学校の様子

学校の様子

1・2年生 体育 ~ボール投げ遊び

 1・2年生が、体育で「ボール投げ遊び」に取り組んでいました。いすを台にして的の段ボール箱を置き、ボールを当てて落とします。全てを落としたら、自分たちで的を再セットしてゲームを続ける方法です。

 子どもたちは夢中になってボールを投げ、的当てを楽しんでいました。また「落としたら終わり」ではなく、再セットで得点が伸びていくというルールが子どもたちの心をつかみ、大変盛り上がっていました。

 今日から、2年生に新しい友だちが一人加わりました。早く学校生活に慣れ、みんなと楽しい毎日を笑顔で遅れるようになってほしいです。

6年生 職場見学(体験) ~ケーキ職人体験…エルドールさんにて

 6年生が、職場見学で洋菓子店「エルドール」さんを訪れました。体験できる場所が学校近くにほとんどないこと、コロナ禍で行けなかった時期もあることから、本当に久しぶりに現地事業所を訪れたようです。

 よく「神対応」という言葉を聞きますが、エルドールさんの児童への対応はまさに「超・神対応」で、お客さんがひっきりなしに訪れるご多忙の中、単純な見学や下働きのような内容ではなく、「パティシエになってみたい!!」「プロの技はすごい!!」と思わせていただけるような「ケーキ作り体験」を、本当に懇切丁寧なご指導の下に行わせていただきました。(自分が今まで経験してきた「職場体験・職場経験」の中でも断トツの№1です!!)

 本当に子どもたちの心に残る、笑顔輝く体験をすることができました。昨日の警察署・消防本部体験もそうですが、自分たちに接して下さる方々(大人)の真摯で丁寧なご対応は子どもたちの心の成長に、たくさんの「宝物」を残してくれます。言葉では尽くせぬほどありがたいことです。エルドールの皆様、本当にありがとうございました。

3年生 社会科見学 ~野田警察署・野田市消防本部

 3年生が、社会科見学で野田警察署と野田市消防本部へ行ってきました。あいにくの雨模様で、移動が少し大変だったり、予定の内容が変更されたりしましたが、警察署も消防本部も大変温かく迎え入れて下さり、とても充実した見学・体験をすることができました。

 野田警察署では、警察の8つの部署に分かれている仕事の内容を教えていただいた後に、手錠・防刃チョッキ・警棒・さすまた・防護盾 など、さまざまな装備品に触れさせてもらったり、手にして使い方を教わったりしました。また、野田市消防本部では「水槽付き消防ポンプ車」と「救助工作車」を間近で見せていただいたり、一瞬入らせてもらったり、車のドア等を切断するエンジンカッターを一緒に操作させてもらったりと、貴重な体験を積むことができました。

 大変ご多忙な中、親切で丁寧なご対応をしていただいたことに心より感謝いたします。ありがとうございました。

おひさま サンサンタイム ~異学年グループ交流活動

 「おひさま サンサンタイム」で、異学年グループ交流活動を行いました。

 今回のメインは、「私はだれでしょう」クイズで、引き当てたお題をもとにしてヒントを考えて、お題が何かを当てるものですが、今回、趣が違うのは「簡単すぎるヒントではないけれど、良く考えて作るけれども『相手チームに当ててもらう』ことを目指す」という高度なものでした。

 どんなヒントにするかを相談して決めたり、相手が出したヒントに対して相談して答えを考えたりす行いましたが、各グループの上級生が下級生をリードする姿が随所に見られました。どのグループも笑顔で楽しそうに活動していたことが印象的でした。

 

4~6年生 消費者教育講座

 野田市消費生活センターの職員を講師として招き、4~6年生対象の「消費者教育講座」を実施しました。「お金を払って、ものを買ったりサービスを受けたりする人のこと」が消費者の定義なので、小学生も消費者となります。

 今日は①契約のルール(契約とはどういう意味か、お金を大切に使うことについて)+電子マネー(目に見えないお金)について②商品の選び方を考える③ものを使うときに大切なこと④インターネットの使い方を考える、と大きく4つのポイントに分けて、時折りクイズなどを織り交ぜながら丁寧に説明していただきました。

