学校の様子

学校の様子

けやき学級 美術の様子

けやき学級の美術の様子をご紹介します。

一か月かけて、紙粘土で海の生き物を制作してきました。

図鑑やタブレットで調べながら作っていると・・・

 

「お寿司も魚だね」

「どんなネタが好き?」

「好きなネタどんどんのせちゃおう!」

・・・あれ?もはや魚から離れて卵のお寿司が完成しています。

「マグロと、サーモンと、いくら全部のせ!!わさびも!」

生徒の発想は豊かです。

フェルトで作った海も完成し、魚釣りゲームのスタートです。

「誰が一番多く釣れるかな」

「裏にシールを貼って点数制にしたら面白くない?」

侍ジャパンの熱冷めやらぬ本日。『おおぐろジャパン』開催です!

手袋の岩場や毛糸の海藻が邪魔をして、簡単には釣ることができません。

来年の新入生とも仲良く遊べるように魚たちよ、無事でいてください。

福祉委員会の活動です

緑豊かな自然が残る本校の目の前に『森の美術館』があります。

綺麗なお庭を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごすことができる素敵な場所です。

今日は福祉委員会の2年生が落ち葉掃きを行いました。

「友達も一緒にいいですか」

「僕もやりたいです」

有志のみんなが駆けつけてくれました。

なんと心優しい2年生でしょう!!

 

館長さんも出てきてくださり「みなさん、ありがとう」とお言葉をいただくことができました。

地域貢献の活動ですが、人と人との繋がりを感じるほっこりした時間でした。

こうやって、優しさの輪がどんどん広がっていくと良いですね。

来週は1年生が担当してくれます。

ちなみに、森の美術館では日本画の展示がされているそうです。

芸術の秋♪

ご家族で足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

プロフェッショナルから学ぶ ~職業人講話~(キャリア教育)

 連日の プロフェッショナルから学ぶ の記事です。

12月1日(木)5・6校時、2学年では職業人講話を実施しました。

本校保護者様を含む、7名の講師の方々をお招きし、各教室でお話いただきました。

    

 

本校教育目標「自律」を目指し、

① どのような考えで進路選択をし、どのような取り組みをしているか

② 社会で自立していくために必要なことは

③ 「仕事観」、他者と共に働くこと、社会に貢献することについて

以上のことを、社会でご活躍されている講師の視点からお話いただきました。

    

質疑応答の時間では、たくさんの質問に答えていただき学びを深めることができました。また、ときには大きな笑いに包まれることもありました。

2学年では、「SDGs+」・「職業・キャリア」の2本立てで「総合的な学習の時間」取り組んでおります。

2学期も残りわずか。これまでの学習のまとめに入り、お互いに「人間力」の向上ができればと思います!

本日は、お越しくださった講師の皆様、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

”がん”と向き合う

プロフェッショナルから学ぶ

 11月30日(水)、国立がん研究センター東病院医師の細野亜古先生をお招きし、2年生を対象にがん教育講座を開催しました。がんを身近な問題としてとらえ、がんの予防、早期発見の必要性などについて関心を持ち、正しい知識を身につけることを目的としています。 

  

 細野先生は、小児腫瘍科と腫瘍内科をご担当されていて、子どもから大人まで幅広い年代のがん治療に携わられています。がん教育にも力をいれられていて、市内の他の学校でもがん教育講座を開催されています。

   

がんとはどのような病気なのか、予防法について、早期発見の大切さなどわかりやすくお話してくださいました。

クイズを交えながらのお話は、興味を引くものばかりでした。みなさんは何問正解できたでしょうか?

 

講座の後半では、細野先生が関わった小児がん患者の子どもたちの言葉を紹介していただきました。

みなさんよりもずっと小さな子や同世代の子どもたちががんと闘っていること、

治療のために学校に行きたくてもいけない子たちがいるということ、考えさせられることがたくさんありました。

健康に過ごせることは、とても幸せなことで、決して当たり前ではありません。

日々の生活に感謝し、健康な生活を守っていきたいですね。

  

2人に1人ががんになる世の中、がんから目を背けることは難しくなっています。

今回のがん教育講座を通して、みなさんががんと向き合ってくれることを願っています。

 

細野先生、この度は本当にありがとうございました。

 

