学校の様子

学校の様子

祝!野球部 初優勝!!

 

4月20日の土曜日、手に汗握る戦いが行われました。

 

4月13日から始まった、全日本少年軟式野球大会予選、春季流山市野球連盟杯。

13日に1回戦、おおたかの森中学校を6対0、14日に2回戦、流山北部中学校を11対0と猛打爆発、2試合ともシャットアウトで勝ち進み、20日に準決勝・決勝が行われました。

 

準決勝は南流山中学校との対戦でした。

守備でエースが流れを作り、攻撃に繋げ、初回から得点。その後も1つ1つのアウトを確実に取り続け、4対1で勝利し決勝に駒を進めることができました。

 

休まる暇もない中で、ダブルヘッダー、決勝の時が来ました。

流山東部中学校とは創部してから一度も対戦したことがなく、今回の決勝の舞台が初対戦となりました。

 

先制点を取られながらも、1点のみでしのぎ、完全に流れを持っていかれないように自分たちの野球を続けました。

我慢が続く中で、チャンスを作り出し、2点を取り、逆転!

次の回で同点にされるも、それ以上の失点はなく、2対2のまま特別延長に突入しました。

 

相手の隙をついて、まず1点をもぎ取ると、タイムリーやスクイズで合計3点を取りました。

裏の東部中学校の攻撃では、2ベースヒットを打たれるも、何とか2失点でしのぎ、5対4で勝利!

春季大会優勝を果たしました。

 

この大会も、多くの方に支えられ、多くの方に応援していただいた大会でした。

野球部としてだけでなく、限られた時間の中で効率よく主体的に練習に励む、おおぐろの森中学校としても初めての優勝であり、この大会から多くのことを学び、取組みが結果となって表れことで私たちを更に強くしてくれました。

おおぐろの森中学校 野球部を支え、応援して下さった皆様、本当にありがとうございました。

 

野球部は今週末の4月27日の土曜日に流山市の代表として、松戸市の代表校と対戦します。

一つひとつのアウトを確実に取り、自分たちの野球で臨みたいと思います。

 

今後もおおぐろの森中学校 野球部の応援をお願いいたします。

おめでとう!!全国そろばんコンクール

3学年の金森四葉さんが、2023年全国そろばんコンクールにおいて優秀な結果を残しました。

金森さんは、おおぐろの森中学校開校から、そろばんで素晴らしい結果を収め続けています。

今回も、金森さんからコメントを頂いたので紹介します。

昨年度になりますが、
参加した全国そろばんコンクールの結果が届き、
中学2年生の部にて流山支部第1位、全国では第7位とわかりました。
支部では4年連続して1位となり、全国での結果も過去最高の順位をとることができました。

初めて参加した時には算盤を使っても解ききれない問題でしたが、
今では全て暗算で、制限時間の半分で解けるようになりました。

『継続は力なり』

この言葉のように、継続して努力をし続けることで得られることもあるので
様々な場面でも小さな努力の積み重ねを大切にしていきたいです。

金森四葉

これからも、四葉さんの活躍に期待しています。おめでとうございます。

卓球 男子団体戦 結果!

本日4月21日(日)、葛北支部中学校春季練習大会の男子団体戦が開催されました。

お祝いベスト8キラキラ

<団体戦結果>

予選リーグBブロック

 対 常盤松中   3-1 勝利!

 対 西武台千葉中 3-1 勝利!

 対 木間ケ瀬中  3-0 勝利!

決勝トーナメント2回戦

 対 流山北部中  2-3 惜敗!

 

優勝を目指して臨んだ今大会でしたが、結果はベスト8。苦汁を味わう結果となりました。

改めて、勝負の世界の厳しさ、勝つことの難しさを痛感する大会でした。

元プロサッカー選手・槙野智章選手の「チャンス行きの列車に飛び乗れ!」という言葉があります。これは、メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手の「小さなゴミを拾う」行為と同じ意味だそうです。

成長のきっかけとなるチャンスは、どこにどのように転がっているかわからないものです。今日の負けは、ひょっとすると、チームを更なる高みへと導いてくれるチャンスかもしれません。小さなごみを見逃さず拾うように、小さなチャンスを逃さず、選手一人ひとりが成長していきましょう。今後とも応援よろしくお願いいたします。

新入生の入部、お待ちしております。一緒に卓球をしましょう!

