学校の様子

学校の様子

プール開き

待ちに待ったプール開き。
全校児童でプールに入り,
流れるプールをつくったり,
大きな波をつくったり,
とっても楽しい時間でした。
6年生代表が見せてくれたクロール,平泳ぎ,バタフライ
上手でしたね。「わたしも,泳げるようになりたい」
感想発表もたくさんありました。
1年生にとっては,はじめての福二小プール。
6年生がやさしく,教えてくれていました。

いじめについて

6月は教育相談週間です。
今日、全校集会で「いじめについて」
鈴木先生からお話がありました。
「人がいやがるようなことを言ったり
やったりしていないだろうか」
先生の問いかけに一人一人が
真剣に考える姿がありました。

6/21サマーコンサート

6/21福二小サマーコンサート。
たくさんのお客様の前で,堂々と
学年ごとに音楽発表ができました。
「子どもたちの歌声にいやされた。」
「1年生の手話がすごい」「歌声,演奏に感動した」
など感想をたくさん,いただきました。
最後の全校合唱『大切なもの』も
すばらしかったです。

食育の日

19日は,食育の日
今日の給食は,野田市産の枝豆・なす・
発芽玄米を使ったメニューでした。
おいしかったですね。

林間学校事前交流会

二ツ塚小学校の体育館で
林間学校事前交流会がありました。
福田一小,福田二小,二ツ塚小の3校の
五年生が一緒に林間学校に行きます。
今日の事前交流会で名前を覚え仲良くなりました。
当日は,力を合わせ活動できると思います。

市内陸上競技大会

陸上部5.6年生が
市内陸上競技大会に参加しました。
自分のベスト記録を出せた!
もう少しで,前の選手を追い越せたのに!
練習どおりにいかなかった!
子どもたちの一生懸命にがんばる姿は
すばらしかったです。学校に帰ってきたみんなは,
1.2.3.4年生が書いたメッセージを読んで
うれしそうでした。あったかいメッセージありがとう。

サマーコンサートの練習

6/21(水)13時30分から
サマーコンサートを開催します。
朝の時間に全校合唱の練習をしました。

きれいな歌声が,けやきルームに響きました。
大舘先生も「とっても上手!」と褒めていました。
当日の各学年の発表も楽しみです。
ぜひ,みなさんに聴いてもらいたいです。
ご来校,お待ちしています。

陸上選手を励ます会

いよいよ,今週の水曜日が
市内小学校陸上競技大会です。
陸上部のみんなが
大会で練習の成果を発揮できるよう
全校児童で応援しました。
1~3年生の応援団が大活躍。
陸上部のみんなは,少し緊張ぎみでした。

アサガオの観察

1年生が,大きく育ってきたアサガオの
観察と世話をしていました。
一人一人が大事に育てています。
肥料をやったり,支柱を立てたり
うれしそうでした。

全校ふれあい給食

今日から,全校ふれあい給食です。
9日(金)まで,全校みんなそろって,
けやきルームで給食を食べます。
にっこり笑顔が,たくさん見られました。

学校見学会

聖華保育園の年長さんたちが,
学校見学に来ました。校内を見学した後,
1.2年生と遊んだり,リレーをやったりしました。
1.2年生がやさしく園児に教えてあげる様子が
ほほえましかったです。

プールそうじ

昨日,今日の2日間,先生方が
プールそうじをしました。
やご,おたまじゃくしが,たくさんいました。
とってもきれいになりました。
いよいよ,水泳学習が始まります。

「目標めざして最後まで」がんばった運動会

保護者のみなさん,地域のみなさんの
応援とご協力をいただき,
子どもたちは,どの種目も練習以上の力を
発揮することができました。
子どもたちの持っている力は「すごい」と思いました。
子どもたちのがんばる姿に感動し,
会場の皆さんと一緒に喜び,楽しんだ運動会でした。
ありがとうございました。

運動会まであと2日

1.2.3年生の「福二ソーラン」の体育館練習。
「ドッコイショー,ドッイショ」「ハイ!ハイ!」
大きな声を出して,とってもいい表情で
踊っていました。当日が楽しみです。

運動会まであと3日

運動会に向けて,全員ががんばっています。
4.5.6年の演技「一人一人がHeroです」の
練習も気合いが入っていました。
体操服も足も手もひざも,砂だらけ。

福二小の「一人一人が主役」の運動会を
楽しみにしてください。

リコーダー講習会

3.4年生のリコーダー講習会がありました。
「さすが4年生の音色は,ちがうね。」
「3年生4人の音が一つになっている!」と
講師の先生にたくさんほめられていました。

