東部中日記

東部中日記

修学旅行に向けて・・・

 2年生は3年生を送る会の準備を日々行っています。それと並行し、3年次にある修学旅行の準備も始まりました!

修学旅行のスローガンは歴楽両道ほないくで!~伝統と未来の交差点~に決まりました!!

伝統を学ぶ京都、未来を学ぶ大阪万博となる修学旅行なので、このスローガンになりました!

今回、大阪万博が開催され、2年生は修学旅行で万博を体験することができます!

貴重な経験をすることができるので、しっかりと準備をしていきましょう!!

 本日の部会では、各部会でしおりの作成や修学旅行のルールを決めていきました!

生徒たちが自分たちの修学旅行を良いものにするために、生徒同士で主体的に話し合っている姿が見られました!!

 

 3年生を送る会や修学旅行、テスト勉強など多くのことが同時並行で進んでいます。どれも成功させるために、一人一人がクラスや学年のために考え、行動をすることが重要だと思います。また、しっかり見通しを持って、取り組んでいきましょう!

 

 

授業公開&全校委員会

今年度の卒業式は3月13日(木)になります!

 

 本日の午前中は1,2年生を対象にした授業公開が行われました。

学校での子供たちの様子を見ることはできましたか?

ご家庭とは違った一面をぜひこのような機会に見に来ていただけるとうれしいです。

今後も、日々HPを更新して生徒たちの様子をどんどん載せていきたいと思います。

 

 また放課後には全校委員会が行われました。

各クラスの委員たちが委員会ごとに集まり、今月の反省や来月の目標設定をしていました。

今回の全校委員会で3年生の参加は最後になります。

全校委員長は後期の初めに2年生に引き継ぎましたが、ここまで学校を引っ張て来た3年生たち

最後まで委員としてクラスや学年をまとめることができました。

委員会での話では3年生が一人一言ずつ委員会での思いを語ってくれました。

来年度も素晴らしい委員会活動になるように1,2年生には頑張ってほしいです。

 

葛北支部新人駅伝大会!

1月25日 柏の葉公園にて、葛北支部新人駅伝競走大会が行われました。

 

結果は、

ロードレースの部 男子 ㊗8位入賞㊗

 

男子Aチーム 13位

  Bチーム 25位

女子Aチーム 13位 となりました。

 

11月から始まった新チーム

初めて駅伝やロードレースを走る生徒が多かったですが、最後まであきらめずに走り切りました。

 

葛北支部の中一番多くロードレースの部に出場したのは東部中です。

共に走る仲間が一番多いという事は嬉しいですね。

 

来年度の葛北駅伝、東葛駅伝に向けて走り続けます!

これからも駅伝部への応援よろしくお願いいたします。

職業人講話

 本日、一学年では

10名の講師に来ていただき、それぞれの職業について講話をいただきました。

様々な職業の方に来ていただきました。

「サッカー選手」「動物園」「金融」「IT」「獣医」

「看護師」「シェフ」「幼稚園」「自衛隊」「看板屋」

 

仕事のやりがいなど多くの話をを聞いて、この職業に就きたいと思った生徒もいるのではないでしょうか。

また、メモを取って熱心に話を聞く姿や、実際に動いて活動を行っていたところもありました。

 

自分の将来をよりよくするヒントが講話にあったのではないでしょうか。

 

学んだことを今後の自分の生活に活かしてほしいと思います。

 

また、ご家庭でどの職業の話を聞いたのか、話のネタにしていただければと思います。

 

講師の方々におかれましては、大変ご多忙の中お越し頂き貴重なお話をありがとうございました。

 

感謝と覚悟を伝える発表を目指して、、、

 本日、2年生では3年生を送る会で歌う合唱曲練習を行いました!

感染症が流行しているため、感染症には注意しながら合唱練習を各クラス朝の会、帰りの会で実施しています。

2学年が3年生を送る会で歌う曲は風になるとなりました!

今日は、体育館で学年全体の合わせ練習がありました。

学年全体での合わせ練習は今日が初めてでした!

歌声委員から今日の目標として、

「各パート音程を意識して歌うこと」

「歌う前に息をしっかりと吸って歌うこと」

の2点があげられました。

 

練習の中で、同じところを繰り返し練習していくことで合唱が良くなっていました!

 

歌声委員が中心となって、パートリーダーや音取り係の協力で歌声練習を行うことができていました。2年生のとても成長した姿が見られ良かったです!!

