ブログ

校長からのお知らせ

校長室より 4月18日

今日2年生は、生活科で春を探していました。タブレットやカメラをもって、見つけた春を次々に記録していきます。今日はお天気のせいか、校庭に鳥のさえずりが聞こえず、「鳥がいないね。」と子供たちは少し残念そうでした。でも、校庭にある様々な草花をみながら、春を感じていたようです。

5時間目、3年生は、ホウセンカの種をまいていました。ちょうど雨が降り出して、昇降口での作業となってしまいましたが、距離を取りながら、丁寧にまくことができました。どんな色の花が咲くでしょうか。楽しみですね。

4年2組は、好きな動物の絵を描いていました。タブレットを見ながら、それぞれお気に入りの動物を描いていました。担任の宮井先生によると、このあと絵をパウチして、教室掲示に使うそうです。

校長室より 4月15日

今日は、1年1組の朝学習が、少しの時間自習になりました。待っている間、担任の先生から出されたぬり絵の課題を静かにやりながら待つことができました。

そして、今日は1,2年生の身体測定・視力検査がありました。先生の説明の通り検査を受けることができました。2年生は、さすがお兄さんお姉さんになったなと感じる立派な態度でした。

午後、5年1組は理科の天気の学習を、5年2組は社会で日本の周りの様子の学習をしていました。タブレットを使って調べたり、地図帳をよく見て日本地図を写したりと、さすが高学年はすでに学習モード全開です。どちらのクラスも作業中はシーンとして、とても集中して取り組んでいました。

校長室より 4月14日

 今日は、5年2組が図工をしていました。今年度は、5,6年生の図工を専科の小嶋先生が教えてくださいます。絵の具の使い方は今までたくさん勉強してきましたが、学年のスタートにあたり、改めて色の作り方や道具の使い方について学びました。色の組み合わせを変えて、新たな色を作り出しながら、車の絵を塗っていきました。試行錯誤しながら、たくさんの色を作っていました。

また、今日から3、4年生の外国語活動が始まりました。ALTはカルメラ・キクチ先生で教務主任の上村先生と一緒に勉強します。今日は、カルメラ先生の好きな食べ物や好きな色、出身国など、クイズで当てていきました。チームごとに正解してポイントをゲットするたびに、子供たちは大喜びでした。

1年生は、教科書のしまい方を教わったり、校内巡りをしたりしていました。毎日、学校のことをたくさん学んでいます。

2年2組は、今年チャレンジしたいことを書いていました。「給食を残さず食べる」「好き嫌いしない」「〇〇跳びを☆☆回できるようにする」など、子供たちのやる気が感じられました。しっかり挑戦してほしいです。

今日の3,4年生の発育測定・視力検査の態度もとても立派でした。

校長室より 4月13日

今日から運動部が始まりました。昨年度、部活動ができませんでしたが、これからしっかり体力づくりをして、陸上大会目指していきます。

そのころ、1年生の教室では、6年生が1年生の朝のしたくのお手伝いをしたいました。大きなランドセルの扱いに慣れていない1年生に、優しく声をかけ、わかりやすく説明していました。自分でできるようになるために、たくさん教えてもらって頑張りましょう。

2時間目、3年生が50m走のタイムを計っていました。2クラス合同で行っていましたが、みんな上手に整列し、係の児童の合図に従って行動していたので、とてもスムーズに進行していました。2年生のときより、タイムはよくなったかな?

1年生は、校庭の遊具を見たり、使い方の説明を聞いたりしました。子供たちは「ブランコに早く乗ってみたい!」「なんでタイヤがあるの?」と興味深々でした。学童に通っている児童は「遊んだことある!」と自慢げに話していました。これから教わるルールをしっかり守って、安全に遊びましょうね。

5,6年生は体育館で身体測定と視力検査を受けました。会場では、しっかり並び静かに順番を待つことができて、とても立派な態度でした。「身長があまり伸びなかった~。」とがっかり気味の児童や、「伸びました。」と嬉しそうな児童など、いろいろな表情が見られました。これからも、おいしい給食をたくさん食べて、健康な体を作っていきましょう。

今日は、1学期最初のロング昼休みです。みんな、とても楽しそうに過ごしていました。たくさん駆け回って、汗だくになっていました。来週も楽しみです。

校長室より 4月12日

 今日から1年生の登校が始まりました。ピカピカのランドセルを背負い、張り切って登校しました。上級生は、元気に挨拶をしてお手本を示したり、困っている子に声をかけたりして、とても立派な態度でした。

 2年生は、朝から力仕事が待っていました。昨日入学式で1年生が座った椅子を、体育館から引き取るのです。3階まで椅子を持ち上げる仕事を一生懸命行い、1年間の成長を感じました。

 1年生は、教室に入ると静かに座って、朝の会を待つことができていました。

 2時間目には、保健室の加藤先生から、手洗いの仕方やトイレの使い方などを教えていただきました。本校のマスコットキャラクターである”みなみん”の動画に合わせて体を動かし、真剣に学習していました。

そして、今日はみんな大好きな給食の開始日です。献立は、トマトハヤシライスとレンズ豆のスープ、桜ゼリー、牛乳です。今年も八木南小学校の給食はおいしいです!どのクラスんも黙食を守りながらも、おいしいサインを出してくれました。

また、午後には、流山ゴーヤクラブの方々来校されました。毎年4年生がゴーヤを栽培していますが、今年度は、ゴーヤクラブの指導を受けることができることになりました。今日は、土を耕してくださいました。5月には、ゴーヤ教室を開催し、立派なゴーヤカーテンを目指します。一生懸命お世話しましょうね。

校長室より 4月11日

今日は、入学式でした。67名の元気な1年生が入学してきました。

職員が会場を整えたり、信仰の打ち合わせをして、準備万端で臨みました。

1年生のために、たくさんのお祝いのメッセージが寄せられ、校内に掲示されました。

入学式では、みんなとても立派な態度で、明日からの生活に希望をもっていることが表れていました。

入学式が終わると、担任の先生と学級活動を行ったり、集合写真を撮ったりしました。とても頑張った1年生。しっかり疲れをとって、明日から、お兄さんお姉さんや先生と学校で一生懸命勉強しましょうね。

