学校の様子
1/12 寒い日
今朝の福田地区では、路面凍結によるスリップ事故が多発していました。また、自転車での転倒もそこかしこで見られました。日中でも最高気温は、5℃までにとどまり寒い寒い一日でした。今後、降雪はない予報ですが、明朝(13日 朝)6時~7時には氷点下1℃(-1℃)、8時には0℃との予報が出ています。今朝と同じように路面凍結が起こる可能性があります。また、ポケットに手を入れていると、滑った時にすぐに手が使えず大けがに結びつきます。手袋を着用させる、凍結しているところは避けて歩く(ゆっくり歩く)ように声かけするなど、安全確保へのご協力をお願いいたします。
太陽が一度も顔を出さない曇天の寒い日ですが、椿のつぼみやパンジー、ノースポールの一番花や梅の花の香りが春がもうそこまで来ていることを知らせてくれています。昼休み、子どもたちは元気に外遊びを楽しみました。
重要 1/8 感染症対策に伴うお知らせとお願い
感染症対策に伴うお知らせとお願い
行事等変更について
①1月16日(土)に予定されていました「ミニバス交流試合」は、2月20日(土)へ延期の方向で調整しています。
②1月25日(月)に予定していました5年生の「藍染体験」は、2月~3月上旬へ延期いたします。
③部活動は、当面の間中止いたします。再開が決定しだい連絡いたします。3年生の部活動も同様です。
体育の授業について
①感染リスクを軽減するため、児童の健康に配慮しながら原則マスク着用とします。
※息苦しさがある場合などは、外すことを可とします。体育時は医療用のマスクは不可とします。
お願い
①清潔な予備のマスクをビニル袋などに入れ、常時ランドセルのポケットに入れておくようにしてください。
②給食時に使う【マスク入れ】を清潔に保ち毎日忘れず持たせてください。
緊急事態宣言発出に伴い、これまで以上に感染症対策を講じて教育活動を進めていく必要があります。今後さらに、教育課程や行事の変更、保護者の皆様へのお願い等が多くなっていくことが予想されます。保護者の皆様には、ご理解ご協力をいただくことが多くなってまいりますが、よろしくお願いいたします。
1/8 発育測定実施
本日、発育測定で体重と身長を計測しました。全校児童対象です。皆、育ち盛りですので、身長・体重が増えていきます。健康手帳が配られましたら、成長曲線と照らし合わせてお子さんの成長をご確認ください。昨日、一都三県へ「緊急事態宣言」が出されました。十分な換気、消毒実施、距離の確保等、感染症対策を講じて実施しました。
1/8 なぜだろう?
2021年に入り、初めての清掃です。掃除の様子を見て回ると皆、協力して掃除を行っていました。6年生は、1年生とにじいろ学級に出張しています。実は、学校のごみは、主に「砂、綿ぼこり、髪の毛」の3つです。靴のまま校舎に入る人はいませんが、どうして砂があるのだろうと疑問を持つ児童がいました。すると、「校庭の砂が風で入ってくるのかも。」「昇降口で上靴に履き替えるときに下靴から落ちたものが入ってくるのかも。」と答える児童がいました。確かに砂は1階の昇降口近くで多く集まります。また、「綿ぼこりはみんなの衣服から出てくるのかも。」「髪の毛はみんなの頭から落ちているね。」などという声も聞かれました。「なぜ?」と思うことは大切ですね。疑問を持つと、答えを導くためにおのずと考えたくなるし、調べたくもなります。それが「主体的な学び」といえます。子どもたちの環境の一部である我々大人も、「なぜ?」「どうして?」と思う心を忘れてはいけないなと思わされる1コマでした。
1/7 2021年の始まりです
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
元気に子どもたちが登校し、本校も2021年の幕開けです。本日、朝一番に冬休み明け集会を行いました。いつもより距離をとって並び、短時間で行いました。冬休み中は、少し寂しい学校でしたが、子どもたちの登校により活気がみなぎりました。集会では、冬休み前に保健健康委員会が作成したクイズの正解率90%以上の児童の表彰と読書手帳読破の表彰、今年のめあての発表(1.3.5年生)を行いました。
また、校長より
①今年は丑年。今日、緊急事態宣言が首都圏に出される予定。今まで以上に感染症防止に気をつけ、不便な生活にも我慢して耐え、丑のように急がず一歩一歩物事を進めることを大切にしてほしい。
②「なりたい自分」をイメージして、一人一人が努力したらできる今年の目標を持ってほしい。
③「ピンチはチャンス」という言葉には、「苦しい時こそ新しいことを始める絶好の機会」という意味がある。コロナ渦で世界中がピンチの状態だが、新しい発想で一人一人が「ピンチをチャンス」に変えてほしい。加えて、誰もがコロナに感染する可能性があることを踏まえ、「福二小いじめゼロ」をみんなで目指していってほしい。
という3つの願いについての話をしました。
本日予定されている緊急事態宣言の発出を受け、明日の市の対策本部会の決定に基づいた教育委員会よりの具体的な指示は、来週になる見込みです。予定されていた明日の朝の部活動は中止いたします。また、来週以降の部活動実施につきましては、現在検討中です。
12/30 良いお年を・・・
本日、教育長よりメッセージが発出されましたので、冒頭のお知らせに掲載いたしました。ご確認いただき、引き続き新型コロナウイルス感染症防止にご協力をお願いいたします。
