学校の様子

学校の様子

校外学習(4年生)その3


 
次の見学場所である「県庁」は、千葉市科学館から徒歩で数分のところにあります。

県庁に入る前い、まず記念写真をとりました。みんなの後ろにある建物は「千葉県議会」です。これから見学させてもらいます。

県の職員さんが私たちを出迎えてくださいました。

 議会の建物の入口には、議員さんたちの名札が掲示してあり、名前のランプ(画面の左側)が光っているのが、今、議会に来ているということを意味するのだと教えてもらいました。

廊下を進んでいくと、見えてきたのが、黒くて頑丈そうな四角い枠です。この下を通過すると、危険な物をもっていないかどうかがわかるそうです。議会が始まると、たくさんの方が来るので、議会が安全に進むよう、議場に来た人たちのチェックをするとのことでした。

いよいよ、議場に入りました。3年生の時、市役所内の議場を見学させてもらったので、なんとなく見たことがある感じですね。ここは、千葉県議会の議場なので、スケールが違いますね。議員さんたちが座るいすの数も多いです。
 
千葉県知事さんがすわる席も教えてもらいました。知事さんのお名前をすぐ言えますか?

みんなは、「傍聴席」(ぼうちょうせき)という場所に座らせてもらいました。議会でどんなことが話し合われているかを直接聞くことのできる席です。議場には、議会で話し合っていることを記録する速記者の席や新聞記者の席などがあることもわかりました。
 いただいた資料を見ながら、熱心に説明を聞いたり、質問したりしました。
 
県議会の建物から県庁の建物へ移動する地下通路に、珍しい車がありました。 
 「ちば衛星号」と行って、県内に災害などが起きた時、いち早く駆けつけて、テレビ放送を通じて災害の様子などを知らせる役目をもっている車だそうです。そのため、車の屋根には、パラボラアンテナがついているそうです。(ここでは、地下のため天井まで高さが足りないので、アンテナは折りたたまれています。)

福田まつり(太鼓部)


 11月28日(土)、福田地区自治会連合会主催の福田まつりが福田公民館駐車場で開催されました。本校太鼓部は、地域の皆様の前で演奏を披露しました。
 
部長 風薫(ふうか)さんのあいさつです。

きりっとしまった表情です。

演奏がはじまりました。
 

 



 

 


目の前では、太鼓にあわせて手拍子をしてくださる地域の方もいらっしゃいました。
 
真剣さが伝わってきます。
演奏が終了すると、会場から大きな拍手をいただくことができました。

修学旅行(6年生)その14



 「竜頭の滝」を後にしたバスは、再び中禅寺湖畔にそって走りだしました。

湖面に太陽の光が反射してキラキラ光っています。


「ペンション フレンドリー」の前を通過して、赤鳥居をくぐると、まもなく、「華厳の滝駐車場」に到着しました。
駐車場からはエレベーターに乗り、「観瀑台」(滝の見える場所)まで降ります。トンネルをぬけるとそこには・・・。


「わあー。」「すごい。」 目の前に「華厳の滝」の勇壮な全容があらわれました。



中禅寺湖から流れ落ちる水です。


次は、6年生が楽しみにしている「日光江戸村」へ向かいます。

修学旅行(6年生)その13


ペンション フレンドリーを後にしたバスは、再び昨日行った戦場ヶ原方面に向けて走ります。
今日もいい天気です。戦場ヶ原の手前でバスを降り、湯滝から流れる川にそって少しハイキングをしました。
 
ハイキングの途中、川をのぞき込んでいた子どもたちが、何かを見つけました。
 

野鳥が川の流れの中に飛び込んだのです。野鳥は飛び込んだまま、しばらく姿を消してしまいました。川の水に流されてしまったのかしら。と心配して見守っていると、野鳥は突然、川から飛び出してきたのです。そして何事もなかったように近くの岩の上に飛び乗っていました。と思うまもなく、また水の中に姿を消してしまいました。
 
川の流れはかなり速く、話し声が聞こえにくいほどの音をたてています。そんな急な流れに逆らって野鳥は、岩についた藻をとって食べていたのでしょうか。

昨日のやまピーさんの巧みなガイドのおかげで、日光の自然に対する関心もかなり高まったようでした。
 
ハイキングの終着点である『竜頭の滝』です。『竜頭の滝』は、茶店の私有地のため、ゆっくりとどまって見ることはできませんでしたが、滝の脇にある紅葉したもみじの赤色が印象的でした。

次は『華厳の滝』へ向かいます。

校外学習(4年生)その2

千葉市科学館に到着しました。科学館のエントランスホールに入って天井を見上げると、大きな球(ボール)がうかんでいました。

この科学館の愛称Qiball(きぼーる)のもととなったボールです。「希望のボール」という意味があるそうです。

エントランスフロアーからエレベーターに乗って7Fへ。エレベーターの天井には、星が輝いていました。壁には宇宙に関する展示がなされていました。
 
7Fに到着しました。珍しいものがいっぱい!!あちこち気になるものがいっぱいあります。早く見に行きたいね。

でもその前に・・・係りの人から科学館の利用の仕方について説明を聞きました。


 
この日は、よその学校も見学に来ていて、とても混んでいました。その上、交通渋滞のため予定の時刻より遅く到着したこともあり、先に昼食を済ませ、その分、午後の班行動を長くすることにしました。おうちの方の愛情がいっぱいつまったお弁当を前に、みんなニッコリ。おいしくいただきました。
 

 

  
おでこに何かをあてていますね。何をしているのでしょう。これは音の伝わりかたの実験をする装置です。私たちは耳で音を聞いていますが、何とこの装置をおでこにあてても音が聞こえるというのです。脳を包んでいる頭蓋骨が音の振動を伝えるのだそうです。どうです?聞こえますか?
 
こちらは、誰かとおしゃべりしているようですよ。楽しそうですね。白くて太い筒(つつ)を声が伝わっていくのです。まるで糸電話ならぬ筒(つつ)電話とでも言ったところでしょうか。
寺田先生は誰と話したのでしょう。ひよりさんの話し相手は誰かな?



おもしろいお部屋を発見しました。最初は二人とも同じ大きさだったのに・・・。

おやっ?二人が変身してしまいました。これ、どういうこと?不思議ですね。科学館には、こんな「あれっ?」「どうして?」と思うような実験装置などがいっぱいありました。もっと体験したかったですね。今度機会があったら、おうちの方につれていってもらうといいかも。

楽しい時間はすぐに過ぎてしまいます。次は県庁に向かいます。

校外学習(4年生)その1


 去る11月6日(金)、4年生は社会の学習の一環として、千葉市方面へ校外学習に出かけました。
 7:40 学校を出発したバスは、国道16号に入ってまもなく(柏大橋付近)で渋滞に巻き込まれました。8:30には八千代の道の駅でトイレ休憩の予定だったのですが、呼塚にさえも到着できない状態でした。。ついにトイレに行きたいという子が出てきて、やっとのことで、柏警察前のガソリンスタンドを併設しているコンビニエンスストアでトイレをお借りすることができました。この先、どこでトイレ休憩をとれるかも懸念されたため、全員がお世話になりました。コンビニの方が親切にしてくださり、本当に助かりました。
 9:20ごろ、バスの運転手さんの情報によると、この先でトレーラーが故障して立ち往生していることが渋滞の原因だとわかりました。
 9:40、予定ではポートタワーに到着する時間ですが、バスはまだ柏市を脱出することができません。残念ですが、ポートタワーの見学はキャンセルすることにしました。
 学校を出て約3時間後、やっとモノレールの「千葉みなと駅」に到着。ここから千葉市科学館のもよりの駅である、「葭川公園駅」までモノレールを体験します。