 「お店でお金を払って商品を買うこと」は、立派な契約であり低学年児童であってもほとんどが経験していることです。また、小学生がスマホを持つことも珍しくない時代ですから「お金が大切であること」「お金の使い方を真剣に考えること」「トラブルに巻き込まれないよう必要な知識を得ること」は、全ての子どもたちにとって必要な学習であると思います。今日の話を聞いてわかったこと、考えたこと、気をつけなければいけないこと、を大切にしてこれからの生活を送って下さい。野田市消費生活センターの皆さん、ありがとうございました。

学校歯科医による教育講演会

「学校を核とする県内1000か所ミニ集会」の一環として、本校学校歯科医の種村伴子先生を講師にお迎えして、児童と保護者を対象とした「虫歯予防に関する講演会」を開催しました。

 プレゼンテーションソフトを活用し、豊富な映像をもとにお話いただいたので、子どもたちにもとても分かりやすい内容でした。永久歯は生え変わったら2度と生えることはなく、一生付き合っていく大切な歯で健康の源でもあります。また、一度むし歯になってしまったら、自然治癒することは絶対にないので、早めの治療をすることが必要です。

 保護者の皆様も、子どもたちの歯が健康であるよう「虫歯予防を十分に心がける(実践する)こと」と、もしむし歯になってしまったら「できるだけ早く治療すること」を意識していただきますようお願いいたします。

 

第43回あおいそら運動推進大会

 第43回あおいそら運動推進大会に参加してきました。

 本校からは、1年生児童1名が善行賞を受賞しました。また、実践作文では3・4年生児童1名ずつと保護者1名が優秀賞を受賞しました。実践作文の入賞者は残念ながら欠席だったので、賞状を預かって帰ってきました。また、ゲストとして岩名中の吹奏楽部のみなさんが、大変素晴らしい演奏を聞かせてくれました。

 歴史と伝統ある「あおいそら運動」ですが、若かったころには気づけなかったたくさんの想いを感じました。誰かのために、小さなことを積み上げることは、本当に大切なことだと思います。

5年生 総合的な学習の時間 ~コウノトリ調べ コウノトリVR体験

 5年生の総合的な学習の時間では、12月に行われる交流学習会に向けて、コウノトリのことを調べ新聞や発表資料にまとめたり、自分たちにできるコウノトリを守るための方法を考え実行したりする学習を進めています。

 また、交代交代で、先日「みどりと水のまちづくり課」さんからお借りしたVRゴーグルをつけて「コウノトリの気分でコウノトリで見た江川地区の様子を見る」VR空中散歩体験を行いました。私も装着して映像を見ましたが、首を回せば実際に360度の景色を見ることができ、「コウノトリからはこんな風に景色あ見えているんだ」ということを実感することができました。(フワフワして軽い車酔いのような感覚も味わいました)

1年生 保健 ~歯科衛生士さんによる歯みがき指導

 野田市保健センターの歯科衛生士さんが来校し、1年生を対象とした歯みがき指導を行いました。食べ物の話、歯ブラシの選び方、歯ブラシの当て方、正しいみがき方、おやつについて、など歯の健康に関連することを図やDVD,模型などを使いながら、1年生にもよくわかるようていねいに教えて下さいました。

 また、体験では「染出し法」を使って、実際に歯をみがき汚れの落ち方を確認しました。「保育園でやったことある」という児童もいましたが、多くの児童にとっては初めての体験で、鏡に映る赤く染まった歯を見ながら一生懸命歯を磨いていました。

 歯科衛生士さんからは「8020運動」のお話も聞かせていただきました。一生に1回しか生え変わらない「とても大切な歯」をしっかりと守れるように、これからもしっかりと歯みがきをする習慣を身につけてね。

3年生 福にっこりプロジェクト ~グリーンボランティアさんのお手伝い

 毎月第2木曜日は、自治会の資源回収とグリーンボランティアさんの活動があります。

 今日は、斜面の除草作業をお願いしました。現在、刈り終えた後の草を捨てずに、たい肥化する処理を行っています。グリーンボランティアさんは、広大かつ伸び放題の斜面の除草作業で手一杯です。すると、吉岡先生から「3年生、グリーンボランティアで作業するよう時間を空けています」という、超嬉しい申し出が…一輪車とリヤカーを駆使して、ボランティアさんが刈り取った草を次々と運ぶ共同作業をしてくれました。

 地域の方々と一緒に汗を流し、学校のために役立つことを一生懸命に行う姿は、まさに「福にっこりプロジェクト」で育てていきたい姿そのものです。3年生は、いつも本当に嬉しそうに手伝ってくれることもすごく嬉しいことです。