さて、本日学校の見回りを行いました。校庭でいくつか発見がありましたので、お知らせいたします。紅葉(もみじ)が落葉していました。赤と黄色のじゅうたんのようでした。紅葉の木は、厳しい冬を乗り切り生命を維持するために落葉する「落葉樹」です。葉は光合成をする大切な器官ですが、乾燥と低温に弱いので、年ごとに使い捨てる方がよいこともあります。そこで、紅葉は葉を落とす前に葉から回収できる養分をできるだけ増やし生命維持を図ろうと工夫をしています。植物にとって貴重な成分を含む葉緑体の分解です。まず、クロロフィル(葉緑素・葉の緑の色素)の分解です。緑の色素が消失すると、葉は黄色く変わります。次は、カロテノイド(黄色の色素)の分解です。分解をして養分を取り込んでいくのですね。また、光に当たりすぎると活性酸素が発生して葉にダメージを与えます。光合成を可能な限り行うために、葉緑素の分解と並行して、赤い色素であるアントシアン(赤い色素)が合成されます。強すぎる日光から葉緑体を守る役目があるといわれています。このように紅葉は、落葉のぎりぎりまで生きるための戦略を駆使し生命維持と生長を図っています。
また、子どもたちがいない校庭の隅では、小さな土山が多数出現していました。モグラの仕業でしょうか。紅梅の花の数も増え、水仙の芽も勢いを増し早春を感じさせてくれています。職員玄関に入るとハイビスカスが、マラソン選手のごとく冬の今でもまだ走り続け、つぼみをつけていました。そして、隣でシクラメンが咲いています。
植物の営みは、コロナ渦など全く関係ないように進んでいます。今、我々人間は世界規模での踏ん張りどころです。知恵を絞って生命維持を行い未来につながる努力をしていかねばならない時ですね。
来年は丑年です。よい年になるといいですね。どうぞよいお年をお迎えください。
12/25 冬の青空
昨日から冬季休業が始まりました。今日は、抜けるような冬の青空です。季節は冬ですが、学校の梅はつぼみをたくさんつけ、花を咲かせ始めています。子どもたちがいない学校では、学童の建物の周りの除草をしたり、大けやきの落ち葉を腐葉土にするための準備をしたりするなど、学校施設や周辺のメンテナンスを行っています。昨日は、学童に通所している本校の子どもたち5人が、そして今日は、力自慢の子どもたち3人が作業を手伝ってくれました。(写真がなくてごめんなさい。)本当に福田二小の子どもたちはよく働きます。5年生がお世話をしてくれた春の花の苗も大きくなり、にじいろ学級のイチゴの花も咲き始めています。植物を見ていると年が明けると「新春」という言葉を使うことの意味がよく分かりますね。
さて、ここ数日、野田市のコロナ感染者数が激増しています。子どもたちにも指導しました。休み中も三密を回避し感染症防止に努めてください。今日のような澄んだ空気は気持ちが良いです。室内に外気を取り入れ、換気を忘れずお願いします。
12/23 冬休み前集会
本日、冬休み前集会を実施しました。本校は、千葉県教育委員会が主催するいきいきちばっ子「元気アップ・プラン大作戦」コンクールの学級みんなでチャレンジ部門に応募しました。課題は「歯磨き」です。歯ブラシ忘れのチェックや給食後の歯磨きの実施についてのチェックを行い、学校をあげて取り組みました。この度、各学級に認定証が送られてきましたので、学級の代表に手渡しました。みんなよく頑張りました。また、本校は、虫歯治癒率100%を目指しています。ご協力をお願いいたします。
校長の話は、新年のスタートに目標をもつこと、家族の一員として役割を果たすこと、安全で健康的な生活を送ることについて、生徒指導の先生からの話は、冬休みの過ごし方の「かきくけこ」について、計画委員会からは冬休みに頑張ることについての話がありました。集会後は、いつものように6年生が進んで片づけをしてくれました。
保護者の皆様、本年4月から、本校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございました。よいお年をお迎えください。
12/22 クリスマス色③
12月〔December〕は、子どもたちが皆一様に待ち望んでいるクリスマスの月ともいえます。1枚目の写真は、1年生の教室前の手形のクリスマスツリーです。2枚目以降の写真は、月ごとに変わる英語の掲示板です。バリ島のクリスマスの様子や各国のクリスマスの代表的な料理を紹介しています。コロナ渦にあり、今年は世界中が例年通りにとはいかない状況です。子どもたちなりに、「静かなクリスマス」を過ごす必要があることを理解していると思います。明日、23日(水)が、今年最後の登校日となります。
12/21 1.2年生年賀状をポストへ投函
日本郵便の事業「手紙の書き方体験授業」による年賀状補助教材「楽しい年賀状を作ろう」で学習した1.2年生が、近くの平佐屋商店にて年賀状を投函しました。金剛寺さんの畑で育てたさつまいもを「イモ版」にして、来年の干支の丑の挿絵を入れました。ポストに入れると、思いを伝えたい相手のもとにはがきが届くのはどうしてでしょう。1つの体験により新しい発見や疑問が生まれ、子どもたちがその疑問を探究していくことで、生きた知識として身についていくのですね。来年が、どうか良い年になりますように…。
12/21 クリスマス色②
今週に入って福二小は、クリスマス色にさらに磨きがかかっています。最初の3枚の写真は、2年生の教室前です。2年生のお友だちが作った「手作りのスノードーム」や「折り紙で作った雪の結晶」や「手形で作ったクリスマスツリー」。とっても可愛くて素敵です。また、今日は、校長室や職員室や事務室や各教室に、にじいろ学級のサンタさんがメリークリスマスの大判カード〔掲示物〕を届けてくれました。ミニミニサンタさんたち!嬉しいプレゼントをありがとう!
