学校の様子
芽吹学園の学園祭
10/29(日)芽吹学園の学園祭に太鼓部が出演。
雨でしたので、ホールでの演奏でした。
すばらしい演奏に大きな拍手をいただきました。

演奏もすばらしかったですが、
子どもたちの態度が堂々としていて
立派でした。すごい!!太鼓部。
雨でしたので、ホールでの演奏でした。
すばらしい演奏に大きな拍手をいただきました。
演奏もすばらしかったですが、
子どもたちの態度が堂々としていて
立派でした。すごい!!太鼓部。
校内授業研究会
第1回校内授業研究会を行いました。
3年生「リサーチして報告しよう」
コウノトリのことについて調べたことを
発表するための台本を作る授業でした。

6年生「パネルディスカッションをしよう」
職場体験をしてきたことをもとに
「自分が社長だったら~」という視点で提案する
パネルディスカッションの準備をする授業でした。
3年生「リサーチして報告しよう」
コウノトリのことについて調べたことを
発表するための台本を作る授業でした。
6年生「パネルディスカッションをしよう」
職場体験をしてきたことをもとに
「自分が社長だったら~」という視点で提案する
パネルディスカッションの準備をする授業でした。
4年生校外学習
10/25(水)雨
4年生の校外学習。
千葉県庁と千葉市科学館に行って来ました。
千葉県庁では、進んでたくさんの質問をして
全員がほめられました。自分の考えを
しっかり発言する姿がとてもすばらしかったです。
4年生の校外学習。
千葉県庁と千葉市科学館に行って来ました。
千葉県庁では、進んでたくさんの質問をして
全員がほめられました。自分の考えを
しっかり発言する姿がとてもすばらしかったです。
後期のクラブ活動スタート
10/20(金)
後期のクラブ活動がスタートです。
●Englishクラブ‥英語カルタに挑戦

●自然科学・写真イラストクラブ…
パソコンでイラストづくり

●スポーツクラブ…体育館でドッジボール

●ものづくりクラブ…調理実習の計画
後期のクラブ活動がスタートです。
●Englishクラブ‥英語カルタに挑戦
●自然科学・写真イラストクラブ…
パソコンでイラストづくり
●スポーツクラブ…体育館でドッジボール
●ものづくりクラブ…調理実習の計画
1.2.3.4年生体験!プログラミング教室
10/20(金)
1.2.3.4年生の体験プログラミング教室。
試行錯誤してキャラクターを動かしました。
1.2.3.4年生の体験プログラミング教室。
試行錯誤してキャラクターを動かしました。
市内音楽発表会・太鼓部出演
10/19(木)
野田市小中学校音楽会に太鼓部が出演。
午後のスタートに力いっぱいの演奏を
披露しました。
講師の先生からの講評を紹介します。
「大変興味深く聴かせていただきました。
基調リズムを刻む締太鼓の安定感に支えられ、
樽太鼓たちのアンサンブルや表現が輝いていました。
リズムの変化、時折入る掛け声、音色の変化。
短い楽曲ですが構成がよく考えられていており
パフォーマンスも楽しく、聞いていて大変面白く
良い演奏だと思いました。完成度高いですね。
すばらしい!!
旗持ちの二人。静止状態をずっと。立派です。すごいです。」
野田市小中学校音楽会に太鼓部が出演。
午後のスタートに力いっぱいの演奏を
披露しました。
講師の先生からの講評を紹介します。
「大変興味深く聴かせていただきました。
基調リズムを刻む締太鼓の安定感に支えられ、
樽太鼓たちのアンサンブルや表現が輝いていました。
リズムの変化、時折入る掛け声、音色の変化。
短い楽曲ですが構成がよく考えられていており
パフォーマンスも楽しく、聞いていて大変面白く
良い演奏だと思いました。完成度高いですね。
すばらしい!!
旗持ちの二人。静止状態をずっと。立派です。すごいです。」
サッカー部・ミニバス部・太鼓部を励ます会
サッカー部・ミニバス部・太鼓部を励ます会がありました。
19日(木)市内音楽会で太鼓部が演奏をします。
21日(土)サッカーとミニバスの市内大会があります。
どの部活動も一生懸命に練習を続けてきました。
当日は,その成果を発揮してほしいです。