 グリーンボランティアの皆さん、3年生の皆さん、本当にありがとうございました。

1・2年生 生活科 校外学習 ~秋と遊ぼう…11号公園へ

 1・2年生が合同で、11号公園に校外学習へ行ってきました。1年生生活科の「あきとあそぼう」の学習活動です。  

 学校とは違い、11号公園には複数の種類の椎の木やクヌギの木が生えているので、細長い形、丸い形、殻を被っているもの、小さなものなど、たくさんのどんぐりを拾い集めることができました。また、たくさんの落ち葉を集めて撒いたり、放ったりして「楽しい秋」を満喫していました。暖かく穏やかで、天気も最高。素晴らしい校外学習となりました。

 この後、今日拾ってきたどんぐりを使って、こまややじろべえなどのおもちゃを作るのかな?楽しみです。

2年生・にじ6年 合同英語活動 ~アニマル神経衰弱

 2年生とにじいろ6年2名は、合同で「英語活動」を行っています。

 今日は、あいさつや簡単な発音練習等のあと、英語での動物の言い方を学びました。そして、動物カードを用いて「アニマル神経衰弱」のゲームを楽しみました。シィーナ先生は、本当に上手に子どもたちに対して「英語」に親しませてくれます。子どもたちとのやりとりを見ていて勉強になることがたくさんあります。

 英語にたくさん親しみ、自然に身につけられるといいです。詰め込むのではなく、お勉強でもなく、楽しく学ぶことを大切にして下さいね。

第32回福田地区歩け歩け大会

 福田地区体育協会が主催する「第32回福田地区歩け歩け大会」が、福田公民館をスタート(&ゴール)地点として開催されました。本校からも2kmコース・5kmlコース・8kmコースのそれぞれに、数名が参加し完歩しました。少し肌寒いくらいでしたが、歩くのにはちょうどよい気温だったように思います。参加者の皆さん、保護者の皆様、役員の皆様、お疲れさまでした。

  

  明日の筑波山登山が、無事に行えますように。

福二小フェスタ ~PTAバザー

 全校レクから引き続き、PTAバザーを行いました。体育館では、輪投げ・お菓子すくい等のゲームと学用品を中心とした物品販売、理科室ではお花の販売、理科室では職員のプラ板作り+2年生が育てたトウモロコシで作ったポップコーンのプレゼント、プレイルームでは図書ボランティアさんのウッドパネル作り・松ぼっくりツリー作り、風船ドーム等、校庭の飲食コーナーでは、ドリンク・フランクフルト・焼き鳥の販売を行うなど、盛りだくさんの内容でした。

 PTA本部の方々や、バザー委員の方には大変なお骨折りをいただきましたが、本当に嬉しそうにしている子どもたちの笑顔を見ると「やっぱり、いいよなぁ」という思いが勝ります。

 本部及びバザー委員の皆様、いろいろとお手伝いいただいた皆様、図書ボラの皆様、またご来校いただきました全ての皆様に心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

たてわり全校レク ~全校けいどろ

 今日はPTAバザー(&福二フェスタ)です。今年度は、土曜授業日の実施ということで午前中開催となります。PTAバザーに向けて、気持ちを高める意味も含めて「たてわり全校レク~全校けいどろ」を実施しました。

 5グループのうち1グループがけいさつ(おに)となり、時間で交代します。けいさつ(おに)が、どろぼうを何人捕まえたかを競い合います。校庭の広さと人数がちょうどよい感じで、見ていてとても面白かったです。子どもたちも歓声を上げて、仲良く楽しくレクを楽しむことができていました。

 気持ちの盛り上がりは、ばっちり!!この後は、お楽しみのPTAバザーです。

5年生 総合的な学習の時間 ~交流学習のオンライン顔合わせ

 ここ数年、定例となっていますが、野田市の「みどりと水のまちづくり課」を介して、栃木県の学校と野田市の学校で5年生児童がコウノトリに関連するオンライン交流学習を実施しています。(野田市は、ずっと福一小・福二小が担当)

 今日は、12月に行われるオンライン交流学習会に向けて、本校と福田第一小、そして栃木県小山市立寒川(さんがわ)小学校の5年生の顔合わせ会(オンライン)を行いました。それぞれの市の紹介、今まで進めている取り組み、学校の自慢等を発表し合いました。100km近く離れた小学校とリアルタイムで交流できることは、本当にすごいことです。少しでもお互いの理解を深め、12月のオンライン交流学習会がより実り多きものとなることを期待しています。

