東部中日記
職場体験まで残り2日!
2年生では、職場体験学習まで残り2日となりました。
貴重な体験をさせていただく前に、体験時の心構えはできているでしょうか。
挨拶や返事、時間を守るなどの社会人としての基本はしっかりと身に付けて職場体験を迎えましょう!
貴重な体験をさせていただけると思いますので、自分から積極的に行動していきましょう!!
社会人では、自らの行動が職場全体に影響を与え、職場全体の評価に繋がっていきます。
普段の学校生活でもクラスや周りの人のことを考えて行動していますよね。それと同じです。
残り2日、社会人のための準備をしっかりとして臨みましょう!
学校生活では体験できない貴重な経験を大切に、さらなる成長を遂げてくれることを期待しています!!
自分や家族を守るために
本日、1学年では体育館で防災学習についての学年授業を行いました。
災害はいつどこで起こるか分からないものです。
災害が起きたとき自分にできることを理解し、自分や家族の命を守ることができるように、「自助」について学びました。
「自助」とは自分の身を自分で守るということ。
災害対策として今自分にできること、「自助」として事前に備えるべきことをリスト化して確認しました。
① 家族で防災会議を行う。
② 防災地策について学ぶ。
③ 防災に対する取り組みリストを作成する。
④ 災害時に必要な情報を整理する。
⑤ 防災グッズをそろえる。
⑥ 救出用具をそろえる。
⑦ 自宅周辺の安全確認を行う。
⑧ 家具、家電の固定。
⑨ ペットの災害対策を考える。
⑩ 3~7日分の食料の確保。
この講義を通して防災についての意識が高まり、いざという時のための備えをしてほしいと思います。
ぜひご家庭でも地域の避難所を確認し、災害が起こったときにどのような対応をするか話題にして下さい。
開催!校内席書大会!
本日は1日通して学年ごとに校内席書大会が行われました!
1.2時間目は1年生
中学校に入って初めての席書大会
【新たな決意】という言葉を書きました
今回は楷書に挑戦!
中学校に新しい気持ちで、様々な決意を胸に入学してきた気持ちを思い出しながら、1年生らしく真剣な表情で書いている姿が見られました。
はじめは文字のバランスが合わずに、書初用紙に収まりきらなかったり、名前を書くスペースがなかったりもしましたが、練習を重ねるにつれて少しずつ、良い作品が書けるようになってきました。
最後には、本日の作品の中で1番自信があるものをもって記念撮影!
みんな最高の笑顔で、自信たっぷりな顔で写真に写っていました。
靴に墨を付けてしまったり、体育館の床に墨がついてしまったりと1年生らしいハプニングも!
続いて3,4時間めは2年生!
講師の先生のアドバイスをもとに一生懸命1文字1文字丁寧に書いていました!
今回は1年生からレベルアップ!【生命の尊重】を行書で挑戦!
行書の特徴である、省略や筆順の変化などに注意しながら、作品を完成させていました。
生徒も素晴らしい文字を書いていました。
ラストの5,6時間目は3年生!
3年間の集大成としてこれまでの自分の作品を超えられるようにと入り組んでいました。
3年生は【友好の精神】を2年生から引き続き行書で挑戦!
文字の連続や筆脈、省略や筆順の変化、さらに穂先の通り道に気を付けながら作品の完成を目指しました。
さすが3年生!と講師の先生からの一言をもらうことができました!
中学校3年間取り組んできた習字を素晴らしい形で終えることができました!
各学年最後に集合写真を撮り終了!
無事席書大会を終えることができました。
講師をしてくださった米田富貴子先生、本日は1日ありがとうございました。
あいさつ運動実施中!!
11月22日より生徒会が「あいさつ運動」を実施しています。
11月の生徒会目標は「基礎・基本の徹底」です。その中で挨拶の活性化を図るために、生徒会があいさつ運動を企画しました。
この運動には全校委員長もあいさつ運動に参加しています!
あいさつ運動を通して、気持ちの良い挨拶ができる生徒が増えてきました!
2年生は来週に職場体験、3年生は受験を控えています。
あいさつができる東部中生であってほしいです。
明日であいさつ運動は終了となりますが、これからも気持ちの良い挨拶を意識していきましょう!
初めての新聞作り
1年生の広報班が新聞作りを行っていました。
後期の広報班での初仕事となります。新たに広報班となり、新聞作りに始めて取り組む1年生も多くいました。
新聞には
「各クラスにおける成果を共有し課題を解決していくことができる。」
「体育祭や合唱コンクールなどの行事の際、クラスのために動いてくれた人を新聞を通してクラスに伝えられる。」
こんな力があると思います。
今回の新聞作りを通して、学級の絆をさらに深め、より良い学級になってほしいと思います。
今取り組んでいる新聞(1年生)は12月13日に各クラスで発行予定です。
ぜひ、お子様とご覧になって、家庭での話題にして下さい。
席書大会にむけて
29日(金)に校内席書大会が行われます!
席書大会に向けて、国語の授業での練習が始まりました!
みなさんは書道、習字、書写の違いを知っていますか?
この3つの言葉は日常では、区別なく使われることが多いと思います。
どんな意味合いがあるのか調べてみました!