 

その判断が多くの人命を救うかもしれない…

目の前で急に人が倒れたらあなたならどうしますか?

きっと多くの人が突然のことに驚き、パニックになるのではないでしょうか。

または、どのように対応していいかわからず、迷ってしまうのではないでしょうか。

その一瞬の迷いが命を危機にさらしてしまうことになるかもしれません。

そうならないためにも日頃から緊急時のことを想定して備えておく必要があります。

4月12日(金)、19日(金)に本校の学校薬剤師である石黒先生と防災サポートの方々をお招きし、2年生が救急法講習を受け、その中で多くのことを学びました。

この講習は、ただ心肺蘇生法を習得するだけでなく、

本校の学校教育目標の自律、協働、貢献といった部分にも非常に深い関連性があると思います。

 

講習中、子どもたちは、まず救命救急の現場では自らの行動に責任を持たなければならないということを知りました。

実際の現場のような場面を設定し、シミュレーションを通じて、

子どもたちは緊急時にどれほど冷静かつ迅速に自ら考え、どのような対応と行動を取る必要があるかを学びました。

一人ひとりが自分の役割を理解し、自分の行動が他人の命を左右することを実感しました。

 また、周囲の人と協力することの大切さも学びました。

救命救急の活動では、一人の力だけではなく、周囲の人の協力が不可欠となります。

仲間と協力して、様々なシチュエーションを体験することで、自分たちがどのように対処すべきか、

選択肢の幅を広げることができました。

 

そして、救急法を学ぶことはただ自分自身のためだけでなく、

社会に役立てるためのものであることを理解することができました。

今後、自分自身の身の回りで、万が一、事故や災害などの緊急事態が起きた時、

今回の講習で学んだ知識やスキルがきっと役に立つはずです。

2年生が今回の救急法講習を通して得たものは大きかったはずです。

いつか、あなた自身の判断が、目の前にいる大切な人の命を救うことにつながるかもしれません。

自分で判断して行動できる人に成長できることを願っています。

全国学力・学習状況調査実施

本日、日本全国で小学校第6学年及び中学第3学年を対象に全国学力・学習状況調査が実施されました。もちろん、おおぐろの森中学校3年生も挑戦!

調査の目的は

1 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
2 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
3 そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。

です。

検証結果は夏休み中に調査機関から学校へ送付される予定です。その結果を受け、学校でも分析して授業等の改善に役立てていきます。

正式授業日課 始まりました!!

1年生のみなさん、入学してから約1週間が経過しましたね。
新入生歓迎会や部活動見学・体験など盛りだくさんだと思います。
週末に疲れを取って、また来週も元気な姿を見せてほしいです!!

そんな1週間でしたが、本日は、各学年の正式授業日課が開始され、その様子をお届けします。

1年生の数学では、通称ALR、アップルレモンライs・・・、ではなく、アクティブラーニングルームで1から10までの数字を使い、様々な計算方法を用いた数学の授業を展開しました。グループで協力しながら、1人ひとりが楽しく学びながら、深い学びを実現していました。グループごとに椅子に座ることも忘れ、お互いの意見を出し合いながら答えを導き出す姿は、大変すばらしいものでした。

2年生の国語の授業は、質問力を高めるために、「はい」か「いいえ」で答えることができる質問を積み重ねて、答えにたどり着く活動を行いました。少ない質問回数で、答えにたどり着くために、自分で考えて、質問を重ねる姿はとても楽しく学んでいるように見えました。

放課後、1年生は部活動体験を行いました。

どの部活に入ろうか悩んでいる生徒、はじめから参加する部活を決めて、楽しみにしている生徒、朝からいろいろな話を聞くことができました。

オリエンテーション期間が終わり、授業が本格的に始まるドキドキ感。。。
1年生も、緊張と楽しく学ぶ姿が見えた正式授業日課開始日でした!!

ようこそ、おおぐろの森中学校へ!

 

ドキドキする・・・。でも、わくわくする!

