北部小学校ブログ
7/18 着衣泳(6年)
今日は、野田消防署の方7名に来ていただき、6年生対象に着衣泳を行いました。
実際に溺れてしまったらどうやって浮くのか?
洋服を着たまま、靴を履いたままプールに入り、体験をしました。
また、溺れかけている人を見たら、自分が助けに行くのではなく、水に浮く物を投げてあげることや
ライフセーバーや消防救急などの関係機関に知らせることを教わりました。
そして、水に浮かぶ物と浮かばない物を、クーラーボックスやランドセルなどの身近な品物を使い、
調べました。
1時間という短い時間でしたが、とても充実した体験をすることができました。
7/17 ホウセンカの観察(3年)
蒸し暑い日が戻ってきました。夏休みまで1週間を切りました。
引き続き、熱中症対策を講じながら学校生活を送っていきます。
学年によっては、植物を育て、観察を行っています。
朝の少し涼しい時間を通して、水やりや雑草抜きなど世話をしながら
植物(3年生はホウセンカ)の背丈や葉の様子、色や手触りなど様々な
角度から観察を続けています。
暑い日が続きそうですが、元気に育って欲しいものです。
7/16 租税教室(6年)
今日は、外部講師の方に来ていただき、「租税教室(6年)」を行いました。
身近にある「税金」とは、何故あるのか?
もしも税金のない世の中だったら今の生活とどのように違うのか?
税金には、どのような種類があり、どのような時に支払われているのか?などなど
映像を利用してわかりやすく話していただきました。
今日のお話で、少しは税金のことが身近に感じ、よくわかったことと思います。
7/12 保健学習
体育の時間というと、身体を動かす実技を思い浮かべるでしょうが、
3年生以上の学習では、年に少しの時間ですが、体育の時間の中に「保健」という領域を
学習することになっています。
(1、2年生も「学級活動」の時間に、手洗い指導などの保健指導を行っています。)
自分の身体のことやけがや病気の予防についてなど、学年に応じて、担任や、体育専科、
養護教諭が中心となり学習を行っています。
7/11 学校新聞を作ろう(4年)
4年生の国語の学習で「学校新聞を作ろう」があります。
新聞にしたいことを決め、調べt、新聞の構成を考えたりと
各グループで考えを出し合って決めていました。
あるグループは、校長先生に「北部小のあいさつは、なぜ英語でするようになったのか?」と
取材していました。
完成は9月頃になるのかと思います。今から完成が楽しみです。
7/10 外国語活動(1年)
北部小学校では、1、2年生が「外国語活動」を年に数回ではありますが、地域の方の協力を得て、
実施しています。主に歌を歌ったり、ゲームをしたりして外国語に触れることを目標に
行っています。
北部小学校では、数年前から全校での「外国語活動」に力を入れていました。
良い伝統が引き継がれていますね。
集大成が1月に行われる「北小万博」です。楽しみにしていてください。
7/9 避難訓練(水害対応)
今日は、最近大雨が降ることもあるので、水害対応の避難訓練を行いました。
地震や火事の時のように校庭に避難するのではなく、垂直避難で北部小学校の場合は
教室棟の3階に全員がひなんするという訓練でした。
訓練とはいえ、子どもたちは、静かに移動することができました。
様々な災害に適応した避難訓練を今後も実施していきたいと思います。
7/8 夏と友達(1年)
毎日、暑い日が続きますが、子どもたちは熱中症に気をつけながら学校生活を
送っています。
今日は、1年生が1時間目に生活の学習で「夏と友達」という単元の「水と遊ぼう」を
行いました。1時間目とはいえ、帽子をかぶり、水筒持参で校庭に集合。短時間で行いました。
グループごとに水をためて、どこまで遠くに飛ばせるかなど思い思いに水と触れ合っていました。
少しは涼しい気持ちになれたかな?
暑い夏と少しは友達になれたかもしれませんね。
7/5 情報モラル教室(5、6年、保護者)
1日(月)は、5、6年生対象に、3日(水)は、保護者対象に「情報モラル教室」を
実施しました。(保護者の方対象は、学級懇談会前にリモートで実施しました。)
情報化社会が進む中、大変便利になった反面、使い方を誤ると嫌な思いをしたり、
場合によっては、犯罪に巻き込まれたりしてしまうので、十分に気をつけなければなりません。
今回は、株式会社教育ネットの方に外部講師として来ていただき、話をしていただきました。
特に、夏休みも含めて、子どもたちのパソコンや携帯電話の使用には、気をつけさせていきましょう。
7/4 大掃除
今日は、夏休み前の大掃除を行いました。
普段の掃除の時間よりも、少しだけ時間を長くして、いつもは
できない箇所まで入念に清掃することができました。
夏休みまであとわずかです。少しでもきれいな状態で夏休みを迎えられる
ように、普段の清掃活動も頑張っていきます。