6年生の部長の話は,とてもたのもしかったです。
19日(木)市内音楽会で太鼓部が演奏をします。
21日(土)サッカーとミニバスの市内大会があります。
どの部活動も一生懸命に練習を続けてきました。
当日は,その成果を発揮してほしいです。
6年生の部長の話は,とてもたのもしかったです。
市長と話そう集会
10/12(木)野田市の鈴木有市長が
福田二小に来て、子どもたちのたくさんの質問に、
こたえてくださいました。
「市長さんはお休みはあるの」「休みは何をしているの」
「土曜授業はなぜやるの」
「福二小の近くにバスや電車をとおしてほしい」
「洋式トイレにしてほしい」
「どんな野田市にしたいの」
「どんな気もちで仕事をしているの」
「福二小のことをどう思う」
「自然がいっぱいの野田市にしてほしい」・・・・・
子どもたちの率直な質問に
丁寧にこたえていただきました。

福田二小に来て、子どもたちのたくさんの質問に、
こたえてくださいました。
「市長さんはお休みはあるの」「休みは何をしているの」
「土曜授業はなぜやるの」
「福二小の近くにバスや電車をとおしてほしい」
「洋式トイレにしてほしい」
「どんな野田市にしたいの」
「どんな気もちで仕事をしているの」
「福二小のことをどう思う」
「自然がいっぱいの野田市にしてほしい」・・・・・
子どもたちの率直な質問に
丁寧にこたえていただきました。
詩の授業
10/11(水)5.6年生の詩の授業。
詩人 高山利三郎 先生 が
教えてくださいました。
「冬の夜道」という詩を読み味わう授業。
子どもたちが一生懸命に読み,考えました。
授業の終わりには「楽しかった」
「詩を読むって面白い」
「はじめに読んだときと授業の終わりに読んだのでは
感じがちがった」などの感想がありました。
詩人 高山利三郎 先生 が
教えてくださいました。
「冬の夜道」という詩を読み味わう授業。
子どもたちが一生懸命に読み,考えました。
授業の終わりには「楽しかった」
「詩を読むって面白い」
「はじめに読んだときと授業の終わりに読んだのでは
感じがちがった」などの感想がありました。
ロボット教室
10/10(火)5.6年生ロボット教室を行いました。
講師は、岡田先生です。
パソコンとロボットを持ってきてくださいました。
4人グルーでになってロボットを動かすために
試行錯誤。うまくいかない時に,どこを修正しようか
考え話し合う活動がありました。
主体的な協働的な学びができたと思います。


