学校の様子

学校の様子

4年生齋藤先生とのお別れ会

2/7(水)
担任の酒井先生が出張の時に
勉強を教えに来てくださった齋藤先生は,
7日が最終日でした。サプライズでお別れ会を
お昼休みに計画。担任の先生がいなくても,
自分たちで実行できるたくましい4年生。
齋藤先生におくった歌はとっても心にひびきました。
齋藤先生に感謝の気持ちがしっかり伝わった
すてきなお別れ会でした。

5年生調理実習

2/7(水)5年生の
「ご飯とみそ汁」の調理実習。
栄養士の熊谷先生がだしの取り方を
教えてくださいました。
こんぶだしとかつおだしの飲み比べも
しました。「うまみ」を実感。言葉で表現するのは
なかなか難しいようでした。

青少年相談員CUPドッジボール大会

2/4(日)青少年相談員CUPドッジボール大会が
関宿体育館でありました。
5.6年生から選手が参加。
5校ごとのリーグ戦で優勝すると
決勝トーナメントにすすみます。
福田小は,清水台・二ッ塚・川間・関宿と対戦。
2勝2敗で惜しくも決勝にはすすめませんでしたが
すばらしい2勝でした。
当日のチームワーク・勢いは,練習の成果です。
作戦もよかった。みんなの動きもよかった。
福二小の応援団も大喜び!

サッカー福にっこり杯

1/31昼休みに
サッカー福にっこり杯を開催しました。
サッカー部と職員チームの試合です。
結果は,サッカー部が7-3で勝利。
先生方の技やパワーも
すごかったのですが,
子どもたちのエネルギーと
日々の練習の積み重ねには,
勝てませんでした。

6年生琴体験教室

6年生が音楽の時間に
琴体験教室をしました。
琴の音色を聴いたり,演奏したりして
日本の伝統楽器を身近に感じられる
体験ができました。
授業のおわりに全員で
「さくらさくら」を演奏し講師の先生方に
「一生懸命練習しましたね。
上手にできたね」と大変ほめられました。

5.6年生薬物乱用防止教室

5.6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。
キャラバンカーの中で学習したり,
講師の先生のお話を聞いたりしました。
学んだことを家族に伝えることが大切と
講師の先生が言っていました。
ぜひ,今日,知ったこと,考えたこと,
思ったことを家で話してみてほしいなと思います。

6年生国会見学

1/25(木)6年生の校外学習。
科学技術館と国会議事堂の見学をしました。
国会見学では,参議院体験プログラムに参加。
男子4名が代表で委員となり,堂々とした態度で
意見を述べたり,進行したりしました。

6年生のバスレクは,大変な盛り上がりでした。
クラス全員が企画し,全員が参加し,
全員が楽しんでいました。
クラスの団結・あたたかさを感じました。

給食週間

24日から,全国学校給食週間。
栄養士の熊谷先生が
「おはなし給食」と題して,
本の中に出てくる料理を取り入れた
献立を作ってくれています。
今日は「わすれられないおくりもの」から
「しょうがパン」でした。

雪遊び

どの学年も,雪遊びを
楽しみました。雪だるまを作ったり,
雪合戦をしたり,夢中になりすぎて・・・。
心に残る思い出の一つになったことと
思います。

除雪ありがとうございました

1/23昨日の雪のため10時登校でした。
一番心配していたのは,
子どもたちが歩いてくる通学路。
朝,学校に来てみると,学校のまわりの道路は
きれいに除雪されていました。
地域の金剛寺さんが朝早くから
作業してくださっていました。
ありがとうございました。

毎日登下校を見守っている保護者や
地域の皆様,本日も雪かきや登校時の見守り
ありがとうございました。
おかげさまで子どもたち・職員共に,
今日も元気に頑張ることができます。

雪が積もった!