 

3年生を送る会は、3年生への感謝最上級生となる覚悟を示す発表を作り上げていってほしいと思います。

そのためにも日々の合唱練習を充実させ、本番で良い合唱をできるように頑張っていきましょう!!

2月2日節分でした!

 いよいよ2月に入り今年度も残り二カ月となりました。

1.2年生は新学年に向けて、3年生は進学に向けて準備を進めていきましょう。

3年生は卒業まで残り27日です。最後までみんなで楽しく過ごしたいですね。

 通常は2月3日が節分になりますが、2025年の節分は、2月2日でした!

なぜ今年の節分が2月2日なのかというと節分の日付は立春の影響を受けて変動する為です。

2025年の立春は2月3日であるため、その前日が節分となります

また立春や夏至といった暦は国立天文台が定めていて毎年2月に翌年の歴要項を発表しているそうです。

 

節分の本当の意味を知っていますか?

節分は「季節を分ける」という意味があり、日本の伝統的な暦では、季節の変わり目にあたる日を大切にしており、

本来は立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日が節分でしたが、

特に立春は1年の始まりの日として尊ばれたため、節分といえば春の節分を示すようになったようです。

 

 

みなさん豆まきはしましたか?

したことがある人はなんで豆をまくか知っていますか?知らない人のために調べてみました!

節分の起源は、古代中国の「追儺(ついな)」という儀式にさかのぼります。追儺は、悪霊を追い払うための行事で、

日本に伝わる際に、豆を使った風習が加わりました。

豆は、昔から「魔を滅する」という意味を持っており、邪気を払うために撒かれるようになったのです。

その後、特に豆まきが一般的になり、「鬼は外、福は内」という掛け声と共に豆をまくことで、家庭の中に悪いものが

入らないように祈ると同時に、年齢の数だけ豆を食べることで、健康を祈るという風習も根付いています。

豆は「大豆」を用いることが一般的ですが、地域によっては他の種類の豆を使用することもあります。

 

 

 

一学年ビブリオバトル大会

 6時間目に体育館でビブリオバトル大会の決勝戦が行われました。ビブリオバトルとは、面白かった本を人に紹介して一番読みたくなった本がチャンプ本となるゲームです。2学期末の国語の授業で計画を立て、班内で予選が行われました。そして、各班で勝ち抜いた6人がクラスみんなの前で発表しクラス代表が行われます。今日はクラス代表の6人が学年の前で発表しました。どの生徒も聞き応え、見応えのある発表で、会場が沸き立っていました。

 見事優勝したのは4組代表生徒で、大好きな歴史小説司馬遼太郎作『幕末』の「逃げの小五郎」を紹介してくれました。はつらつと話す様子から熱が伝わってきました。

 また、今回の会の運営は国語係のみなさんでした。オープニングから表彰まで活躍していました。

校内研究会 理科 「地震の揺れの伝わり」

先日行われた1学年理科の授業の様子をお知らせします。

この授業では、地震がどのような揺れ方をするのかを実験を通して学習しました。

 

 生徒はグループごとに地震の揺れを再現したものをタブレット端末で動画を撮り、それらを比較することで地震の揺れがどのように伝わっていくのかを実験しました。

 

 

 

 

 

生徒たちは互いの意見を交わしながら、主体的に学び、考えを深めていました。

今後も生徒たちが主体的に活動しながら考える授業を目指していきます。

放課後の図書館開放が始まりました

昨日より、放課後の図書館開放がスタートしました!

➀読書②自習 の場として開放しています。

開放日は、火~金曜日 帰りの会10分後~活動終了時刻まで (最長1時間)です。 

昨日は約5名の生徒が利用をしていました。テストを控えた3年生の姿も見られました。がんばれ!受験生!

東部中の図書館には、約10000冊の本が蔵書されています。

お気に入りの一冊を見つけに、昼休みだけでなく、放課後も図書館へぜひ来てくださいね!

新入生保護者説明会

 昨日、新入生保護者説明会が行われました。

新入生の保護者様、お忙しい中、本校へご来校いただきありがとうございました。

多くの保護者の方に来校していただき、東部中について説明をいたしました。

 

学校紹介では、東部中学校の1日の紹介や生徒会の生徒たちがモデルとなり生徒の制服、校内服の紹介をしてくれました!

4月から新たに東部中学校の仲間となる皆さんを楽しみに待っています!!

 

2月14日(金)には、新入生半日体験入学が行われます。そこでは、東部中学校の学校生活の紹介や部活動の体験をすることができます!

少しでも中学生を体験できるように準備をして待っているので、楽しみにしていてください!