講師は、岡田先生です。
パソコンとロボットを持ってきてくださいました。
4人グルーでになってロボットを動かすために
試行錯誤。うまくいかない時に,どこを修正しようか
考え話し合う活動がありました。
主体的な協働的な学びができたと思います。
後期始業式
10/10後期始業式
2.4.6年生の代表が後期の目標を発表しました。
「お姉さんになるので勉強を頑張る」
「部活を頑張る」
「たんさんの人とかかわり
学校全体をリードしていく」
それぞれの学年の後半をがんばっていきましょう。
2.4.6年生の代表が後期の目標を発表しました。
「お姉さんになるので勉強を頑張る」
「部活を頑張る」
「たんさんの人とかかわり
学校全体をリードしていく」
それぞれの学年の後半をがんばっていきましょう。
前期終業式
10/6(金)前期終業式
自然科学作品展や読書感想文コンクールの
表彰をしました。
前期でできるようになったことや
よかったことを振り返りました。
学校全体では、挨拶が「自分から先に」できるように
なってきました。行事や体験学習では、全体の前で
質問や感想を進んで発表する子が増えてきました。
良いところをさらに伸ばしていきましょう。
自然科学作品展や読書感想文コンクールの
表彰をしました。
前期でできるようになったことや
よかったことを振り返りました。
学校全体では、挨拶が「自分から先に」できるように
なってきました。行事や体験学習では、全体の前で
質問や感想を進んで発表する子が増えてきました。
良いところをさらに伸ばしていきましょう。
落花生の収穫
10/5(木)
4年生が落花生の収穫をしました。
金剛寺さんの畑を借りて、
教えてもらいながら育ててきました。
大粒の落花生がたくさん収穫できました。
家に持ち帰って,塩ゆでして食べる!と
大喜びでした。
タグラグビー教室
NECグリーンロケッツの選手6名が
来校してくださり、タグラグビー教室を
行いました。
体の大きいラグビー選手を見るだけで
ワクワクしていた子どもたち。
デモンストレーションをしてもらい、
3.4.5.6年生はタグラグビーに挑戦しました。
顔をまっかにして走りまわり,「楽しかった」と笑顔の
子どもたちでした。


来校してくださり、タグラグビー教室を
行いました。
体の大きいラグビー選手を見るだけで
ワクワクしていた子どもたち。
デモンストレーションをしてもらい、
3.4.5.6年生はタグラグビーに挑戦しました。
顔をまっかにして走りまわり,「楽しかった」と笑顔の
子どもたちでした。
新体力テスト
新体力テストを全校で実施しました。
縦割りグループで高学年と低学年が
ペアを組みました。
上体おこし,立ち幅跳び,ソフトボール投げ,
長座体前屈,50メートル走,反復横跳び,シャトルラン。
自分の記録を知ることで,自分の体力に関心を持ち、
これから力を伸ばしていこうという
意欲をもってほしいと思っています。

縦割りグループで高学年と低学年が
ペアを組みました。
上体おこし,立ち幅跳び,ソフトボール投げ,
長座体前屈,50メートル走,反復横跳び,シャトルラン。
自分の記録を知ることで,自分の体力に関心を持ち、
これから力を伸ばしていこうという
意欲をもってほしいと思っています。
英語の学習
全学級で英語活動をがんばっています。
担任が中心になって
ALTのジャッキー先生とすすめています。
どの学級も大きな声で
活動的な学習を展開しています。
英語をつかったコミュニケーションの
楽しさを感じるとともに高学年では,英語の学習に
つながるようにしていきたいです。
写真は10/2(月)の授業の様子です。



担任が中心になって
ALTのジャッキー先生とすすめています。
どの学級も大きな声で
活動的な学習を展開しています。
英語をつかったコミュニケーションの
楽しさを感じるとともに高学年では,英語の学習に
つながるようにしていきたいです。
写真は10/2(月)の授業の様子です。
1.2年生校外学習
1.2年生の校外学習で
アクアワールド大洗に行って来ました。
バスの中でのレクリエーションは,次から次と
楽しいもので盛り上がりました。
水族館ではグループ活動。
友達と考え,判断し,行動するという
難しく楽しい活動でした。
どのグループもルールやマナーを守り,
約束の15分も前に集合できました。
すごいなと思います。福二小の子どもたちの
たくましさを感じました。