6年生授業

運動会練習をがんばっていますが、
いろいろな学習にもがんばっています。
6年生の調理実習。調理、片付けともに上手でした。
笑顔いっぱいの実習でした。音楽では,合奏練習をしていました。
たのもしい6年生です。

登校の様子

多くの地域の方々に朝の登校を
見守っていただいています。
ありがとうございます。
今朝は,野ウサギを発見!
子どもたちも,びっくりしていました。


引き渡し訓練

本日、雨のためPTA奉仕作業は中止でしたが、
引き渡し訓練は、予定どおり実施。
全児童の引き渡しが確実にできました。
お忙しい中、雨の中、ご協力ありがとうございました。
「自分の命は、自分で守る」判断が
できるようにしていきたいです。

運動会練習

運動会全体練習をしました。
6年生の姿には,運動会に対する意識の高さを感じました。
全校児童の息のあった行進,すばらしかったです。

本の読み聞かせ

昨日、今年度最初の「本の読みきかせ」がありました。
今年も,お話ボランティアの森さん,磯野さん,竹田さんが
お昼休みに来てくださいます。

ねずみとどじょう・わるいわるい王さまとふしぎの木・
うめぼしさん・ジャックと豆の木・みつけけたよ さわったよ にわのむし
はたらくんジャー・へんしんデパート・ふじなたけのこ・ぼくバナナミムシ
そらまめくんとめだかのこ

3.4年生 春ニュース

3年生が連休前に枝豆の種をまきました。
畑の先生「金剛寺さん」に教えていただき
連休のお世話もしていただきました。
もう芽が出で,ぐんぐん伸びています。

4年生教室のベランダで発見!  子どもたちが,
そっと見守っています。

5.6年生 応急手当講習会

消防署の方々に応急手当講習をしていただきました。
「かけがえのない命」のお話がありました。
5.6年生一人一人が体験を通して,「命」について
考えることができたと思います。

5年生田植え

晴天の中,大きな声をだしながら
泥だらけになって田植えをしました。
こうのとりも見学してきました。
こうのとりのひなは,たくさんえさを食べて
ものすごい勢いで大きくなるそうです。
ガイドさんのお話にびっくりでした。

本物に学ぶ

4年生・上花輪浄水場の見学に行きました。
「水の大切さ」を学びました。

6年生・文化財出前授業がありました。
昔の人の暮らしの知恵を学びました。

1年生犯罪被害防止教室

1年生犯罪被害防止教室を行いました。
野田警察署のおまわりさんが,1年生の教室で
教えてくださいました。「助けてー」と大きな声を出したり,
 こんな時どうしたらいいかな?と考えたりしました。

なかよし遠足

昨日,全校児童で近くの公園に行きました。
1年生を迎える会ということで,6年生を中心に楽しく
遊びました。お弁当おいしかった,疲れた・・・・
6年生が1年生を待ってあげる姿がとくに印象に残りました。

春本番

春本番,とってもあたたかな一日。
新たな出会いがありました。

▼聖華保育園の園児と先生が校庭に遊びに来ました。

 
▼ALTのジャッキー先生が来校しました。
 昼休みに絵本を読みきかせしてくれました。

太鼓部

太田先生に来校していただき,太鼓部の活動が
はじまりました。雨の一日で寒い体育館でしたが,
太田先生に大喜びの子どもたちでした。

給食開始


今日から給食スタート。
「菜の花ちらし」は季節感たっぷり。おいしそうに食べる子どもたちの笑顔が
たくさんありました。

平成28年度 修了式

  3月24日、平成28年度の最後の登校日となりました。修了式にさきだち、後期にがんばった子どもたちを表彰しました。

【日本検事能力検定】

 すべての問題を正解した"満点賞"
3年 りゅうきさん、 2年 はるなさん 1年 かりなさん、あかりさん、ゆづきさんん、るなさん、みらのさん の7人です。よくがんばりました。おめでとう!

 クラス全員が合格した”クラス全員合格賞”
3年生と4年生が快挙です。すばらしい。がんばったね。自信にみちたいい表情です。これからもがんばれ!!

