学校の様子
1年生 音楽 ~卒業生に贈る歌
1年生が、音楽で在校生から卒業生に贈る歌「時の扉」の練習をしていました。本来(中規模校以上)であれば、4・5年生が歌う曲なので、1年生にとっては、とても難しい曲だと思うのですが、音をよく聴き練習に励んでいました。何よりも、「一生懸命取り組んでいます!!」という、気持ちが伝わってくる歌声だったことがうれしかったです。
3年生 図工 ~のこぎりザクザク つないでつけて
3年生の図工「のこぎりザクザク つないでつけて」も、いよいよ終盤戦です。「作るもの・完成形」を決めて切るのではなく、いろいろな形に細かく切って(学習のメインはのこぎりの扱いです)、切った材料を、思い思いにつなぎ合わせていきます。「収集がつかなくなるのでは?」と思ったのは、自分に苦手意識が強いからでしょうか。子どもたちは、試行錯誤を繰り返しながら、徐々にイメージを固めていき、思っていたよりずっとスムーズに作業を進め、集中して昨比品づくりに取り組んでいました。生き生きと学ぶ様子を見ていると、嬉しくなります。
1~6年希望者 漢字検定にチャレンジ!!
1~6年生の希望者が、「漢検(正式名称:日本漢字能力検定)」を受検しました。学年及び個々の習熟の状況によって、何級を受けるか希望しています。(学年ごとの一律ではありません)受検する級によって、1年生教室・2年生教室・けやきルームの3会場に分かれて実施しました。当然のことながら、皆真剣な面持ちで取り組んでいました。練習(学習)で培った力が発揮され、たくさんの児童が合格することを願います。
なお、練習用のドリル(問題集)は受検の有無に関わらず全員に無償で配付、また受験料の半額を補助して下さった本校PTAのご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。
6年生 家庭科 ~調理実習
6年生が家庭科での最後の調理実習として、「ほうれん草のおひたし・ポテトサラダ・目玉焼き」作りに挑戦しました。3名の児童に対して、指導者も3人という豪華な実習でしたが、安全と衛生にしっかりと気をつけて(6年生はとても真面目な学年です)調理することができました。
先日の「弁当の日」の体験も生かされていたのでしょうか。危なっかしさもほとんどなく、手際よく順番に料理を完成させていました。(私も完成した料理をいただきましたが、美味しかったです)これからも、特別な時にするのではなく、日常の生活の中で、お料理する機会を増やしていけるとよいですね。
4年生 音楽 ~合唱・合奏の取り組み
4年生は音楽で、在校生から卒業生に贈る「時の扉」という曲の合唱と、「スーパーカリフラジリティックエクスピアリドーシャス」という(とんでもなく長い題名の)曲の合奏に取り組んでいました。
「時の扉」は、今日が初めてで、CDからの曲を聴きながらイメージをつかみ、旋律を覚えていました。一方、「スーパーカリフラジリティックエクスピアリドーシャス」の方は、すでに何度も練習しているようで、「通し」を聴かせてもらいましたが、ほぼ完成していました。何回も練習してきたのでしょう。自分は、どうにも覚える気にならない(覚えられない?)「スーパーカリフラジリティックエクスピアリドーシャス」という曲名を、皆すらすらと言うことができていて、演奏の出来以上にびっくりしました。