午後から雪が激しくなってきました。
校庭は一面真っ白です。

PTA研修視察や
6年生の福田中での体験入学が
中止になったり,
明日の登校時刻が10時になったりと
雪による影響がさまざまあります。

たくさんの心配がありますが,
雪が降っている中,下校していく子どもたちは
なんだか,うれしそうでした。
雪景色いいですね。
慣れない雪にワクワク感もありますが,
十分気をつけてすごしましょう。

6年生租税教室

6年生租税教室を行いました。
講師は県税事務所の方々です。


6年生に租税教室の感想を聞きました。
「税金がなかったら・・・
道路をわたるのも,
火事を消すにも,
救急車に乗るにも,
お金を払うと聞いて驚いた。」
「税金の大切さがわかった。」
「租税教室の前と後では
税金に対する考えがかわった。」
とってもいい勉強をしたなと
6年生の感想に感心しました。

6年生キャリア教育講演会

6年生の学習でキャリア教育
講演会を行いました。
講師は,キッコーマン総合病院の
看護師さんです。
看護師さんの患者さんへの思い,
仕事に対する誠実さ,
働くための自分の健康や生活の大切さを
学ぶことができました。

校内書き初め展

1/15(月)~1/17(水)
校内書き初め展です。
児童昇降口に展示しています。
どの作品も大きく,伸び伸びと
書けています。
緊張しながら一文字一文字書き上げた力作。
たくさんの方に見てもらいたいです。


冬休み明け集会

1月の学校生活がスタートしました。
冬休み集会で
1年生・3年生・5年生の代表が
「今年がんばること」を発表しました。
勉強をがんばりたい、早寝早起き、あいさつ・・・
具体的に目標がありました。立派です。

い日が続きそうですが、
先生方と、友達と 
がんばっていきましょう。

新年あけましておめでとう

平成30年がスタートしました。
本日1/4(木)から,
先生方のお仕事がはじまりました。
登校は,1/9(火)からです。
福二小のみんなは,元気ですか。
冬休みに入る前、インフルエンザが流行して
とても心配でした。
1月9日(火)元気にみんなが登校してくるのを待っています。

1年生がつくった「いもばん」の年賀状です。

今年も,笑顔いっぱい「福にっこり」で
勉強・運動をみんなでがんばっていきましょう。

今日の給食

12/21今年の給食は,今日でおしまい。
今日のメニューは,
牛乳・えびピラフ・ちいさなチキン・
ブロッコリーのあえもの・
ミネストローネ・クリスマスカップケーキ

見ても,食べても
「おいしい,おいしい」楽しい給食でした。

6年生調理実習

6年生家庭科での調理実習。
野菜のベーコン巻きとはんぺんのチーズ焼きを
作っていました。手際よく、上手に作っている姿は、
さすが6年生だなと思いました。
「おいしい!」と笑顔いっぱいの実習でした。
今度は,ぜひ家族のために作ってください。

ぐんぐん遊び

今日のお昼休みは,
全校で「ぐんぐん遊び」をしました。
5つのグループに分かれての
全校おにごっこです。
先生方も子どもたちも一緒に
走り回りました。

全校ふれあい給食

12/11(月)から全校ふれあい給食会が
はじまりました。
全校児童と教職員,全員で食べる給食。
準備や片付けも全校児童で協力しあいます。
何気ない,子どもどうしのやりとりに
成長を感じます。

朝の校庭


寒い日が続いていますが,
朝から福二小の子どもたちは
元気いっぱいに活動しています。
低学年は、縄跳び。
サッカー部,ミニバス部も
頑張っています。

書き初め練習

12/6(水)
書道の石塚先生を講師に
書き初めの練習をしました。
3.4.5.6年生が学年ごとに
教室で書きました。
大きく力いっぱい書いていました。

2年生・5年生の授業

12/5(火)
2年生と5年生で授業研究会をしました。
国語科の学習を生活科や総合的な学習と
関連付けました。
2年生・5年生ともにタブレットを活用して
学習しました。

持久走記録会

持久走記録会を行いました。
雨はあがりましたが,寒い中での
記録会となりました。
たくさんの保護者の方や地域の方が
応援に来てくださいました。
子どもたちは,自分の記録を少しでも
よくしようと,最後まで頑張っていました。
一生懸命に走る仲間を応援する姿も
すばらしかったです。


1年生教室

11/28(火)みずき小の先生が研修で
1年生教室に入りました。
また,今日から3日間,福田中2年生が
職場体験で1年生教室に入ります。
はじめは,緊張ぎみの1年生でしたが,
いろいろな方とのふれあい,かかわりを
楽しんでいました。

4校文化的行事

柏市立柏高等学校の演奏を楽しんできました。
この4校文化的行事は,福田地区4校のPTAが主催で,
社会福祉協議会のご支援をいただいて開催されます。
福田中学校の体育館に
福田地区の小中学校の児童生徒全員が集まり、
地域の方たちとともに音楽を鑑賞しました。
市立柏高校の迫力ある音楽に,引きこまれました。

たぬき!