1年生 生活科 ~聖華保育園との交流

 1年生が、聖華保育園との交流活動を行いました。今年度初めて、保育園を訪れての交流会です。あいさつの後、「散歩」の歌をプレゼントし、運動会でも踊ったダンス「パプリカ」を披露しました。その後、パプリカの振り付けを保育園のお友達に教えて、一緒に踊ろうとしたら…CDデッキが予備と合わせて2台とも使えないハプニング発生!!少しあせりましたが、交流した保育園の担任の先生がピアノの達人で、楽譜なしでオルガン伴奏をして下さり、1年生が歌いながら踊ることでピンチを脱しました。CDに合わせて踊ることは、いつでもどこでもできますが、生演奏に合わせて踊る経験など、そうできることではありません。まさに「ピンチはチャンス!!」良い経験ができました。

 ここから保育園の先生に主導権をバトンだっちし、「転がしドッジボール」「猛獣狩りに行こうよ」のゲームを一緒に楽しみました。小学校では一番下の弟・妹の立場である1年生ですが、保育園のお友達と交流している時には、お兄さん・お姉さんの顔になります。今日、保育園で学んできたことを、これからの生活に、そして来年に活かしましょう。

4年生 図工 ~トントン つないで

 4年生が図工で「トントン つないで」の学習に取り組んでいました。初めて、のこぎりを使って作業をする学習となります。担任の橋本先生から注意事項を伝えた後に、教務の家髙先生から、縦引きと横引きの刃の違いについて、校長から切るときののこぎりの角度についてと「けがをしないことが何より最優先であること」を伝え、学習が始まりました。

 図工が大好きな子どもたちは、それぞれ生き生きと下線を引き、のこぎりを使っての作業に取り組んでいました。皆、真剣な表情ですがとても楽しそうです。(学習で一番良い状態です)残念ながら、本当に小さなけがが一つありました。でも、「刃物を扱うということはけがをする可能性があること」「注意にし過ぎはないこと」「作業を進めていくうちに小さな油断があってもけがにつながってしまうこと」等がわかり、この後の大きなけが・事故を防げるのであれば、けがをしたことも「良い体験」だったのかもしれません。

 けがをしないこと、けがをしないよう注意に注意を重ねること。そして、素敵な作品を完成させてください。

2年生 算数 ~かけざんを見つけよう

 2年生が「かけざん」の学習に入りました。数と計算領域の中で、小学校6年間の中で最も大切な学習の一つです。

 今日は、教室を出て、校舎内で「かけざんの式に表すことができるもの」を探していました。3階では、雑巾かけに掛かっている4枚の雑巾(2枚×2列)と、5年生の図工作品の展示(見方によって5×2または2×5)からかけ算の式を見つけて作っていました。

 特に図工作品で、5×2と2×5の2つの式に分かれた場合に、その理由を考えさせることができれば、かけ算の意味の基本が深まります。今後、どのように進んでいくのか楽しみです。

全校たてわり活動 ~新体力テストを実施しました

 先週、降雨のため延期となった新体力テストを実施しました。全校児童65人という小規模校なので、たてわりグループで全校一斉に行いました。(自分が初任の時は、学年240人近い児童数だったので学年単位で実施、現在も1・6年、2・5年、3・4年のようにペア学年での実施が多いと思います)

 いろいろな場面で異学年交流を自然に行うことができるのは、福二小の良さの一つだと思います。頑張っている友だちを応援したり、上級生が下級生に声をかけ面倒を見たりしている姿が見られました。体育館では、立幅跳び・長座体前屈・反復横跳び、校庭ではボール(ソフトボール)スロー・50m走・20mシャトルランと、計6種目の記録測定にチャレンジしました。自分にとっての最高記録を出すことができたかな?

5年生 野田市教育委員会アドバイザー出前授業 ~スクールロイヤーさんを迎えて

 5年生が、スクールロイヤーで 野田市教育委員会アドバイザーを務めている石垣正純弁護士を迎えて、弁護士の仕事の内容を知り、そこから「いじめ」をなくすという内容で出前授業を行いました。

 弁護士さんは、法律に則り言葉の力で、人の「体」と「心」と「物」=人権を守る仕事をしているというお話を、「体」「心」「物」それぞれに分けて、わかりやすく丁寧に(そして面白く)教えてくださいました。学校(クラス)でも、人の「体」と「心」と「物」=人権は守られなくてはいけない、この3つのどれかが傷つけられることが「いじめ」であること、世の中からいじめをなくすことはできなくても、学校(クラス)からいじめをなくすことは可能であることを、わかりやすい例え等を交えて、子ども達に伝えてくださいました。子どもたちも、石垣弁護士の問いかけによく反応し、真剣に学習することができていました。

1年生 生活科 ~みんなのにこにこ大作戦 にこにこを発表しよう!!

