しい年を進んでいくことをお願いしました。

 

新たに達人となった児童(「あいさつの達人」7名・「そうじの達人」12名)に、認定書を渡しました。

本年度もあと3ヶ月となりました。修了式を迎えるまでに、全校児童がどれか一つの達人となることを目標としています。<川間小では、4つの達人(あいさつ・そうじ・学び・あそび)となることを目指す児童像としています。>

  

休み時間になると、1年生が元気に雪遊びをしていました。

明日から連休となります。事故に気をつけて安全に過ごすようにお願いします。

12月23日

冬休み前最後の登校日となりました。

                       

感染状況も落ち着いていますので、今年に入って初めて体育館に全校児童が揃い、冬休み前集会を行いました。

                      

4年生と6年生の代表児童が、頑張ったことやこれからの目標について発表をしてくれました。

      

生徒指導主任から「冬休みの生活について」の話がありました。

                      

養護教諭からメディアの利用の仕方について話がありました。

       

初めて全校で校歌を歌いました。2年ぶりでしょうか・・・。もちろん、マスクを着用し間隔をとって、換気もしっかりしております。

 明日より2週間のお休みとなります。保護者の皆様には、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。子ども達には、交通事故に遭わないように自分の命は自分でしっかりと守って生活すること、感染症対策をしっかりとして楽しい冬休みの生活を送ることをお願いしました。

現在のところ、国内においては感染が落ち着いてはおりますが、油断のできない状況は続いております。健康には十分留意されて、良いお年をお迎えください。

 

12月22日

 冬休み前の登校もあと1日となりました。特別日課11:30下校となります。子ども達にとって大切なイベント「クリスマス」が近づいているせいか、ソワソワしている子が多い気がします。こんな時こそ、交通事故には十分注意をしてください。

  

 野田市の感染症対策の一環として、学校で子ども達が使用する水道をすべて自動水栓へ切り替えています。これで蛇口を触ることなく手洗いができます。(外水道はシングルバー(ワンハンドル)水栓です。)

 

 

 

 学習のまとめをしている学級、冬休みの生活についてお話をしている学級、レクを楽しんでいる学級・・・。あと1日です。

 

 

市役所ふれあいギャラリーで、「野田市水道ポスター展」が開かれていました。金賞や入選した本校児童の作品が掲示してありました。

 

 

12月21日

今日も全校児童全員が元気に出席し、今年4回目の全校欠席0です。

川間っ子の元気の秘密、それは、おいしい給食を残さず食べることです。冬休み前最後の給食の様子をのぞいてみました。「好き嫌いがなくなり、自分の給食を全部食べられる子が増えました。」と残菜0(給食の残りゼロ)を目指して献立を考える栄養教諭が喜んでいます。

  

  

  

  

  

  

  

   

今日のメニューは、「スパゲティミートソース・キャベツのスープ・抹茶豆・クリスマスデザート<給食室手作りのカップケーキ>・牛乳」でした。

12月20日

朝の気温が氷点下まで下がり、校庭にも広く霜が降りていますが、川間っ子は元気いっぱいです。

今年3回目の全校欠席0で、全校児童全員が元気に出席しました。

 

 4年生の国語「ウミガメの命をつなぐ」では、本文を呼んで興味を持ったことを中心に、大事な言葉や文を書き出して「要約」をしていました。

 

 1年生の算数「どんな計算になるかな」では、絵を見て文章問題を自分で作り、問題にあった計算方法を考えて解決していきます。

 

 5年生の国語「雪わたり」では、雪わたりのお話の魅力を伝える<おすすめブック>の作成に取り組んでいました。

 

 2年生の図工「いっぱいうつして」では、型紙の上から絵の具を付けたスポンジをたたいて作品を作り出す「ステンシル版画」に挑戦をしていました。

 

 3年生の国語「はっとしたことを詩に書こう」では、「なべでふうふう」という作品について、意見を出し合っていました。アツアツのお鍋を食べるのではなく、兄妹でお風呂に入っている詩です。

12月17日

個人面談へのご協力をありがとうございました。

 

 

 6年生が調理実習を行いました。野菜を切ったり炒めたりする調理実習は、久しぶりのことです。子ども達が生き生きと活動する姿が印象的でした。(感染症対策をしっかりと行って実施しております。)

 

 2年生の国語「お話びじゅつかんを作ろう」では、自分で読んだ本の中で一番心に残ったところを絵にして、友達に紹介をします。うまく伝わったかな?