校長室より 4月8日

 今日、3年生は、自己紹介ビンゴをしていました。9個のマスにはそれぞれテーマがあります。好きな色や好きなスポーツ、好きな数字など…。子供たちは、真剣に考えてマスを埋めていきました。全員が記入し終わると、いよいよビンゴタイムです。指名された児童は、そのマスの答えを一つずつ言っていくのですが、自分の書いたものはいうことができません。みんな、友達が何を言うのかドキドキしながら待っていました。ゲームをしながら、お互いのことを知る、よい機会となっていました。

4時間目は、11日(月)の入学式の準備・清掃の時間でした。2年生は、1年生が座るためのいすを教室から体育館まで運んできました。「重たい!」と言いながらも、最後まで頑張っていました。

校舎内の掃除は、5年生を中心に行いました。きれいな校舎で1年生を迎えようと、みんなやる気いっぱいで掃除をしていました。

体育館の会場設営と教室の準備は6年生が担当しました。重たいプランターを運んだり、きれいに整えて装飾をしたり、さすが6年生という仕事ぶりでした。これで、自信をもって1年生を迎えられそうです。

校長室より 4月7日

 今日は、2年生が学年集会を開いていました。担任からは、2年生で頑張ってほしいことのお話がありました。2年生の合言葉は、「チャレンジ!」だそうです。また、授業でお世話になる先生方の紹介がありました。たくさん質問して、しっかり勉強しましょう。最後に桜のもとで集合写真をとりました。並ぶのもとても早くて、さすが2年生!と感じました。

5年生は体育館で学年レクをしていました。私が見たときには、転がしドッジボールをしていました。遠藤先生も内野に入っていました。転がすとはいえ、2つのボールを使っているため、油断はできません。結構激しく動いていました。

 そのほか、今日は各クラスで、係分担をしたり、自己紹介カードを書いたりしていました。クラスメイトのことをお互いによく知り、早く仲良くなれるといいですね。

校長室より 4月6日

今日から、令和4年度が始まりました。登校してくる児童は、みな元気な挨拶をしていて、新学期への期待と意欲が感じられました。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

今日は、転入職員の着任式を行いました。本年度は15名の職員を迎えました。一人ずつ挨拶をいただきました。新規採用教員は2人。初めての全校へ挨拶は、フレッシュな挨拶でした。

着任式の後は、いよいよ担任発表、始業式です。担任が発表されると、放送室まで聞こえるほどの拍手が起こっていました。

始業式のあと、6年生は早速学年集会です。担任からは、6年生としてどのような1年間を過ごしてほしいかという話がありました。それを聞く6年生の態度は、さすが最高学年!という立派な態度で、真剣な表情で聞いていました。そして、教室へ戻ると教室づくり。みんなで協力して意欲的に活動していました。

各教室では、先生のお話を聞いたり、下駄箱や雑巾かけの確認などを行ったりしていました。教科書をもらうことや、学校からの配付物もあり、忙しい時間を過ごしていたようです。しかし、子供たちは、指示をよく聞き、落ち着いて行動できていました。

3年生も学年集会をしました。3年生は、授業で様々な先生が関わってくださるので、その紹介がありました。理科や社会、総合などの新しい教科やリコーダーや書写などの学習も始まります。楽しみですね。

今日は、集団下校でした。交通安全についてのお話を鈴木先生から聞き、安全に気を付けて下校しました。あしたから、また頑張りましょう。

校長室より 3月24日

今日は修了式でした。修了式では、児童が3学期に頑張ったことを発表しました。授業で学んだことや考えたことなど、充実した3学期だったことが感じられました。また、児童会からは、来年度もみんなが輝ける活動をしたいとの意気込みのあらわれたお話がありました。

私からは、『夢をかなえるあの人の作文』という本の第1巻「目標を越えて」に出ている、松坂大輔選手の「目標がその日その日を支配する」という言葉をもとに、この1年間目標に向かって努力できたか振り返しましょうとお話をしました。

また、今日は6年生が卒業式での写真を受け取りに、久しぶりに登校しました。みんなの元気な顔が見られて、上村先生も嬉しそうでした。

教室では、通知表が渡されました。3学期それから1年間で頑張ったことについて先生と振り返りをしていました。

5年生は、みんなからの寄せ書きを作っていました。そして、それをタブレットで撮影したり、友達と写真を撮ったりして過ごしていました。今の子供たちは、すごいですね。

今日で、令和3年度が終了します。保護者の皆様には、本校の教育活動へのご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございました。4月に、また子供たちと笑顔で会えることを楽しみにしています。

校長室より 3月23日

2年生の廊下に、仲間や先生方への感謝の花と、3年生への希望の笑顔が咲きました。

また、今日も学校のあちらこちらでレクを楽しむ姿が見られました。3年1組は、ハンターも登場したようです。

3学期もあと1日です。明日も笑顔で頑張りましょう。

 

校長室より 3月22日

今日から給食なしの、午前授業です。学年末ということもあり、各クラスでは、お楽しみ会やレクが行われていました。お楽しみ会では、クイズやゲームなどが行われ、その名の通り、子供たちはとても楽しんでいました。

また、きょうは準備で、明日に備えるクラスもありました。お笑い、マジック、劇と準備もとても楽しそうです。

教頭先生のところへは、マジックを教えていただいたお礼と、自分のハンドパワーを披露しに児童がやってきていました。輪ゴムが瞬間移動するハンドパワーを身につけたそうです。

今日の下校時には、雪が降ってきました。子供たちは、寒さ半分、楽しさ半分で下校していきました。

 

校長室より 3月18日

今日は、卒業式でした。

子ども達の一生懸命で立派な姿と、保護者の皆様の温かい眼差しで、素敵な卒業式となりました。6年生の子ども達は、今までお世話になったたくさんの方々からの祝福を受けて、八木南小学校を巣立っていきました。卒業生の皆さん、今まで学校を支えてくれてありがとうございました。そして、ご卒業おめでとうございます。

校長室より 3月17日

いよいよ明日は卒業式です。

6年生は、最後の卒業式練習に臨みました。気合いも入ってきました。一生懸命な歌声に最後の磨きをかけていました。

また、今日6年生は、神田先生によるプログラミングの特別授業を受けました。装置に光を当てると、電気が流れるようにした回路や、音に反応して電気が流れ録音した声が聞こえるなど、単純なものから組みました。その後、様々な装置を組み合わせて、複雑な回路になっていきました。とても楽しそうに学習していました。

そして、小学校生活最後の給食です。今日は、今年度最後の給食でもあります。卒業式を前に、お赤飯やお祝いクレープなどおめでたい雰囲気がたっぷりです。6年生は、今日の給食はおいしい!のサインをだしてくれました。6年間、おいしかったとも言っていました。

