2023年11月の記事一覧
考えよう!!交通安全!!
本校は70%を超える生徒が自転車に乗って登下校しています。先日、自律委員会で作成した交通安全に関する動画を視聴しました。
動画では、通学路における危険箇所や、実際に事故に遭ってしまった場合の対応について説明がありました。徒歩通学者も自転車通学者も、交通安全についてあらためて考える機会となりました。
引き続き、社会の一員として、交通マナーを守り安全に運転できるよう支援してまいります。ぜひご視聴いただき、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
【自転車安全利用五則】
1.車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3.夜間はライトを点灯
4.飲酒運転は禁止
5.ヘルメットを着用
【令和5年 冬の交通安全運動】
令和5年12月10日(日)~12月19日(火)までの10日間 実施されます。
一人ひとりが交通ルールを遵守し、正しい交通マナーを実践していきましょう。
2学年 キャリア学習 職業人講話 職業紹介
2年生のキャリア学習では、将来のことや自分のなりたい職業を知る、見つけるための時間にするために今後様々な活動を予定しています。
最終的には「自分たちで今の生活に必要な会社を作る。」ことを予定しています。
自分たちで今の生活に必要な会社を作るとは?と、少し疑問に思うかもしれませんが、日々の生活で、このようなことを思ったことがある人はいないでしょうか??
・身の回りに○○できる施設があればいいのに、、、
・○○なサービスを提供してくれる会社があれば、流山市はもっと、もっとよいところになるのに、、、
今、生活していて感じている「もっとこうなればいいのに!」
これを実現できる会社を自分たちの手で創造し、作ってみよう!というのが2学年で行っていくキャリア学習になります。
ただ、「こうなればいいのに」を考えるには今どんな仕事が身近にあって、日々の生活をどれだけ助けてくれているかを知らなければいけません。
どんな仕事があるのか、どんな思いでその仕事をしているのか、そんなことを知るためにも実際に様々な業種の方をお招きし、12月1日に職業人講話を開催します。
地域学校共同本部の横塚さんをはじめ、多くの方の協力のおかげで実現することができます!!
~職業人講話 業種一覧~
法律家(検察官⇒弁護士)
宇宙開発
映像編集、撮影
リラクゼーションサロン La・paume
看護師 がんサポートナース
看護師 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター
物流系IT企業 経理
外国航空会社支店勤務 総務経理
助産師
高校教員
小学校教員
イラストレーター・漫画家
ネッツトヨタ東都 おおたかの森店
の13の業種の方々が来校しお話をしてくれることになりました。
今は、来校してくださる方の職業についてそれはどのような仕事なのかを調べ、パワーポイントにまとめているところです。調べたことは今後、各クラスで共有していきます。
インターネットで調べるのと実際に話を聞くのでは大きな違いがあると思うので、当日どのような話を聞くことができるのか今から楽しみです。
2学期期末テスト開幕!
制服に身を包み、いつもよりも早い時間に登校する生徒。表情からはどこか緊張した様子が見てとれます。
本日、おおぐろの森中学校では、2学期期末テストが行われました。2学期の学習の総決算。2週間前から学習計画表を作り計画を立て、1週間前からはスタディウィーク。本日に向けて、努力を積み重ねてきました。そして、本日の朝にも参考書を見ながら勉強する姿がありました。
1時間目は国語。真剣な表情で問題を取り組む生徒。50分という短い時間で、聞き取りから文章の読み取り、そして自分の考えを文章で表現。「聞く、読む、書く」と様々な能力が試されます。
2時間目は、理科。1学年では化学分野が出題されました。化学に関する知識から質量や密度、濃度の計算といった問題が出題されます。
3時間目は、技術家庭科。いつもは技能が大切な教科ですが、本日は知識が試されます。木工や裁縫の知識はどれだけ身についているのか!?
最後の4時間目は、保健体育。バレーやバスケ、ハードルなど授業で行った競技の知識や保健分野の内容が出題されました。
どの時間も集中して取り組んでいました。また、休み時間では次のテストに向けて学習をし、最後の最後まで努力する姿が大変素晴らしかったです。
明日は社会と英語と数学の期末試験が行われます!!
2学期の積み重ねてきた自分の努力を信じて!自分の頑張ってきた成果が発揮できるよう頑張ってください!
職員一同応援しています!!
Let's practice Eiken interview test!
先日、おおぐろ中学区とおおたか中学区の保護者の方々に御協力いただき、英語検定の2次面接対策練習会を開催しました。
多くのボランティア講師の方に参加していただき、2日間を通じて、充実した練習を行うことができました。
初日は、49名の生徒が参加しました。
2次試験を初めて受ける生徒が多く、とても緊張した面持ちで練習会場にやってきました。
本番に近い心理状態で模擬面接を受けると、自分の弱点やストロングポイントは何かを知ることができます。
ボランティアの方々からも多くのアドバイスをしていただきました。
初日は時間が限られ、1人1回のみの練習となってしまいました。
多くの生徒が、「明日も絶対来ます!!」と言って帰る様子が印象的でした。
2日目には、48名の生徒が参加しました。
前回の練習では、面談期間で早く終業した3年生5名が、3回、4回と熱心に取り組んでいました。
2年生、1年生の参加者も、初日に引き続き一生懸命に取り組んでいました。
「2次面接頑張ってきます!」と、自信あふれる表情で帰る生徒の様子から、今回の2次面接対策練習会が、生徒たちにとってとても有意義なものになったことがわかりました。
後日、2次試験の本番を終えた生徒に話を聞くと、
「練習会に出ていたおかげで、あまり緊張せずに試験を受けることができた。」
「何回も練習をしていただいたので、自信を持って試験に臨めた。」
という声が聞かれました。
来週届く結果も、大いに期待が持てそうです。
地域学校協働本部コーディネーターの横塚さんをはじめ、ボランティア講師の方々にも良い御報告ができるのではないかと思います。
御協力いただき、心より御礼申し上げます。
次回の第3回英語検定でも、練習会を実施する予定です。ボランティアの方々には、引き続き御協力いただければ嬉しく思います。また、英語検定の1次試験の試験監督者や二次試験対策のボランティアについては、今も募集させていただております。
ぜひ、御協力をお願い申し上げます。
手すりはどのような場面で使うもの?
みなさんは普段の生活で手すりを使うことがありますか。
駅の階段や商業施設の中、校内の階段にも手すりがついています。
そして手すりは何のために使うのか、考えたことがある人は少ないかもしれません。
普段、何気なく触れている手すり。このような使い方になっていませんか。
手すりとは、本来どのような目的で設置され、使うべきなのでしょうか。
考えてみましょう。
手すりの使い方を調べてみると・・・
手すりに求められる役割は、転倒を防ぐこと、そして歩行や動作を円滑にして快適な日常生活を支えることにあります。 立ち上がるとき、段差を超えるとき、ちょっとした手すりに助けられることがあります。
と出てきます。
そうです!
この使い方を見ると、普段私たちが使用する必要はないことがわかりますね。
早く駆け上がるためでも、ジャンプで降りる支えにするためでもありません。
足など体が不自由な人や高齢者の方、ケガや体調が悪い人、
また、階段を踏みはずして転倒しそうになった人などの支えとして使用するものです。
手すりだけではありませんが、その物の正しい使い方を理解し、使用することを心がけたいですね。