学校の様子

学校の様子

第1回 授業参観

 今年度最初の授業参観を実施しました。保護者の皆様にとっては、今年の新しい担任の先生との出会いの場でもあります。1年生は国語「こえを あわせて あいうえお」2年生は国語「ひろい 公園」3年生は理科「たねを まこう」4年生は国語「白いぼうし」5年生は国語「敬語のはたらき」6年生は理科『ヒトや動物の体』にじいろ学級は生活単元「1年会よろしく会をしよう」の単元を展開しました。

 実験、観察やペアトーク、グループ活動等を取り入れ工夫している様子が見て取れました。保護者の皆様と担任との「良き出会い」ができたことを祈って(信じて)います。

引き渡し訓練を実施しました。

 昨日の児童避難訓練に続いて、引き渡し訓練を実施しました。児童の避難は、昨日より真剣に取り組む様子が見られ、ふざけたりしゃべったりしている児童はいませんでした。避難完了までの時間が短くなったことよりも、訓練にしっかりと取り組む姿が見られたことが嬉しかったです。また、1年生も全員「自分の命は自分で守る」という合言葉を、しっかりと覚えてくれました。

 一つ不安なのは、本当に大きな地震が起こり交通機関がマヒし、自家用車も使えなくなってしまったときに、引き渡し完了まで相当な時間がかかると予想されることです。保護者の皆様からも、いつ起こるかわからない大きな地震発生の時の対応や避難の仕方等について、話し合う機会を持っていただきたいと思います。よろしくお願いします。

 

今年度最初のたてわり清掃

 1~6年生までのたてわりグループによる「たてわり清掃」の今年度第1回目を行いました。1回目の今日は、6年生が1年生を迎えに行き、清掃場所へ移動し「清掃範囲と分担・やり方」を教えるところからスタートしました。

 人数が少ない分、責任も増えるのでふだんの清掃から一生懸命やる子が多い福二小ですが、たてわり清掃では特に高学年児童の責任感が強く感じられ、1年生に優しく声をかけながら清掃を進めるような場面をたくさん見ることができてとても嬉しかったです。誰でも、みんなに優しくできる。だれでも立派なリーダーになれる。そんな高学年であってほしいです。

避難訓練 ~地震対応

 5校時に今年度第1回目の避難訓練を実施しました。「震度6の地震が発生した」という想定で、教頭先生の放送で机の下に潜る一次避難を行い、その後「揺れが収まった」という想定で、校庭へ避難しました。

 「先生の指示に従い、校庭に避難しましょう。」という放送から、全員が避難を終え「全員、避難完了しました。」の報告を受けるまでの時間は2分54秒で、これはとても立派な記録です。4・5・6年生の態度はとても立派でしたが、低学年の一部で避難中に声を上げたり、集合場所で砂遊びをしていた児童がいたことは少し残念でした。

 避難訓練はたった一つしかない大切な命を守るための訓練です。「いざは、普段なり」の格言通り、訓練できちんとできないことは、実際に災害が起きた時にはもっとできません。自分と自分の大切な人を守るためにも、訓練には真剣に取り組むよう話しました。そして、一番大切なことは、たとえ1年生であっても「自分の命は自分で守る」ことを合わせて話しました。今日80点だった避難訓練、明日の引き渡し訓練では100点満点になってくれるでしょうか。楽しみです。

 

6年生 外国語科 ~自分の宝物を紹介しよう

 6年生が外国語(英語)科の学習で、「自分の宝物を伝え合う」活動に挑戦していました。今年度から、外国語専科として松田先生が、ALTとしてマルコ先生が新たに指導して下さっています。二人とも、とても優しく温かい視線で子どもたちに声をかけてくれています。

 導入前に言われていた内容とはかなり変わり、6年生では「writing」も学習要素の一つとなっています。自分の宝物を英語で紹介するために、どんな英単語を使うのか、どのようなスペルなのかを聞きながら書いていました。そして、近くの友だちと伝え合う活動に取り組んでいました。

 英語にものすごく苦手意識を持っている自分としては、二人の先生にとても感謝しています。

本校ホームページ閲覧者の皆様へ ~お願い

 いつも本校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

 本校では「福にっこりプロジェクト」と絡めて、児童が自分自身の課題として問題を捉え、少しでもより良い方向へと向かうための解決策を考え実行する 探究的な「総合的な学習の時間」を目指して展開しています。

 今回、5年生が「野田市の特産品」である黒酢米について調べ、もっともっと多くの人に黒酢米の良さを知ってもらう学習、そこから福田地区や野田市のPR活動を展開したいという願いで学習に取り組んでいます。