5年生は、卒業式の前日準備で大活躍の1日でした。4時間目は、大掃除です。普段6年生がやっているところも、代わりにしっかり掃除しました。

午後は、会場設営です。どの係の児童も、6年生のために一生懸命活動してくれました。5年生のおかげで、とてもきれいな会場ができあがりました。6年生のみなさん楽しみにしていてください。5年生の準備の後は、職員の最終確認がありました。そこで、担任の上村先生と川島先生から、あすよろしくお願いしますとの挨拶がありました。

図書室の山田先生から、お祝いのメッセージが図書室に掲示されています。明日は、全職員で6年生の卒業をお祝いします。

校長室より 3月16日

今日は、卒業式の予行練習がありました。6年生は緊張した表情で臨んでいましたが、やる気は満々で、一生懸命な気持ちが伝わってきました。当日も頑張りましょう。

練習の後は、大掃除です。教室と体育倉庫をきれいにしていました。体育倉庫では、中の物を外に出し、中をきれいにしてから、整理しながら元に戻す作業をしていました。みんな土やほこりで服が白く汚れてしまっていましたが、それにもめげずに頑張ってくれました。ありがとうございました。

また、今日は5年生がバンダイのSDGsの取り組みについて学習し、ガンプラを作りました。5年生は、なかなか器用な腕前でした。作り終わるとすぐにタブレットで動画を作り始めるところが、現代っ子だなと感じました。楽しい撮影会は、教室のあちらこちらで行われ、ガンダムの新しいエピソードが誕生していました。

校長室より 3月15日

今日は、4年2組が、バンダイのSDGsの取り組みを学ぶプログラムを体験しました。担任の神田先生は、この授業をするのをずっと心待ちにしていました。

バンダイでは、持続可能な次世代プラスチックを開発したり、ランナーの量を削減・回収するなどの取り組みを行っているそうです。それらの取り組みをもとにしてSDGsについて学びました。そして、いよいよガンダムのプラモデルの組み立てです。神田先生は、ガンダムのアニメの主題歌を流し、雰囲気を盛り上げました。子ども達は集中して、楽しく作業していました。

この授業は、先日6年生でも実施しました。小さな部品に悪戦苦闘しながらも、とても集中していました。

この授業は、この後、4年1組や5年1組でも実施する予定です。

1年生は、校庭で学年集会をしていました。これまでの生活の振り返りや、2年生に向けて取り組みたいことを発表していました。「元気なあいさつをしたい。」「時間を守る」「やさしい2年生になりたい」など、しっかりお話することができました。集会の後は、楽しい学年レクです。だるまさんがころんだをやりました。みんなで仲良く活動することができましたね。

3年1組が理科室で作業をしていたので、何をしているのか聞いてみました。すると、3年生の理科で学習したことを生かして、グループごとにお店を出すのだそうです。ゴムの力を利用したロケットや磁石の力を利用したUFOキャッチャー、空気の性質をいかしたパラシュートなど、アイディア満載です。完成したら、ぜひ見せてほしいなと思いました。

校長室より 3月14日

今日は、6年生の卒業式の練習がありました。

中島先生の指導の下、式の流れや卒業証書授与の動き、歌の練習などを行いました。2回目とは思えない、しっかりとした動きで、中島先生も褒めていました。歌や卒業のことばはまだ練習が必要なようです。さらに良いものを目指して頑張ってほしいです。

6年生の練習に続いて、体育館では2年生がレク大会を行っていました。種目はドッジボールとおもしろリレーとペットボトルボーリングだそうです。各クラス2チームに分かれて4チームでの対決です。

ドッジボールでは、2個のボールを使っての、ハードな試合展開でした。応援にも熱が入り、大きな拍手を送っていました。おもしろリレーはバトンの代わりに、風船をうちわで扇ぎながら進んでいきました。焦って力を込めれば込めるほど風船は言うことを聞かなくなり、冷静なコントロールが求められるレースでした。

とっても楽しそうなレク大会でした。

今、図書室には、東日本大震災に関するコーナーがあります。千葉県でも実際に津波の被害が発生しました。また、様々な影響が東葛地区でも見られました。防災について考えるきっかけとしたいですね。

また、山田先生は、卒業生にむけたコーナーも作ってくださいました。新しい世界に飛び立つ子ども達を勇気づける物語や言葉が見つかりそうです。この名言集の中では、「人生とは、自分を見つけることではない。人生とは、自分を創ることである。」というバーナード=ジョーの言葉が私の心に響きました。

校長室より 3月11日

今日私は、八木中学校の卒業式に行かせていただきました。中学3年生はの態度はとても立派で、義務教育を終えて、新しいステージに飛び立っていくという感謝と喜びが感じられました。

本校でも、今日から卒業式の練習が始まりました。体育館には、在校生が作った、みなみんモザイクの絵が飾られました。式場に飾る花も準備されています。全校のみんなが、6年生の卒業をお祝いしています。私は時間の都合で、今日の練習には、参加できませんでしたが、順調に進んだとのこと。来週1週間、しっかり頑張りましょうね。

また、今日はPTAボランティアの第3弾、体育館へ続く廊下の窓掃除とトイレ掃除の仕上げをしていただきました。今日は、直接お礼をお伝えすることができませんでした。すみません。ボランティアに参加してくださった保護者の皆様、そして、この計画を実施してくださったPTA本部の皆様、どうもありがとうございました。

校長室より 3月10日

今日は、6年生の校外学習の日でした。始めに校内でグラウンドゴルフ、そして市内でイチゴ摘み体験をしました。グラウンドゴルフは、宮園や八木団地の自治会の皆様のご協力で道具をそろえることができました。ありがとうございます。

担任が設定したコースに苦戦しながらも、楽しくラウンドしていました。打数はかかっても距離を調節しながら確実に前進する児童、反対にコースアウト覚悟で思い切り打って失敗してしまう児童、それぞれの個性が表れます。また、近くまで来ているのに、ゴールにうまく入らず悔しがる児童も…。勝負は終わるまでわからないものです。成績優秀者には、上村先生から賞状とカップが授与されました。

グラウンドゴルフの後は、イチゴ摘みに出発です。学校から40分ほど歩いて向小金の水代果樹園を目指します。今回の企画が実現したのは、水代果樹園さんの特別なご厚意によるものです。