11/27(月)
朝,理科室前の廊下から
体育館の方をみると
「たぬき」が,いました。
子どもたちもびっくり。
見ている私たちを見ながら,
そっと出ていきました。

わくわく理科授業

11/21(火)
「東京理科大学パートナーシップ連携事業
わくわく理科特別授業」を行いました。
東京理科大学の先生と学生さんが
5.6年生に「水溶液の性質」について
実験を通して教えてくださいました。
実験のおもしろさを体験し,
さらに理科に対する興味関心が高まったと思います。

歯磨き

11/20(月)
1年生に保健師さんから歯磨き指導を
していただきました。
歯ブラシの選び方,歯のみがき方など
実際にやりながら学習しました。
忘れ物はなく,一生懸命に話を聞く態度がよく,
保健師さんに大変ほめられました。


保健師さんから,聞きました。
・甘い飲み物の飲みすぎに注意。むし歯になりやすい。
・4年生くらいまでは,
 毎日でなくても,保護者の方が仕上げ磨きや点検を
 してあげるとよい。
・歯ブラシは,年齢に応じた大きさのものを使う。
・歯みがきこは,歯ブラシの1/3程度で。

歯みがきのよい習慣をつくりたいですね。

3.4年校外学習

11/15(水)3.4年生校外学習
キッザニア東京に行ってきました。
混雑する中で,子どもたちは
時間の使い方を考えながら
工夫して仕事の体験をしました。





バザー

11/11午後から,PTAバザー。
保護者の皆さん,地域の皆さん,
子ども会育成会の皆さん,先生方が,
お店を出してくださいました。
ありがとうございました。



福二フェスタ

11/11(土)福二フェスタ
1.2年生は,聖華保育園と交流会をしました。


3.4年生は,芽吹学園と交流しました。
お日さま樽太鼓を教えていただき,
一緒に演奏しました。



5.6年生は,ケアハウス昴と交流しました。
おはじき,お手玉,かるた,福笑い,
けん玉,こま…。
子どもたちのやさしい笑顔が
たくさん見られました。


8分間・持久走練習


11月6日から持久走練習が始まりました。
業間の時間に8分間走ります。
1周400メートルくらいのコースを走ります。
12月1日には,持久走記録会を予定しています。

野田市教育研究会理科授業

11/9(木)
野田市教育研究会理科部会の研究会として
5年生の理科授業を公開しました。
市内小中学校の30名くらいの先生方が
参観してくださいました。
「ものの溶け方」の授業。少人数を生かして
一人一実験を行うよさ,
学んだことを使って考える学習を
見てもらいました。

学校保健委員会

11/7
学校保健委員会を開きました。
学校医の新村先生,学校歯科医の種村先生
学校薬剤師の西村先生とPTA本部の方と
校長・教頭・教務・養護教諭との話し合いです。
・福二小は,今年度、「けがが少なくなっています」という
お話がありました。それは,保健室にある
「けがマップ」の効果もあるようです。
「とってもいいことですね」と皆さんにほめられました。
・食生活の方では,「朝食はよく食べている」
児童が増えていますが、
「給食を残さず食べる」という児童が
少なくなってきていることがわかりました。
きらいなものを少しずつ減らし、残さず
食べられるようにしていきたいですね。

3.4年生・芽吹学園との交流会に向けて


11/7
芽吹学園の鈴木施設長さんと増田さんが
来校してくださり、芽吹学園についてのお話を
していただきました。そして,11日の交流会に向けて、
障害の理解のためのワークをしました。
「自分にとって簡単と思っていることが
すべての人に簡単なことではない」といことを
子どもたちは,ワークを通して学びました。

ワンポイント避難訓練

子どもたちに時間を知らせずに、
避難訓練をしました。
掃除が始まってすぐの時間に
訓練用の緊急地震速報を放送ました。
「倒れてこない・落ちてこない・移動してこない」
場所を判断して自分の身を守るという
一次避難の訓練をしました。

修学旅行⑦

五十嵐漆器での日光彫の工場見学を終え、
日光を出て学校に帰ります。

天気に恵まれ、たくさんの思い出を
つくることができました。
多くの みなさんのおかげで、修学旅行ができました。
ありがとうございました。