各自で切符を購入しました。少し、ドキドキしました。

乗車です。
 
モノレールは2両編成です。女子と男子に別れて乗りました。前の車両からは、ちょっと興奮気味におしゃべりをしている男子の声が聞こえてきます。女子が乗った車両は、静かに出発を待っています。
 
11時22分発です。あと1分で出発です。
 
モノレールの車窓から見える千葉市の風景に感動しました。野田の風景とはずいぶん違いますね。こうき君が何か言いたそうです。
 
葭川公園駅の改札を出ました。これから徒歩で「千葉市科学館」に向かいます。どんなところか楽しみです。

修学旅行(6年生)その12


 昨日の夜はおなかいっぱい食べて「これ以上食べられない。」と言っていたのに、今朝は散歩が終わってもう、おなかがグーとなりそうです。

〈朝食のメニュー〉
牛乳 サラダ ディッシュ(スクランブルエッグ・フレンチポテト・ほうれん草のソテー・ウィンナー) ロールパン(バター・ジャム付) デザート(オレンジ)


ペンションの朝食はみんなの期待をうらぎりませんでした。本当に満足しました。ごちそうさまでした。おかげで修学旅行2日目も元気で過ごせそうです。

荷造りを終えて、お世話になったペンションの皆さんにお礼を言い、ペンションを後にしました。
ペンション フレンドリーさん、本当にお世話になりました。また泊まりたいです。そのときはよろしくお願いします。

修学旅行(6年生)その11

 朝が来ました。6時15分起床。
 10月31日(土)、修学旅行2日目の始まりです。身なりを整えて、朝の散策に出かけました。外気温はな・な・なんと3℃です。空気の冷たさに思わず肩をすくめてしまいます。でも美しい中禅寺湖の景色に誘われて、元気に出かけました。
 ペンション フレンドリーの外観です。



ペンション フレンドリーの部屋から見た中禅寺湖

ペンション フレンドリーの前の道 この道を横断すると・・・。
   
目の前には中禅寺湖が豊かに水をたたえています。
 

 

 ほんとに寒そうですね。「寒いんです。」


 
近くにある展望台に行こうとしたときでした。「先生、猿がいるよ!!」「えっ?どこ?どこ?」
ペンションの近くに住み着いているという猿でした。親子連れでとてもかわいいのですが、こわくもあり。その時です。猿が担任の河野教諭に近づいてきて、教諭のズボンをひっぱりました。「キャー。」みんなおどろくばかりで、なにもできずに立ち尽くすのみ。猿もおどろいたのでしょう。また木の上に戻っていきました。「猿も人間も無事でよかった。」とほっとした校長でした。
 
展望台からみた中禅寺湖。ふりむくと男体山が近くにせまってきているように見えました。
散歩の後は、楽しみな朝食が待っています。メニューはなにかなあ・・・

修学旅行(6年生)その9

 おいしい夕食をいただいて、大満足の子どもたち。次は、日光彫りを体験します。本日の講師は、日光彫りの職人さんです。
 
最初に、図案を板に写します。
   
上手に写し終わりました。いよいよ彫りの作業にうつります。 
日光彫りの特徴は、刃が折れ曲がった「ヒッカキ」という道具を使うところです。
講師の職人さんにお手本を見せていただきました。


 
熟練した職人さんは、「ヒッカキ」をまるで筆を扱うように文字や柄を描いていきます。みるみるうちに一枚の絵ができあがりました。まわりから、ためいきが漏れました。

職人さんが彫ってくださった、福田第二小学校の名前入りの壁掛けです。記念にいただきました。

いよいよ彫りにはいります。慣れない道具にちょっと戸惑い気味です。
 
みんな真剣に取り組んでいます。

 
できあがった作品は次回にご紹介ます。おたのしみに。

修学旅行(6年生)その8


 今夜の宿となるペンション”フレンドリー”さんへ到着しました。最初に到着式を行いました。

ペンションの方へあいさつ。「よろしくお願いします。」
部屋に荷物を運びおわり、夕食の準備が整うまで、順番に入浴を済ませました。そして楽しみにしていた夕食です。

ジュース  ポタージュスープ  ロールキャベツ

鮭のムニエルきのこクリーム添え  ワカサギのフライ

ハンバーグ 付け合わせの野菜 ライス
ナイフとフォークを使って上手にいただきました。そして夕食の最後は、アイスクリームとミニケーキのデザートです。
 


みんな、大満足です。満腹すぎて、おなかをさすりながら部屋へもどる子もいましたよ。
このあとは、就寝の準備をして、反省会。そして10:30には”おやすみなさい。”
明日もいい天気になあれ。

読み聞かせ(5・6年生)


 今日の読み聞かせは、5・6年生対象でした。
 読んでいただいた本を紹介します。

 森さんのコーナーでは、
*どうぶつえんのおいしゃさん(降矢洋子著/福音館)
*かちかちやま(瀬川康男著/フレーベル館)
*ともだちのしるしだよ(カレン・リン・ウィリアムズ著/岩崎書店)
  
「かちかちやま」のお話を初めて聞いたという子もいました。
 


竹田さんのコーナーでは、
*はっきょい どーん(やまもと ななこ著/講談社)
*にしきのなかの馬(やえがし なおこ著/童心社)
*ひゃくおくまんのサンタクロース(もたい ひろこ著/アノニマ)
 




礒野さんのコーナーでは
*さとうねずみのケーキ(ジーン・ジオン著/アリス館)
 
”さとうねずみのケーキ”は長いお話だったので、今日は1冊でしたが、みんな集中して聞いていました。

最優秀賞に輝く

 

 11月15日(日)、興風会館において、「あおいそら運動推進大会」が開催されました。

 大会の中で、小・中学校の児童・生徒の善行をたたえる「善行賞」表彰と、小・中学生と保護者が応募したあおいそら運動実践文の中から、「実践文優秀賞」表彰が行われました。
 実践文では、応募総数1,417点(うち小学校の部549点)の中から、本校の1年生 新 那由多(しん なゆた)さんが、みごと小学生の部で”最優秀賞”を受賞しました。また、小学生を代表して、登壇し堂々と、作文の朗読を披露しました。
 司会の方に、「最優秀賞 福田第二小学校 1年 新 那由多さん」と呼ばれると、那由多さんは、大きな声で「はい。」と返事をしました。その返事があまりにも元気で立派だったので、会場にいた方々からもほめられました。


那由多さんの実践文を紹介します。

 「あいさつをすること」
                         野田市立福田第二小学校1学年 新 那由多

 ぼくは、かぞくのなかでいちばんのはやおきです。そのあとにおとうさんとおかあさんがおきてきます。はじめにはなすことばは、「おはよう」です。
 そとにでて、おかあさんとちゅうしゃじょうにむかうときに、きんじょのおじさんにあったり、そうじのおじさんにあったりしたときは、「こんにちは」といいます。みんなえがおで「こんにちは」といってくれます。
 よるに、ふくおかのおじいちゃんからでんわがかかってきたときは、「こんばんは」とげんきにあいさつをするとおじいちゃんもげんきにかえしてくれます。
 どうしてあいさつはあるんだろうとかんがえてみました。あいさつをすることをおかあさんやおとうさんはあたりまえといいます。ぼくは、ルールだとおもいます。でも、あたりまえやルールだけではないきがします。あいさつをするとあいてをみます。あいてもぼくをみます。あいさつがないとぐあいがわるいのかなとかんじるので、あいてのからだのことがあいさつでわかります。あいさつをされるとぼくはげんきがでます。だから、あいさつはだいじだとおもいます。
 ぼくのおうちでかっているいぬの「あきこ」とねこの「きく」は、どうぶつのしゅるいがちがうけれどあいさつをしあいます。にんげんとはあいさつのしかたはちがうけれど、どうぶつにもあいさつがあることをしりました。ぼくが、「あきこ」にあいさつをするとしっぽをふってすりよってくるし、「きく」は「にゃあ」とへんじをします。ぼくは、あいさつを二ひきがかえしてくれてるのだとおもってうれしくなります。
 ぼくは、きめました。あいさつはされるとげんきがでるし、うれしくなります。これからは、ぼくからげんきにあいさつをしたいとおもいます。