現地に着くと、まず、イチゴの上手な摘み方とその他の約束の説明をうけました。ハウスに入っていよいよイチゴ摘みの開始です。中には、イチゴがずらっと植えられていて、たくさんの実をつけていました。子ども達は、おいしいイチゴかどうか、よく見ながら摘んでいきます。用意されたパックに上手に詰めていき、自慢げに私に見せてくれました。どれもおいしそうです。

摘んだイチゴはお弁当と一緒に食べました。「おいしい!」「もう食べちゃった!」とあちこちから声が上がりました。

お弁当の後は、お礼の手紙を書きました。本当に特別な体験をさせていただいたので、子ども達の手紙には感謝の言葉がたくさん綴られていました。

水代果樹園をあとにし、学校へ向けて同じ道を帰ってきましたが、さすがに子ども達は疲れたようで、学校に着くと、昇降口の前に座りこんでしまいました。

卒業式まであと1週間あまり。楽しい思い出ができた特別な1日となりました。地域の皆様、水代果樹園さん、本当にありがとうございました。

 

校長室より 3月9日

現在図書室前には、各学年で作成した、新聞に関する掲示物があります。それぞれテーマを決めて、それに沿った記事を集めています。学習内容に関するテーマだったり、児童の興味関心による物だったりと新聞を違った角度から読むと、こんなことも書いてあるのだと、新しい発見がありますね。

6年生の掲示板には、写真のようなメッセージが掲示されました。これは、6年生を送る会の6年生の発表のなかで、折り紙アートが特技と紹介された児童の作品です。はじめは教室に貼られていました。きっとクラスの友だちや全校のみんなに感謝の気持ちが伝わったと思います。

1年生は、図工でお花がみをくしゃくしゃにいていました。それをうまく組み合わせて動物や植物、乗り物などを作っていました。子ども達の発想の豊かさには、いつもいつも感心させられます。

校長室より 3月8日

今日は、1年2組が体育館で、跳び箱のテストをしていました。1段から4段まで、自分選んだコースで挑戦です。跳ぶ姿もとてもたくましくなった気がします。テストが終わった後は、自分が頑張ったところや友だちの良いところなどを発表しあいました。お互いに認め合う雰囲気はとても素敵です。

6年生の教室では、タブレットを使っていました。何をしているのかと、上村先生の指示を良く聞いてみると、「消去します。」「消します。」などの言葉がたくさん出てきました。ちょうど、今まで6年生が使ったデータや作成した資料などを全て消去する作業をしているところでした。「このタブレットは、新しい1年生が使います。」こんなところからも、卒業が一歩一歩近づいていることを感じました。

以前紹介した5年生の版画に色がつけられて、さらに素敵な作品へとバージョンアップし、5年生の掲示板に貼られていました。殺風景になりがちな階段を素敵に彩っています。

校長室より 3月7日

今日は、PTAボランティアの第2弾の日でした。内容は体育館のトイレ掃除です。ここも、普段はなかなか手のまわらない箇所です。そして広い。まだ体育館が新しいとはいえ、1年間でたまった汚れを落としていただけるのはありがたいです。気持ちよく卒業式を迎えられそうです。

そして、その後、体育館で6年生が歌の練習をしていました。学級閉鎖があり、まだ、休んでいる児童も多くて全員そろってという訳にはいきませんが、きれいにしてもらった体育館で、歌が盛り上がることを期待しています。

また、4年生が環境新聞コンクールに応募したところ、たくさんの児童が参加したと言うことで学校敢闘賞をいただきました。副賞として、環境に関する本もいただきましたので、図書室に配架したいと思います。がんばりましたね。

校長室より 3月4日

今日は、6年生を送る会でした。今年度は、感染予防対策のため、全校で集まることはせず、動画を作成することで、6年生に感謝の気持ちを伝えることにしました。

今日朝から、3年生が6年生へのメッセージを廊下に掲示していました。

2年生は、6年生へ似顔絵を描いてプレゼントしました。

いよいよ6年生を送る会のスタートです。私も、保健室の加藤先生と栄養教諭の山野先生と一6年生の教室にお邪魔して一緒に参加しました。どの学年の発表も趣向が凝らされていて、6年生は笑ったり懐かしがったりして、楽しく動画を見ていました。先生方の発表も素晴らしかったです。学年の発表が終わるたびに、6年生は惜しみない拍手を送っていました。このような送る会は初めての試みでしたが、子ども達一人一人が活躍できて、それをみんながじっくり見ることができて、とてもいいなと思いました。

お昼休みには、6年生から各教室へ、手作りの扇風機カバーがプレゼントされました。教室が、ぱっと明るくなり、清潔感がでました。大切に使います。

今まで、ヒミツにしておいた、準備の様子を少しだけ紹介します。

なお、各学年の発表動画は、後日配信できるよう準備を進めています。しばらくお待ちください。

 

校長室より 3月3日

1年2組が、体育で縄跳びに取り組んでいました。2学期に始めた頃と比べると、とても上手に飛べるようになりました。続けて業間休みのリズム縄跳びにも取り組んでいます。体力も随分ついたのですね。また、リズムに合わせて、いろいろな跳び方をできる児童もいて、毎日続けて取り組む子は、上達も早いなと感じました。

 

また、今日はPTAボランティアのトイレ清掃の日でした。たくさんの保護者の皆さんが参加してくださいまいした。子ども達も毎日一生懸命掃除をしていますが、なかなか細かいところまでは手が届きません。年度末のこの時期に、1年間の汚れを落としていただけるのは、とてもありがたいです。次回の計画もあるようです。どうぞよろしくお願いいたします。

校長室より 3月2日

今日は、2年2組が図書室で読書をしていました。学校図書館司書の山田先生もいらっしゃいました。山田先生にお話を伺うと、「2年生がこんなに静かに長い時間読書ができるなんて、成長を感じます。」とのことでした。その言葉どおり、図書室内はしーんとして、とても集中していました。また、特設コーナーをにある4年生の作品「不思議図鑑」や6年生の「お薦めの本」なども手にとっていたそうです。上級生の作品には、すごい魅力が感じられるのでしょうね。

また、現在の山田先生お薦めのコーナーのテーマは「思い出がいっぱい」です。まだまだ時間はありますから、たくさん読んでほしいと思います。

今日は、5,6年生の委員会活動の最後の時間でした。今日は、1年間の反省をしたり、作業の続きをしたりしていました。でも、毎日の活動はまだまだ続きますから、最後までよろしくお願いします。

校長室より 3月1日

今日から3月です。校庭では、1年生が育てている球根が花を咲かせ始めました。

今年も残すところ、あと1ヶ月。元気に頑張りましょう。

5年1組は、英語の授業を行っていました。今日の課題は、「英語ですごろくを楽しもう」です。子ども達のすごろくシートには、子ども達が考えたミッションが書かれていました。「干支を英語で言う。」これは納得のミッション。「みんなでスクワットを10回。」これは、みんなが大変!「先生に聞く。」これはドキドキです。とても仲良く楽しく活動していました。カオリン先生の英語も今週で最後です。今年は、たくさん英語で話せたかな?

