令和7年度 献立紹介

令和7年度 献立紹介

食育( 5月21日 水曜日)

『牛乳 ご飯 鯖の香草マヨ焼き   ひじきの炒り煮 呉汁』 

  今日は、ご飯を中心におかずのそろった「和食」キラキラ海に囲まれている日本では、昔、お肉というよりもお魚のおかずを主に食べてきました。お刺身であったり、だし汁をとったりとお魚が欠かせられません注意

 「鯖の香草マヨ焼き」は、鯖の切り身に卵未使用のマヨネーズにガーリックやバジル、パセリを混ぜた特製のタレをぬって、パン粉をまぶし、オーブンでカリッと焼き上げましたピースご飯のおかずになるので、お箸を上手に使いながら、味わって食べましょう笑う

 「ひじきの炒り煮」は、ミネラル豊富なひじきとベーコン、人参、ピーマンを加え、ご飯に合うよう、しっかり味付 けをしてあります了解海水のミネラルを吸収して育つ「ひじき」は、鉄分やカルシウムなどの無機質が多く、栄養バツグンです花丸

 「和食」は栄養バランスが調いやすいので、バランスよく何でも食べて、午後も元気に過ごしましょう興奮・ヤッター!

食育( 5月20日 火曜日)

『牛乳 小松菜のペペロンチーノ   しゃぶしゃぶサラダ ワッフル』

 

 

 今日は、流山産小松菜をたっぷり使った「ペペロンチーノ」ですキラキライタリア語のペペロンチーノとは、唐辛子という意味キラキラ日本の「ペペロンチーノ」は唐辛子のピリッとした辛さとガーリックの風味が人気のパスタです花丸

 流山産小松菜は、流山市の中山農園さんが丁寧に育てた新鮮な小松菜を使っていますキラキラ収穫したばかりの小松菜は、朝7:00ごろに届けていただきました汗・焦る葉や茎もパリッとしており、とても、みずみずしい小松菜です了解

新鮮な小松菜は、栄養価も高く、カルシウムが多く、含まれていますキラキラカルシウムは、私たちの骨の成分となり、骨の成長を助けますキラキラ栄養バツグンの「流山産小松菜のペペロンチーノ」の香りや食感を楽しみながら、もりもり食べて、午後も元気に過ごしましょう興奮・ヤッター!

食育( 5月19日 月曜日)

『牛乳 チキンカレーライス 海藻サラダ フルーツのヨーグルト和え』

 

 

 今日は、人気の「チキンカレーライス」ですキラキラ給食室特製のカレールーはバター6kgと小麦粉6kgを調理員さんたちが1時間くらい、焦げないように、付きっきりで、炒めて作っています了解時間をかけることにより、カレールーがクリーミーな仕上がり、なめらかな食感となり、とてもおいしくなります花丸

また、この時季の玉ねぎは、新玉ねぎなので、野菜からの甘みもプラスされますピースカレー粉を調整して、辛さの奥に野菜の甘みとコクがミックスされ、おいしい「チキンカレー」ができ上りました花丸炊きたてのご飯にたっぷりかけて、味わって食べましょう笑う

 「海藻サラダ」は、新鮮なキャベツときゅう、人参に、わかめやその他の海藻たちをプラスしましたキラキラビタミンやミネラルがたっぷり含まれています了解暑かったり、涼しかったりと・・・疲れも出やすいので、海藻サラダをしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう興奮・ヤッター!

食育( 5月16日 金曜日)※江戸川台小のみ

『牛乳 さつま芋パン マカロニグラタン コーンサラダ ウィンナーアスパラスープ』   

 

 今日は、手作りの「マカロニグラタン」キラキラグラタンは、もともと、フランス発祥の郷土料理から発展した料理で、表面に焦げ目をつけるという調理法が特徴です。日本では、明治時代の頃から作られていたようですキラキラ

 グラタンは、鶏肉と玉ねぎ、人参を炒めて、牛乳をたっぷり加えて作りました了解仕上げに、マカロニの仲間「ペンネ」という種類のパスタを使っています了解「ペンネ」とは、万年筆のペン先が語源となり、筒状に穴があいているので、ホワイトソースがたっぷりからんで、とても美味しく食べられます花丸調理員さんたちが一個ずつカップによそって、チーズとパン粉を散らして、オーブンで焼き上げました了解

 スープは、今が旬のアスパラガスを使用しましたキラキラ疲れをとり、体を元気にする作用があります花丸スープをしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう興奮・ヤッター!

食育( 5月15日 木曜日)グリンピースさやとりにチャレンジ!

『牛乳 グリンピースご飯 豚カツ おかか和え 味噌けんちん汁』   

 

 

 

【2年生とけやき・こぶし学級のみなさんに30kgのグリンピースのさやむきにチャレンジしてもらいましたキラキラ

 ありがとうございましたハート

 

   今日は、今が旬の「グリンピースご飯」キラキラ昨日、2年生とけやき・こぶし学級のみなさんに、30kgのグリンピースのさやむきにチャレンジしてもらいました花丸鹿児島県産の新鮮なグリンピースのさやには、大粒の立派なグリンピースがきれいに並んでいましたキラキラ新鮮なグリンピースは、さわやかな初夏の香りと甘み、ホクホクした食感が味わえます花丸

2年生とけやき・こぶし学級のみなさんが、一生懸命、取り出してくれたグリンピースを使って、調理員さんたちが美味しく「グリンピースご飯」を作ってくださいました了解いろいろな人たちが関わってできた「グリンピースご飯」を感謝しながら、味わって食べましょうキラキラ

「おかか和え」は新鮮な野菜に旨みたっぷりのかつお節を和えましたキラキラかつお節の風味のきいた美味しい「おかか和え」ができ上りました了解栄養満点なので、しっかり食べて午後も元気に過ごしましょう興奮・ヤッター!