12/19 サッカー交流試合
本日、12月19日(土)に、6年生の思い出作りを目的とした「サッカー交流試合」を実施しました。二ツ塚小にて行いました。山崎小、二ツ塚小は、6年生のみの参加、福一小、福二小は、4~6年生の参加での実施です。本校は9名で戦いました。人数が少ないので、皆、休む時間もなく頑張りました。くたくたに疲れたと思いますが、皆一様に諦めることなく頑張りました。ボールに食らいついて何度も転びながら頑張る姿がありました。毎日の練習を思い出しながら、藤原先生の声かけにうなずきながら頑張る姿がありました。6年生にとっては、小学校生活最後の思い出の試合でした。本校は、全員サッカーで頑張りました。一人一人が主役でした。来年に繋がる試合内容でした。応援に駆けつけて来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
12/18 5年理科 鯉渕先生とZoomで
本日5時間目に、5年生の理科の「胎児はどのように成長して生まれてくるのだろうか。」という学習問題の課題解決のため、現在育児休業中の養護の鯉渕先生とオンラインで繋がる学習をしました。Zoomを活用して、鯉渕先生に質問をしました。「へその緒から赤ちゃんに栄養が送られていることを感じるのか。」「赤ちゃんがおなかの中で動くと痛いのか。」「陣痛はどのくらい痛いのか。」「妊娠しているとどんなことが大変なのか。」他など7つの質問をしました。「お腹が大きくて、立った時に足元が見えなくて困った。」という鯉渕先生の話を聞いて、実際に立って足元を見て試したりもしました。「陣痛は、今まで体験したことがないような痛みだったけど、無事生まれてきてくれた赤ちゃんを見たら、その痛みはすっと消えて、思い出すことができなくなった。」という話が印象的でした。〔※途中、映像が固まってしまうなど接続が不安定な場面もありました。改善していきます。〕
12/18 3年 歯磨き指導
本日5時間目に、養護教諭の大平先生による3年生の「歯磨き指導」を行いました。はじめは、パワーポイントでの「歯についてのクイズ」です。次は、どうして虫歯になってしまうのかについて、映像を見て話し合いました。また、正しい歯磨きの方法や歯ブラシの替え時についても学習しました。コロナ渦にあって、思いの外、虫歯の罹患率が増えています。健康な歯を保つためにすべきことについての学習でした。最後に、冬休み期間の「歯っぴー目ひょう たっせいカード」が配られました。大平先生が、手書きで一つ一つ書いたイラストを載せた歯磨きカードです。このカードを利用して、しっかりはみがきができるよう、ご家庭のご協力をお願いいたします。
12/17 1.2年のプログラミング学習
今日の5時間目に1年生と2年生が、プログラミング学習で「ビスケット」を体験しました。プログラミング学習とは、ICT機器を介して論理的な思考を育む学習です。一人一台のパソコンを使っての体験です。思い思いに好きな絵を描いて、動かしました。どんな動き方をさせようか考えながら取り組む、動きをプログラミングする学習です。どんな絵を描くのか、どんな風に動かすのか、「ビスケット」を使って表現する学習です。みんな真剣に熱中して取り組みました。
12/17 クリスマス色①
5時間目ににじいろ学級から、素敵な曲が流れてきました。「We wish you a Merry christmas」の曲です。覗いてみるとサンタクロースに扮したにじいろ学級の友だちが、メルシー先生と一緒に「We wish you a Merry christmas」のリズムに合わせて身体を動かしながら歌を覚えていました。実は、明日から産前休暇に入る栄養士の荻原先生へのプレゼントの歌の練習でした。この後、仕事の合間を縫って教室に来てくださった荻原先生へ、何回も何回も練習した歌と手作りプレゼントを贈りました。温かいにじいろ学級のお友だちのサプライズに、荻原先生も感激していました。荻原先生!元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
12/16 書初め指導
本日、石塚順子先生による2回目の書初め指導が、行われました。3年生から6年生が対象です。2回目の指導でしたので、教えていただいたことに気をつけて練習し、先生に添削していただきました。よくできたところに朱墨で花丸をもらうと嬉しそうな顔つきに、そして、朱墨で直しをもらうと真剣な顔つきにと、それぞれの子が学びを深めていました。写真は、6年生の指導の様子です。6年生にとっては、小学校生活最後の書初めです。「平和な国」のお手本を見ながら、コロナ渦にある世界中の祈りが込められているお題だなと感じ入りました。石塚先生、一日ご指導ありがとうございました。校内席書会の1月12日(火)にまた、ご指導いただきます。
12/15 4年国語「ウミガメの命をつなぐ」