 以下、5年生からの依頼です。

 「私たちは、5年生の『総合的な学習の時間』の学習で、『黒酢米』について調べています。黒酢米は、千葉県野田市で作られているお米で、農薬の代わりに黒酢を散布して育てられています。体(健康)や環境にやさしい、とても素敵なお米です。私たちは、『黒酢米のことを知っている人がどれくらいいるのかな?』と気になり、多くの人に応えていただくためのアンケートを作成しました。このアンケートの回答は、この後行う『黒酢米の良さをもっともっとたくさんの人に知ってもらうための活動』にも、つなげていきます。お忙しいところ、申し訳ありませんが、アンケートにご協力いただけるとうれしいです。どうぞ、よろしくお願いします。」

 アンケートの回答は,  https://forms.gle/VENTj9gzP6EUpKJa8  からお入りいただくか下のQRコードを読み取って行うようお願いいたします。

 

5年生 社会 ~庄内平野のコメ作り・・・思考ツールを使って

 5年生が社会科で「庄内平野の米作り」について学習しています。(また、綜合的な学習の時間では「野田名産の黒酢米」について探究するようです)

 今日は、学びを豊かにする「思考ツール」を使っての調べ学習にチャレンジしていました。今回は、フィッシュボーンツールを使って、庄内平野で米作りが盛んな理由のうち「地形」についてまとめていくようです。使い方としては、頭部分にテーマ(今回は庄内平野の地形)と書き、中骨に視点(今回は山、水、土、その他)を書き、小骨部分に具体的な事実を調べて書きます。自分の考えに対して、4つの視点から理由と根拠を明確にすることができるので、わかりやすく説明するための大きな助けとなります。昨年度、門間先生を講師として迎えた研修を活かして指導している姿を見て、嬉しくなりました。

 

3・4年生 体育 ~体ほぐしの運動

 先日の5・6年生に続いて、今日は3・4年生が体育の学習で「体つくりの運動」に、取り組んでいました。風船キャッチボールは、大人にが簡単なようですが子ども同士だとなかなかうまく繋がりません。20回のノルマをこなすまでにかなりの時間を費やしました。柔らかいボールを転がし、追いかけて止める運動では「転がす勢い」に戸惑う子が多かったようです。それでも手で止めるのは何とかできましたが、膝で止めるのは本当に大変です。

 お手本の青木先生は、さすが!!でした。楽しく体を動かし、良い汗をかくことができました。

5年生 図工 ~絵画 木々を見つめて

 ほのぼの楽しく作業をしていた1年生の図工とは対照的に、4年生は絵画教材「木々を見つめて」の学習に取り組んでいました。構図の構想や細かい部分の観察にクロームブックを使っている子がいるのも「令和の図工」ですね。「自分の世界」に入り込み、真剣・夢中になって取り組む姿を見ていると、大きな成長を感じて嬉しいです。図工のスペシャリスト!?教務の家髙先生も指導に加わり、担任の青木先生と共に構図や着色のポイントについて、個々に指導していました。授業参観では、廊下に「4年生美術館の絵画展」が開催されるのでしょうか。楽しみです。

2年生 算数 ~たし算の筆算・・・新任先生大奮闘中!!

 2年生は算数で「たし算の筆算」の学習に取り組んでいます。2年生の担任は、4月から新しく先生になった國分先生ですが、とても優しく子どもたちに語り掛ける先生です。そして、1時間ごとの授業の進め方やポイントをしっかりと整理して授業に臨んでいます。

 授業の技術はまだまだまだ…ですが、こういう「子どもたちのことが本当に好きで、大切にしてくれる」「子どもたちのが成長するための努力を厭わない」人が教員を志し、職に就いてくれたことを本当にうれしく思います。サポートティーチャーの支援を受けながら、やさしくて元気いっぱいの2年生と一緒に頑張ってほしいです。こちらもでき得る限りの支援をしていきます。

1年生 図工 ~チョッキンパでかざろう

 1年生は図工で、折り紙とはさみをつかった作品作り「チョッキンパでかざろう」の学習に取り組んでいました。折り紙を折ってはさみを入れることで、線対称の模様を作ることができます。子どもたちは、でき上がりのイメージを作りながら「折る⇒切る」を繰り返して素敵な模様をたくさん作っていました。

 担任の照内先生と支援員の狼先生に、作品を見てもらったりアドバイスを受けたりしながら、嬉々として作品作りに取り組んでいました。

祝!!HP閲覧カウンタ 500万件突破

 本校の学校ホームページの総閲覧数(閲覧カウンタ数)が、500万件を突破しました。全校児童73名の小さな学校ですが、「小規模・少人数の良さ」を活かし地域と共に、地域の豊かな自然環境を活用して「一人一人が主役となれる活動」を展開していきます。今後も児童の「自己肯定感・自己有用感の向上」を最大のテーマとして、笑顔いっぱいの学校づくりを推進して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