2年1組の図工では、子ども達が何やら、お花がみを塗らして、ビニールシートに押しつけています。子ども達によると、塗らしているその液体は、のりを水で薄めた物で、乾かすとパリパリになって、きれいなシートができるのだそうです。どのような物ができるのか、とっても楽しみです。

校長室より 2月28日

今日は、いつもより暖かく、春が近づいていることを感じました。体育のために校庭に出てきた1年2組の子ども達は、モコモコの上着を「あー暑い!」と脱ぎ捨てていました。私が「半袖でも平気なの?」と聞いても「大丈夫!」と元気に答えてくれました。体育では、サッカーの学習をしていました。今は、サッカーを学習する学年が多く、これも冬の風物詩となっています。1年2組の子ども達は、ボールの扱いが上手でした。

4年1組は、道徳の授業で、水泳選手の池江璃花子選手の話題から、目標達成シートを作成していました。「全国大会に出る」「医者になる」「博物館を建てる」「人に優しくなる」などいろいろな目標がありました。そして、目標の周りには、そのためにやることが書かれてました。最後に友だちと考えをシェアし、自分のものを見直したり友だちの考えを知る良い機会となっていました。目標達成のために、何からはじめますか?

校長室より 2月25日

今日は、気温は高めで外で過ごすのも気持ちが良かったですね。そんななか、風を利用して遊ぶ「かざわ」をほほえみ学級の児童が作って校庭で遊んでいました。紙皿2枚を用意し、切り込みを入れて組み合わせ、ホッチキスでつなげてとめます。風の当たるところに置くと、ころころ転がって走っていきます。勢いがついてわんぱく山まで駆け上がりました。それを追いかけるように、広い校庭を思いっきり走って、とても、楽しく遊べました。

1年2組は、Teamsの練習をしていました。はじめのうちは「どこを押すの?」と戸惑っていましたが、それもすぐに解決し、先生の説明に従って会議に参加することができました。先生の「では、はじめから自分でやってみましょう。」という指示にも、どんどん自分で操作し、会議に参加できると画面に手を振ってみたり、スタンプを押してみたりしていました。

2年1組の英語の授業では、乗り物のいい表し方を学習していました。2人が前で黒板に背を向けて立ち、スーレス先生が言った乗り物を振り返って相手よりも早く見つけるゲームをしていました。2つのチームに分かれていましたが、一進一退の攻防が続きました。そんな時に菅沼先生から「校長先生お願いします。」と声がかかり、2年生と対決することにんってしまいました。「taxi!」の声に素早く反応したつもりでしたが結果は…、2年生の勝ち!負けてしまったチームのみなさん、ごめんなさい。

校長室より 2月24日

4年2組が英語を学習していました。今日は、歯を磨くことや学校に行くことなどのように1日の生活のなかで行う事を英語で表す練習でした。カードに英語で書いてあるのですが、カードの数が多くて、なかなか難しそうです。しかし、子ども達は、どんどん手を挙げて挑戦していました。子ども達の失敗を恐れず感覚で学んでいける点が、私たち大人がどうしてもかなわない所です。

5年1組は、家庭科で家計の学習をしていました。どのようにお金が使われているのか調べていくと、初任給から、家賃や光熱費などを引いていくと、「あと5千円!」しか残らないというデータになりました。これをもとに、お金の使い方を考えていきます。子ども達は、「〇〇はいらな~い。」「〇〇には行かない。」と言っていましたが、「現実は厳しいのですよ…。」と私の心の声がささやきました。しっかり学習して、この授業のめあてのように、買い物名人になれるといいですね。

校長室より 2月22日

今、昇降口前には、イラストクラブの作品が展示されています。今年度クラブ活動は、あまり時間がとれませんでしたが、1年間頑張って作った作品です。たくさんの人に見てもらいたいですね。

2年1組では、算数で形の勉強をしていまいした。箱の形には、平らな面がいくつあるか、同じ形があるかなどを観察したり写し取ったりして調べていました。

そして、今日の給食のデザートです。富士山ゼリー。きれいな富士山のような色、形がいいですね。さわやかソーダ味で、美味しかったです。

校長室より 2月21日

今日3時間目は、4年2組の神田先生の授業研究がありました。オセロの白黒の駒の並びをポイントとなる言葉を使いながら説明する、プログラミングを意識した国語の授業でした。子ども達は、「黒玉2つが、横1列に並んでいます。」のように、色、数、方向などを示しながら、並び方を説明しました。正しく伝えるのはなかなか難しく、白黒の順序が入れ替わってしまうこともあり、どうすれば正しく伝わるのかみんなで考え、工夫して文を作っていました。

5時間目は、4年2組が家庭科室で紙すきをしていました。授業参観で行ったことがありますが、今日はさらに色つきの紙を作ることに挑戦していました。紙パックのコーティングを剥がし、細かくちぎってミキサーでさらに細かくします。それをネットですくい、乾燥させます。「今日はうまくいきそうです!」と張り切って取りくんでいました。

 

 

校長室より 2月18日

図工室では、4年2組が版画に挑戦していました。花をモチーフに取り入れて作品を描いています。タブレットで花を検索し、細かいところまで参考にしながら、丁寧に下書きをしていました。彫刻刀で彫り進める段階まで進むと、どこを残してどこを彫るのか、どのように彫るのか、中島先生にアドバイスをもらいながら、計画を練っていました。どの児童も集中して、安全に学習を進めていました。

隣の5年1組でも版画の学習をしていました。学習はだいぶ進んでいて、今日は印刷をしていました。友だちと協力しながら、版木にインクを乗せたり紙を真っ直ぐ置いて、いよいよ印刷です。紙を裏返すと、きれいな作品が姿を現しました。細かい部分まで丁寧に彫られていて、素敵な版画が出来上がりました。