アクアワールド大洗に行って来ました。
バスの中でのレクリエーションは,次から次と
楽しいもので盛り上がりました。
水族館ではグループ活動。
友達と考え,判断し,行動するという
難しく楽しい活動でした。
どのグループもルールやマナーを守り,
約束の15分も前に集合できました。
すごいなと思います。福二小の子どもたちの
たくましさを感じました。
1年生算数授業
1年生の算数授業・教育実習生の平井さんが
行いました。たし算とひき算がまじった
3つの数の計算でした。
児童がどのように計算したらよいか考え、
発表し,まとめていました。
実習も子どもたちも一生懸命でいい授業でした。
行いました。たし算とひき算がまじった
3つの数の計算でした。
児童がどのように計算したらよいか考え、
発表し,まとめていました。
実習も子どもたちも一生懸命でいい授業でした。
全校・絵画教室②
福王寺一彦先生に
子どもたちからたくさん質問がありました。
「何歳から絵をかいていますか」
「絵をかいているときは,どんな気持ちですか」
「かきたくないな,と思うときはありますか」
「一生懸命にかくことが大切,かきたいものをかく・・・
かきたいものがたくさんあるんだ・・・」
など先生がこたえてくれました。
子どもたちが,自分のかきたいものを
熱心にかき,楽しんでいる様子がありました。
福王寺先生から子どもたちの絵をみて
「すばらしいね」「一生懸命描いているね」
子どもたちの絵から教わることがたくさんあると
話していました。
子どもたちからたくさん質問がありました。
「何歳から絵をかいていますか」
「絵をかいているときは,どんな気持ちですか」
「かきたくないな,と思うときはありますか」
「一生懸命にかくことが大切,かきたいものをかく・・・
かきたいものがたくさんあるんだ・・・」
など先生がこたえてくれました。
子どもたちが,自分のかきたいものを
熱心にかき,楽しんでいる様子がありました。
福王寺先生から子どもたちの絵をみて
「すばらしいね」「一生懸命描いているね」
子どもたちの絵から教わることがたくさんあると
話していました。
全校・絵画教室①
全校・絵画教室を行いました。
講師の先生は,
日本画家の福王寺一彦さんです。
一流の芸術家にきていただき,
講話と実技指導をうけられる
「子ども・ゆめ・アート・アカデミー」という
文化庁の事業です。
福王寺先生の絵画と彫刻を体育館に
持ってきていただきました。
児童全員が絵はがきをもらいサインをもらいました。
一人一人と絵について話をして指導してくださいました。

講師の先生は,
日本画家の福王寺一彦さんです。
一流の芸術家にきていただき,
講話と実技指導をうけられる
「子ども・ゆめ・アート・アカデミー」という
文化庁の事業です。
福王寺先生の絵画と彫刻を体育館に
持ってきていただきました。
児童全員が絵はがきをもらいサインをもらいました。
一人一人と絵について話をして指導してくださいました。
プログラミング教室
5.6年生プログラミング教室を行いました。
講師の先生は岡田晃次先生です。
二人一組で試行錯誤しながら,
ゲームを作りました。
次回10/10に5.6年ロボット教室
10/20に1.2.3.4年生プログラミング体験教室を
予定しています。保護者の方の参観もできます。
講師の先生は岡田晃次先生です。
二人一組で試行錯誤しながら,
ゲームを作りました。
次回10/10に5.6年ロボット教室
10/20に1.2.3.4年生プログラミング体験教室を
予定しています。保護者の方の参観もできます。
認知症サポーター講座
認知症サポーター講座を6年生が受けました。
地域包括センターの方が講師です。
認知症の方にどう声をかけたらいいのか、
どう接したらいいのか,考えながら学びました。
認知症の方の擬似体験もしました。
一人一人のあたたかい気持ち,
相手をおもう気持ちが
大切ですね。
地域包括センターの方が講師です。
認知症の方にどう声をかけたらいいのか、
どう接したらいいのか,考えながら学びました。
認知症の方の擬似体験もしました。
一人一人のあたたかい気持ち,
相手をおもう気持ちが
大切ですね。
5年生校外学習
9/20(水)
5年生校外学習
益子焼き・日産自動車工場見学に行ってきました。
手びねりで焼き物づくりを楽しみました。
出来上がりが楽しみです。
自動車工場では,受注生産される自動車の生産ラインを
見ました。