【読書】

 本校では、読書活動に力を入れています。後期にたくさん本を読んだ人に、”たくさん読んだで賞”をおくりました。
1年 かりなさん、あかりさん、 3年 じゅりあさん、れおさん、ひろゆきさん、いろねさん の6名です。100冊読みました。これからもたくさん本を読んで、心を豊かにしてください。


教頭先生の開式の言葉で修了式がはじまりました。各学年の代表に、修了証書が手渡されました。

計画委員が、日本の春を代表する”さくら”をかしら文字にして作った、春休みのめあてを披露しました。

 「春休みのめあて」
さ:さきのことを考えて勉強しよう。
く:くらしをふりかえり、かいぜんしよう。
ら:らくをせずに、たくさん運動しよう。

 みんなけがや病気、交通事故に気をつけて、いい春休みにしてください。

卒業おめでとう!(その2)


 卒業証書授与式が始まりました。
 
式の中で、卒業生は自分の思いをひとりひとり述べました。私は、卒業証書を心をこめて読み上げ、ひとりひとりに渡しました。

在校生も心をこめて歌い、6年生一人一人にありがとうのことばを述べました。

6年生のきれいな歌声が式場に響きました。

全校児童・教職員で卒業生を見送りました。校庭には名残惜しそうな卒業生の姿がありました。 
三ヶ尾の地で育った卒業生の未来が輝くことを祈っています。卒業おめでとう!!   校長

卒業おめでとう!(その1)


 3月17日(金)、平成28年度卒業証書授与式の朝をむかえました。
             
晴れ渡った真っ青な空と柔らかい日差し。うぐいすの鳴き声も聞かれました。卒業をお祝いしているようです。
 
種から育てた色とりどりのパンジーも式場への廊下をかざっています。まさに”花道”!
 保護者の皆様のうけつけも整いました。
 今日の主役の登場をまつばかりの式場です。

卒業を祝って、各学年が心をこめてかざりつけをしました。
 
6年生の教室へむかう階段にも”さくら”の花が咲きました。
 6年生の教室の入口もきれいにかざられました。
 廊下には、6年生一人ひとりの特徴をとらえ、名前の文字をいかしたことばが本人の写真とともに掲示されています。5年生が考えました。
  
 

 6年生の教室の黒板にもさくらがさきました。生花もかざられました。
 机の上には、6年生が1年間書き続けてきた生活作文をつづったもの。表紙にはクラス写真が。みんないい笑顔です。さあ、もうすぐ6年生が登校してきます。

読みきかせをありがとう。

 3月8日(水)、本年度最後の読み聞かせの日となったこの日、全校児童が感謝の気持ちをこめて書いたお手紙集を三人の先生にお送りしました。子どもたちは、どんなメッセージを書いたのでしょう。一部ですがご紹介しましょう。

【森 田鶴子先生へ】
  
*1年間読み聞かせをしてくださりありがとうございます。よみきかせで本がすきになりまし た。おもしろい本や、こわい本やかなしい本をよんでいただきありがとうございます。また来年もお願いします。  1年 みれい

*読んでくださる時に、何かのせりふがあると、そのじんぶつのように読んでくれるのでてともわかりやすかったです。       
2年 まお

*わたしは、先生の本の声を表現できるやさしい読み方が大好きです。私もおかあさんになれたら森先生のように、やさしくすきとおるような声で読んであげたいと思います。 3年 ちさき

*わたしは、この前よんでくださった「しもばしら」という本がすきです。しもばしらになる前に、氷のつぶがあるなんて知りませんでした。本がとてもすきになりました。  4年 ゆうは

*わたしは図書委員をやっています。読み聞かせの時、その学年に合わせた本を選んで読まれているので、わたしは、「すごいなあ」と思っていました。あと一年間よろしくお願いします。森先生の読まれる本は大好きです。5ねん にこ

*先生は、みんなに「この本よんだことある?」などの質問をしながら本を読んでいて、わたしが低学年の子に読んであげるときのお手本になりました。「ぼくの命」という本をよんでくださったとき、命の大切さについて、あらためて実感しました。             
5年 ひより

*いつも楽しい読み聞かせをしていただきありがとうございました。この六年間で小説などの本に興味をもち、いろいろな本を読んできました。これは、おもしろい本を紹介してくださったからだと思います。これからもたくさんの本を読みたいです。       6年 いつき


【竹田 郁子先生へ】
 

*1年間読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。私は200さつもよみました。本をすきになったわけは、郁子先生がいろんな本をよんでくださったからです。 1年 みらの