クイズの答え


 今朝(11月14日)、4年生の葵羽(あおば)さんが校長室へ来ました。
「この前のクイズの答えを持ってきました。まだいいですか?」と言って、答えを書いた紙を手渡してくれました。「もちろんです。あおばさんが1番ですよ。」と言って受け取りました。
 実は、だれも答えを持ってきてくれないので、もう忘れられてるかな?と心配していました。
問題を知りたい人は、ホームページの10月6日の「大洗水族館(なかよし遠足1・2年生)その2」を見てくださいね。答えをお待ちしています。

 修学旅行の記事の中にもクイズがありますよ。そちらも見てね。
                   

修学旅行(6年生)その7


 
 ガイドのやまピーさんは、とても戦場ヶ原のことについてとても詳しい方でした。戦場ヶ原が昔は沼だったこと、年月がたって土が堆積し、草木の芽が芽吹き、やがて林となり森になりつつあることをわかりやすく説明してくださいました。また、子どもたちが興味をもてるように、クイズをたくさん用意してくださっていました。三択形式で「ぼくの問題の答えが1番だと思う人はグー、2番だと思う人はチョキ、3番だと思う人はパーを出してください。ぼくとジャンケンして、勝った人が正解です。」と言われ、子どもたちは真剣に答えを考えました。ジャンケンをするたびに、「やったー。」と喜んだり、「うーん。」とがっかりしたり・・・。何問がやったころ、ふと誰かが「この問題、さっきからグーの答えが多くない?」とつぶやきました。そして次の問題の時、みんなで示し合わせて全員「グー」を出して正解すると、「やったあ」とみんなは大喜び。やまピーさんのガイドのおかげで、3時間を楽しく過ごすことができました。


男体山をバックに、やまピーさんたちといっしょに。
  
 グループごとの記念写真。

 


 

 同じ戦場ヶ原でも、進んでいくとかなり景色が変わってきます。そこに育っている植物の種類があきらかに異なります。戦場ヶ原では、白樺の木を見ると、どのあたりまで森にかわりつつあるかが判断できるのだそうです。

 
ハイキングの終点に近づくと、水が流れる音がどんどん大きくなって聞こえてきました。なんと目の前に、真っ白な帯のように見える滝があらわれました。”湯滝”です。滝に近づくと、話す声が聞き取りにくいほどです。水量も多く、圧巻でした。


やまピーさんと、もうひとりのガイドさんにお礼を言ってお別れしました。「ありがとうございました。」

 
ハイキングのあと、”湯滝”の近くにある、”光徳牧場”に向かいました。みんなが楽しみにしていた牧場のアイスクリームをふるえながら(?)食べました。お味はどうだったかな? ちょうど放牧されていた牛たちが、飼育舎にもどるところも見ることができました。


山の日没は、平地より少し早い気がします。日光の夕ぐれです。山のシルエットが美しかったです。みんなの心がけがよかったのでしょう。明日もお天気がよさそうですよ。さあ、今日の宿となる、”ペンション フレンドリー”に向かいます。

持久走練習始まる


 12月11日(金)の持久走記録会に向けて、11月12日(木)から全校練習が始まりました。
2校時が終わる10:20ごろから、校庭へ子どもたちが集まってきます。クラスごとに元気な声で号令をかけながら準備運動が始まります。

体育委員の”よーい、スタート”のかけ声に合わせて軽快な曲が流れ始めると、子どもたちも走り始めます。
 
1~3年生はトラックに沿って走ります。

4~6年生はトラックより外側の大回りのコースを走ります。

 
さすが、高学年の走り方はスピードもあり力強いです。先生方も一緒に走っています。時々、子どもと競争している先生もいますよ。12月の本番では、自分の目標が達成できるように、みんながんばってね。

修学旅行(6年生)その6


 「さんない食堂」でおなかを満たしたあとは、いろは坂をのぼり、戦場ヶ原に向かいます。

カーブごとに看板が立っています。”い” ”ろ” ”は” ”に” ・・・・(最後まで言えるかな?)


いろは坂をのぼりきると、中禅寺湖が見えてきました。(画面の奧に見えるのが中禅寺湖です。)今、バスが渡っているこの橋は、中禅寺湖から水が流れ出す唯一の場所だそうです。

さらにバスは"戦場ヶ原"の入口”赤沼駐車場”へとむかって進みます。

赤沼駐車場に到着し、バスを降りた子どもたちは、あまりの空気の冷たさにびっくり。バスに上着をとりに戻りました。東照宮を見学した時の服装と比べてみてください。みんな重装備です。私はマフラーに手袋までしてしまいました。 さあ、これからガイドの山﨑さん(愛称:やまピー)の説明を聞きながら、3時間ほどかけて戦場ヶ原の自然にふれてきます。どんな自然に出会うことができるのででしょう。楽しみです。では出発! おやっ?やまピーさんのリュックには、熊よけの鈴がぶら下がっていますよ。

修学旅行(6年生)その5



東照宮の見学、外国人観光客への英語でのインタビュー活動を終え、東照宮内の紅葉をめでたあと、昼食場所の「さんない食堂」へ向かいます。

近づくにつれておいしそうなにおいがただよってきます。頭をつかっていっぱい活動したので、おなかはぺこぺこです。思わず、早歩きになってしまいます。

いよいよ昼食。メニューはカレーライスです。みんなと一緒に食べるカレーライスはおいしかったです。店内の雰囲気も手伝ってか、おかわりする子が続出でした。
店内の様子を紹介しましょう。
    
さんない食堂の窓からは、東照宮の森が見えます。東照宮へ向かう観光バスや、観光客の姿も見えます。
                     
おちついた和の雰囲気がとてもすてきな食堂でした。ごちそうさまでした。

修学旅行(6年生)その4

 家康公が眠る「奥宮」や左甚五郎(ひだり じんごろう)作といわれる「眠り猫」を見たあと、再び「唐門」前にやってきました。 すると、こんな光景が・・・。

福二小の子どもたちが、外国人観光客に英語で話しかけています。何を話しているのでしょう。
 
 実は、「修学旅行中、日頃学校の英語活動の時で習った英語を使って、外国人観光客と会話をすること」が、課題の一つになっていたのです。東照宮へ到着するまでのバスの中で、となりの席の子とペアになって”Excuse me.” と話しかける練習をする姿もありました。
 実際に外国の観光客の方を目の前にして、多少緊張しながらも一生懸命話そうとする子どもたちの熱意が伝わったのでしょう。外国の方も一生懸命聴いてくれました。会話の終わりには、サインもしていただきました。「3人の観光客にサインをもらった」とうれしそうに報告するグループもありました。
 
こちらは、”見ざる 言わざる 聞かざる” で有名な”三猿”の彫刻がある神厩(しんきゅう)の
前です。
 
ここでも、英語でインタビューが行われていました。この方たちは、6日間日本に滞在しているそうで、横浜にも行ってきたそうです。東照宮の杉の木の高さと美しさとその多さに"Great!" "Beautiful" と感動されていました。日本滞在のあとは、中国へ行かれるそうです。子どもたちの問いかけに、こころよく答えてくださいました。
  
 今回の英語活動では、子どもたちは、最初は、自分の英語が通じるかどうか緊張し不安をいだいていました。それだけに、相手に通じた時の喜びと満足感はひとしおだったことと思います。一度うまく会話が成立するとさっきの不安そうな表情はどこへやら・・・。自分から外国の方を見つけては話しかけていく姿を見ながら、”小さな国際人たち”に心の中で”がんばれ”と拍手を送りたくなった校長でした。

修学旅行(6年生)その3

 陽明門をくぐって一番最初に目に入ったのは、「唐門」です。






  
陽明門に勝るとも劣らないすばらしい細工がほどこされ、柱や細工の白さが、すっきりと澄み渡った空の青色を背景にあざやかに映えていました。この奥は「拝殿」。大名が将軍に謁見したという場所があります。
 「拝殿」を左に見ながら進んでいくと、その先には徳川家康公のお墓である「奥宮」へ続く石階段が。石段を登ろうとする最初の門。その頭上にはあの有名な『眠り猫』がみんなを見下ろしています。「どこ?どこ?眠り猫」「あそこだよ。上のほうにいるよ。」「どれ?」「えっ?こんなに小さいの?」あまりの小ささに気がつきもせず通り過ぎていってしまった子もいたようです。ちゃんと後でフォローしておきました。

お米が届いた!



