東部中日記

東部中日記

林間学園3日目②

2年生の林間学園もいよいよ最後の活動。鷹山ファミリー牧場にやってきました。風が爽やかで時々陽射しの強さが感じられる気持ちのいい天気でした。

体験は、3種類。乳搾り、バギー、魚のつかみ取りに挑戦です!

乳牛の乳搾りの体験では、乳牛の一生について話を聞いてから、乳搾りを体験。子牛にお乳をやるのは3ヶ月ほどで、その後10年ほどは牛乳のための搾乳が続きます。その後は食肉となる運命。生徒は優しく牛を撫でてから乳搾りをします。撫でたときの手触りは「あたたかくてさらっとしている」というのが感想でした。そして、最後においしい牛乳をいただきました。いつも牛乳が飲めない生徒も「おいしい!」と目を輝かせていました。

 

魚のつかみ取りは、専用施設の清流に放流されているニジマスを手やあみで捕まえました。目の前でさばいてもらった様子を熱く語る子どもたち。味ももちろんバツグン!

4輪バギー体験は、草原の中の専用コースを実際に順番に運転させてもらいました。気持ちよく走らせる生徒、途中寄り道になってしまう生徒...と人によってさまざま。見ている生徒達も楽しく応援を飛ばしていました。

生徒達は、鷹山ファミリー牧場での体験を終え、おぎのや横川店で昼食をとって、帰路につく予定です。

体験活動が若干延びたため、学校到着は17:30頃の見通しです。

林間学園2日目、3日目

林間学園3日目となりますが、2日目のキャンプファイヤーの様子を少しだけ!

火の回りを囲んで、フォークダンスをしたり、歌やダンスを楽しんだり、みんな大いに盛り上がりました。

 

そして、火の神が再び登場、クライマックスへ。

八子ヶ峰の地で、各クラスの誓いの言葉を発表しました。

ラストは、みんなで『地球星歌』の大合唱のあと、サプライズの打ち上げ花火!およそ3分間にわたって、東部中生のためだけの花火大会が行われました。

 

笑いあり、涙ありのキャンプファイヤーは大成功に終わりました。

↓終わった後の実行委員の表情には、達成感が滲んでいました。本当におつかれさま!

 

そして林間学園3日目、最終日の朝は、少し疲れの表情も見られながら、おいしく朝食をいただきました。

 

従業員の方に感謝を伝え、ホテルをあとにした2年生は、鷹山ファミリー牧場に到着しました。

最終日も充実感あふれる一日となるよう願っています!

林間学園2日目⑤

さぁ!いよいよキャンプファイヤーです!

まずは火の神の入場。各クラスの火の司たちに火を分け与え、いざ点火!あたりは少しずつ薄暗くなってきました。

火が灯るとここからは実行委員の腕の見せ所!

アイスブレイクのレクをやり、合間には実行委員の寸劇を挟みながら、ジェスチャーゲームやフォークダンス、音楽に合わせて踊ったり歌ったり、飛んだら跳ねたり…大いに盛り上がりました♫

そして、再び火の神が入場してクライマックスへ。クラスの誓いの言葉を発表し、ラストはサプライズの…!?

…この続きは帰ってきた2年生にじっくり聞いてみてください!

あっという間に最終日、明日も良い一日となることを願っています。

 

3年生 進路保護者会

 

 本日午後、体育館にて進路保護者会を開催いたしました。

 西武台千葉高等学校、流山南高等学校、日本体育大学柏高等学校、県立柏高等学校の4校の先生方にお越しいただき、それぞれの学校の特色や魅力についてご紹介いただきました。

 3年生の生徒たちにとっては、進路について本格的に考え始める良いきっかけとなる貴重な時間になったことと思います。これを機に、自分自身の進路について真剣に向き合い、より良い選択ができるよう願っております。

 本日は足元の悪い中、ご参加いただき誠にありがとうございました。

林間学園2日目④

2年生林間学園もいよいよクライマックスのキャンプファイヤー!最後の最後に天気の神様が味方をし、予定通り外で実施できるようです!

…とその前に、腹ごしらえ。今夜も美味しいごはんをお腹いっぱい食べました!

林間学園2日目③

2年生林間学園も、いよいよ折り返しです!

2日目の午後は、登山の予定から、体育館レクに変更となりました。

行われた競技は、○×ゲーム、探偵探し、サイコロリレー、ジェスチャーゲーム、王様ドッジボールの五種類!

歌声委員会中心で行われたレクは、工夫された競技の数々に、みんな大いに楽しんでいました。大きな怪我もなくもりあがり、しかも和やかさが感じられる時間でした。

林間学園2日目②

午前中は白駒の池を散策しました。

なかなか歩きごたえのあるコースだったようですが、雨天バージョンとは思えないほどの絶景でした!
木道の周りは樹海を思わせるような森に囲まれていて、マイナスイオンたっぷりでした。

ホテルから白駒の池に向かう途中、どのバスからも鹿が見え、2組の生徒は16頭も見つけたそうです。

林間学園2日目①

2年生林間学園2日目がスタートしました!

大きく体調を崩す生徒もおらず、元気に朝食をとりました。

雨の予報が出ているため安全面を考慮して、登山の予定を、白駒の池の散策と、体育館でのレクレーションに変更しました。夜はキャンプファイヤーで盛り上がる予定です。

 

↓白駒の池・苔と原生林(ハイキングコース)

https://yachiho-kogen.jp/article/shirakomanoike/

林間学園1日目③

続、プロジェクトアドベンチャー!

↑このプログラムは、全員が丸太の上から落ちることなく、一番右にいる人を一番左に移動させる活動です。何度もチャレンジするうちに、一人ひとりがどのような動きをすれば良いかチームで考え、目標達成を目指しました。

↑このアクティビティは、シーソーのような動きをする板の上で、みんなでバランスをとりながら、板を地面に付けることなく、右側のメンバーと左側のメンバーの位置を交換するという活動です。立つ位置や移動する順番などを変えながら、試行錯誤する姿が見られました。

他にもさまざまなプログラムが準備され、目標を達成する度に活動のレベルが上がっていきます。学校の教職員は一切口出し無用。国際自然大学校のスタッフの方がファシリテーターとなり、チームを導いてくれました。

最後には、どのチームもかなりハイレベルな目標をクリアし、それとともに、生徒同士の絆も強くなっていきました!

 

なんとか雨の影響を受けることなく、1日目の活動をおえた2年生は、ホテルに到着しました。予定では、夕食の後、星空観察をする予定です☆明日も良い天気になりますように!

林間学園1日目②

2年生は、予定通り、国際自然大学校にてプロジェクトアドベンチャーにチャレンジしています!

プロジェクトアドベンチャーは、体験を通して「自分たち自身で気づき」、個人やチームの「成長」を促す支援を行うプログラムです。8~15名程度のグループに分かれ、いくつかの冒険アクティビティに挑戦!簡単な冒険から始まり、だんだんと難易度の高い冒険へと進んでいきます。
アクティビティごとに振り返りを行い、「体験学習」と「主体的な気づき」を大切に活動を実施します。
ワクワクドキドキする冒険的要素を含む課題に取り組みながら「自尊感情」「チームワーク」「チャレンジ精神」「他者理解」などに気づき、学ぶきっかけとすることを目的としています。