4年生が校長室を訪れ、国語の説明文「海がめの命をつなぐ」の学習のまとめで作った冊子を見せに来てくれました。また、一人一人読んで聞かせてくれました。「すごいぞ海がめ」「海がめの長い旅」「海がめの人生の旅」「海がめの物語」など、思い思いに題名をつけた作品です。どの子も孵化してから13年間も太平洋を泳ぎ回り、生まれた場所に戻ってくる海がめの不思議や頑張りについて、そして、一匹一匹にタグをつけて放し海がめの調査を辛抱強く行った人々の愛情と努力についてなど、感じ取ったことを文章に表していました。海がめは、厳しい自然の中、本能と生命力で生き抜き、人間はその命と環境を守るために手助けをする、そうやって命をつないでいることに気づいたようです。我々人間も周りの人々に支えられながら、命をつないでいるのでしょうね。
12/14 学力テストと大掃除実施
本日、2.3校時にベネッセの学力テストを実施しました。実力を発揮できたでしょうか。どの教室でも真剣に取り組む姿が見られました。
また、今日は、年末に向けた大掃除・ワックスがけを全校で行いました。教室の荷物や机・いすを廊下等に出し、水拭きをしてからモップでワックスがけをします。にじいろ学級と1年生の教室には6年生が、2年生には5年生が応援に行きました。3年生以上は、自力で頑張りました。どの子もいつもよりも時間をかけて念入りに掃除に取り組んでいました。清掃が終わった1年生が戻った場所は、けやきホールでした。ワックスが完全に乾くのにはまだ時間がかかります。いつもと違う場所で、帰りの会が始まるのを読書をしながら待ちました。
12/14 体育・健康委員会の取組
体育・健康委員会の取組を紹介します。体育・健康委員会の4.5.6年生が、校舎内の6か所に自分たちが作った健康や食や運動に関するクイズを掲示しました。解答用紙を全校児童に配り全校で取り組んでもらうことで、健康や食や運動に関心を持ってもらおうという作戦です。さっそく1.2年生は、グループを作って校舎を回り、クイズを解き始めました。体育・健康委員会の6人が頭をひねりながら作成したクイズです。難問も混じっています。正解が何なのか楽しみです。
12/12 「キャプテン福二」の誕生日
12月12日(土)の今日は、本校の創立記念日&本校のキャラクター「キャプテン福二」の誕生日です。児童昇降口にお祝いのメッセージとともにキャラクターを展示しました。朝の登校時には、何人かの友だちが、「キャプテン福二!誕生日おめでとう!」と声をかけていました。福二小は、明治7年普門寺の「三尾(さんび)小学校」から始まりました。そこから26年を経た明治33年12月12日に「福田第二尋常小学校」として名前を変えた日を創立記念日としています。【おめでとう!福田二小!おめでとう!キャプテン福二!】
12/11 創立記念集会
本日、2校時に創立記念集会を開きました。けやきルームで、行いました。感染症防止対策として、①1時間を半分に区切り短時間(20分程度)での低学年、高学年の入れ替え制での実施②集会中の換気は勿論、入れ替え時には、窓を開けて換気を行い湿度管理の実施。③マスク着用、私語の制限、ソーシャルディスタンスの確保の実施。④集会前後の手洗いの実施 を行いました。集会の内容は、「福田二小の歴史について」の校長の話です。福二小の始まりは、普門寺であること、福二小は明日で147才であること、引っ越しを3回したこと、名前が4回(厳密には6回です)変わったこと、昔あった裏門は校庭拡張のためなくなったこと、平成10年に、お父さんやお母さんが学んだかもしれない木造校舎とお別れしたこと、その記念樹が校庭の桜の木(ソメイヨシノ)であること、120年の間福二小の子どもたちをずっと見守ってくれているのが校門横の「けやきの木」であること、そして・・けやきの木が見守っているこの学び舎でのみんなの活動が、福二小の歴史に刻まれていくこと等々について話しました。業間休みには、1年生をはじめ何人もの友だちが、「記念樹の桜の木と看板を見つけたよ。」と報告に来てくれました。「お父さん、お母さん、おばあちゃん、おじいちゃんも木の校舎で勉強しました。」と教えてくれる子も多かったです。最後に、にじいろ学級の何人かのお友だちの感想を紹介します。
〇学校が147さいってすごいな。
〇ずっとけやきの木が見守ってくれていたんだね。
〇けやきの木が大好きです。
ほっこりとした気持ちになりました。
12/10 5年生算数プログラミング授業
12/9.10の二日間にわたり、5年生が算数科でプログラミング学習を行いました。「単位量当たり」の学習の中の「速さ」の学習です。【速さ×時間=道のり】の考え方を利用して、レゴマインドストームをコース図通りに動かす指示を出す学習です。レゴを使った学習では、「速さ」を「パワー」と置き換えて考えます。ワークシートやプログラムの画面を電子黒板に投影して、全体で共有しながら進めました。全てのグループが、コースを完走することができました。協力してよく頑張りました。