図書室には、6年生が在校生に贈りたいおすすめの本が展示されています。これは、2学期から取り組んできたビブリオバトルや動画作りで6年生が在校生に紹介した本の数々です。各学年のチャンプ本にはラベルが貼られ、ひときわ目立つようになっています。6年生の思いを感じながら、たくさんの人に手に取ってもらいたいです。

校長室より 2月17日

今日は、6年生が白い板に、文字を掘っていました。それぞれが自分で文字を一文字選び、その文字と、周りに絵などをデザインしていました。文字もレタリングし、とてもきれいに着色されていました。また、彫刻刀を使っているので、子ども達は皆真剣に作業をしていました。

3年生は、英語の学習をしていました。今日は、英語で十二支の言い方を覚え、正しい順番に並べることに挑戦していました。いろいろな動物たちの表し方をしっかり覚えられたようですが、カードを順番に並べるのには一苦労です。チームに分かれて、早く並べるゲームでは、チームで協力して頑張っていました。

放課後は、今日も職員の新システム導入に関わる研修でした。相変わらず私はついて行けずに、あたふたしていましたが、先生方はしっかり学んでいました。頼りになります。

校長室より 2月16日

今日の2時間目に、避難訓練がありました。地震が起きたとの放送が流れると、子ども達は机の下に避難します。みんな、頭をしっかり守って、上手な避難できた。

第一次避難のあと、ほほえみ学級では防災頭巾の使い方や、避難経路について改めて指導がありました。教室に掲示してある避難経路図を指でたどりながら、避難の時はいつもと違う所を通ることを確認いていました。

昼間は、日が差し暖かさを感じることができました。1年生がお世話している球根から、芽が出てきて、春が近づいていることを感じました。

 

校長室より 2月15日

今日は、1年2組が音楽の授業をしていました。「こ犬のマーチ」をハンドベルで演奏します。どの音を担当するかは、茂木先生とのジャンケンで勝った人から選べます。ジャンケンをして、ハンドベルをとり、自席に戻るまで、音を出さないという約束をしっかり守り、整然と準備ができてりっぱな態度でした。

いざ、演奏が始まると、みんなやる気満々で、自分の担当の音を元気にならしていました。1回目より2回目というように、どんどん上手になっていきました。

6年生は、体育館で音楽の授業をしていました。感染予防対策をとりながらの歌の学習です。卒業式にむけた練習がいよいよ本格的になってきます。まだまだ、エンジンがかからないようでしたが、どんな歌声を響かせてくれるようになるのか楽しみです。

放課後は、先生方のPCの研修会がありました。職員の使用するPCが来年度入れ替えになるため、それに伴う機器についての説明と、新しいシステムについて研修を行いました。講師の方の説明に、私はついていくのがやっとでしたが、先生方はすぐに対応していました。さすがです。

校長室より 2月14日

今日は、5年生の計画委員の立候補の演説会が行われました。来年1年間の児童会を引っ張るメンバーの選出です。立候補者は、自分の人物像や方針などを様々な方法で紹介していました。とてもはきはきして、明確に自分の考えを示すことができて、立派な演説ができました。本来なら、5,6年生が一堂に会して聞くところですが、感染予防対策のため、この演説は6年生の教室に配信されていました。6年生も5年生の演説を真剣な表情で聴いていました。

4年2組では、保健の授業を、養護教諭の加藤先生が担当し、4年生の頃の体について学習しました。大人の体へ大きく変化していく時期にさしかかっている子ども達にとって、今後自分の体にどのような変化が起きるのか、正しく知ることはとても大切なことです。そして、自分の成長を前向きに捉え、友だちの体も大事にできるようになってほしいです。

4年生が国語の授業で不思議図鑑をつくりました。子ども達が不思議だなと思ったことについて調べ、作文でまとめた物です。各クラスの冊子を図書室に置いたところ、図書館司書の山田先生が、それにちなんだ本を集めて、一つのコーナーにしてくださいました。児童の作文と本をたくさんの児童に読んでもらいたいと思います。

校長室より 2月10日

本日は、オンラインによる授業参観・懇談会でした。

保護者の皆様にはご理解ご協力いただきありがとうございます。子ども達は、緊張しながらも、頑張っている姿を見せようと、真剣に取り組んでいました。

今年度は、なかなか保護者の方々に学校にいていただく機会が持てませんでした。現在も、児童は大きな声で歌ったり集まったり他学年と交流したりすることを控えている状況です。様々な制限の中ですが、少しでもできる方法を模索し、子ども達が意欲的に活動し、多くの学びがあるよう工夫していきたいと思っています。

校長室より 2月9日

現在、職員が使用しているPCが近々入れ替えになるため、様々な準備が進んでいます。今日は、顔認証の登録手続きがありました。業者の方の指示に従い先生方が、緊張した面持ちで新しいPCのカメラに向かい、情報が登録されるのまで、じっと待っていました。皆無事に登録されました。より便利に仕事ができるようになるといいなと思います。

新型コロナウィスル感染症の予防対策で、保健委員会が手洗いカレンダーを作成して、1月から手洗いに重点的に取り組んできました。今日は、保健委員がその集計をしていました。どのクラスも頑張っていましたが、特にほほえみ学級の子ども達が、こまめに手洗いをしていたようです。お昼の放送でその結果を発表していました。集計表は、昇降口に掲示してあり、特に頑張った児童の氏名も載せられていました。

2年生の廊下には、各自の好きなものが掲示されていました。新聞記事や広告から好きな物を切り抜いて貼った層です。この時期なので、恵方巻きやいちごやチョコレートのスイーツが多く美味しそうです。また、宝石や花、キャラクターなど、たくさんの子ども達の「好き」が集められていました。

明日は、オンラインではありますが、授業参観・懇談会を予定しています。4年生は、そこで行う授業のための準備をしていました。子ども達は、何かを必死にフリフリ・・・。先生から「明日の朝、来たらまた振ってください。」という指示も出ていました。何をするのか楽しみです。

校長室より 2月8日

今日は6年生が、国立がん研究センター東病院の先生をお招きして、がんについて学びました。

まず、がんができてしまうメカニズムや、その原因について学びました。喫煙によってリスク高まることや、食事や運動などの生活習慣が、がんのリスクに関わるのだそうです。そして、その治療法や、早期に発見すれば治る病気であることを知ることができました。また、身近な人ががんになったらできる事は何?という問いには、友だちと話し合いながら「応援する」「その人の役割をかわってあげる」「優しい言葉をかける」などの意見がでました。最後に、先生が実際に診察した小児がんの患者さんの言葉が紹介されました。「健康なことは当たり前じゃない。」「心臓が最後の一回を打つまで私は幸せです。」(がんで目を失った3歳児の)「心にきれいな目をもっているから大丈夫」こんな言葉を、こども達は真剣な表情で聞いていました。