5年生校外学習
益子焼き・日産自動車工場見学に行ってきました。
手びねりで焼き物づくりを楽しみました。
出来上がりが楽しみです。
自動車工場では,受注生産される自動車の生産ラインを
見ました。
4年生清掃工場見学
4年生が清掃工場に見学に行きました。
職員の方がクイズを出しながら
丁寧に説明してくださいました。
子どもたちもたくさん質問して勉強してきました。
「さらにゴミを減らしていきたい」という
職員の方のメッセージを一人一人が
実行していきたいですね。

職員の方がクイズを出しながら
丁寧に説明してくださいました。
子どもたちもたくさん質問して勉強してきました。
「さらにゴミを減らしていきたい」という
職員の方のメッセージを一人一人が
実行していきたいですね。
6年生キャリア教育
9/15(金)6年生がキャリア教育の一環で
職場での体験学習をしました。
聖華保育園,マツモトキヨシ
特別養護老人ホームすばる
こうのとりの里の4事業所でお世話になりました。
子どもたちは,初めての体験。
地域の大人の方々にかかわる体験。
とてもいい学びができました。



職場での体験学習をしました。
聖華保育園,マツモトキヨシ
特別養護老人ホームすばる
こうのとりの里の4事業所でお世話になりました。
子どもたちは,初めての体験。
地域の大人の方々にかかわる体験。
とてもいい学びができました。
1.2.3年生防犯教室
1~3年生の防犯教室がありました。
学校のまわりをパトロールしてくれている青パト。
防犯についての話を聞いた子どもたちは,
日ごろから,地域の方々に
見守っていただいていることに
気がつくこともできました。
学校のまわりをパトロールしてくれている青パト。
防犯についての話を聞いた子どもたちは,
日ごろから,地域の方々に
見守っていただいていることに
気がつくこともできました。
5年生算数授業
教育実習生が5年生算数授業をしました。
合同な三角形をかくには,どうしたらよいか。
いろいろな考えが出ました。
考え方が一つではないところが
算数のおもしろさですね。
合同な三角形をかくには,どうしたらよいか。
いろいろな考えが出ました。
考え方が一つではないところが
算数のおもしろさですね。
1年生・道徳の授業
平成30年度から道徳が教科になります。
検定教科書をつかうことになります。
今まで以上に道徳の授業を充実させていきます。
今日は1年生の道徳授業を先生方でみて
よりよい授業づくりについて考える機会を設けました。
1年生は、親切について一人一人が考え,
友達の意見を聞きながら学び合いました。
検定教科書をつかうことになります。
今まで以上に道徳の授業を充実させていきます。
今日は1年生の道徳授業を先生方でみて
よりよい授業づくりについて考える機会を設けました。
1年生は、親切について一人一人が考え,
友達の意見を聞きながら学び合いました。
除草作業ありがとうございました
9/9(土)除草作業ありがとうございました。
保護者のみなさん,PTAのOBの方々,
たくさんの方たちに作業していだいたおかげで,
きれいな環境が,整いました。
また,枯れてしまったヤナギの木が危険とのことで
地域の植物園の平井さんと自治会のみなさんが
ボランティアで木を切ってくださいました。
子どもたちのために,本当にありがとうございました。

保護者のみなさん,PTAのOBの方々,
たくさんの方たちに作業していだいたおかげで,
きれいな環境が,整いました。
また,枯れてしまったヤナギの木が危険とのことで
地域の植物園の平井さんと自治会のみなさんが
ボランティアで木を切ってくださいました。
子どもたちのために,本当にありがとうございました。
稲刈り
5年生が稲刈りに行ってきました。
田んぼがどろどろで,長靴がはまってしまい
大変な稲刈りでした。
「こんなに大変なんだ」「疲れた」
「どれくらい干しておくのかな」
「どれくらいのお米になるのかな」
質問や感想をしっかり言えた5年生。
とてもたのもしく,成長を感じました。



