学校の様子
4年生 理科 ~すがたを変える水
4年生が理科「すがたを変える水」の第一次「熱したときの水の様子」で、フラスコに入れた水を熱し、沸騰するまでの様子と温度を測る実験を行いました。
昔は、アルコールランプを使っていたのでかなり時間がかかりましたが、今は実験用コンロを使うので確実に時間内に終えることができるようになりました。(その代償として、多くの児童がマッチで火をつけることができなくなってるいると思われます)少しずつ出始めた泡がだんだんと大きくなり、最後は大きな泡がさかんにボコボコと湧き出ている様子を、時間と水温を測定しながらしっかりと観察していました。
あの泡の正体は何でしょうか。空気!?みたいだけど、水の中にそんなに空気が溶けているの?それとも、ガラスから空気が出ているの?それとも…次回の実験は、この泡の正体を確かめる実験になると思います。
全校たて割り活動 ~未来 福にっこりプロジェクト 福田地区クリーン大作戦
2校時に全校で、5つのたて割りグループに分かれて「福田地区クリーン大作戦」を実施しました。学区内の道路や空き地を中心にごみ拾いをして「自分たちの力で少しでも福田地区をきれいにしよう!」というめあてと願いを持って行った活動です。
道路から空き地に捨てられた空き缶やペットボトル、ポイ捨てのたばこ、どうしてここに捨てるの!?というようなごみまで、たくさんのごみを分別しながら拾い、きれいにしました。単発のイベントとするのではなく、「自分たちの力で、これからもずっと・・・」が、意識できるよう声をかけ、支援していきます。
3年生 図工 ~のこぎりザクザク、つないでつけて(終盤戦)
先週も御伝えした3年生の図工「のこぎりザクザク、つないでつけて」の学習も、いよいよ終盤戦に差し掛かりました。自分で、細かく切った材料(かなり細かく切り刻んで(笑)います)から、つなげながらイメージを膨らませての作品作りをしてきましたが、完成する児童が増えてきました。組み合わせ方の工夫を見ていると、本当に良い感性を持っているんだなぁ…と感心することしきりです。(少なくとも自分には、イメージを膨らませることができません)
次回で、全員が完成させることができるかな?楽しみです。
おひさま ~サンサンタイム…異学年交流クッキング
2校時と5校時に、おひさまで、「サンサンタイム」として、異学年交流クッキングを行いました。コミュニケーション能力の伸長は、学校教育で最も大切な伸ばしたい力の一つです。共同・協働での作業を行うことで、自分が考えたことを表現したり、他者の気持ちを推し量ったりする練習の場となります。
子どもたちにとって、とても楽しい調理活動を行うことができました。いい笑顔で、とても美味しく作ることができましたね。生き生きと活動する姿は素敵です。見ているだけでうれしくなります。
5年生 算数 ~円と多角形を詳しく調べよう
5年生が算数「円と多角形を詳しく調べよう」で、円周を半径の長さで区切ってできる多角形がどのような形であるか(正六角形になります)根拠をもとにして考える学習に取り組んでいました。
コンパスの扱いがかなり難しい児童もいるかと思ったのですが、さすが手先が器用で作業大好きの福二小っ子です。しっかりとコンパスを操作して円の中に正六角形を描くことができていました。自分で描いた図形が、なぜ正六角形になるのか、また描き上げた図形にはどのような特徴があるのかを考えたり調べたりする学習を行いました。
祝!?本校学校HPの開始からの総閲覧数(カウンタ)が400万を突破しました。ありがとうございます!!
今後とも、よろしくお願いいたします。