 

先日、校舎内で道に迷っていた1年生がいました。

その生徒に、教室の場所を教えながら、「中学校生活はどう?慣れてきた?」と聞くと

「まだまだ、分かんないことばかりです!」と元気よく答えてくれました。

そして、「中学生になって、何か楽しみなことはある?」と聞くと

「正直、よくわかんないことばかりだけど、明後日の新入生歓迎会がすごく楽しみです!」と答えてくれました。

 そして本日、新入生歓迎会が行われました。

1年生が入学し、3学年が揃う初めての学校行事でした。はじめに部活動紹介です。

入学式での新入生誓いの言葉で、部活動が楽しみであるという言葉がありました。部活動に対する先輩達の熱い思いを感じ取ることができました。

明日から部活動体験が行われます。1年生はどの部活動を見学するか決まりましたか?先輩たちが楽しみに待っています。

次に2、3年生や生徒会執行部の発表では1年生を歓迎する「心」のこもった発表で皆んなを魅了しました。

1年生が少しでも不安を感じないようにしたい、困ったときは頼りにしてほしい、一緒に頑張ろうという発言があり、優しい気持ちが伝わってきました。短い準備期間の中で素晴らしい発表だったと思います。

 

1年生の発表では先輩達の思いを受け止め、ボディーパーカッションや呼びかけ、合唱を披露し、全力で演技しました。これからおおぐろの森中学校で頑張ろうと強い意志を感じました。

 

「おおぐろの森中学校 全校生徒が揃った行事、第3章行事編の幕開け」です。

全校生徒がおおぐろプライドを持ち、おおぐろブランドの更なる発展を目指して、新たな歴史の1ページがスタートしました。これからのドラマおおぐろが楽しみです。

生徒会執行部の言葉にもありましたが、全員で「おおぐろの森中学校 第3章」を作り上げていきましょう! 

「真善美」へ迫ろう! ~3年生 修学旅行 広島・京都へ準備!~

今年の3年生の修学旅行は、5月29日~31日で、1日目広島、2日目・3日目が京都です。

当日まであと2カ月と迫ってきたこの4月の始まり。準備が着々と進んでいます。

 

学年のスローガンは・・・

「真善美」~歴史を学ぶことで、知性と道徳心を身に付け感性を豊かにする~

です。素敵な言葉を実行委員会が掲げました。

この言葉はもともと、西洋哲学の大事な考え方だそうです。

一般的には、人間として目指すべき最高の状態を表します。

3つの字、それぞれを調べると、

「真」・・・物事の真実をとらえようとしていること。

「善」・・・倫理的、道徳的に正しい心を持つこと。

「美」・・・思考や感情や行動において、人としてバランスのとれた理想的な様子のこと。

      「美にして善なる人」という考え方がある。

ユニクロの創業者である柳井正さんも実践していたり、弓道の目指す高い指標にも掲げられています。

おおぐろの森中学校のマネジメントポリシーにある「人間力の向上」とも共通するものが多いものだと思います。

自然に子どもたちの心の中に、そういった感性が芽生えているようです。

 

修学旅行の準備では、学校生活の基本の6班となる自律、給食、美化、学習、広報、合唱の6部会に分かれてそれぞれの全校委員長が部長となり、取り組みを進めています。

各部会でも、子どもたちがそれぞれにあった自分たちのスローガンを掲げています。

 自律部・・・「3大マイスターになろう」~あいさつ・時間・マナー~

 給食部・・・「感謝と楽しさを忘れずに」~マナーを添えて~

 美化部・・・「立つ鳥跡を濁さず」

 学習部・・・「信全備(しんぜんび)」~全て備えることで学習部が信じられる。~

 合唱部・・・「楽しめるような空間をつくれるような計画を立てよう」

 広報部・・・「修学旅行が楽しみになれるようなポップ作りをしよう」

実行委員のスローガンと並行し、各部会の想いがユーモアも交えながら表現されていて素晴らしいです。

一目見ると何を大事にしたいかが伝わってくるわかりやすさもあります。

修学旅行を通して、歴史や伝統について学び、

公共のマナーを考え、自分に任された役割によって責任感や協働する力を伸ばす。

そして、個人としてだけではなく、みんなで楽しみ、よい時間にするために必要なことを考えたり経験し、

人としての成長につないでいける場面がたくさんありそうです。

一人一人がよく考え、仲間とともに気づきを広げ、かけがえのない時間になるように、

最善の準備をすることが大切だと思います。

 