田んぼがどろどろで,長靴がはまってしまい
大変な稲刈りでした。
「こんなに大変なんだ」「疲れた」
「どれくらい干しておくのかな」
「どれくらいのお米になるのかな」
質問や感想をしっかり言えた5年生。
とてもたのもしく,成長を感じました。
情報モラル教室
3.4年生, 5.6年生,保護者に分けて
情報モラル教室を行いました。
3.4年生は,個人情報や情報の真偽などについて
5.6年生は,個人情報,情報の発信,
ネットいじめについて学習しました。
保護者の方々には、最新のゲーム機やネット情報、
ルール作りなどのお話でした。
ぜひ、家庭で話題にしてみてください。
情報モラル教室を行いました。
3.4年生は,個人情報や情報の真偽などについて
5.6年生は,個人情報,情報の発信,
ネットいじめについて学習しました。
保護者の方々には、最新のゲーム機やネット情報、
ルール作りなどのお話でした。
ぜひ、家庭で話題にしてみてください。
来校お待ちしています。
明日9/7(木)情報モラル教室があります。
文書でご案内していますが、急な参加もできます。
ぜひ、都合がつくようでしたら、参加くたさい。
パソコンルームにて行います。
保護者の皆さんは、児童対象の時間も参観できます。
9:35~3.4年児童
10:45~5.6年児童
11:40~保護者
9/6.7 夏休み作品展 けやルーム
9:00 ~16:00です。来校お待ちしております。
文書でご案内していますが、急な参加もできます。
ぜひ、都合がつくようでしたら、参加くたさい。
パソコンルームにて行います。
保護者の皆さんは、児童対象の時間も参観できます。
9:35~3.4年児童
10:45~5.6年児童
11:40~保護者
9/6.7 夏休み作品展 けやルーム
9:00 ~16:00です。来校お待ちしております。
授業の様子
2名の教育実習生が実習を行っています。
先生方が実習生に授業を見せています。
今日は、3年生と6年生の授業を参観してもらいました。
▼タブレットをつかって学ぶ算数授業

▼ペアトークをして学び合う社会授業
先生方が実習生に授業を見せています。
今日は、3年生と6年生の授業を参観してもらいました。
▼タブレットをつかって学ぶ算数授業
▼ペアトークをして学び合う社会授業
久しぶりの給食
久しぶりの給食でした。
・ふわふわキーマカレー
・グリーンサラダ
・はくさいとベーコンのスープ
友達と食べる給食の時間は、
おいしくて楽しくて笑顔いっぱいでした。
「完食したー」「もっと食べたーい」という声を
たくさん聞きました。
楽しく食べることってとても大切ですね。
・ふわふわキーマカレー
・グリーンサラダ
・はくさいとベーコンのスープ
友達と食べる給食の時間は、
おいしくて楽しくて笑顔いっぱいでした。
「完食したー」「もっと食べたーい」という声を
たくさん聞きました。
楽しく食べることってとても大切ですね。
9月スタート
9月1日けやきルームに集まりました。
「今日は何の日ですか。」ときくと、
3人の児童が
手をあげました。
「防災の日です。」
「友達の誕生日です。」
「ぼくの誕生日です。」 おめでとう!
防災・命・大切ないのち に思いをよせる
9月のスタートになりました。
こんな話をしました。
「備えあれば憂いなし」普段が大事。
学校でよくできるあいさつ。
学校でも家でも地域でも
元気な挨拶を続けましょう。
「今日は何の日ですか。」ときくと、
3人の児童が
手をあげました。
「防災の日です。」
「友達の誕生日です。」
「ぼくの誕生日です。」 おめでとう!
防災・命・大切ないのち に思いをよせる
9月のスタートになりました。
こんな話をしました。
「備えあれば憂いなし」普段が大事。
学校でよくできるあいさつ。
学校でも家でも地域でも
元気な挨拶を続けましょう。
夏休みの終わり
夏休みが終わり、
明日から9月がスタートします。
元気なあいさつで、スタートしましょう。