 

 5年生の図工「コロがるくんの旅」では、工夫をして作ったコースをビー玉がコロコロと転がっていく楽しい作品が完成しました。

 

 1年生の国語「スイミー」では、ひとりぼっちのスイミーが、だんだんと元気を取り戻していけたのはなぜなのかを考えていました。

 

 4年生の国語「ウミガメの命をつなぐ」では、水族館が行うウミガメの研究にはどのような課題があるのかを考えていました。

 

3年生が初めての書き初めに挑戦をしていました。課題は「なの花」です。たくさん練習をして、太い筆と大きな用紙に慣れてください。

12月16日

朝と昼の寒暖差が10℃以上あります。体調管理には十分気をつけていきます。

 

 2年生の算数では、かけ算の仕上げとして、九九カードを使って早取りゲームを楽しんでいました。何枚とれたかな?

 

 5年生の国語「雪わたり」では、まとめの学習としてお話の魅力を紹介する「おすすめブック」の作成に取りかかりました。

 

 1年生の国語「スイミー」では、スイミーにはどんな出来事があったのかを、みんなで確かめていました。

 

 6年生の外国語では、2つのチームに分かれて、クリスマスに関するクイズを楽しんでいました。

 

 3年生の国語「はっとしたことを詩に書こう」では、作品を読んで、詩の書き表し方が工夫されているところや表現の優れているところを探していました。

 

4年生の国語「ウミガメの命をつなぐ」では、ウミガメの産卵や成長を研究する水族館の取り組みについて、本文から読み取って表に整理していました。

※短縮日課最終日です。事故なく安全に過ごせるようによろしくお願いいたします。

12月15日

 朝は厳しい寒さでしたが、日中は太陽の暖かさを感じる過ごしやすい1日でした。

 

 5年生の国語「雪わたり」では、物語に使われている比喩表現を探し出し、その効果について考えていました。

 

 4年生は書き初めの練習をしていました。今年は、「春がすみ」という文字に挑戦をします。

 

 1年生の算数「どんな計算になるのかな」では、問題文を読んでそれぞれどのような式を立てればよいのかを考えていました。

 

 6年生の理科「てこのはたらき」では、てこの左右の腕におもりを吊り下げたとき、釣り合うにはどのようなきまりがあるのかを実験して確かめていました。

 

 2年生の国語「おもちゃの説明書を書こう」では、おもちゃの遊び方やその順序に気をつけて、説明書を考えていました。

 

3年生の算数「分数を使った大きさの表し方を調べよう」では、<3/4m>と<2mの3/4の長さ>の違いについて考えていました。

12月14日

3・4年生が「社会科見学」に出かけました。

「野田警察署」と「野田市消防署中央分署」を交互に見学しました。

 

 

<3年生 消防署>

 

 

<4年生 消防署>

 

見学中に救急車の出動要請が・・・。緊張が走ります。

 

 

<3年生 警察署>

 

 

<4年生 警察署>

私達の暮らしを守ってくれる「警察」や「消防」の仕事について、深く学ぶことができましたね。

12月13日

 冷たい風が吹いてはいますが、朝から晴れて気持ちのよい週明けです。

今週は16日(木)まで、個人面談実施のため特別日課13:30下校となります。

 

 

 

帰宅後は、事故の無いように安全に気をつけて過ごしてください。

12月11日

 6年生が川間公民館で行われた「音楽鑑賞講座」に参加しました。

 

数少ないプロ口笛奏者の「柴田 晶子」先生のミニコンサートです。柴田先生は、国際的な口笛コンクールで優勝を果たし、口笛演奏会では世界の第一線でご活躍なさっています。

 

3オクターブの美しい口笛の音色が奏でる世界に、会場の全員が引き込まれました。

 

サプライズで「川間小学校校歌」も演奏していただきました。口笛だといつもと違った曲に聞こえました。

 

世界でご活躍なさるプロの演奏を生で聴くことができて、子ども達にとって貴重な体験となりました。柴田先生、ありがとうございました。

12月10日

 月影幼稚園の年長さんのお友達をご招待して、1年生が交流会「仲良くなろうねの会」を行いました。

 

始めに歌の交換です。1年生は川間小の校歌を元気に歌いました。

 

お互いに緊張していたようでしたが、ダンスタイムが終わる頃にはリラックスできたようです。

 