 1年生が生活科の「みんなのにこにこ大作戦」の発表会を行いました。家族に、にこにこになってもらうために自分がすることを考え、この3連休で実行して家族を「にこにこ」にしたことの発表会です。保護者の方の協力も得て、モニターに写真を映し出して一人一人が順番に発表しました。

 家族をいっぱい「にこにこ」にできてよかったね。これからも、自分にできる良いことを、自分以外の人のためにしてたくさんの人を「にこにこ」にしてあげてください。「ありがとう」と「嬉しかった」を、たくさんもらうことができました。

ワンポイント避難訓練 ~地震対応 予告なし

 連休明けの朝一でしたが、地震対応のワンポイント避難訓練を行いました。今回は、事前予告なしでの実施となりましたが、朝学習の時間で基本的に担任の先生がついていたので、児童にとって難易度はあまり高くなかったかもしれません。

 巡回して様子を見ていましたが、どのクラスも真剣に取り組んでおり、話し声や笑い声等は一切ありませんでした。素晴らしいことです。「いざは普段なり!!」災害の中でも、地震は最も予測困難で突然起こるものです。また、危険度も非常に高いです。いざというときに落ち着いて行動ができるよう、日頃から心がけておきたいものです。ご家庭でも、大きな地震が起きたときの家族の対応等について、しっかりと話し合うようお願いします。

5・6年生 音楽 ~キリマンジャロ 合奏発表会

 5・6年生が校長、担任の先生、養護教諭等を招待して「キリマンジャロ」という曲の合奏発表会を行いました。7種の楽器(大舘先生の伴奏を合わせると8種)の楽器の音を一つに合わせた、素晴らしい演奏を披露してくれました。この曲を市内音楽会で発表した学校もあったとのことで、それを聞いていた5・6年太鼓部の児童たちは、自分たちの合奏との違いにびっくりして自信を無くしていた…という話も聞きましたが、その後、練習を重ね自分たちの方から大舘先生に「できるだけたくさんの先生たちに聞いてほしい」という申し入れがあったそうです。

 演奏自体もとてもすばらしかったですが、何より演奏を終えた後の「自身に満ち溢れた表情」を見られたことが嬉し型tです。

11月の全校朝会

 今日から11月となりました。今年度も残り5か月です。今朝は、11月の前校朝会を行いました。調べ学習コンクールの表彰の後、校長からは「自分が本当に好きなことを見つけることができたか、自分のことをたいせつにできているか、ありがとうをたくさん伝えたり言ってもらったりすることができているか、本に親しむことができているか」について、現時点での確認を行いました。

 体育主任の青木先生からは今月の生活のめあてについて「持久走大会に向けて積極的に体を動かして体力づくりをすること、外で元気に遊ぶこと」の話があり、計画委員さんから赤い羽根募金の報告の後、全校で今月の歌「yume日和」を歌いました。今月もけやきルームに元気な歌声が響き渡りました。

5・6年生 書写 ~書初め練習スタート

 5・6年生が、菅教頭先生の指導で書写の学習に取り組んでいました。今日は、まだお手本が届いていませんが、学年の課題にある文字をそれぞれが練習していました。年末の書初め練習と、年明けの校内席書会では、県特別非常勤講師の石塚順子先生のご指導をいただきます。

 めあてを守り、今の自分に書くことができる「一番いい文字」が、校内席書会で書けたらいいぁ。

祝 今年度学校HP閲覧数 100万突破!?