みんなの登校を待っています。
明日から9月がスタートします。
元気なあいさつで、スタートしましょう。
みんなの登校を待っています。
夏季休業中の活動
夏季休業7月中の様子です。
7/27(木)
サッカー部・ミニバスケットボール部が
東部小学校と練習試合をしました。
勝ったゲームもあれば,
負けてしまったゲームもありました。
今までの練習のまとめとして,
次につながる練習試合でした。


水泳教室は,27日が最終日でした。
泳ぐ練習をしたり検定をしたりしました。
自由時間もたっぷりありました。

7/31(月)
太鼓部の練習がありました。
暑い中でしたが,元気いっぱい
太鼓をたたき声を出していました。
12日の盆踊り大会で披露します。
卒業生も練習に参加してくれました。
7/27(木)
サッカー部・ミニバスケットボール部が
東部小学校と練習試合をしました。
勝ったゲームもあれば,
負けてしまったゲームもありました。
今までの練習のまとめとして,
次につながる練習試合でした。
水泳教室は,27日が最終日でした。
泳ぐ練習をしたり検定をしたりしました。
自由時間もたっぷりありました。
7/31(月)
太鼓部の練習がありました。
暑い中でしたが,元気いっぱい
太鼓をたたき声を出していました。
12日の盆踊り大会で披露します。
卒業生も練習に参加してくれました。
夏休み前集会
いよいよ,明日から夏季休業となります。
宿題もありますが,夏休みならではの生活、体験を
通して、また成長することを楽しみにしています。
今日夏休み前集会をけやきルームでおこないました。

計画委員会が夏休みの目標を発表しました。
すすんで運動しよう
いつもお手伝いしよう
かだいを計画的にすすめよう

1年生が、今月のうた「にじ」を手話で
歌いました。とっても上手でした。
4月に入学した1年生が全校の前で
堂々と発表する姿に成長を感じ
うれしくなりました。
宿題もありますが,夏休みならではの生活、体験を
通して、また成長することを楽しみにしています。
今日夏休み前集会をけやきルームでおこないました。
計画委員会が夏休みの目標を発表しました。
すすんで運動しよう
いつもお手伝いしよう
かだいを計画的にすすめよう
1年生が、今月のうた「にじ」を手話で
歌いました。とっても上手でした。
4月に入学した1年生が全校の前で
堂々と発表する姿に成長を感じ
うれしくなりました。
4年生保健授業・全校道徳
2時間めに4年生が「育ちゆくからだとわたし」の
保健の学習に取り組みました。
養護教諭と担任とで授業をしました。
自分の体も心も大事にできるようにしていきたいです。

5時間めに全校道徳をけやきルームで
行いました。テーマは「思いやり」
『ええところ』という絵本をつかって
全校で話し合いました。
「ほかのこのええところをいっぱいみつけて,
いっぱいいうてあげるねん。」
絵本のおわりの言葉、大切ですね。
保健の学習に取り組みました。
養護教諭と担任とで授業をしました。
自分の体も心も大事にできるようにしていきたいです。
5時間めに全校道徳をけやきルームで
行いました。テーマは「思いやり」
『ええところ』という絵本をつかって
全校で話し合いました。
「ほかのこのええところをいっぱいみつけて,
いっぱいいうてあげるねん。」
絵本のおわりの言葉、大切ですね。
おもしろ実験②1年生のシャボン玉
今日、1年生がシャボン玉をつくっていました。
はじめは,ストローで。
そのうち,大きなたらいがでてきて,
ジャンボシャボン玉作りに挑戦していました。
シャボン玉えきづくりは,難しそうでしたね。
どれくらい大きなシャボン玉ができたかな。
夏休みに,ぜひおもしろ実験してみてほしいです。
はじめは,ストローで。
そのうち,大きなたらいがでてきて,
ジャンボシャボン玉作りに挑戦していました。
シャボン玉えきづくりは,難しそうでしたね。
どれくらい大きなシャボン玉ができたかな。
夏休みに,ぜひおもしろ実験してみてほしいです。
おもしろ実験①・6年生理科授業
6年生の理科授業
ホウセンカをつかって根からとりいれた水が
どこをとおって植物全体にいきわたるのかを
調べる実験・観察に取り組んでいました。
おもしろそうでしたね。
夏休みには,おもしろい理科自由研究に
チャレンジしてみてほしいです。