*いつも読んでいただいている本は、どこの図書館からかりているんですか?すごくおもしろいので、家でも読みたいです。 2年 まおり

*ぼくは、「中を想像してみよう。」などの心がわくわくする話がすきです。物語はあまりよまないのですが、読み聞かせをしてくださったおかげで、あまり読まない本にも興味をもつことができました。 3年 れお

*九月のお月様のうさぎの話で お母さんうさぎが死んでしまって、月にいったお話にかんどうしました。ナイフがきれたりした話もおもしろかったので、また読んでください。 不思議なお話もお願いします。  4年 かずと

*竹田先生が読んでくださる本は、今までは知らなかった不思議な本や、絵がきれいな本など、たくさんのお話で楽しむことができました。また、たくさんの本をよんでくださることを期待しています。 5年 あおば

*ぼくは、郁子先生が水曜日に本を読んでくれるのを楽しみにしていました。特に まどみちおの詩はおもしろかったです。いつも選んできてくれる本で本当にあった話や日本の昔話のようなものでわけられていて、あきることはありませんでした。6年間ありがとうございました。 6年 ゆうが

【磯野のり子先生へ】
 
*一年間よみきかせをしてくださり、ありがとうございました。 よみきかせのおかげで、いっぱい本がよめるようになりました。ほんとうにありがとうございました。 また来年もよろしくお願いします。  1年 すみれ

*本をよんでもらうのをわくわくしてまっていました。よみきかせのじかんはとてもたのしかったです。1年 ゆめこ

*いつもおもしろく読んでくれるので、ぼくはわくわくしてきます。2年 りょく
*読み方がとてもうまくて上手だなと思ったこともありました。 たくさんの本を読んでくださるので本にきょうみがもてました。  3年 じゅりあ

*いつもいろんな話をよんでくださるので、どんなお話かたのしみにしています。ぼくはファンタジーのお話がすきですこれからもおもしろいお話をたくさんよんでください。 4年 るい

*のりこ先生の読む本は、とてもおもしろく興味がわいてきました。「今日の読み聞かせはどのような本をよんでくれるのかな」と楽しみにしていました。 5年 あやか

*私はよくのりこ先生のところに行って聞かせてもらっていました。先生は昔話やおもしろい話し、悲しい話と様々な種類の本を読んでくれたので、とても聞いていて楽しかったです。 私はもう卒業なのでこれからは読み聞かせはないけれど、いままで本当に楽しかったです。6年間ありがとうございました。 6年 あやめ

 子どもたちには、お気に入りの先生があり、水曜日がくるのを楽しみにしていたようです。読みきかせのおかげで、本が好きになり、いろんなことに興味をもつようになりました。この1年間で200冊読んだ子もいます。お話に夢中になって聞き入る子どもたちの姿をみるのが、私の楽しみでもありました。 本当にありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いします。 校長

読み聞かせ(1・2年生)


 3月8日(水)は、本年度最後の読み聞かせとなりました。
【森さんのコーナー】
 
この日は、ちょうど鈴木市長さんが本校を訪問されていて、1・2年生といっしょに読み聞かせを楽しんでいただきました。
 
「もりのひなまつり」 こいでやすこ さく  福音館書店

【竹田さんのコーナー】



お話のおもしろさに引き込まれ、前に乗り出す1年生です。

「パンダ ともだちたいそう」 いりやま さとし さく  講談社

「まどさんからの手紙 こどもたちへ」  まど みちお  講談社

【礒野さんのコーナー】
 


「はるかぜ とぷう」  小野かおる さく   福音館書店
 
「へんてこ たまご」  エミリー・グラヴェットさく  フレーベル館

 読み聞かせが終了したあと、5・6年の図書委員が、三人の方に、全校児童が書いたお礼のお手紙集を感謝の気持ちをこめて手渡しました。子どもたちはどんなメッセージをおくったのでしょう。次回をお楽しみに。

今日は、シェフだよ。(6年生)

  ここはどこでしょう? 

福田二小の家庭科室です。見慣れない人がうつっています。先生でしょうか?
 