5月8日、5年生がどろんこになりながら田植えをし、
  
9月16日に稲刈りをした、あの稲穂が、お米となって学校に届きました。

収穫高は、「うるち米20キログラム」です。稲刈りのあとの乾燥、脱穀、精米は、共生ファームの方がやってくださいました。このお米は、11月14日(土)の親子ふれあいタイムで、カレーライスとなって提供されます。子どもたちが作ったお米の味をお楽しみくださいね。

修学旅行(6年生)その2

修学旅行(1日目:10月30日)
 加須ICから東北自動車道に入り、羽生SAでトイレ休憩。宇都宮から分岐して日光有料道路に入ると、樹木の紅葉の美しさが目に入ってくるようになりました。
 
さらに日光へ近づくにつれて、期待がふくらみます。

バスを降りて、東照宮へ向かう参道を歩きます。杉の木で陰になった少し薄暗い参道は、空気もひんやりとしています。玉砂利を踏みしめながら歩く足音が心地よく聞こえます。木漏れ日が、樹木の緑をいっそうきれいに演出しています。

 
東照宮がどんどん近づいて来ます。観光客も徐々に増えてきました。

班行動に入る前に、集合場所と時刻の確認です。


記念写真撮影後、東照宮のメインの「陽明門」(別名:ひぐらしの門)に向かいます。「陽明門」は改修のため直に見ることはできませんでした。残念!大きくなったらまた見に来てくださいね。


「陽明門」をくぐって、「拝殿」の「唐門」前に来ました。班行動の開始です。みんなでしおりを確認しています。「最初に見るのはどこだっけ?」「ねむり猫はどこにあるんだろう。」

修学旅行(6年生)その1

 10月30日(金)、朝6:00。昇降口の階段付近で、子どもたちの話し声が聞こえます。そう、今日は6年生が修学旅行に出発する日です。でも早すぎませんか?集合時刻は、6:30ですよ。それだけ楽しみにしていた証拠ですね。
 
6:45 ”サブ8君”に乗車。いざ出発!  
今年の修学旅行のめあては「学ぼう 日光の歴史 ふれあおう 日光の自然 18人の絆を深めよう」です。

バスの中では・・・。朝の会で運転手さんやカメラマンさんにあいさつをしたあと、元気?な校歌斉唱・・・。そしてさっそくバスレクが始まりました。これは当て字クイズをやっているところです。
問題1”三ッ木胃間臼”。さて答えは何でしょう。わかった人(6年生をのぞく)は校長室の前のいつもの箱に答えを入れてくださいね。(学年と名前をおわすれなく)

今日から、修学旅行シリーズで、6年生の様子をお伝えしていきます。お楽しみに。

ハロウィーン(最終回)

 10月30日のハロウィーン当日は、ニュースによれば、ちまたでは、あちこちにゾンビが出没したそうですね。
 福二小のハロウィーンの記事はこれまでにもお届けしてきましたが、今回は、「子どもたちのナイスなアイディアが光った編」をお届けします。

各教室の入口に、ハロウィーングッズが飾られ、雰囲気を盛り上げていました。その中でも特に1年生の教室に飾られていたものが、愛嬌があり、1年生のクラスの雰囲気をよく表していました。そのわきに飾られた手作りのリースもすてきです。


こちらは、2年生です。よーく見てください。子どもたちが着ているのは・・・。
  
2年生が自分で作った手作り衣装です。大きいサイズの透明のビニル袋に首と腕を通す穴を開けました。そして、折り紙を貼り付けたり、マジックでハロウィーンにちなんだ絵をかいたりしていました。肩に血のりを描いた子もいました。ドラキュラにかまれた様子を表現したかったそうです。みんなが仮装する中でも、この手作りの衣装はひときわ目立っていました。


おやっ!? しっぽが・・・。  こんなアイディアもきらりと光っていましたよ。
来年のハロウィーンも楽しみです。

給食試食会(保護者対象)

10月30日(金)、保護者を対象にした給食試食会を実施しました。学校給食をどのようにして提供されているかをご理解いただくこと、試食会を通して保護者間の交流を図ること、子どもたちの給食の様子を見ていただくことなどを目的としています。今回は、10家族、12名の方々のご参加を得ました。ありがとうございました。
 
和やかな雰囲気でした。お父さんの姿も見えます。お父さんも大歓迎です。来年はもっと増えるといいなと思います。熊谷栄養士から、本校の給食の”だし”の取り方などを説明し、皆さんには、”昆布だし”と”鰹だし”の試飲をしてもらいました。

子どもたちの給食風景を自由に見ていただきました。ここは1・2年生がいつも一緒に食べている”けやきルーム”です。

6年生が修学旅行中で留守のため、6年生の教室を借りて試食会を行いました。今日の食事代は、な・な・なんと261円ですよ。お味はいかがでしたか? 学校の給食がどのように作られているのかを少しでもお伝えすることができたら幸いです。

〈参加してくださった方の感想〉
*「食育」は本当に大切で、子供の知・徳・体にとても大きな影響があると言われています。母になり、「食」に関して、とても興味があり、家でも工夫をしています。今後も一生の勉強として「食」は学んでいくつもりです。(何年ぶりかの給食、とてもおいしかったです。量なども「腹八部」とちょうどよい量でした。

*とてもおいしい給食でした。毎日、子供が今日の給食の○○はすごくおいしかったと自慢してくる気持ちがわかりました。

*味・量 とてもよくおいしくいただきました。主食+主食の献立をいつも不思議に思っていたのですが、資料を見てなるほどと思いました。食器もかわいらしくよかったです。麺がのびてしまって、汁がなくなってしまっていたのが少々残念です。サラダやお豆は家でも作ってみようと思います。先生(栄養士)のお話も含め、とても良かったです。ごちそうさまでした。

*今回はだしの取り方などの話を聞くことができてあらためて  家庭でも少しずつやっていけたらと思いました。献立のなかの北海ラーメンは野菜なども入っていておいしかったです。パンもふわふわしていておいしくいただきました。見た目より食べると十分な量だったので、少し驚きました。子どもたちもまだまだたくさん食べていくと思うので給食をよろしくお願いいたします。

*とてもおいしかったです。味付けも以前はうすく感じたのですが、ちょうど良いお味でした。お豆はあのようにしたら食べやすいですね。おやつにいいなあと思いました。いつもおいしい給食をありがとうございます。子供達は幸せです。

*手作り感満載でやさしい味がしました。大豆のようによくかむ食材もあり、よかったです。落ち着いた雰囲気の中での食事は子どもたちにとってよいものだと感じました。だしはとるように心がけます。

*「だし」の大切さをあらためて感じました。早速今日から実践していきたいと思います。サラダのドレッシングがとてもおいしかったです。いろいろなサラダに応用していきたいと思います。今日はすべておいしくいただきました。いつもおいしい給食ありがとうございます。