12/10 6年調理実習
本日、6年1組6名が調理実習を行いました。コロナ渦ではありますが、野田市のガイドラインに沿って感染症対策を講じながら行いました。野菜と卵を使った炒め物です。一番固い人参をまず最初に炒めて柔らかくしてから、キャベツ、ピーマン、卵を入れ、塩と胡椒で味付けしました。ピーマンにシャキシャキ感を残すなど工夫していました。もう、一人で野菜炒めを作ることができるでしょう。家庭で、戦力になりますね。
12/9 不審者対応訓練実施
本日、2校時に「不審者対応訓練」を実施しました。児童昇降口で不審者を発見したという想定です。「いざは 常なり」という言葉通り、日頃からのことがいざという時に役立つので、今日のような訓練が必要であること、学校内だけでなく学校の外でも、「いかのおすし」【行かない。乗らない。大きな声を出す。すぐ逃げる。知らせる。】が大切であることを確認しました。また、「知らない人に声をかけられてもついて行かない。」ということは、みんな分かっています。しかし、「知らない人」の定義については不確かでした。「知らない人」とは、見たことがない人だけでなく、見たことがあるけれど名前を知らない人や見たことがあるけれど住んでいるところがわからない人も含まれるということをあらためて確認しました。子どもたちは、「命」は一つ、大切な自分の命を自分で守る備えの大切さについての話を真剣に聞いていました。
12/7 体育科研究授業
本日、4時間目に5.6年生の体育科の研究授業を行いました。指導してくださったのは、二ツ塚小学校の杉﨑校長先生です。「ベースボール型ゲーム(ティーボール)」の単元の3時間目の授業展開をしました。安全指導はできているか。運動量は適切か。めあてを持って活動できているか。めあては適切か。学び合う場面を設定しているか。振り返りはできていたか。1時間の授業の中で個々が成長していたか。等々、成果と課題を整理し、今後の授業づくりに生かしていきます。どのグループも、めあてに向かって話し合いを行い、一生懸命に取り組んでいました。日に日に、学び合いの力が伸びています。
12/7 プログラミング校内研修
本日、校内研修で、「プログラミング教育」についての研修を行いました。講師は、本校の情報教育主任の酒井先生です。「プログラミング教育」のねらいは、論理的思考を育むことです。今年度から新学習指導要領での教育が始まっています。我々、教員も研修を重ねています。
12/7 全校朝会で表彰
本日、12月の全校朝会で頑張った人たちへの表彰を行いました。最初は、「防火ポスター」の代表者の表彰です。6年生2人です。(写真がなくてごめんなさい。)次は、「あおいそらの作文」の代表者の表彰です。1年生と3年生の2人です。最後は、読書手帳読破達成の表彰です。4年生5人、3年生4人、1年生4人です。そして、「歯科保健活動 優良賞」の表彰です。全校のみんなへの表彰です。
校長からは、「挨拶の励行」「人権を大切にすること」について話をしました。みんな真剣に聞いていました。目指せ!「福にっこりの挨拶で 笑顔あふれる福二小!」目指せ!「自分と周りの人の心と体を大切にする福二っ子で いじめゼロ!」
12/4 校庭で・・・
冬の福田二小の風物詩、「川靄(かわもや)?」でしょうか。前日の湿度が高くて晴れの日の朝に、福二小の近くの川?に沿って靄が発生します。今朝もそうでした。今朝は、冷えたので、大気より暖かい水温の川から上昇した水蒸気が、冷たい空気に冷やされて小さな水滴となって浮かび靄となったのでしょう。サッカー部は、寒い朝でも朝練を頑張っています。太陽が高く上るにつれて、明るく暖かくなってきました。体育の授業の中で、どの学年も持久走を頑張っています。
12/4 書初め指導
本日、3年生以上の学年の「書初め学習」がありました。毎年、ご指導いただいている石塚順子先生に来ていただいての書初めの指導です。今年のお題は、3年生「あさ日」、4年生「はるの空」、5年生「新しい芽」、6年生「平和な国」です。いつもは机の上で習う習字とは、一味違った学習です。広い場所を使って太筆で書きます。石塚先生は、一人一人の作品の添削を丁寧にしてくださいました。次に石塚先生が来てくださるのは、12月16日と年明け1月13日の校内席書会の日です。1日がかりのご指導、ありがとうございました。
11/3 新聞記事「市長と話そう会」
12/2(水)付の朝日新聞に、11月19日に本校で行った「市長と話そう会」の記事が掲載されました。【児童ら市長に直接要望訴え、オンラインでの意見交換会】という見出しで始まります。参加した本校の児童は、インタビューに「野田市のことをいろいろ知ることができてよかった。」と答えていました。機会がありましたら、ご覧ください。
12/3 12月に入りました!
