令和6年度フォトニュース
【1年生】校外学習 出発の会編
校外学習の出発の会を10月11日の5時間目に行いました
実行委員は、毎日休み時間に集まって、めあて決め、出発の会、そして到着の会の練習をしました。今日の出発の会では、今までの練習を生かし、学年の子どもたちの前で堂々と司会進行することができました。
子どもたちは、校外学習に向け、よく観察したい動物を決めて調べたり、見学するルートを班で決めたりしました。
校外学習当日は、楽しむだけでなくルールやマナーを守り、協力しながら楽しく学習してきます
【6年生】洗濯を行いました!
家庭科の学習の一環として、靴下を洗濯しました!
つまみ洗いやもみ洗いなど、洗い方を学んだ上で実践しました。しっかり洗剤を使うことで汚れていた靴下もバッチリきれいにすることができました。子どもたちにとって自分で手洗いをすることが初めての経験だったという子どもが多かったようです。
今後はぜひ、ご家庭でも取り組んでみてはいかがでしょうか!
桶を使ってしっかりもみ洗いしていきます。
しっかり絞って汚れなし!力の入れすぎにも注意しました!
バッチリ綺麗になりました!
【3年生】GWT~牛乳パックジェンガ~
学活で「グループワークトレーニング(GWT)」を行いました「グループワークトレーニング」とは、人間関係を学ぶ体験学習のことで、「教わる」のではなく、自分自身で「ちょっとためになる」ことを体験の中から発見・再発見・再認識しようという学習方法です
具体的には、4,5人程度のグループで力を合わせることで解決できる課題に取り組みます
今回は牛乳パックジェンガという課題に挑戦しました内容やルールは、以下の通りです。
この写真にある輪切りにした牛乳パックを、
この写真のように積み重ねていきます。通常のジェンガは、抜いた積み木を積み重ねていきますが、牛乳パックジェンガはシンプルに重ねていくだけです
*1回戦(個人戦)*
通常のジェンガと同様に、牛乳パックを積み重ねていって、崩してしまった人が負けです「よし!乗った!」「うわ~!崩れた~!」などと、大盛り上がりしながら取り組む子どもたち
2回戦は、少し内容を変えて実施しました
*2回戦(団体戦)*
2回戦(団体戦)は、制限時間内にどれだけ高く積み上げられたかを班対抗で競いましたすると、1回戦(個人戦)とは様子が変わってきました
1回戦(個人戦)は、「崩したら負け」=「相手を崩させたら勝ち」であるため、牛乳パックを乗せる際、あえて不安定な状態で乗せたり、少し形が崩れた牛乳パックを選んだりする児童がいました。「勝ちたい!」という気持ちがあれば、これは必然の行動なのかもしれません
しかし、私たち教師のねらいは2回戦(団体戦)にあります
2回戦(団体戦)は、班で力を合わせる必要があるため、自然と次の人のことを考えて、できるだけキレイな牛乳パックをバランスよく積み上げていこうとします実施後に行った振り返りでは、このことに気付いている児童がおり、これこそ「グループワークトレーニングの醍醐味だな!」と感じました
ちなみに、今回使った輪切りの牛乳パックは子どもたちが自ら切って作りました直方体のような立体的な牛乳パックをどうすればキレイに輪切りにできるのか…これも学習の1つです
教師がすぐに答えを示し、正解のレールを走らせると、子どもたちは失敗をすることはありませんが、それでは「考える」ことをしなくなってしまうかもしれません。「どうすればできるのか」「どうすればもっとよくなるのか」といったことを考え、行動に移す力こそ、未来を生き抜く力につながっていくのではないでしょうか
そのようなことを改めて考える機会になりました
【3年生】これは何に使うの…?
給食で飲み終わった牛乳パックをなにやら切っていますどうやら輪切りにしているようです
果たして、これを何に使うのでしょうか答えは、10/11(金)【フォトニュース】で発表しますので、乞うご期待
とても楽しく、勉強になる&タメになる活動に使いますよ
さて、早いもので令和6年度も折り返し地点を過ぎ、下半期となりました子どもたちは、1日の約半分…いや、もしかしたらそれ以上の時間を学校で過ごしています
そんな学校での様子が「うーん、親にはなかなか伝わってこないなぁ~…
」そんな思いを抱いたことがある方、結構いらっしゃるのではないでしょうか
「こんな記事をアップしてほしい!」「学校での〇〇している様子が見たい!」など、保護者の皆様の声を聞かせていただけると嬉しいです担任などにお気軽に声をかけてください
【職員】学習指導案の検討会を行いました!
来る10月18(金)第3回 校内授業研究会を行います授業研究とは、授業力の向上を目指して準備や計画を行い、実際に授業を行った後に協議会で授業の反省をして、明日以降の指導へと生かしていくことです
今回の学年と教科は、1年生【国語科】と3年生【道徳科】です
私たち教職員は、1人でも多くの子どもたちにとってわかりやすくて楽しい、よりよい授業を目指して、日々教材研究に取り組んでいます子どもたちに身につけさせたい力、学ばせたいことなどから授業の流れや活動内容を考えます
学習のねらいに対して、どのような問いかけをすれば児童の深い学びにつながるか…そんなことを考え、文書にまとめたものが学習指導案です
今回は、その学習指導案について検討会を行いました
「もっと〇〇した方がよいのではないか?」「こんな方法がありますよ!」などと、先生方同士で活発な意見交換が行われ、実際に授業をするのが楽しみになりました1年生と3年生のみなさん、乞うご期待