各活動の様子です。

クラスでスローガンを伝えたり、自律部会から修学旅行のマナーについて考え・・・

クラスで深めた意見を集め、部会でまとめたりしています。他にも広報部会はポップ作り、ポスター作りをしています。

給食部会では、お弁当について選んだり食事のマナー、美化部会では宿舎のマナーや部屋割りについて。

学習部会では京都や広島の名所についてまとめ、合唱部会ではその地に因んだ音楽を取り上げています。

次の時間では京都の班別行動に向けて、京都の有名な寺社仏閣などについて調べて発表したり、

具体的な班行程を考えています。3日目にクラスでまわるコースを決めたり、

班で作った2日目の行程を、JTBの担当の方にチェックしていただく予定です。

時間通りに見学できるプランになってるかな・・・

 

今後も、広島と平和に関するテーマなど、修学旅行に向けてみんなで取り組むことがどんどん続いていきます。

みんな真剣に学んで、協力して、楽しんで、おおぐろ中ならではの修学旅行にしたいですね。

いざ は 普段 なり

 

先日、今年度最初の避難訓練を実施しました。

 今回は地震による災害を想定した訓練を実施し、避難経路の確認をしました。

「訓練」の放送と同時に、素早く教室で一時避難をし、グラウンドへ二次避難をしている姿がありました。全校生徒

が真剣に取り組んでいました。 

 

地震はいつ、どこで起こるかわかりません。今後数年以内に、大きな地震が起こるとも言われています。

万が一大きな地震が発生したときには、自ら考え、選択して行動できなければなりません。

普段から自律を目標にしているおおぐろ中生であれば、正しい選択、行動ができると思います。

今回は教室からの避難でしたが、休み時間や、特別教室での授業、部活動や登下校など、様々な場面を想定して

避難について考えてみてください。

また、家庭での備えや、集合場所も再度、確認しておくとよいと思います。

  

【自助・共助・公助】

「自助」は、自分の命を自分で守ることです。まず、自分がけがをせずに生き残ることが防災の基本です。

「共助」とは、自分だけではなく、家族などや近所の人たちと助け合ったり、自主防災組織のような地域コミュニティを中心として助け合ったりすることをいいます。

「公助」とは、国や自治体、自衛隊、消防署、警察署などによる救助・災害支援活動などの公的な対応のことをいいます。

 

おおぐろの森中学校の体育館は防災倉庫が併設され、地域の避難所としての役割があります。

「かまどベンチ」や「マンホールトイレ」も備わっています。

いざというときに、自分の命を守ることができたら、次に考えなければならないことは、

身近な人を助けること(共助)です。

自ら考えて行動できるおおぐろ中生に期待されていることは、一体どのようなことなのでしょうか。

考えてみましょう。

おおぐろ中が避難所になると…

防災倉庫の中には…

卓球 女子団体戦 県大会出場!!

本日4月14日(日)、葛北支部中学校春季練習大会の女子団体戦が開催されました。

お祝い準優勝 

キラキラ県大会出場キラキラ

<団体戦結果>

予選リーグBブロック

 対 野田一中  3-0 勝利!

 対 常盤松中  3-1 勝利!

 対 流山東部中 3-0 勝利!

決勝トーナメント

 対 東深井中  3-0 勝利!

決勝リーグ

 対 野田南部中 3-2 勝利!

 対 おおたかの森中 0-3 惜敗

 

新人戦での第3位の悔しさを胸に挑んだ春季大会でした。結果は、見事準優勝を勝ち取り、県大会出場を決めました。与えられた環境で懸命に練習し、さらに春休み期間には自主的に体育館を借りて練習するなど、選手それぞれがこの日を迎えるにあたって準備を重ねてきました。決勝で敗れ、優勝!とはいきませんでしたが、さらに心に火がついた選手たち。今日の負けが更なる人間力・技術力の向上の糧となることでしょう。

女子卓球部は、5月4日(土)にJFE体育館で開催される、春季県大会へ出場します。今後とも応援よろしくお願いします。新入生の入部、お待ちしております。一緒に卓球をしましょう!