12月に入り、学校の掲示物もクリスマスに関連するものが増えてきています。音楽室の前には、「一ばん星」の詩が掲示してあります。冬の空を眺めたくなる詩です。2年生の教室の前には、11号公園で拾ってきた松ぼっくりを使ったツリーが飾ってあります。図工の時間に作った可愛いい作品です。だんだんと寒い日が増え、冬支度が始まりました。感染症防止対策のため、暖房をつけながら教室の換気を行っています。風邪の予防のためにも、脱ぎ着ができる防寒着の用意をお願いいたします。
12/2 3年生の図工の作品紹介
3年生の図工の授業で作った作品を紹介します。題名は「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」です。板にくぎを打ち、カラフルな輪ゴムや部品を取り付けてビー玉の通り道を作ります。実際にビー玉を転がし、試行錯誤しながら作った作品です。実はこの学習は、一人一人が作ってそれぞれ遊ぶだけでなく、友だちと組み合わせながら楽しく遊ぶこともねらいにしています。友だちと協同しながら、通り道を変えたり組み合わせを変えたりできる学習です。今年度から、本格実施となった新学習指導要領が目指す「主体的で対話的な深い学び」の実現に向けた学習内容です。子どもたちは、友だちとの対話の中で創意工夫をしながら楽しんでいました。
12/1 プログラミングの授業
本日、3校時目は4年生、4校時目は5年生がプログラミングの授業を行いました。理科大とのパートナーシップによるオンラインでの授業です。micro:bit(マイクロビット)で、電子回路とプログラミングを体験しました。マイクロビットは、イギリスで生まれた電子回路ボードです。このマイクロビットにプログラムを書き込むことで、ボタンやセンサーに反応したり、LEDを光らせたり、音を鳴らしたりできます。理科大の講師の先生が、オンラインで丁寧に教えてくださいました。子どもたちは熱心に説明を聞き、プログラムを書く方法を覚えました。終盤には、自由な発想でLEDを光らせる形を考えたり、好きなメロディの音を鳴らしたりしてプログラミングを楽しみました。最後に理科大生の講師の先生が、東京理科大学のことを教えてくれました。理科や数学の好きな人は、専門的な学びができる大学だということを教えてくれました。授業のあとにインタビューすると、「今日の体験が楽しかったので、将来は東京理科大学のような大学で学びたいと思った。」という感想を話してくれる子もいました。体験前には考えも及ばないことも、人と接し体験することで思いが生まれるのですね。だから、多様な人と関わり体験することが大切なのですね。理科大の講師の先生方、ありがとうございました。
11/30 1.2年生学区探検
今日、1.2年生が2回目の学区探検を行いました。西三ヶ尾と下三ヶ尾の探検です。最初は、香取神社と大杉神社に行きました。近くには、大きな木がたくさんありました。西三ヶ尾では、消防団の消防車を車庫から出していただき、見せていただきました。車庫の中には、火事場に駆けつける時にかぶる銀色のヘルメットがかけてありました。消防団の坂巻さんが、消防団の仕事について話してくださいました。また、一人一人、消防車の運転席に座らせていただきました。おかげ様で、学区の安全を守る消防団のことがよくわかりました。下三ヶ尾のセブンイレブン付近まで行きました。西三ヶ尾と下三ヶ尾には、どんなものがあるのかをしっかり見て、学校に帰りました。忘れないうちに、見てきたものを地図に書き込みました。子どもたちは、消防車を見て「かっこいい。」と口々に言っていました。ご協力いただきました地域の方々、ありがとうございました。
11/27 5年生の理科の実験
5年生の理科の実験を紹介します。「水にとけるものの量」の単元での「水の量や水溶液の温度を変えた時のものが水に溶ける量を、条件を整えて調べる」実験です。溶かすものは、食塩とミョウバンです。①水の量を増やす ②水溶液の温度を上げる この二つの条件を整えて調べました。皆、一様に真剣に取り組んでいました。子どもたちは、物が水に溶ける現象を生活経験の中でよく知っています。しかし、その水溶液をあまりにも日常的に活用しているため、物が溶けるという現象の不思議に気づくことは少なくなっています。ですから、5年生のこの時期に、この単元を学習することは大切だといえます。この単元の学習を通して、水溶液と接したときに「何かが溶けている」という見方・考え方ができるようになり、そして、その考え方が「物質は粒子でできている」という物理的な概念を理解する道しるべになる礎となります。頑張れ!5年生!
11/26 6年日光校外学習
霧が濃い朝でしたが、予定通り7時30分に学校を出発しました。日光東照宮の見学と神橋から東武日光駅の散策です。福一小と合同の校外学習です。日光の歴史を知ること、友だちと協力して楽しい思い出作りをすることが目標です。
心配していた霧も晴れ、日光東照宮の見学と神橋から東武日光駅までの散策を楽しみました。予定の時間通りに現地を出発できました。子どもたちは、歴史的に大きな意味を持つ建造物を見学しながら、約400年前の職人さんたちの技術の高さを体感していました。「本物」を見ることができました。
11/25 読書手帳8人読破!