ホウセンカをつかって根からとりいれた水が
どこをとおって植物全体にいきわたるのかを
調べる実験・観察に取り組んでいました。
おもしろそうでしたね。
夏休みには,おもしろい理科自由研究に
チャレンジしてみてほしいです。
枝豆収穫
3年生が枝豆の収穫をしました。
金剛寺さんに,たくさんお手伝いいただきました。
「水やりをがんばったから、よくできているよ」
と,金剛寺さんが言っていました。
子供たちも金剛寺さんも
うれしそうでした。

金剛寺さんに,たくさんお手伝いいただきました。
「水やりをがんばったから、よくできているよ」
と,金剛寺さんが言っていました。
子供たちも金剛寺さんも
うれしそうでした。
稲と生き物の観察
5年生が稲と田んぼの生き物観察をしました。
稲の赤ちゃん(幼穂・ようすい)を初めて見ました。
田んぼの生き物をたくさん見つけました。
それから,先日放鳥したコウノトリ「ヤマト」が
飛んでいる姿も見ました。
楽しい,楽しい半日でした。

稲の赤ちゃん(幼穂・ようすい)を初めて見ました。
田んぼの生き物をたくさん見つけました。
それから,先日放鳥したコウノトリ「ヤマト」が
飛んでいる姿も見ました。
楽しい,楽しい半日でした。
パントマイム教室2.4.6年生
昨日に続き,今日は2.4.6年生の
パントマイム教室。
劇団「汎マイム工房」主宰のあらい汎さん
を含む4人の劇団員さんが楽しい教室を
ひらいてくださいました。
今日は,特に6年生がジャグリングが上手!と
ほめらていました。先生方もチャレンジしました。

パントマイム教室。
劇団「汎マイム工房」主宰のあらい汎さん
を含む4人の劇団員さんが楽しい教室を
ひらいてくださいました。
今日は,特に6年生がジャグリングが上手!と
ほめらていました。先生方もチャレンジしました。
パントマイム教室1.3.5年生
文化庁の事業で,
パントマイム教室を行いました。
ジャグリングを見せてもらったり,
教えてもらったり,チャレンジしてみたり。
とっても楽しい時間でした。
明日は,2.4.6年生です。

パントマイム教室を行いました。
ジャグリングを見せてもらったり,
教えてもらったり,チャレンジしてみたり。
とっても楽しい時間でした。
明日は,2.4.6年生です。
ターザン山
6/29(木)に1.2年生が
ターザン山に行きました。
ターザン山は,福二小の子どもたちに
とても有名な場所。
いろいろな虫を見つけたり,
木をさわったり,大きな木の根っこを発見したり。
わくわくどきどき,楽しく活動しました。


ターザン山に行きました。
ターザン山は,福二小の子どもたちに
とても有名な場所。
いろいろな虫を見つけたり,
木をさわったり,大きな木の根っこを発見したり。
わくわくどきどき,楽しく活動しました。
林間学校カレー
カレーができました。
あとは、閉校式です。
あとは、閉校式です。
林間学校 飯ごう
飯ごうで、ご飯を炊いています。
かまど係さん、大活躍。
かまど係さん、大活躍。
まが玉完成
林間学校まが玉づくり
まが玉作り。
どんな作品ができるか
楽しみです。

どんな作品ができるか
楽しみです。