 今年度4月1日のHP閲覧数カウンターが、1599545人でした。本日10月31日12:30時点で、HP閲覧数カウンターは2604669人となっており、今年度閲覧数が1005124で100万を突破しました。と、この記事を書いている今も何が何だかよくわからない状況です。

 これからも、児童が楽しく生き生きと生活し、一人一人が輝く姿を伝えたいと思っています。今後とも、本校ホームページをよろしくお願いいたします。

 

4年生 英語活動 ~ハロウィン イングリッシュ

 4年生が、英語専科の飯沼先生、担任の橋本先生、ALTのメルスィ先生の指導で、英語活動に取り組んでいました。今日は、ハロウィンにちなんだ英語(単語)を見つけて、TVモニターに映された動画と一緒に発音していました。基本的にみんなノリノリで、「楽しく英語に触れる」という一番大切なめあてに到達できていたと思います。

 それにしても、ハロウィンがこんなに一般的になったのはいつごろからでしょうか。シィーナ先生はお国柄から当然親しみがあったそうですが、私と飯沼先生は子どもの頃、ハロウィンなど全く話題になっていませんでした。橋本先生は、子どもの頃から親しみがあったということで、ジェネレーションギャップを感じました。保護者の皆様はどうなんだろう?

1・2年生 体育 ~マット遊び

 本日予定されていた、新体力テストが雨天のため延期となりました。3校時に1・2年生は、通常の体育としてマット遊びに取り組んでいました。

 前転は今までも何度か取り組んでいましたが、1年生にとって後転は初めての動きだったようです。2年生がお手本を見せてくれました。伊藤先生から、目の位置と手の位置、どの順番でマットについているか、に注目してお手本を見るようアドバイスを受けていました。その後、何度か練習をくり返すうちに上手に回れる子が増えてきました。

 鉄棒遊びの時も書いたように思いますが、1・2年生のうちは「マット運動」ではありません。色々な方向に体を回転させたり、ゆりかごのように前後に動いたりする感覚、マットに手をついたり押したりする感覚等をしっかりとつかんでほしいと思います。

第1回校内授業研究会  ~1年生 生活科・3年生 総合的な学習の時間

 本日、第1回目の校内授業研究会が、千葉県授業づくりコーディネーターで中央小学校教諭の門間雅利先生を講師に迎えて行われました。4校時に1年生 伊藤教諭が生活科「みんなのにこにこ大作戦」、3年生 吉岡先生が総合的な学習の時間「魅力いっぱい福田の自然」の授業を展開しました。

 本校の研究テーマは「自ら学び 楽しく学習に取り組む児童の育成 ~一人ひとりが輝く生活科・総合的な学習の授業づくり」ですが、1年生は「家族に もっともっと にこにこしてもらうために、自分たちにできること、してあげたいこと」を、一生懸命考えていました。3年生は「自分たちが、この地域で捕まえた生き物のことを、多くの人に伝えたい。生き物を他の人にも好きになってほしい」という思いを持って調べ活動に取り組んでいました。

 『自ら学び 楽しく学習する』姿、『一人ひとりが輝く生活科・総合的な学習』の授業を見られたことがとても嬉しかったです。また、そういう姿を見せてくれた子どもたちと、子どもたちを育ててくれた2人の先生に感謝と誇りを持ちました。

 ご多忙の中、授業を参観し、適切な指導助言を下さった門間雅利先生、本当にありがとうございました。

可愛いお客様

 花壇の手入れをしていた業務員の杉﨑さんと、そのお手伝いをしていた5年生の皆さんが、かわいいお客様を見つけて報告にきてくれました。生後3か月程度?と思われるアオダイショウの赤ちゃんです。まだ、血が出るほどのかみつく強さもない大きさです。

 本校では、ハチの巣とヘビを見つけたときには、すぐに校長先生に知らせるという約束があるので、早速キャッチ。子どもたちも安心してさわり「かわいい!」「なんか、滑らかで気持ちいい!」との感想が寄せられました。最後に発見してくれた5年生と記念撮影をして、敷地外の荒れ地に放してあげました。

3年生 国語・社会科 ~スーパーマーケット見学

 3年生が福一小と合同でスーパーマーケット見学に行ってきました。社会科の学習と国語での報告文を書く学習の2つの面から見学してきました。

 グループを2つに分け、「店内見学&商品購入」と「バックヤード見学」に分け、前・後半で入れ替わりました。バックヤード見学では普段見ることができない「お店に商品を並べるための準備」を見せていただきました。丸ごとのカボチャをスライスして包装したり、大きな塊肉を薄く切ってパックに分ける作業などを驚きと共に見ていました。-20℃の冷凍庫に入る体験をしたり、捌く前の大きなブリ(1m弱、約12㎏)を見せてもらったりしました。店内では商品陳列の工夫や、ポップの工夫を見つけ、またお菓子の買い物をしていました。残額を計算しながら商品を選び、レジを通って自分でお金を払うことも子どもたちには良い経験になったと思います。(ちなみに一番人気は、巨大なポップコーン袋詰めでした)