 2月27日(月)、6年生のキャリア教育の一環として、コメスタ(野田市)の橋本料理長をお迎えし、シェフのお仕事のお話を聞いたり、イタリア料理の代表、パスタ料理の作り方を教えていただきました。
 橋本料理長は若いときから、料理の仕事につくことをを目指していたそうです。いろんなところに自分から修行にいき腕をみがいたそうです。自分の好きなことを仕事としてできることが、とてもうれしいとおっしゃっていました。
  シェフのお話の次は、いよいよお楽しみの料理です。
包丁の持ち方から、手の形や置き方など、ていねいに教えてくださいました。
「指はねこの手のように、まるめてね。」 

 
材料の切り方も、「こうするときれいに切れるよ。」と実際にやってみせてくださいました。
  6年生も真剣にとりくみました。
 「これからパスタをゆでますよ。」

 おなべにパスタが花のようにひろがりました。6年生から「おおーっっ」と声があがりました。


 パスタをゆでている一方では、切ったマッシュルーム、たまねぎ、ピーマンがケチャップで味付けされていきます。

 「かっこいい。」パスタがフライパンの上で、おどっているようです。

 さあ、盛りつけましょう。トングを上手につかって盛りつけていくシェフの手元に、みんな釘付けです。

  おまちかねの試食タイムがやってきました。「まいうー。レストランの味だ!!!」

 6年生のみなさん、是非おうちでも、シェフに習ったパスタをつくってみてください。お家の人の感想もきいてみたいですね。

知っていますか?相談窓口


 学校でこまったこと、なやみごと、だれかにそうだんにのってほしいことがあるとき、みなさんはどうしていますか?
 ともだち、おとうさん、おかあさん、おばあちゃん、おじいちゃん、おばさん、おじさん、おねえちゃん、おにいちゃん とかにそうだんするのでしょうか。そうだんできる人がたくさんいることはいいことですね。だけど、ともだちにも、おうちのひとにもいえなくてこまったときは、どうしましょう。学校にもそうだんにのってくれる人がいますよ。


 学校の保健室前(ほけんしつまえ)のろうかに、こんな箱(はこ)があるのをしっていますか? 「相談(そうだん)ポスト」といいます。 そうだんしたいことがあったとき、このせんせいにそうだんしたいなとおもったとき、りようしてください。「そうだんぽすと」のよこに、下のしゃしんのような「相談用紙(そうだんようし)」もおかれています。

このかみには、そうだんにのってもらいたい人のなまえをかくことができます。
そうだんしたいこともかくこができます。 かきおわったら、おりたたんでぽすとにいれてください。ぽすとにはかぎがかかっているので、ほかのひとにはみることができません。ようごのかわらいせんせいしかあけることができません。だれにもみられませんからあんしんしていれてください。ようごのせんせいはひみつをまもってくれます。そうだんにのってもらいたいせんせいに、「●●さんがこまっているようなので、そうだんにのってあげてください」と、そっとつたえてくれます。

 たんにんのせんせいのほかに、こうちょうせんせいや、きょうとうせんせい、どうでんせんせい、かわらいせんせい、くまがいせんせい、よしおかせんせい、こだいらせんせいもいますよ。みなさんがはなしやすいとおもうせんせいにそうだんしてみましょう。らくになるかもしれません。ひとりでなやまないでくださいね。 

全校おわかれ遠足(その3)1~6年

 



 風車の近くで、像を発見!!アンデルセンさんです。像の前にいる子どもとくらべると、どれだけ大きいかわかりますね。
 
ふん水広場もお花できれいにかざられていました。

 
アスレチックで楽しみました。
 
 

 
低学年は、すべり系がすきなようです。
 
動物たちとふれあいに行ったグループもありました。 「羊のからだ、あったかいよー。」
 モルモットもかわいかったね。
 「あかりちゃん」と名付けられたモルモットがいました。1年のあかりちゃんといっしょに、はいチーズ。ダブルあかりちゃんです。

 おたのしみ。お弁当の時間がやってきました。今日のおかずはなにかな?
 