 

 

 

 

校長室より 2月7日

今日は、東葛飾教育事務所から指導主事の先生をお招きし、授業研究を行いました。

1年2組は、国語です。学校の先生方に、流山市のお気に入りスポットをインタビューし、新聞にまとめています。今日は、見出しをつける時間でした。ペアのグループの作った見出しについて、良いところをたくさん見つけて、お互いに褒め合いました。褒めてもらった児童は、嬉しそうな表情を浮かべていました。

5年1組は、道徳の授業です。今日は、より良くいきるということについて考えました。タブレットにアップロードされた友だちのスクラップブックを見て、記事に取り上げられている人の生き方について良いなと思うところをタブレットで送信したり発表したりしました。また、自分の名前に由来について、実際に保護者の方からお手紙いただいたり、オンラインで話してもらったりすることによって、そこに込められた思いを知ることができました。この後、自分の生き方シートを作りながら、今日の授業をさらに深めていきます。

放課後は、NIEそして今日の授業について指導主事から指導を受けました。今日、授業を展開してくれた藤野先生と小松先生と子ども達に感謝し、今後のよりよい授業作りに生かして行きたいと思います。

校長室より 2月4日

今日は、来年度入学してくる新1年生保護者向けの入学説明会でした。

学校からは、必要な書類や準備しておいて欲しいもの、健康管理などについて説明がありました。また、PTAからは本校のPTA活動についての説明やバレーボールへのお誘いがありました。終了後には、地区ごとに集まって、登下校方法について地区委員から説明していました。参加された保護者の皆様が熱心に聞いてくださり、とてもありがたかったです。安心して入学式を迎えられるよう、引き続き準備していきます。

5時間目は、2年生が6年生を送る会の準備をしていました。どんなことをしようとしているのか、一生懸命説明してくれましたが、児童に「6年生には、内緒にしてください。」言われましたので、写真はアップしないでおきます。6年生への感謝と驚かせたいという気持ちが良く伝わってる活動の様子でした。

隣の英語ルームでは、1年1組が英語活動をしていました。今日は、気持ちを表す言い方を学習していました。代表が、スーレス先生と問題を決めて、みんなの前でジェスチャーをします。どんな気持ちを表しているのか、みんなが発表します。代表になった児童は、とてもジェスチャーが上手で、子ども達はすぐに「sleepy!」「hungry!」と答えられました。

図工室では、4年生が彫刻刀を使う練習をしていました。まずは、いろいろな刃を使って、クラスや名前を彫る練習です。みんな、中島先生のお話を良く聞いて、安全に使うよう気を付けていました。この後は、版画へと作業が進みます。きれいな版が作れるといいですね。

校長室より 2月2日

 

今、感染症対策として、ほほえみ学級の児童と交流学級との行き来を、少し減らしています。そのため今日は、3年2組の学級活動をリモートでつなぎ、話し合い活動を進めていました。「何か意見はある?」「ちょっと待って!」教室は離れていても、協力して話し合うことができていました。

1年1組は、牛乳パックとストローで竹とんぼを作っていました。作り方は、クラスメイトが紙にまとめてくれたそうです。みんなは、その説明を見ながら、熱心に作っていました。出来上がると先生のところに嬉しそうに見せにいきました。何回か取り組んでいるので、飛ばし方も上手になってきました。

校長室より 2月1日

今日から2月です。ひこばえ学級の廊下掲示も2月バージョンに変わりました。

今日は2月の全校朝会がありました。私からは、『せつぶんのひの おにいっか』の読み聞かせをしました。そして、私は、今年こそ心の中の「後回しオニ」に豆をまきます!と宣言しました。小松先生からは、ある雑誌で紹介されたランキングが紹介されました。3位 賢い 2位 安心できる 1位 優しい。これは、友だちになってほしい人ランキングだそうです。今月の生活目標「友だちを大切にしよう」を意識して、友だちに優しくできるといいですねとのお話がありました。

1年生は学年集会をひらきました。1月の振り返りとと2月に頑張ることの確認です。3学期ともなると、司会進行もとても上手になりました。2月は、話すときと静かにするときの区別をつけることや、縄跳びのいろいろな跳び方に挑戦することなどを頑張るそうです。

2年生は、図工で色画用紙で、いろいろな建物作っていました。私が教室に入ると、次々に作品を見せにきて、それぞれのアピールポイントを話してくれました。家の中にトランポリンがあったり、滑り台で家の中に入れるようになっていたり・・・。こんな建物があったら楽しそうです。カッターを上手に使って、窓や模様をくりぬくこともできました。

 

校長室より 1月31日

今日は、1年1組が凧揚げをしていました。

今日の風は少し強めで寒さが身に染みましたが、子ども達は元気です。風に乗って凧がどんどん揚がっていきます。「勝手にあがっちゃうよ!」なんて声も聞かれました。高く揚がりすぎて木に引っかかってしまった児童もいました。さすが、2回目ともなると、上手です。十分凧揚げを楽しみ、今日はお持ち帰りしていました。

業間休みには、1年2組の子ども達が、職員室にインタビューにきていました。先週と同じく、先生方の流山のお気に入りスポットについてのインタビューでした。山野先生のお気に入りは給食室、教頭先生のお気に入りはサツマイモスイーツのおいしいお店、川手先生のお気に入りは三本松古墳だそうです。緊張しながらも、はきはきと質問できてとても立派でした。インタビューしながらメモをとるのは、ちょっと難しそうで、教頭先生のところには、もう一度確認しにきていました。きちんとした仕事ぶりに感心しました。写真も撮って、この後新聞を作っていくそうです。どんな新聞が出来上がるのか楽しみです。

校長室より 1月28日

今日は2時間目に、2年2組の鈴木先生の授業研究がありました。算数の長さの学習でした。

鈴木先生からの「1メートルって床からどのくらいだろう?」という質問に、「ここくらいかな?」と自分の服に印をつけてみました。でも、実際にはかると、なかなかピタリとはいかず、子ども達は、1メートルはだいたいこのくらいということを改めて確認していました。