5・6年生 体育 ~体ほぐしの運動

 天気の良い日でしたが、5・6年生は体育館で体育を行っていました。校外に出ていた関係で、終わりの方しか見られませんでしたが、2人組でボールを使った「体ほぐし」の運動を行っていました。(背中で挟んで⇒肩で挟んで⇒額に挟んで・・・でのボール運び)

 体と心をほぐし、協調性を高めたり、なめらかな動きをするための調整力を高めたりする運動です。相手と息を合わせて・・・の要素もあり、見ていて微笑ましかったです。子どもたちが真剣に取り組み、でも「笑顔あふれる」体育の学習、本当に素敵です。

4~6年生 今年度最初のクラブ活動

 5校時に4~6年生が、今年度第1回目のクラブ活動を行いました。4年生にとっては、本当に初めての(昨年度末、見学はしましたが)クラブ活動です。今年度のクラブも、「スポーツクラブ」、「アートエンジョイクラブ」、自然科学・写真イラストクラブ改め「サイエンスクラブ」の3つのクラブです。初回の今日は、クラブ長等を決めた後、年間の計画を立てて、早めにできたクラブは早速活動を楽しんでいました。

 回数は、それほど多くはありませんが、異学年で交流しながら、思い切り楽しめるといいですね。

4・5年 野田市学習到達度調査 6年 全国学力学習状況調査

 4・5年生が野田市学習到達度調査に、6年 生が全国学力学習状況調査に挑戦しました。前者は市内一斉、後者は全国で一斉に行われるものです。全国学力学習調査の方は、3年ぶりに理科が加わり、国・算・理の3教科のテストを実施しました。頭から湯気が出るくらい、フル回転させて問題を解いたのでしょうか。今回のテストの結果が・・・ではなく、まずは「できるようになった自分」「がんばれる自分」を、目指してくれればいいです。自分の好きなこと、得意なことに夢中になって取り組めること、そして苦手なことは(できなくてもよいから)あきらめずにがんばれること、そんな風になれたら、素敵ですね。

2年 図工 ~こんにちは ムギュたん

 2年生が図工で、年度を教材とした学習に取り組んでいました。手で丸めたり、引き伸ばして輪をつくったり、道具を使って伸ばしたり形を整えたり。思い思いに創作活動を十分に楽しんでいました。

 福二小の子どもたちは、図工が大好きです。今日も担任の國分先生のアドバイスを受けながら、一生けん命作品作りに取り組んでいました。みんな、とてもいい顔をしています。

全校たてわり活動 ~顔合わせ⇒たてわり遊びその1

 今年度、第1回目のたてわり活動を行いました。それぞれのグループの教室で顔合わせをし、リーダーを決めました。その後、必要なことを話し合ったり。たてわり清掃の分担場所を確認し足りした後、校庭でたて割り遊びを行いました。

 本校のたてわりグループは、学級集団のように(学級集団以上に)自然な交流ができるのが自慢です。まさに、小規模・少人数の良さを具現化している活動となっています。6年生リーダー、よろしくお願いします!!金曜日には、他の学校の「1年生を迎える会」の代わりとして「全校たてわり遠足」と「けやき(全校)給食」を行います。楽しみです。

6年生 音楽 ~おぼろ月夜・千本桜 リズム打ち

 6年生の音楽の授業を覗きに(取材しに?)行って来ました。「おぼろ月夜」の第1時になるのでしょうか。大舘先生のピアノ伴奏に合わせて、一段ずつ歌詞とメロディーを確認した後、音楽ノートに階名を振ったり、問題に答えたりしていました。

 ちょっと、写真が寂しいので「何か楽器の演奏とかは、ないですか?」と聞いたところ、「千本桜」という曲(初音ミク!?)のリズム打ちを取り入れてくださいました。「どんな感じなのかな?」と見ていたら、思いっきり「太鼓の達人!!」で、6年生全員ノリノリでした。凄い!とても、真似ができません。

学校に寄贈していただきました。

 明治安田生命 様より、市内の全小学校の2年生に「交通事故防止のための『反射シール』」を寄贈していただきました。かわいいチーバ君のデザインのシールです。また、それとは別に明治安田生命様と日本赤十字社様の「すくすく!のびのび!アクション」のプロジェクトから、本校が抽選で当選したとして、体育や行事等で活用できるマーカーコーン(10枚×5色)も寄贈していただきました。

 ありがとうございました。大切に使わせていただきます。