*今日はとってもおいしい給食をいただけてよかったです。娘は下校してくるとすぐに「おなかすいた~」と言ってくるので、量が少ないのかな?と思っていましたが、大人の私が食べてもおなかいっぱいでした。いつもレシピをいただき我が家は助かっています。これからもどうぞおいしい給食の提供をよろしくお願いします。

*まめおいしかったです。ぱんもおいしかったです。(さらだも)

*いつもおいしくいただいています。家でも作ってみたいと思います。次回は揚げパンをリクエストします。

*とてもお話がわかりやすくおいしい給食でした。息子も毎回給食をおいしい!!と言っています。ナポリタンを作った時も給食のほうがいいと言われたので、私もがんばらねばと思いました。だしのありかたをもう一度考え、どう家庭でも生かすか考えさせられました。とても楽しかったです。ありがとうございました。

*毎日おいしい給食ありがとうございます。いつも子どもたちの健康を守ってくださってありがとう。私の子どもは、学校の給食が大好きです。ママもクッキングをがんばります。

ハロウィーンで英語の授業

 ハロウィーンにちなんだ催し物は、ミニコンサートやパーティーにとどまらず、英語活動の授業でも行われていました。

担任の早坂先生と2年生の子どもたちです。

ALTのマーク先生と2年生の子どもたちです。マーク先生にハロウィーンのことについてたくさん教えてもらいました。他の学年でも楽しみながら英語の勉強をしました。

ハロウィーンパーティー(4年生)

 10月28日、ハロウィーンミニコンサートに続いて、昼休みには4年生主催の「ハロウィーン パーティ」が開かれました。
 第1部は1~3年生が招待されました。

4年生の教室は、4年生が図工で作ったらんたんが飾られており、すてきな空間をかもし出していました。

仮装した4年生が、お客様を迎えてくれました。

さあ、パーティの始まりです。最初のプログラムは、ファッションショーです。4年生が考えた仮装姿を観客に披露しました。教室の床には、テープで作った”ランウェイ”があり、そこを一人ひとり歩いてポーズをとりました。みんな決まってますね。
 



次は、「こわーい話」のプレゼント。お話も怖いのですが、それに加え、効果音とテレビに映った画像が怖い雰囲気をつくりだしています。白髪のおばあさんに扮した語り手もムード満点でした。

お話がこわかったのでしょうか。みんな真剣に聴いています。 よく見るとちょっぴり笑っている子もいたりして・・・?

次は、4年生から手作りのペンダントのプレゼントです。

ペンダントを4年生にかけてもらってうれしそうな1年生です。

最後に、招待してもらったお礼の言葉を1年生がのべました。うれしそうな表情の4年生でした。

 第2部は、5年生・6年生を招待して第1部とおなじプログラムで開催されました。ただし、”こわーいお話”は、高学年向けにチョイスされたお話になっていました。5・6年生も十分に楽しみました。4年生のみなさん、準備とかたいへんでしたね。みんな楽しませてもらいましたよ。ありがとう。

ハロウィーン ミニコンサート その2

昨日の1~4年生の発表に続き、今日は、5年生と6年生の発表をお知らせします。



5年生は、〈いろいろな響きを味わおう〉のテーマで『威風堂々』を演奏しました。この曲は、卒業式の時、6年生が式場に入場する際に流れる曲でもあります。あと5ヶ月で卒業する6年生の心にしっかり響きました。




6年生は、〈いろいろな響きを味わおう〉のテーマで『風を切って』を演奏しました。さすが6年生と思わせるような、音も揃っていて堂々とした演奏でした。

全学年の演奏のあと、各先生から感想を聞きました。


そして、集合写真撮影。  本日のオールキャストでした。

ありがとうございます。(10,000アクセス突破)

 この形式で、本校の教育活動の様子を皆様にお知らせし始めたのが、5月20日でした。日が経つにつれて、本校のホームページを見てくださる方が徐々に増え出し、最近では、アクセス数が1日約60~70件ぐらいにまでなりました。多いときは、100件になるときもあります。たくさんの方が見てくださっていることに感謝申し上げます。
 そして、ついに本日(10月28日)、アクセス数が10,000件を突破しました。本年度末(3月ごろ)までに10,000件突破できればいいなと思っていましたので、まさかこんなに早く達成できるなんて、本当にうれしい限りです。これからも、子どもたちのいきいきとした表情や、活躍する様子をお届けしていこうと思っています。どうぞ引き続きご覧いただきますようお願いいたします。    校長 安田いく代

ハロウイーン ミニコンサート その1

 町中には、あちこちでハロウィーンの装飾が目立ちます。
今日(10月28日)、音楽専科の大舘教諭の企画で、”ハロウィーン ミニコンサート”を開催しました。音楽の時間に練習した曲を全校児童の前で披露しました。

コンサートは、全校児童の合唱で始まりました。おやおや?いつもと違った雰囲気ですよ。
 
これはだれかな? みんな思い思いの仮装をしています。

1年生の発表です。〈けんばんハーモニカをふこう〉というテーマで『どんぐりさんのおうち』と『なかよし』を演奏しました。7人のかわいい魔女とドラキュラの登場に、みんな思わず、「かわいい・・・」とつぶやいてしまいました。

2年生は、〈いろいろな音にしたしもう〉というテーマで『かぼちゃ』を演奏しました。2年生が 「♪かぼちゃができた~♪」と歌うと、全校児童が、「どのくらい?」とあいのてをいれたりして、歌を楽しみました。
 
3年生は、〈いろいろな音をかんじとろう〉というテーマで『おかしのすきな まほう使い』を2グループにわかれて演奏しました。いろんな楽器の音で楽しさを表現しました。
 
4年生は、〈いろんな音を感じ取ろう〉というテーマで、『音のカーニバル』を2グループにわかれて演奏しました。こちらもいろんな楽器の音で楽しさを表現しました。

5年生と6年生の演奏は、明日の記事をお楽しみに。

ターザン山(秋)(1・2年生)


10月23日(金)、1・2年生はターザン山に秋をみつけに出かけました。ターザン山探検は、6月22日に続き2度目です。6月に行ったターザン山とどんなところがちがうかな?同じかな?
  
あれから4ヶ月が経ちました。1年生もたくましくなりました。その証拠に、自分の力でどんどん山に登って行きます。後ろ姿からも成長した様子がうかがえます。「すごい根っこだね。ぼくの腕より太いよ。」


みんなが大好きな木に座って、”ハイ、ポーズ” 6月に来たときも、ここで写真をとりました。そのときと比べると、1年生も2年生も体が大きくなった感じがします。

「見て、バッタをつかまえたよ。」
  
みつけたことを、「ターザン山ビンゴ」にしてみました。

1年生とコンピュータ(6年生)

本校のコンピュータルームには、18台のコンピュータがあり、一人一台を自由に使用することができます。また各教室には、3~4台のコンピュータが設置されており、調べたいことがあると、教室でインターネットを使って調べることもできます。
10月22日(木)、この日は、市内音楽会で太鼓部が出演した日でした。学校に残った6年生と1年生が一緒にコンピュータの学習をしました。 



できあがった作品を手にしてにっこり。上手にできましたね。

うーん。ここはどうすればいいのかな?お兄さん教えて。



こうすればいいんだよ。

これでいいの? ここに絵を入れたいんだけど・・・。



6年生に教えてもらいながら完成させた作品の勢揃い。みんな満足そうです。また教えてね。

自分だけのICカードづくり(5・6年生)その2

コイルに電気を通すと、磁力が生じることは、前回その1でお知らせしました。さらにこの磁力が熱に変わるという原理を、わたしたちの日常生活のなかでも活用されたものがあります。その一つが「IHクッキングヒーター」(電磁調理器)です。理科大大学院生の方が、中身を見せてくれました。丸く茶色の部分がコイルです。
 