川間小や小学校生活に関するクイズで盛り上がりました。

 

ここからはグループ活動です。グループごとに作成したペンダントをかけてあげました。

 

1年生がつくった「松ぼっくりけん玉」や「オナモミダーツ」を使って遊びました。

 

こちらは「ペットボトルボーリング」「輪投げ」のコーナーです。ゲームのコツを優しく教えてあげました。

 

「1年生の教室紹介」や「巨大絵本の読み聞かせ」のコーナーでは、上手にお話ししたり本を読んだりできました。

 

最後にプレゼントを交換して、楽しい会が終わりました。

会の準備から進行、後片付けまで、1年生17人が力を合わせて行いました。4月から立派なお兄さんお姉さんになれそうです。1年生の成長を感じることができた1日でした。

12月9日

「野田現代邦楽アンサンブル」の先生方を講師にお招きして、5・6年生が「お琴体験教室」に参加しました。

※野田現代邦楽アンサンブルの皆さんは、サタデークラブ「ことっ子クラブ」の指導や、野田市文化祭での演奏活動の他、市内小学校を回ってお琴の体験教室を開催しています。

 

 

<5年生の様子>

 

 

<6年生の様子>

「弦を弾(はじ)くだけでしょ?」簡単に音が出ると思っていたら大違い。美しい音を出すには、指にはめた爪で弦を上手に弾かないといけません。コツをつかむのがなかなか難しかったようです・・・。

日本の伝統楽器に触れる貴重な体験をありがとうございました。

 

 

雨で1日延期となった「むつみ活動」。今日は全グループ縄跳びを使って、楽しいひとときを過ごしました。優しく1年生のお世話をする6年生、6年生に甘える1年生、お兄さんお姉さんのように振る舞う2年生・・・。教室とは違う顔を見せる「むつみ活動」は、見ているだけで楽しくなります。

12月8日

昨夜から冷たい雨が降り続き、日中も気温が上がらず冬の寒さを感じる一日でした。暦の上では昨日は大雪(たいせつ)、本格的な冬の到来です。

 

 今週10日に予定されている「月影幼稚園」との交流会に向けて、1年生が歓迎会の練習をしていました。楽しい会になるように、がんばってくださいね。

 

 5年生の国語では、「雪渡り」の学習に入りました。物語を読んだ後、登場人物の確認をして、心に残ったことをまとめました。

 

 6年生の算数「データの特徴を調べて判断しよう」では、3つのクラスで縄跳び大会をするとき、大会前に練習した各クラスのデータから、どのクラスが優勝できそうかを判断します。

 

 4年生の国語「新スポーツを考えよう」では、司会や提案・記録者等の役割を決めて、どんな新スポーツをみんなで楽しみたいかを話し合っていました。

 

 2年生の国語「しかけ絵本をつくろう」では、教科書にある説明の順序に気をつけて、おもちゃの作り方を読み取っていきます。

 

3年生の国語「おすすめ図書カードを作ろう」では、自分の紹介したい物語を探して、友達への「おすすめ図書カード」をつくります。

12月7日

「ワンポイント避難訓練」を実施しました。今回は、全く事前の予告を行わないで、業間休みに緊急地震速報を流しました。

 

中庭で楽しそうに遊んでいた1年生、中央部分に身を寄せ合い自分の頭をしっかりと守っていました。

 

教室でリラックスしていた2年生、机の下に素早く体を入れて机の足をしっかりと押さえていました。

予告なしで一次避難できるのか心配をしていましたが、どの学年も自分の身の安全を守る行動がとれて安心しました。

 

 

3年生の体育「器械運動(跳び箱運動)」では、開脚跳びの練習をしていました。

 

5年生の算数「比べ方を考えよう」では、広さと数が異なる3つのうさぎ小屋の混み具合を比べます。どのように比べたら良いか、グループごとに考えをまとめていました。

 

1年生の算数では、規則的に計算カード(たし算)を並べて、並べたカードからきまりを見つけていきます。きまりを発見できたかな。

 

6年生の国語「きつねの窓」では、きつねや主人公が指でつくった窓に映ったものを比べて、気づいたことをノートにまとめていました。

  

音楽室から4年生のきれいな「もみじ」の歌声が聞こえてきました。「合唱」をしばらく行えずにいたので一人一人の声量は小さいですが、みんな気持ちよさそうな表情をしていました。