その後は、1メートル物差しを使って、教室のあちこちをはかる活動をしました。活動後には、子ども達は、「楽しかった!」「1メートルは意外とながい」「昔の人はどうやって測っていたのかな」と振り返っていました。

鈴木先生は、初めて授業を見せると言うことで、とても緊張していたそうですが、落ち着いて指導し、子ども達も楽しそうに学習に取り組んでいました。

業間休みには、1年生が先生方にインタビューしにきていました。校長室にも、1年1組の3人がやってきました。内容は、先生方の流山市のお気に入りスポットについてです。きちんと挨拶をして校長室に入り、「お気に入りスポットのスポットはどこですか。」「りゆうはなんですか。」など、きちんとインタビューできました。最後には、私の写真も撮っていきました。わかったことはこの後、まとめていくそうなので、出来上がりが楽しみです。

今日の給食は、6年生が考えた献立でした。おしながきの通り、地産地消、栄養バランス、彩りなど、考えた子ども達の思いが伝わる給食でした。とっても美味しかったです。1年生はみんな美味しいサインをだしてくれ、食缶はからっぽ、6年生は、味付けのりのおかわりジャンケンをしていました。

 

校長室より 1月27日

今日3時間目は、ほほえみ学級で授業研究がありました。

ほほえみ学級では、教科学習の他にコミュニケーションや身体の動きなどを身につけるため、その子の課題にあわせた活動をする自立活動を行います。今日は、新聞紙で輪投げの輪を作る活動を通して、紙を折ることやねじることなどを練習しました。また、輪投げをすることで、力の入れ方や体のバランスをとることなども学びました。たくさんの先生方が参観したので、子ども達はとても緊張していたそうです。でも、一生懸命考えたりその考えを発表したりして、集中して取り組んでいました。

午後は、5、6年生がオンラインで障がい者スポーツについて学びました。今日の講師は、聴覚障害の方で、デフサッカーをされているそうです。聴覚障害はあっても、とても聞き取りやすい話し方をされていましたが、反対に子ども達が声をだしても伝わらないということで、「わかりました」や拍手などの手話を教わってコミュニケーションがとれるようにしていただきました。

授業の中では、口の動きを読み取る口話も体験しました。これはなかなか難しかったです。先生は、口話の訓練をされていて、普段から口話でコミュニケーションをとるのだそうですが、今はマスクをしている人が多く、わかりづらいとも話されました。いろいろな違いを超えて、工夫し楽しみながらコミュニケーションをとることの大切さを学んだ授業でした。

 

 

校長室より 1月26日

学校に久しぶりに、子ども達が登校しました。保護者の皆様には、休校中の課題の実施やオンライン授業などにご対応いただき、ありがとうございました。また子ども達の元気な笑顔に会うことができて嬉しいです。

1年生は、図工で、セロファンを使って作品を作っていました。作品を窓の外の明るい方へかざすと、きれいに色が透けて見えてとても素敵です。「僕のこれ!」「見て!きれいにできた。」友だちと見せ合ったり、私にアピールしてきたり、とても楽しそうです。そして、子ども達の反応を間近に感じながら授業できるのは、嬉しいことなのだとあらためて感じました。

5年生は、英語の授業がありました。小松先生やカオリン先生が、好きな食べ物を発表し、子ども達は、目の前のカードを取っていくゲームをしていました。かなり多くのカードの中から該当の物を探すのは、結構集中力が必要です。また、先生達も「え~っと」「う~ん」などとタイイングをずらすので、よーく聞いていないと、聞き逃してしまいそうになります。でも、5年生の聞く力はなかなかのもので、すぐにカードを見つけて、手を挙げていました。

今日は、気温が低めでしたが、休み時間に外で遊ぶ児童は、元気いっぱいでした。そして、今日水曜日はロング昼休みです。掃除がなかったので、時計を見ながら、「まだまだ遊べる!」と長い休み時間を友だちと思い切り楽しんでいました。

 

校長室より 1月19日

今日は、1年生が校庭で凧揚げをしていました。それぞれの凧には、みなみんや家族の顔など、児童こだわりの絵が描かれていました。今日は、日差しも温かく、風も穏やかで子ども達は気持ちよさそうでしたが、凧が揚がるには少し風は弱めのようでした。途中、友だちの凧と絡まってしまったり、風と同じ方向に走ってしまい「うまくあがらない」と悩んでしまったり・・・。でも、もう一回チャンスがあるそうです。

図書室には、「冬もまた楽し」コーナーが作られました。寒い冬を楽しく過ごせるような本を山田先生が紹介してくれています。

その図書室で、5時間目に2年1組が読書をしていました。私が図書室に行くと、子ども達が次々に、「この本、面白いんだ!」「今日はこれを借りるの」と教えてくれました。貸し出しの時間には長蛇の列ができていましたが、整然と貸し出しの手続きができて、素晴らしい!と思いました。

 

校長室より 1月18日

今日、千葉日報で、本校のNIEの実践が掲載されました。今年度は、新聞を教育に活かす取り組みを様々展開してきました。千葉県のNIE実践指定校の期間もあとわずかになりましたが、より効果的な活動ができるよう、さらに研究を進めていきます。

2年生の廊下には、3学期のめあてが掲示されています。学習や運動、生活のことなどいろいろな目標がありました。ぜひ達成してほしいです。

5時間目、4年2組は書写でした。課題は「土地」です。ポイントは、文字の中心に気を付けること。へんとつくりのバランスが難しそうです。練習中は、みんな集中し、お手本をよく見て取り組んでいました。

 

校長室より 1月17日

今、学校では縄跳びブームが起こっています。休み時間になると、校庭に出てきて、友だちと数え合ったり、練習台でピョンピョン跳ねながら練習したりしています。今日は、はじめは思い思いに練習していた子ども達ですが、リズム縄跳びの音楽が流れ始めると、いろいろな学年の子ども達がわーっと集まってきて、いろいろなレベルに挑戦していました。

 

また、今日の給食は、6年生が考えた給食でした。6年生からのお手紙が添えられ、どのような気持ちで立てた献立なのかよく伝わってきました。職員室では、先生方もおいしくいただきました。

校内には、各クラス毎に、書き初めを展示しています。どれも力作揃いです。先生と各クラスの作品を見て回る児童もいました。

1年生は、生活科で、昔遊びを学習しています。教室で様々な遊びを体験していました。だるま落としやけん玉、お手玉などに挑戦していましたが、まだまだ、ちょっと難しそうです。これから、たくさん遊んでほしいです。