縁起物のフォックスフェイス(つのなす)を昇降口に飾りました。少しずつ寒くなり、だんだんと年末に近づいていますね。さて、読書を頑張っている子どもたちの様子をお知らせします。11月17日に、4年生1人が読書手帳2冊目読破を達成し、11月18日には、3年生1人が読書手帳1冊目読破、3年生1人が読書手帳3冊目読破を達成しました。翌日の11月19日には、3年生2人が読書手帳3冊目読破を達成しました。またまた翌日の11月20日に、4年生2人が読書手帳2冊目読破を達成し、そして今日11月25日、4年生1人が読書手帳2冊目読破を達成しました。読書手帳1冊目の表紙の色は白、2冊目は黄色、3冊目はピンク、4冊目は緑です。読破を重ねるごとに皆一様に、感想や作者を書いた文字が整ってくることにびっくりしています。秋の夜長の読書はいいものです。
11/24 オータムコンサート実施
本日、オータムコンサートを開催しました。マスクをしたままの例年にないコンサートです。前半は、1.3.6年生の演奏、そして後半は、2.4.5年生の演奏です。けやきルームで行い、入れ替え制で実施しました。けやきルームにいない時は、Zoomを使って教室で他学年の演奏を鑑賞しました。どの学年も、一人一人が頑張って、素敵な音楽を奏でてくれました。前半と後半と合わせて二回登場してくださったのは、ゲストのピアノの石川容子さんと歌い手の宮林久美子さんのお二人です。「この道」「HOME」そして、アニメ「鬼滅の刃」の主題歌の「炎」の3曲を披露してくださいました。「本物」の素晴らしいピアノ伴奏と素晴らしい歌声を聴かせていただきました。来校いただいた保護者の皆さんご参観ありがとうございました。また、全体会と懇談会へのご参加ありがとうございました。
11/20 「のんちゃん」と一緒にミニミニライブ
野田市のキャラクター「のんちゃん」が、福田二小に来てくれました。そして、のんちゃんと一緒に来てくださった野田市出身の歌い手さんの吉野さんとピアノ奏者の石川さんが「のんちゃん音頭」と「野田市歌」を披露してくださいました。そして、鈴木市長さんも駆けつけてくださいました。短い時間でのミニミニライブでしたが、子どもたちは大喜びでした。窓を開けての換気、演者さんとの距離の確保、演者さんのマスク着用、児童の手洗い実施など、感染症防止対策を講じてのミニミニライブの実施でした。最後に市長さん、のんちゃん、石川さん、吉野さんと一緒に学年ごとに写真を撮りました。
11/19 市長と話そう会実施
本日、「市長と話そう会」がありました。市長室と多目的室けやきルームをオンラインでつなぎ、Zoomを活用して行いました。3年生以上の参加です。あらかじめ、市長さんに話したいことや質問がある人を募り、質問形式での対話を行いました。最後に、市長さんから「人は一人では生きていけないので、困ったことがあったら何でも相談できる友達を作りましょう。体を育てるために、ご飯をよく食べましょう。自分がされて嫌なことは、人にはしないようにしましょう。」というお話がありました。また、明日の昼休みには、野田市のキャラクターの「のんちゃん」とピアニストの石川さん、ヴォーカルの吉野さんが来校し、15分のミニミニライブを開催する予定です。鈴木市長さんも来校してくださるそうです。楽しみです。
11/18 白いカエル!
今日の2時間目、4年生が理科の学習で「秋の生き物探し」をしました。クモやシジミチョウなどいろいろな生き物を見つけましたが、その中に白いカエルがいました。二ホンアマガエルのようですが、色は緑や茶色ではなく白いカエルです。環境に合わせて体色を変えることができるカエルですから、色を変えている最中なのでしょうか?それを調べるため、しばらく4年生の教室で飼うことになりました。どうなるのでしょうか。
11/18 1年生 歯磨き指導
野田市の保健担当の方のお話を聞く、1年生の「歯磨き指導」を実施しました。例年は、実際に汚れを着色し歯磨きを実施していますが、感染症防止のため、実際の実施は行いませんでした。上手な歯の磨き方のコツ、歯ブラシの適切な大きさや替え時のこと、汚れがたまる場所のこと、おやつの食べ方について、歯に良い食べ物のことについての話を聞きました。赤キャップのペットボトルの白い粉は、炭酸の飲料水に含まれている砂糖です。青キャップはスポーツ飲料水に含まれている砂糖です。子どもたちは、砂糖の量の多さにびっくりしていました。この指導をきっかけにして、自分の歯磨きについて振り返る学習でした。本校では、虫歯治癒率100%を目指しています。引き続き、お子さんの歯の健康増進にご協力をお願いします。
11/17 4年生 動くコアラ君?