☆書道☆
毛筆を使って文字を書く芸術を目指すもの
感情や個性を前面に出しながら表現をするため、手本のとおりに書く必要はありません
自由に書くことができるので正解はないです
☆習字☆
毛筆や硬筆を使って文字の書き方を習うことを目指すものになります。
書き順や、とめ・はね・はらいを意識した練習を行います。
手本を見ながら、整った文字を書けるように練習をします。
☆書写☆
文字を書き写すことを目的といています。
毛筆や硬筆で、手本通りに正しいくきれいに書き写し美しく整った文字を書くことが目的です。
3つとも少しずつ意味合いの違いはありますが、どれも取り組むことによって、正しい文字や美しい文字を
書くことができるようにする能力が付きます。
席書大会当日は自分の中の一番の作品になるといいですね!
ALTスーパーバイザーのジョン氏が来校しました!
本日、ALTスーパーバイザーのジョン氏が来校し、本校の英語の授業を参観していただきました。
東部中学校では、ALTのヘンリー・ロバート先生(Bob先生)が、生徒が楽しめるようなアクティビティ活動を考えて授業を行っています。
生徒達にとっては、週一回の授業でネイティブの英語に触れる貴重な機会です。最近では、積極的にコミュニケーションをする生徒が多く見られるようになりました!
↓ 本日の授業の様子 ↓ とても活発な活動が行われていました!
Bob先生は生徒に英語に少しでも触れてもらうために、英語の手紙を配布したり、letter Boxで生徒と手紙のやり取りをしたりとたくさんの英語に触れる機会を与えてくれています。
生徒の皆さんは、これからも Bob先生と一緒に多くの英語に触れ、英語を身近に感じていきましょう!
東部中HPのEnglish Pageも、ぜひのぞいてみてください!!
シンガーソングハイカー! 加賀谷はつみさん!来校!
本日11月22日!芸術鑑賞会が行われました。
流山市出身のシンガーソングハイカーの加賀谷はつみさんをお招きしました。
そして、素敵なLiveをしてくださいました!
そもそもシンガーソングハイカーって?
と思ったそこのあなた!気になりますよね!
☆シンガーソングハイカーとは
自分自身で作詞・作曲をして自分で歌う、思いやメッセージをメロディーに乗せて伝える『シンガーソングライター』
山登り、ハイキングを行う、『ハイカー』
この二つのことを組み合わせた造語になります!
加賀谷さんは13歳の時から歌手になるためにずっと歌の練習をしてきました!
そんな加賀谷さんに20代の時に、大きなチャンスが訪れました。
メジャーデビューを目標に活動をしていた中で、2011年から約半年間で
47都道府県でライブを行うツアー【はつみ前線】を行いました。
多くの困難がある中で家族や歌を聞いてくれた人の言葉が支えとなり、
47都道府県すべてでライブを行うことができました!
このツアーをやり遂げた加賀谷さんは大手事務所と契約、配信シングル曲『君がいる』をリリース。
翌年に、シングル曲「本日のスープ」でメジャーデビュー!
その後はクリスタルガイザー登頂チャレンジのメッセンジャーに抜擢されシャスタ山(4317m)の登頂に成功
山頂で多くの方に心に響く歌を届けています!
そんな加賀谷はつみさんが東部中学校でライブを行ってくれました!
ライブでは初シングルの「君がいる」「MUSIC TRAIL」「PEAK HUNT」などを披露してくれました
素敵な歌詞やメロディー、歌声に生徒の大歓声も加わり、ライブは大盛り上がり!
手拍子や、体全体を揺らして音楽に乗る姿がたくさん見ることができました!
盛り上がりが収まらず、アンコール!
最後に1曲「DAYS」を披露してくれました!
加賀谷さんの歌や、言葉に心打たれた生徒も多くいたと思います!
今回は素敵なライブを行っていただきありがとうございました!
期末テストを終えて
1、2年生は、昨日、2学期期末テストを終えました。
今日から各教科でテストの返却が始まっています。
テスト返却で「点数が良かった」や「順位が良かった」といった声が聞こえることがあります。
テストで一番大切なことは、これまでの自分の学習の振り返りをすることだと思います。
テストの日までの取り組みはどのようになったでしょうか。
理解している内容と理解できていない内容を把握するとともに、テストまでの学習の取り組み方についても振り返るとより良いと思います。
3学期の学びにつなげていきましょう。
期末テスト・実力テスト 2日目
本日、1・2年生は2学期期末テスト、3年生は実力テストの2日目が行われました。
1年生は国語・社会・技術が行われました。
2年生は社会・国語・家庭科が行われました。
3年生は理科・社会が行われました。
テストでは、一生懸命取り組んでいる姿が見られました。これまでの学習の成果を発揮できたことを願っています。
2学期のテストは以上となります。
これからテスト返却がありますが、点数で一喜一憂するのではなく、結果を踏まえて「これからどうするか」が大切だと思います。
2学期を振り返ってみて、自分の学習への取り組みはどうだったでしょうか?
各教科を振り返ってみて自分ができたこと、できなかったことを振り返り、今後の学習に活かしていきましょう!!