 大変ご多忙のところ、終始笑顔でとても親切に、そして丁寧な対応をして下さったベルク山崎店の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

進(シン)芽吹まつり ~太鼓部演奏披露

 社会福祉法人「野田芽吹会」様が主催する「進(シン)芽吹まつり 」が、野田芽吹学園で開催され、本校の太鼓部がゲストとして招待され、太鼓演奏を披露してきました。コロナ禍前以来、6年ぶりの参加ということでしたが、3年生が対外演奏のデビュー戦を飾りました。日曜開催ということで参加できなかったメンバーもいましたが、「福にっこり太鼓」「三ケ尾獅子太鼓」の2曲を披露し、大きな拍手を浴びることができました。

 地域施設のために少しでもお役に立つことができ、また子どもたちのに活躍の場を与えていただけることを大変嬉しく思います。野田芽吹学園の皆様、おまつりに参加し演奏を聴いて下さった皆様、休日にもかかわらず送迎していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。また、本日素敵な演奏を披露してくれた太鼓部の皆さん、お疲れさまでした。今日のみなさんの活躍も、「福にっこりプロジェクト」の一環となっています。ありがとう。

3年生 総合的な学習の時間

今日の5・6時間目は、自然観察指導員の「柄澤先生」をお迎えして調べ学習を行いました。子どもたちは、目をキラキラさせて、トンボやカエル、カマキリ等の話を聞いていました。また、教えて頂いたことを、熱心に用紙に書き足していました。

  

持久走練習

  

業間休みに持久走練習がありました。低学年が外周コース、高学年が校庭コースを走りました。

日に日に持久力がついてきているように感じます。「継続は力なり」と少しの伸びを大切に、今日も練習を頑張りました。

令和6年度野田市小中学校音楽会 ~太鼓部出場

 野田ガスホールで令和6年度野田市小中学校音楽会が開催(2日開催の1日目)されました。福一小からは、6年生1名、5年生4名、4年生6名の計10名の児童が太鼓部(学校代表)として参加・出演しました。(6年生1名が残念ながら病欠でした)

 太鼓部の皆さんは、午後の部のトップを切って樽太鼓演奏「福にっこり太鼓」と「三ケ尾獅子太鼓」を披露し、大きな拍手を受けました。体育館やけやきルームとは違う、大きな舞台での演奏は緊張もしたと思いますがとても良い体験だったと思います。たくさんの拍手を浴び、演奏後の子どもたちの顔は「やり切った感」に溢れ、輝いていました。

 今週末、27日の日曜日には「野田芽吹学園」さんのお祭りにゲストとして参加・出演します。デビュー戦になる3年生もいるのでしょうか。子どもたちが活躍し、輝ける場があるということは嬉しいものです。

 

5・6年生 芋掘り

 昨日の1・2年生だけでは大豊作のさつま芋を全て掘り切れず、市内音楽会に参加していない太鼓部以外の5・6年生で残された分の芋掘りをしました。

 さすが、5・6年生は手際が良く、あっという間に4畝分の芋を掘り終えることができました。収穫したいもは、けやきルームに運び込み乾燥させています。1・2年生に持ち帰らせる(もしかしたら他学年もお裾分けあり)他、手ごろな大きさの芋を残して、「焼き芋」にして美味しくいただきたいと考えています。

芋掘り 体験

今日は、1,2年生の芋掘りをしました。芋のほりかたを地域の方に教えてもらい、6つの畝から大きなサツマイモがたくさん出てきました。段ボール8箱分、約100個収穫できました。2週間天日干しをした後、サツマイモは持ち帰ります。楽しみにしていてください。

      

  

5・6年生 体育 ~ティーボール(ベースボール型学習)

 5・6年生が体育でティーボール(ベースボール型学習)に取り組んでいます。自分が子どもの頃は、遊びと言えば野球型(三角ベース、手打ち野球、普通の野球etc)でしたが、今は女子はもちろん、男子の中にもグローブを嵌めてキャッチボールをしたことがない、バットでボールを打ったことがない児童がいる時代です。ベースボール型の学習と言っても、誰にでもルールがわかるよう、簡略化してゲームを楽しんでいます。

