学校の様子
野田市制75周年!
1950年(昭和25年)5月3日、旧野田町と旭村(東部小中学区です)・梅郷村・七福村(現七光台駅の周辺)が合併し、野田市としてスタートしてから75周年を迎えました。5月3日(土)に野田ガスホールで記念式典が行われました。福二小からも6年生児童2名が代表児童として参加し、「野田市歌」の斉唱と、「野田市民憲章」の唱和を行いました。たくさんのご来賓が参列された盛大な式典で、参加児童のみなさんは本当に長く感じて大変だったろうなぁ~・・・
それでも、こういう素晴らしい式典内で役割をもらってステージに立てたことは、これから先でもきっと役に立つ素晴らしい経験ができたのだと思います。野田市市制75周年おめでとうございます。代表児童と保護者及び関係者の皆様。お疲れさまでした。(尚、4月4日千葉日報に、本式典の記事が掲載されていました)
6年生 家庭科 ~調理実習 野菜炒めとスクランブルエッグ
5年生に続いて、6年生も今年度最初の調理実習に取り組みました。6年生のメニューは「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」です。
野菜炒めは、にんじんが固くて切るのが大変でしたが、手を切ることなく無事に3種の野菜を切り終えました。フライパンを熱して油をひき、にんじん⇒ピーマン⇒キャベツの順に(火が通りにくい野菜から)炒め、塩コショウで味付けをしました。スクランブルエッグは、卵を割るのも手慣れたもので、解き解した卵液に牛乳を加えることでふわふわの仕上がりになりました。
どちらの料理も塩コショウ中心のシンプルな味つけでしたが、それ故に素材の持ち味が生かされていて美味しかったです。これを入口として、家でもどんどん挑戦してほしいと思います。
3・4年生 体育 ~表現運動(運動会ダンス)
3・4年生は、けやきルームで運動会で披露するダンスの練習を行っていました。演目はMrs.GREEN APPLEの「ライラック」です。ステップと腕の振り付けが複雑で、もしかすると5・6年生の表現運動よりも難しいかもしれません。橋本先生のハツラツとした笑顔の指導の下、一生懸命練習に臨んでいました。みんな頑張っていますが、特に4年生の女子の動きはキレキレです。3年生やダンスが少し苦手な人たちをグイグイと引っ張ってくれそうです。本番での演技が楽しみです。がんばれ!!
2年生 音楽 ~新採先生大奮闘!!
本校の音楽授業は、音楽専科の市講師が担当していますが、GW明けまで療養中です。無理に担任が進めなくとも、時数的には間に合うのですが自分の「専科の先生が戻るまで1時間でも2時間でも、自分で音楽の授業をやってみると、すごくいい経験になるよ。」の声かけに反応し、4月から教員としてのスタートを切った國分先生が、音楽の授業に挑戦していました。CDを使っての歌唱指導が中心でしたが、子どもたちと一緒に体を動かして、自身も楽しみながら一生懸命指導にあたっていました。教員になってから、1か月しかたっていませんが、熱意溢れる姿勢を見せ続けてくれており、嬉しい限りです。
御礼とお願い。
4月1日~30日まで(4月1か月間)の、閲覧カウンタ数が50万件を突破しました。いつも閲覧して下さっている皆様、ありがとうございます。今後も、フレッシュな教育活動を随時(ほぼ毎日)更新していきます。
先日、この場で5年生の「総合的な学習の時間」に関するアンケート調査へのご協力をお願いしました。URLがきちんとリンクされておらず、ご迷惑をおかけしました。PC等でご覧の方は画面の左側に、スマホ等でご覧の方はスクロールしていただいてかなり下部に「福二オンライン」という項目があり、そこにURLとQRコードを貼りつけてあります。今回は、ワンクリックで回答ページに移動しますので、回答へのご協力をお願いします。
子どもたちの学習の進め方に関わる大切な(でも、とても簡単な)アンケート項目となっています。何卒宜しくお願いいたします。