 
コイルに電流を流すと磁力が生じる実験です。ただのコイルが、電流を流すと・・・・子どもたちが持っているコイルの先にクリップがたくさんついています。

電流を流すのをやめると、クリップは全部下に落ちてしまいました。

 
おやっ?地球儀が浮いていますよ。地球儀の下に手をやっても、浮いたままです。

どうして? 地球儀のそのしたの鏡のような板には、コイルが埋め込まれています。電気を流すと、お互いに磁力がうまれて浮いているのだそうです。地球儀を板から離して持ち上げて、もう一度浮かせようとすると、回りの磁力に引っ張られて、板にくっついてしまいます。磁力の引っ張ろうとする力と反発しようとする力のちょうどいいバランスが取れているスポットを見つけて手を離すと、地球儀を浮かせることに成功します。みんな夢中になって挑戦しました。一回で成功して喜んだり、何度やっても失敗したりして、手で磁力を感じ取りました。この原理を活用したのが、リニアモーターカーだということも知りました。

授業が終了したあと、理科大生さんたちと給食を一緒に食べました。楽しい話をたくさん聴かせてもらったようです。いいひとときでした。学生さんたちも、「給食がなつかしい。学校の給食はとてもおいしい」と話していました。


〈児童の感想〉
 私は、今まで理科があまり得意ではありませんでした。今回東京理科大学の学生の人たちとたくさんの実験をしたことがとても楽しくて理解興味を持ちました。こらから何かの研究をしてみたくなりました。   5年 由梨愛(ゆりあ)

自分だけのICカードづくり(5・6年生)その1

野田市は、児童の理科に対する興味関心を高めるため、東京理科大学と連携(東京理科大学パートナーシップ)して、「わくわく理科特別授業」を開催していただいています。
去る10月14日(水)、9名の理科大生さんが本校に来校し、出前授業を実施してくださいました。
学習内容は、「電流と磁石の力の関係」と題し、次の2つの実験のサポートをしてくださいました。
①電流を流した導線の回りに方位磁針を近づけ、磁石の力が発生する実験
②コイル状にした導線に磁石を近づけると電流が流れることを確認する実験
 
コイルに電流を通したとき、方位磁石の針がどのような動きをするかを観察しています。


 
理科大生さんの絶妙な説明に、子どもたちもついつい引きつけられていきました。
  
とても興味を示して聞いている様子が表情からうかがえます。
  

   
どこかで見たことのあるカードに似てますね。それぞれ好きなデザインを選びました。

 
これがスイカなどのカードに使われているICチップをうめこんだシールです。これに先ほど選んだ
デザインカードを貼り付けます。


自分だけのICカードにするために、自分の情報を書きこみをすれば完成です。これも磁力を活用した生活の中の道具です。

太鼓部をはげます会


 10月21日(水)・22日(木)の両日、野田市小中学校音楽会が文化会館で開催されます。本校は、太鼓部が学校代表として、22日(木)の午後のプログラムの最初に出演します。 曲目は、「毘沙門囃子」「三ヶ尾獅子太鼓」です。これに先立ち、10月16日(金)、全校で太鼓部を励ます会を開催しました。

いなせなはっぴ姿で登場!

 
太鼓部が次々に紹介されていきます。

 


演奏が始まると、太鼓の音が体育館に響き渡りました。


手にしているのは、”チャッパ”という楽器です。お囃子などでつかう、金属製の打楽器です。低学年は、めずらしそうに演奏する姿に見入っていました。

体を思い切り伸ばして、迫力のある演技です。




おじぎをしているのは、次の太鼓部を目指して、練習をしている3・4年生です。暗記した太鼓独特のリズムをくちずさんで、披露しました。完璧に暗記していることに、みんな驚きの拍手をおくりました。しっかり跡継ぎが育っています。

太鼓部の演奏に応えて、6年男子が応援のダンス(ランニングマンのポーズ)やボディをたたいてリズムうちをする演技を見せ、太鼓部を励ましました。

福二小校庭ビンゴ(1・2年生 生活科)

本日、5校時、校庭から1・2年生の元気な声が聞こえてきました。何をしているのかな?と思い、ちょっとのぞいてみました。
子どもたちの手には、生活科で使う、探検バッグがありました。そのバッグには、下の写真のようなシートがはさんでありました。題して、「福二小 校てい ビンゴ」。秋が徐々に深まっていく中、子どもたちに季節のうつりかわりを感じさせようというねらいで生活科として取り組んでいるところでした。子どもたちが興味をもって、楽しみながら秋を見つけることができるよう、ビンゴゲームの方式になっていました。

見つけてくる条件が、この用紙には書かれています。「きいろのはな」「ふわふわしたもの」「はつかだいこん」「ざらざらするもの」「み や たね」「むし」「あかいはっぱ」「つるつるしたもの」「むらさきいろのもの」などです。どのくらい子どもたちは見つけることができるでしょう。
 


1年生と2年生が混じった、たてわりグループで協力しながらさがします。見つけると、その場で絵と名前をかきます。


こちらのチームはなにをみつけたのかな? 一生けん命かいています。

こちらの2年生チームは、「ふわふわしたもの」として、すすきをかいていました。

こちらの1年・2年生チームは、「み や たね」として、何かをみつけたようですよ。

マリーゴールドのお花のたねでした。

さっそく、絵をかきはじめました。

ほかのチームも、校庭を歩き回り、いろんな秋をみつけたようです。
「むらさきいろのもの」では、”むらさきしきぶ”をかいているグループがありました。「むらさきしきぶ、知ってるよ。百人一首に出ていたから。」などと教えてくれました。
 

ボランティア活動(落ち葉はき)

 今年も落ち葉集めの時期がやってきました。
今週は、落ち葉集めのボランティア活動週間になっています。さっそく、朝から正門の落ち葉を自主的にはいてくれた児童がいました。「協力をお願いします。」の放送を聞きつけた児童がさらに加わって、正門から続く通路がとてもきれいになりました。

最初は4年生の数人で始まりました。

徐々にボランティアをしてくれる児童の数が増え始めました。

ほとんどの上級生が出てきてくれました。

正門のわきにあるこのけやきの葉が落ちきるまで、みんな協力をお願いします。

こちらは、2年生の男子です。みんなと少し離れたところの落ち葉も集めてくれていました。みんなありがとう。

収穫の秋・落花生(4年生)


みなさんが”秋”と聞いて連想するものはなんでしょう。 ”紅葉”?”おいも”?
”読書の秋”、”スポーツの秋”、”食欲の秋”などでしょうか。
今日(16日)、4年生は、昨日収穫した落花生をからごとゆでて、3時のおやつとしていただきました。私もお相伴にあずかりました。
 
からごとゆでました。この落花生の銘柄は、「ジャンボらっかせい」というのだそうです。名前のとおり、大きくて、ふっくらとした落花生でした。

 
お味はいかが?・・・「ほくほくしておいしい。」「おいもみたい」

「らっかせいを、からごとゆでて食べたのは初めて」という子もいました。

「ちょっとお塩をつけた味も、これまたおいしいですよ。」

 
4年生12名の中の、紅一点ならぬ”黒二点”? 「ぼくにもくれよ。」「いっしょに食べよ」「うーん、うまい!」 ふたりともしあわせそうな表情ですね。

担任の寺田教諭によれば、「ゆで時間は30分くらいがいいようですよ。」だそうです。

サッカー&ミニバスケット選手を励ます会


 今年も、市内小学校のサッカー大会・ミニバスケット大会が近づいて来ました。今年の開催日は10月17日(土曜日)です。あの厳しい猛暑にも負けずにがんばって練習していた姿がわすれられません。本番では、思いっきり戦ってきてほしいと思います。そんな願いをこめて、13日の後期始業式のあと、大会に出場する選手たちを励ます会を行いました。
 