小学校・中学校合同交流会を行いました

 11月28日(月)に、おおぐろの森中学校体育館に5校の特別支援学級児童・生徒が集まり、合同交流会を行いました。(小山小学校、おおたかの森小学校・おおたかの森中学校、おおぐろの森小学校・おおぐろの森中学校)

 

 開会式では学校紹介を行い、おおぐろの森中学校のけやき学級は、手作りのふくろうのお面をつけ、校歌を歌いました。 

 その後グループに分かれて自己紹介をし、グループ対抗のボッチャ大会、紙飛行機大会を皆で楽しみました。

思わずお互いに笑顔がこぼれるような時間を皆で過ごし、あっという間に時間が経ちました。

 閉会式では、各校代表1名が交流会の感想を発表してくれました。各学校や学級の様子、そしてそれぞれの自己紹介など工夫を凝らした報告があり、楽しい交流会となりました。今日のために各校たくさんの準備をしてくださり、皆が笑顔になれる時間を過ごせました。ありがとうございました。

 

フランス料理を堪能

今日は待ちに待ったシェフ給食の日!

メニューは、キャロットピラフ チキンフリカッセのパイ包み焼き 千葉県産野菜たっぷりスープ パンナコッタ

給食でシェフの作るパイ包み焼きやパティシエが作るパンナコッタをいただけるなんて...

こんなことができるのは、おおぐろの森中学校ならではです。

給食の配膳後には、御協力いただいた、ホテルポートプラザちばの伹野支配人、細井総料理長、目黒和食料理長、渡邊洋菓子責任者の方々に2年生の各クラスで質問にも答えていただきました。

いただきます。

パイ包みをどうやって食べればよいのか、迷いながらおいしくいただきました。

パンナコッタは、もっと食べたかったなー

おいしいフランス料理を堪能させていただき、ありがとうございました。

ぜひ次回もよろしくお願いします。

 

学びを止めるな!!

本日はおおぐろの森中学校は、『オンライン学習の日』として学校には登校せず、授業を行いました。

今回の『オンライン学習の日』の目的は大きく2つあります。

1 新型コロナウィルス感染症やインフルエンザによる学校閉鎖、学級閉鎖となっても学びを止めない

2 オンライン会議等、将来使用するツールを使いこなし、社会の流れに通用する生徒を育てたい

大きな混乱もなく、生徒達もTeamsを利用し、授業に参加していました。

先生方がTeamsやオクリンク、PowerPointなど様々なツールを使用しながら授業を進めていました。

体育では先生方も実際に踊って手本を見せていました。

実際にやってみて気づくことがたくさんありました。本日の授業では、生徒の皆さんから助けてもらいながら終えることができました。教職員全体で次回につながるよう、さらに研究していきたいと思います。

今日は皆さんに直接会えず寂しかったが木曜日、皆さんに会えることを楽しみにしています!

流山市民大会結果報告(男子ソフトテニス部)

 11月19日(土)に、流山総合運動公園にて、流山市民スポーツ大会(中学1年生大会 男子個人の部)が行われました。

 

〈結果〉

第3位 赤津・中井 ペア

第3位 本庄・山﨑 ペア

 

 結果、ベスト4に2ペアが入り、入賞することができました。初めて大会に出場する生徒も多かったのですが、自然とお互いを助け合い、皆で応援することができていた姿が印象的でした。部員にとって励みになった大会になりました。ご家庭でのご支援ありがとうございました。

プロモーションビデオが完成しました!

おおぐろの森中学校プロモーションビデオが完成しました。

なんと、生徒が1人で作ったおおぐろの森中学校のプロモーションビデオになります。

おおぐろの森中学校プロモーションビデオ

https://youtu.be/1BUTWhYFkzQ

【作者から】

おおぐろの森中学校プロモーションビデオの撮影、編集をさせていただきました総合文化部PC部門部長です。 

この度はご視聴いただきありがとうございます

1学期から始まったこのプロジェクト、夏休みの中学校をGoProを使い隅々まで撮影し、編集を何度も改良を重ね完成しました。

 この動画を機におおぐろの森中学校、そして総合文化部パソコン部門を発信できたらいいなと思います。

 ※総合文化部PC部門の部員は今現在1人のみです。部員お待ちしております。