日誌

2022年7月の記事一覧

第1回校内授業研究会

 野田市教育委員会指導課の長谷川友久指導主事を講師に迎え、第1回校内授業研究会を行いました。(5年1組松尾学級 算数「合同な図形」)

 「合同な三角形をできるだけ少ない条件でかくには、どの辺の長さや角の大きさを使えばよいか」という問題を解決するために、クロームブックを活用してグループで発表し合ったり、実物投影機で考え方を全員で共有したりして、学習のめあてをしっかりと達成することができました。どの児童も、生き生きと学習に参加し高学年としてふさわしい話の聞き方や発表の仕方・発表の内容等について、講師の先生からもお褒めの言葉をいただきました。

1~3年 水泳指導

 1~3年生は3・4校時に、今年度最後となる通常の水泳指導を行いました。(3年生以上の学年は、最終回として着衣水泳を実施する予定です。)

 とても楽しそうに、そして真剣に取り組む姿が印象的でした。

4年生 水道部出前授業

 4年生は、3時間目に野田市水道部の職員の方を講師に迎え、「水道部出前授業」を実施しました。

 色水を使って、1 薬剤を入れて良くかき混ぜて、汚れを沈殿させる。2 上澄みの液体を砂を使ってろ過して、汚れをとり、透明な水にする。という、浄水場の仕組みと同じ実験を行いました。

 浄水場で働く方々が、衛生に気を配り、努力と工夫を重ねて安全でおいしい水を作っていることを、実験や水道部の方のお話を通してよく理解することができました。

  野田市水道部の皆様、ありがとうございました。

5年生 田んぼの生き物調査

 5年生は、野田市共生ファームさんの協力をいただき、「こうのとりの里」近くの江川地区水田で稲の観察と、田んぼ(水辺)の生き物調査を行いました。

 コウノトリのやまと君が、5年生を歓迎してくれました。

 4月末に植えた稲は、よく成長していて稲穂ができていました。植えた時は、細い苗2~3本だったのに、分げつを繰り返してたくさんの株に増えていたことに驚いていました。

 生き物調査では、ギンヤンマのやご、2種類のエビ、田モロコ、モツゴ、ドジョウなどの魚、トウキョウダルマガエルとヌマガエル、そのオタマあジャクシ、トンボなど、たくさんの生き物を採取して観察することができました。

 共生ファームの皆様、ありがとうございました。

5年生 3校合同林間学校②

 天候にも恵まれ、ハイキング・インドアビンゴ・キャンプファイヤー・野外炊飯と予定を順調に消化しています。5年生16名、皆元気に活動を満喫しています。

 2日目のメインである野外炊飯(飯盒炊飯・カレー作り)も無事に終わり、楽しく美味しく食事中です。