ユニホームに身を包んだ選手達の入場です。

 
サッカー部・ミニバスケット部、それぞれの顧問から、選手紹介がありました。

 
かわいい応援団の登場です。最初は、1年のなゆたさんのかけ声にあわせて、全校で「フレーフレー」

 
続いて、1年の緑(りょく)さんのかけ声にあわせて「フレーフレー」

かわいい応援団にあわせて、全校児童と教職員が大きな声と拍手で選手達をはげましました。


選手達は、応援団の様子をうれしそうに見ていました。
 
サッカー部 部長6年の諒央(りょう)さんがあいさつをしました。

ミニバスケット部 部長6年のゆめさんがあいさつしました。二人とも、「今まで練習にはげんできました。その成果を発揮できるよう、当日はがんばってきます。応援ありがとうございました。」と部長らしいあいさつの言葉をのべました。
お時間があるかたは、、当日(17日)、会場まで応援にきていただけるとうれしいです。

期日:平成27年10月17日(土)
会場:サッカー大会〔スポーツ公園Aコート〕(福田第一小学校の近く)
9:20~9:40 対北部小 10:20~10:40 対宮崎小 11:00~11:20 対関宿中央小 
11:40~12:00  対東部小
会場:ミニバスケット大会〔中央小〕
9:00~ 対みずき小  11:10~ 対宮崎小 13:40~中央小

読み聞かせ(3・4年)


竹田さんのコーナー
*星空のどうぶつえん  ジャクリン・ミットン著
*たのきゅう 小沢 直著
*まじょのウイニー ヴァレリー・トーマス著
 





森さんのコーナー
*ハロウイン ドキドキ おばけの日!  ますだ ゆうこ著
*かげ  立花 愛子著
*ふくろうとにわとり  唯野 元弘著
*まじょのスーパーマーケット スーザン・メノー著





礒野さんのコーナー
*まじょのウイニー おたんじょうびおめでとう ヴァレリー・トーマス著
*7日だけのローリー  片山 健著
*あたごの浦  脇 和子著







ハロウインにちなんだ本もあって、とてもおもしろそうです。みなさんもよんでみてくださいね。

後期始業式


 野田市は2期制のため、1学期・2学期・3学期ではなく、前期と後期に分かれています。
平成27年度の今年は、4月6日から10月9日までが前期、10月13日から3月24日までが後期となります。13日の後期始業式では、校長の話の後、児童3人が「後期にがんばりたいこと(抱負)」を全校児童の前で発表しました。


6年 和真(かずま)さん 「ぼくは、漢字検定(漢検)をがんばりたいです。3月には卒業なので、りっぱな卒業式にしたいです。」

4年 幸希(こうき)さん 「ぼくは、あいさつをしっかりしたいと思います。そして漢字検定もがんばります。」

2年 珠梨亜(じゅりあ)さん 「わたしは、算数をもっと好きになりたいです。時間を守って生活したいです。逆上がりができるようにがんばります。」

3人とも、緊張気味でしたが、しっかり自分のことばで発表することができました。ほかの皆さんもそれぞれにがんばりたいことがあると思います。 実現できるようがんばってください。先生たちも応援していますよ。

新体力テスト(全学年)

今日(10月8日)、平成27年度新体力テストを実施しました。全校児童が対象です。
①児童の体力や運動能力を把握し、今後の体育指導に生かすこと ②児童が自己の体力や運動能力に関心を持ち、不足している力を伸ばしていこうとるす意欲をもたせる ことをねらいとしています。

体力を計測するにあたり、実施する種目は、握力、上体おこし、長座体前屈、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50m走、反復横跳び、20mシャトルラン の8種目です。
 
これは、「上体おこし」という種目です。友だちに足を持ってもらい、マットに寝転んだ状態から腹筋の力を使って起き上がります。限られた時間内にできた回数が記録となります。

 
こちらは、「反復横とび」という種目です。1m間隔にひかれた3本の線を、横に移動しながら一本ずつまたぎます。この一連の動作をできるだけ早くくりかえします。俊敏さを計る種目で、時間内に往復した回数が記録となります。

 
こちらは、「長座体前屈」。体の柔軟さを測定します。最初に背中を壁につけて、台の上に両手を置きます。次に、手を置いた青い台をひざをまげずに、できるだけ遠くへ押します。台が何センチ移動したかが、記録となります。

 
これは、「立ち幅跳び」です。マットの端についていつ足型の上に立ち、腕を大きく振って、できるだけ遠くへ飛ぶ種目です。

最初に立った場所から着地した場所までの距離をはかります。

* 本校は、人数が少ないため、いつも一緒に活動する縦割りのグループ(10~12人程度)ごとに、測定場所へと移動していきます。低学年の面倒は、高学年が見てくれます。また高学年は、自分のグループのメンバーが種目をやっている時に、回数を数えてあげたり、記録を用紙に記入してあげたりします。いつもながら、上級生の面倒見の良さに、感心させられる場面が多い行事の一つです。

読み聞かせ(5・6年)


みなさんは、”スーパームーン”をご覧になりましたか?
大きくて明るいお月様でしたね。
毎週水曜日は、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日です。
9月30日の読み聞かせは、5・6年生対象の日で、ボランティアの皆さんが選んでくださった本の中には、”月”や”お月見”にちなんだ作品もありました。

森さんのコーナーでは、
*ダチョウのくびは なぜながい?
*ブドウ畑のアオさん
*ざっそう
*ちょっと まって、きつねさん!
 

竹田さんのコーナーでは、
*つきが いちばん ちかづくよる 
*たなから ぼたもち
*ロンと海からきた漁師

読み聞かせが終わったあと、もう一度本を見たくて、子どもたちがテーブルのそばに集まってきました。

 

礒野さんのコーナーでは、
*あきに であった おともだち
*やまなしもぎ 
 

大洗水族館(なかよし遠足1・2年生)その2

大洗水族館の前の広場で、記念写真をとりました。

①の写真

②の写真

ここでクイズです。この2枚の写真には、違いがあります。一番大きな違いはなんでしょう。ひとつ見つけてください。わかった人は、学年と名前と答えを紙に書いて、校長室前の箱に入れてくださいね。

大洗水族館(なかよし遠足1・2年生)その1

 10月2日(金)、1・2年生がなかよし遠足で大洗水族館(アクアミュージアム)に出かけました。前日の気象予報では、爆弾低気圧の影響で、大雨・強風になると報じられておりましたので、当日になって遠足を延期することも想定して、学習道具を学校に置いて下校しました。
 そして当日の朝を迎えました。曇り空ではありましたが、遠くの空に雲の切れ間が見え、青空ものぞきかけていましたので、出発を決めました。

 常磐自動車道も、流れがよく、行く手には青空が見えます。

 車窓からは、遠くに筑波山を見ることができました。バスの窓越しに撮ったのでわかりにくいかもしれませんが、雨上がりでしたので、青空を背景に、山頂までくっきりと見ることができました。

高速道路の路面もすっかり乾いています。


バスの中では・・・・。はいこのとおり、みんな元気いっぱいです。

4つのグループが、自分たちの考えたバスレクを進めていきます。みんな司会も上手にこなしています。この二人の鼻の頭についているのは、バスレクでもらったシールです。6年生が手作りしてくれたものです。

友部S.A.でトイレ休憩です。「終わったら、またここに集まりますよ。」

大洗水族館に到着しました。しおりを見て見学中の約束を確認しています。「はやく入場したいなあ」という心の声が聞こえてきそうです。
 
当初、1700人の入場者が予定されていると聞きました。また天候によっては、3000人とも。見学どころかお昼ご飯を食べる場所も確保できないのでは・・・と心配していた先生方でしたが、ラッキーなことに、みんなが到着した時間が、ちょうとオーシャンシアターが始まる時で、しかも係の人が「今なら空いていますよ。」と教えてくれましたので、早速場所を確保することができました。みんなが一番楽しみにしていたイルカとアシカのショーです。イルカたちの芸はみんなを夢中にさせました。すごかったねー。
  
