日誌

2023年9月の記事一覧

稲刈りを体験してきました

 今日は、朝から日差しもあり良い天気でした。昨日の雨で周りの温度も少し下がり、日差しのわりには、過ごしやすく、稲刈りもスムーズに進みました?

 4月の下旬に植えた苗が、お米の実をたくさん付けて、頭をたれていました。

 「稲刈り?」写真やテレビでは見た事がありますが、それは機械を使ってどんどんと稲を刈り取っていく様子ですが、今日、子ども達は、鎌で根元から刈り取り、束ねて、稲架かけ【はさかけ】(地方によって「稲掛け」「はぜかけ」など様々な呼び方があるようです)までの一連の流れを体験してきました。

 初めは、鎌を持つ手もなかなか定まらず、不安そうにビクビクしながら稲を刈り込んでいましたが、15分くらい体験を積むと、コツがつかめてきたようで、動きも良くなってきました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、みんなで「ハイ!ポーズ!!」

 

 

 

 

久しぶりの雨

 今日は、朝から久しぶりの雨です。傘を差しながら登校してくる子ども達を見るのは何日ぶりでしょう。

 そんな雨の中でも、保護者の方々による登校の見守りありがとうございました。

 

 土・日が終わり、各学年とも本格的に授業が始まってきました。

 今日は朝から雨だったので、少しジメジメしていましたが子ども達は元気に過ごしていました。

 算数・国語・生活・総合・学活と各学年取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 明日から子ども達の楽しみでもある給食が再開します。お箸など持ち物を忘れないようにしてください。

 また、晴れていれば5年生が稲刈りに行きます。

 

 

 

42日間の夏季休業を終えて

 9月1日(金)。子ども達の元気な姿が学校に戻ってきました。子ども達はどんな表情で登校してくるだろうか?私自身も子ども達に久しぶりに会えることでワクワクです。 昇降口で子ども達を待っていると、笑顔の子ども達が登校してきました。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分から元気に挨拶をしてくれる6年生の女子児童に嬉しさを感じました。

 

 1校時目は全校集会です。音楽室で行いました。

 

 

 

 

 

 

 書写の表彰や9月の生活目標についての説明(先生方による寸劇。けっこううけていました)がありました。

 

 2校時は各学級で、夏休みの思い出を発表したり、学活をしていました。

 

 そして、今日、9月1日は「防災の日」でもあります。3校時は避難訓練です。地震から火災が発生したという想定で実施しました。

 

 

 

 

 

 

 丁度、100年前の今日、「関東大震災」がありました。その震災で多くの方々が犠牲になりましたが、その原因は、地震後の火災という事です。そんな事も子ども達に話しました。

 

 新しい友達が加わりました。本日、本校に転入生が入りました。

3年生の女子です。

よろしくお願いします。