 攻撃側は、ティーに置いたボールを打った後、3箇所の直線状に置かれたコーンとホームベースとを往復して(距離に応じて1~3点)得点を取ります。(特別ルールとして打った後にバットを箱に入れたら1点)守備側は、ボールを捕った(抑えた)後、全員がフィールド内に集合し「アウト!!」と言ってしゃがみます。打者が往復する前に「アウト」を宣言できれば、0点に抑えることができます。

 もはや、野球とは全く違うゲームとなっていますが、全員で協力して楽しむことができて守備側のチームには普通の野球よりも運動量が確保できるので良いと思っています。できれば、下からゆっくり投げたボールでも、あるいはバットの代わりにラケットを使っても良いから、動いたボールを打つ経験もさせてあげたいと考えています。

第2回野田市図書館を使った調べる学習コンクール 表彰式

 昨日(10月20日)、興風図書館で、第2回野田市図書館を使った調べる学習コンクールの表彰式が行われました。福二小から出品した3年生S.Yさんの「なぜ、絶対に足を地面にくっつけているのか」が、中学年の部の優秀賞に輝きました。S.Yさんは、昨年度の最優秀賞に引き続き、2年連続の快挙です。

 「興味を持ったことから疑問が生まれ、その疑問を徹底的に調べて解決し、その過程と結論をまとめて伝える」という学習は「総合的な学習の時間」で求められている「探究の姿」であり、S.Yさんの作品は最高のお手本になっています。昨年度の作品はお借りして図書室に展示しています。今年度の作品も展示させていただく予定です。子どもたちにも紹介しますが、保護者の皆様も学校にお立ち寄りの際は、是非手に取ってご覧ください。

1・2年生 体育 ~新体力テストの練習 反復横跳び、立ち幅跳び

 1・2年生が体育で新体力テスト種目(反復横跳びと立ち幅跳び)の練習を行っていました。どちらの種目も(特に反復横跳び)種目自体の動きに慣れていないと、本来持っている力を測定(発揮)することができません。1年生は、教務主任の家髙先生をお手本にして反復横跳びに挑戦していましたが、とても上手に動けていました。後片付けも協力してできました。

 昨年も「もう、20年経過するけれども、いつまで『体力テスト』という呼び方をするのでしょうか」のようなことを書いたような気がします。もう、多くの保護者の方も「新体力テスト世代」なのでしょう。旧スポーツテストにある種目のうち、「連続逆上がり」や「ジグザグドリブル」などは、今実施したら相当に記録が低下すると思われます。「踏み台昇降」運動は持久力の測定となりますが、自分がやっている時も教員として測定している時も、何だかよく意味がわからなかった記憶があります。(笑)

地域のゴミ拾い活動

   

2時間目に縦割り活動グループで地域のゴミ拾いを行いました。ペットボトルやビニルゴミはとても多くありました。また、食器やお風呂の蓋等の無断投棄されたゴミも拾いました。拾い集めたゴミは、子どもたちで分別作業まで行い作業終了となりました。

3年生 総合的な学習の時間 ~福田の自然探究

 3年生の総合的な学習の時間での福田の自然探究(生き物観察・自然調べ)が進んでいます。今日は、共生ファームの近くにある雑木林と沢?の生き物観察を中心とした活動を行いました。

 昆虫の数は以前に比べてかなり減ってきましたが、トンボ・イトトンボ・イナゴ等の他、沢では小さなフナを捕まえることができました。(吉岡先生、流石!!)また、色づいたカラス瓜がたくさんなっていて、子どもたちは大喜びで収穫!?していました。地域に豊かな自然があることを体感し、それを「大切にしたい!守りたい!!」という思いを深めてほしい。そして、「自分たちにできる小さな何か」を見つけて、実行できたら嬉しいです。

5年生 総合的な学習の時間 ~ドライフラワー贈呈・コウノトリの学習

 5年生が「こうのとりの里」に行き、福にっこりプロジェクトの一環としてドライフラワー募金用のドライフラワーを贈呈しました。今回は、今までで最多の180ものドライフラワーを贈ることができました。コウノトリのために、福田地区の自然再生のために少しでも力になれれば嬉しいです。

 ドライフラワーの贈呈後は、コウノトリについて観察したり調べたりする学習を行いました。「野田市の自然再生のシンボル」であるならば、この施設に一番近い福田二小の子どもたちは、コウノトリのことについて正しく理解し、保護する活動に力を尽くしたいと思います。この後、栃木県の小学校と福田一小と交流学習会を行う予定です。