ショーの後は、グループごとに見学です。校長先生が行った「さめのコーナー」はこんなに混み合っていましたよ。福二の子どもたちは、この団体が通りすぎた後のいいタイミングで上手に見学していました。
  

 

  
いろんなお魚がいましたね。直接お魚に触ることのできるコーナーもありました。お魚とのふれあいを十分に楽しんだようです。
  
人・人・人・・・・・。

昼食の時間になりました。どこを見ても子どもたちでいっぱいです。

でも大丈夫。福二の子どもたちはついています。早く昼食を食べた団体が移動していったので、いい場所を確保することができました。目の前は海。空は青。さわやかな風が心地よいです。
 
お弁当をちょっと拝見。お弁当の中にもお魚が泳いでますよ。
 
おうちの方が作ってくださった、愛情たっぷりのお弁当を食べてご満悦です。おやつタイムも楽しかったね。


帰りのバスの中も、レクで盛り上がりました。そして無事に学校に到着しました。到着の会後、解散しました。おうちで遠足の話をいっぱい聞いてあげてください。

聖華保育園の運動会(福田二小校庭)

 秋晴れの今日、10月3日、本校の校庭で聖華保育園さんの運動会が行われました。
  
オープニングは、はっぴにはちまき姿が決まった園児たちの、かわいくて力強い太鼓の演技です。福田第二小学校でも、樽太鼓の演奏に取り組んでいますが、こちらは和太鼓。先生のかけ声に合わせて、ポーズも揃っています。
 
最後は園児の”やあー”という言葉で決めのポーズ。退場も元気よく走っていきました。



次は、組み体操です。ブリッジが上手にできています。体がやわらかいです。
 
山のポーズです。ひざをピーンと伸ばしています。
 
3人のグループ、8人のグループで形を次々に作っていきます。

みごとな等間隔。すばらしい!!
 
組み体操の花形 ”人間ピラミッド”。4段をしっかり組み立てました。一番下の段の子もグッと力をいれて踏ん張っています。会場は”わあーっ”という歓声とおうちの方々の拍手でいっぱいになりました。子どもってすごい力を持っていますね。来年度福田二小に入ってくる児童もこのピラミッドの中でがんばっています。楽しみです。
 この後、小学生が参加できる種目や保護者対抗の綱引きもあり、たくさんの人がさわやかな秋の日を楽しみました。












清掃工場見学(4年生)


 9月25日、4年生は野田市の清掃工場見学に出かけました。
 

 
市内の各家庭から出た生ゴミなどを集める場所です。大きくて天井が高くて、底は深くて暗いプールみたいになっていました。みんな深い底をのぞき込んでいます。ゴミから出るにおいに、思わず鼻をつまんでしまった子どももいました。

次から次へとトラックでゴミが運ばれてきます。こんなにたくさんのゴミが出るんだね。私の家のゴミもここに集められるんだね。

トラックで集められたゴミは、天井からつるされた大きなショベルのようなものではさんで、燃やす場所へ運ばれます。

 
ここは、粗大(そだい)ゴミを集める場所です。ベッドやいらなくなった家具、ふとんなどが持ち込まれていました。

ゴミの処理の仕方をわかりやすく説明したビデオを見せていただきました。
 
係の方に説明してもらったことや、質問に答えてもらったことを一生けん命ノートに書き取りました。ここで働いている人のおかげで、私たちが出したゴミを処理してもらえるんだね。迷惑をかけないように、しっかりゴミを分けて捨てようね。そしてなるべくゴミを減らすように努力しよう。

キャリア教育:職場体験(6年生)その7

【聖華保育園さん】
 風薫(ふうか)さん、和真(かずま)さん、一樹(かずき)さん、涼央(りょう)さんの4人が体験させていただきました。

どんなことに気をつけて、園児のお世話をしているのかについて教えていただきました。保育園の先生になろうと思った理由もうかがいました。


上手に食べさせてあげられるかな・・・。


はい、どうぞ。ゆっくり食べてね。
 

いっしょにお遊戯をするのも大切なお仕事です。


ぼくも聖華保育園でお世話になりました。なつかしいです。
 
 【児童の感想】
 体験前、私は小さい子と多く関わる事がないので、不安な気持ちでした。体験当日、先生方を見て、やっぱりすごいと思いました。しっかりおこるところはおこって、ほめるところはたくさんほめるというのを聞いて、びっくりしました。私にそんな事できるわけないと思ったからです。子どもたちといっしょにいる中で、いつも気をつけている事や、この仕事につこうと思った理由など、とても勉強になる話で、楽しかったです。今回の体験で、自分の夢に近づくには何事も勉強が必要だと思いました。(風薫:ふうか)

 子どもたちといっしょにいた時間がとても楽しかったです。そして保育園の先生という仕事は大変なんだと思いました。ぼくは、ますます保育園の仕事をやりたいと思いました。これからも学校の勉強をいっしょうけんめいやって、大人になったら保育園の先生になれるようがんばりたいです。(和真:かずま)

 子どもたちのお世話や遊んだりすることは、とてもたのしかったです。あと、どこかにいく時に、段差があって、そこを走っている子が転ぶと予想して注意をすることまで知りませんでした。ぼくは、ますますこの仕事をやりたいと思いました。(一樹:かずき)

 先生がどんな気持ちで働いているのかなどを教えてくださってありがとうございました。みんなと一緒に合唱をするのは、とても楽しかったです。ぼくは、ますます保育園の仕事をやりたいなと思いました。これから、まず学校の勉強をいっしょうけん命やって、保育しの資格が取れるようにがんばりたいです。(涼央:りょう)

キャリア教育:職場体験(6年生)その6

【千葉トヨペット野田店さん(自動車販売・整備)】
 6年 ゆめさん、健人(けんと)さんが体験させていただきました。


サービスキャリアスタッフの関(せき)係長さんから、車に関する説明をうけました。

二人が「車を洗うのを手伝わせてください。」と申し出たところ、こころよくやらせていただきました。


【児童の感想】
 車の中の仕組みで、初めて知ったことがたくさんあって勉強になりました。車は今、電気や水素で動く車があっておどろきました。私は、整備士になろうと思っていましたが、女の人が整備士になれないと思ってあきらめていました。ですが、女の人がいることがわかったので整備士をしたいと思いました。(ゆめ)
 
 車が自動で酸素を取り入れて水素とくっついて電気を作ることの話が一番勉強になりました。私はますます車関係の仕事をやりたいと思いました。これからも学校の勉強をいっしょうけんめいやって、整備士の資格がとれるようにがんばりたいと思います。(健人:けんと)

キャリア教育:職場体験(6年生)その5

【ミスタードーナッツ 野田花井店さん】
 6年 なのかさん 來心(くるみ)さんが見学させていただきました。

キッチンの中では、二人だけですべての作業を行います。

「ふたりだけで、全部やっちゃうんだね。すごいね。」とつぶやきました。

店内では、店員さんが一人でお盆をふいたり、お客様の注文を聞いたりしていました。


【児童の感想】
 見学している中で、キッチンにある機会や器具の種類や、ドーナッツの模様のつけ方などがよくわかりました。私たちがいつも食べているドーナッツがこのようにできているんだということがわかりました。私はますます洋菓子づくりの仕事をやりたいと思いました。学校の勉強をいっしょうけんめいやって洋菓子を作るための資格がとれるようがんばりたいです。(なのか)

 とても清潔でお客様を大切にしていることばよくわかりました。二人でいくつもの仕事をこなしていてとてもおどろきました。一つ一つ丁寧に作っていて、グラム数までとても細かくやっていてすごいと思いました。私は、ますますお菓子のことに興味を持ちました。こらからも学校の勉強をいっしょうけんめいやり、すこしでも夢に近づけるようにがんばりたいと思います。(來心:くるみ)