 

 お弁当タイムのあと、「わんぱくボール島」でとんだりはねたり。集合時間までおもいっきり遊びました。
   なんだかとても楽しそうですよ。


集合時間になりました。6年生が、みんなの前で感想をひとりずつ述べました。
  
いつきさん              あやめさん
  
のどかさん              りゅうせいさん
 
たつやさん              ゆりあさん
 
ゆうがさん               こうめいさん

 
最後に、全員で記念写真です。6年生に楽しんでもらえてよかったね。5年生ごくろうさまでした。

全校おわかれ遠足(その2)1~6年

 アンデルセンの作品を少し紹介しましょう。
  火うち箱  エンドウ豆の上に寝たお姫さま  小クラウスと大クラウス  イーダちゃんの花     おやゆびひめ いたずらっ子  旅のみちづれ  にんぎょひめ  はだかのおおさま しっかり者のスズの兵隊  野の白鳥(白鳥の王子)  空とぶトランク  ひなぎく  パラダイスの園  コウノトリ  天使  小夜啼鳥(サヨナキドリ)  仲よし みにくいあひるの子  もみの木  雪の女王  赤い靴  マッチ売りの少女  ある母親の物語  とび出した五つのエンドウ豆  最後の真珠  沼の王の娘  パンをふんだ娘  雪だるま  父さんのすることはいつもよし  蝶(ちょう)  など

 知っている作品もたくさんあるのではありませんか。まだ読んでいない作品があったら是非、読んでみてください。


 
入園しましょう。お天気はあいにくの曇り空ですが、きれいなお花がみんなを迎えてくれています。

    
 木の動物たちも出迎えてくれていました。
 
 ”みんなの広場”にやってきました。これからたてわりグループごとの行動になります。再び集合するのは、13時20分です。集合場所は、アンパンマンの前です。では、いってらっしゃい。

 これは”太陽の橋”という名前の橋です。橋の向こう側には、大きな風車が見えます。行ってみましょう。
 橋の両脇には、葉ボタンとパンジー、ビオラのフラワーバスケットがかざられていて、メルヘンティックな雰囲気がただよっています。
 橋をわたった先の花壇では、お花畑の中で、少女や天使が本を読んでいます。
 クリスマスローズの花がきれいです。後ろにはパンジーの花も見えます。風車をバックに写真をとりました。
 Aグループ
 Bグループ
 Cグループ
 Dグループ
 Eグループ


 Fグループ

 
お花の小道を歩くのもたのしいです。
 

また芝生広場にもどって、みんなで遊びます。

全校おわかれ遠足(その1)1~6年


 2月28日、卒業を前にした6年生との思い出作りとして、全校おわかれ遠足に出かけました。目的地は船橋にある、”アンデルセン公園”です。
  5年生の実行委員による司会のもとに、出発の会が進められます。今日は5年生がリーダーです。6年生の後をひきつぎます。6年生に喜んでもらえるように、がんばりましょう。

 
野田市のバス”あさかぜ1号” ”あさかぜ2号”に全校児童と教職員が分乗して、さあ、しゅっぱーつ!!
 こちらは1号車の中です。1号車には、たてわりグループの BとDとFグループが乗りました。2号車には、 AとCとEグループが乗りました。
 バスレクは4年生が担当しました。
紙に書かれた文字をならべかえて、物や人物の名前や、出来事の名前などを当てるクイズをやっているところです。みんな一生けん命考えています。そのほかにも、”ばくだんゲーム”や、”私はだれでしょうゲーム”などを考えてくれました。おかげでバスの中はとても盛り上がりました。
 学校を出発して1時間。”アンデルセン公園”に到着しました。たてわりグループごとに並んで入園をまっています。
 公園の入り口にはお花のポールが立っていました。パンジーでかざられていてとてもきれいでした。

 ところで、みなさんは”アンデルセン公園”が、2015年、人気遊園地ランキングで、あのUSJをこえて全国3位になったことはご存じですね。
 なぜ"アンデルセン公園"という名前がついたのでしょう。 船橋市は、1989年にデンマークのオーデンセ市と姉妹都市となりました。それをうけてオーデンセ市の出身である童話作家 ハンス・クリスチャン・アンデルセンの童話の世界をあらわそうと公園を作ったそうです。だから名前もアンデルセンにちなんで、"アンデルセン公園"と名づけられたとのことです。
 
 みなさんはアンデルセンが作った童話をいくつ知っていますか?

おひなさま

 もうすぐ桃の節句です。2月21日、今年も児童昇降口ロビーにおひなさまを飾りました。
 
飾ってくれたのは、6年生と業務員の盛さんです。
 
本校では、毎年6年生がこの作業をしてくれています。写真を見ながら、お道具の置き場所を決めていきます。
 お内裏様は右側?左側?どっちにおけばいいのかな?
 だんだんできあがってきました。

 完成です。
 品のいいお顔のお内裏様とおひな様です。



  おひな様と一緒に、”はい、ポーズ”
6年生のみなさん、盛さん、ありがとうございました。