今日、4年生がそろって図工の作品を見せに校長室を訪れました。「動くコアラ君」?ならぬ、「動くネズミ君」「動くアザラシ君」「動く犬君」などなど・・・・・・!思い思いに作った作品です。実際に、上手に動かして見せてくれました。4年生の皆さん、作品を見せに来てくれてありがとう!
11/17 5年生の学習と活動
今日の5時間目、5年生が1年生の教室を訪れ「お米クイズ」を出しました。総合の学習のまとめです。お米について調べたことを一人一人が新聞にまとめました。子どもたちから、1年生に学習したことをクイズに出したいという声が上がり実現したクイズ大会です。「ジャポニカ米、インディカ米」など日本以外で作られたお米があることなどたくさんのことを1年生は知ることができました。毎日、卒業式に飾る花々の苗に水をあげる仕事も5年生が当番を決めて行っています。5年生の活動が広がっています。
11/17 6年生租税教室
今日は、千葉県総務部の柏県税事務所の方々を講師としてお招きし「租税教室」を開催しました。6年生の税金の学習です。動画を見ることで、税金がなくなってしまったら、社会がどうなってしまうのかを知りました。税金がなくなった世の中は、ごみであふれ、消防車や救急車を利用するときには、莫大なお金がかかり、公園などの公共施設はなくなり…。納税は世の中のみんなが幸せになる大切なシステムであることを学びました。学校のプールを作るのに約1億円、体育館は約3億円、校舎は約10億円かかるということも知りました。全て税金が使われています。小学生一人当たり教育にかかる費用は年87.6万円、その費用も税金で賄われています。教科書の後ろには、教科書が税金により無償で配布されていることが書いてあります。講師の先生が「税金を大切にすることは小学生にもできます。それは、一生懸命勉学に励むことです。」と教えてくれました。最後に1億円の見本を持つ体験をしました。ずっしりとした重さを体感しました。
11/16 秋晴れの日、昼下がりの校庭の様子
今日は、ぬけるような青空が広がる小春日和でした。昼休みの校庭は、子どもたちの活動の場です。遊びを見てみると、学年入り混じって遊んでいました。長縄跳びでは、上級生が1年生に跳び方を教えていました。サッカーゴールでは、下は1年生から上は6年生までのサッカー好きが集まり、いろいろな場所からボールをキックし、複数のキーパーが受け止める遊びを楽しんでいました。1.2年生入り混じっての鬼ごっこやブランコやのぼり棒を使った遊びなど、思い思いに遊びを楽しみました。時間になると次は、清掃です。今日は、縦割りグループでの清掃でした。校庭では、学年を超えて協力して落ち葉の片づけをしていました。学年を超えて仲がいいのが、本校の自慢です。
11/13 スーパーにじでお買い物
今日は、「スーパーにじ」の開店日。1年生、2年生、3年生がお客さんとして訪れ大繁盛でした。1年生は、合計金額を計算機で確認してから清算です。初めて計算機を使う子が多かったですが、使い方を教わり上手に計算していました。2年生は、さすがです。計算機を上手に扱い、スムーズに買い物ができていました。3年生は、暗算で合計金額を出して清算です。にじいろ学級のお友だちの仕事ぶりをお兄さんお姉さんの優しいまなざしで見守っていました。にじいろ学級のお友だちは、朝は、実際に自動販売機で「おつり」の学習、帰ってくるとスーパーの店員として働く等、大忙しの一日でした。頑張った店員さん、お客さん、どの子も花丸です。
11/13 読書手帳1冊目5人が読破!
11月に入り校庭のけやきも太陽の当たる側から徐々に色づいてきています。お知らせします。11月1日に1年生1人が読書手帳1冊(50冊)読破を達成し、11月9日には、4年生3人が読書手帳1冊(30冊)を達成し、翌日11月10日に、4年生1人が読書手帳1冊(30冊)読破を果たしました。後期始めの集会で、「読書のすすめ」について話をしました。読書をすることで、知識を増やすことができるのはもちろんのこと、体験していないことでも想像の翼を羽ばたかせたり、人生の道しるべと出会ったりすることもできます。大人が思っている以上に、学童期の子どもたちの心と感性は柔軟です。子どもたちの姿は、時には大胆で、時には繊細で、時には温かく、時には頑なで・・・と様々ですが、読書を通して、物事の多様なあり様を理解し、自分自身を統合し成長させていくことができると考えます。5人のお友だち、頑張りました!
11/13 サッカー・ミニバスの朝練習
ある朝のサッカー・ミニバスの練習の様子です。本校は、9月より部活動を開始しています。最初は、個人プレーの練習を積み重ねるメニューでした。現在は、10月に改訂された野田市新型コロナウイルス感染症防止対策のガイドラインに沿って、練習の幅を広げて活動しています。マスクを外しての練習ですので、私語を慎み、練習前後の手洗いをしっかり行い感染防止をしています。例年行われている市内小学校サッカー・ミニバス大会の代替えとして、12月から1月の間に、近隣校同士の交流戦を計画しています。詳細は、後日お知らせいたします。