食育( 5月14日 水曜日)

『牛乳 ご飯 ほっけの一夜干し ごま和え 豆乳の味噌汁 みかんゼリー』  

 

 今日は、ご飯を中心におかずのそろった「和食」キラキラ主なおかずの「主菜」は「ホッケの一夜干し」了解ホッケは、北海道や東北地方の沿岸に生息しており、北海道では、馴染みのあるお魚ですキラキラ

流通が発展して、関東地方でもよく食べられるようになりましたピースホッケは、脂がのっていて、程よい塩味が、ご飯と相性がよく、大変人気のある魚です花丸身がホロッと取れやすく、食べやすいので骨に気を付けながら、よくかんで味わって食べましょう笑う

 副菜の「ごま和え」は、新鮮な野菜をたっぷり使っていますピースほうれん草は緑の濃い野菜なので、ビタミンAカロテンカルシウム鉄分など体に大変良い栄養素が含まれています了解白すりごまと練りごまを加えた栄養バツグンの「ごま和え」をしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう興奮・ヤッター!

食育( 5月13日 火曜日)

『牛乳 チャンポンうどん    じゃが芋のそぼろ煮 ドーナツ』 

 

 今日は、人気の「チャンポンうどん」キラキラチャンポンとは、さまざまなものを混ぜるという意味があります。長崎県の郷土料理「長崎ちゃんぽん」は、全国的に知られています王冠今日は、豚肉やいか、かまぼこ、うずらの卵にキャベツや人参などの野菜もたっぷり使いました了解白湯(ぱいたん)スープは、コクがあり、うどんとよくからんで、とても美味しいですピース「ちゃんぽんうどん」を味わいながら、もりもり食べましょう笑う

 「じゃが芋のそぼろ煮」は、鹿児島県の新じゃが芋をたくさん使っています。今が旬の新玉ねぎは、やわらかく、甘みがあります王冠豚ひき肉やおろし生姜も加え、コクと風味の良い「そぼろ煮」ができ上りましたキラキラじゃが芋は、ビタミンCが多く、のどや鼻の粘膜を強くしてくれる効果があります花丸万能野菜のじゃが芋をしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう興奮・ヤッター!

食育( 5月12日 月曜日)

『牛乳 ねぎ塩豚肉丼 アジアンスープ 柑橘と豆乳デザート和え』 

 

【ネギ塩豚肉丼の仕上げに片栗粉を加えて、とろみをつけ、旨みもしっかり味わえますキラキラ

 今日は、スタミナバツグンの「ネギ塩豚肉丼」ですキラキラご飯の「ネギ塩豚肉」をたっぷりのせて食べましょう了解豚肉は、にんにくとごま油で炒め、長ねぎと玉ねぎ、もやしをたっぷり加えましたピース

豚肉は、色々な料理に使われていますが、なんと、ビタミンB1の宝庫王冠ビタミンB1は、ご飯などに多く含まれている糖質からエネルギーを作り出す時に必要な栄養素ですキラキラ疲れの原因は、体を動かすエネルギーが減ってしまているからなので、疲れをとるために、空っぽになってしまったエネルギーを補充することが必要です注意豚肉たっぷりの「ネギ塩豚肉丼」をもりもり食べて、疲れを吹き飛ばしましょう笑う

 デザートの「柑橘と豆乳デザート和え」は、今が旬の熊本県産の甘夏とみかん、豆乳からできているゼリーを和えました了解さわやかな酸味がおいしいので、味わって食べてみましょう興奮・ヤッター!

食育( 5月 9日 金曜日)

『牛乳 山菜おこわ  鯵の香味揚げ 豚汁』 

 

【アジは片栗粉をまぶし油で揚げ、火が通っているか中心温度計で90℃を確認していますキラキラ

 今日は、もち米を使った「山菜おこわ」ですキラキラモチモチっとした食感の「おこわ」に、春から初夏が旬の「山菜」を加えました。「山菜」は、昔から日本の山野に生育している植物です花丸縄文時代には、タラの芽の種が発見されていますキラキラまた、日本最古の歌集「万葉集」にも、山菜が登場するほど、日本人が、昔から食べられている食べ物花丸春から初夏の山菜には、わらびやゼンマイ、フキ、うど、筍などがあります了解「山菜おこわ」の食感や風味を味わい、季節を感じながら、楽しんで食べましょう笑う

 「鯵の香味揚げ」は、アジの切り身に片栗粉をまぶし、油でカラッと揚げて、特製の香味ダレをかけましたピースさっぱりとした甘めのタレになっているので、ご飯との相性もバツグンキラキラアジは体に大変良いので、よくかんで食べましょう興奮・ヤッター!

食育( 5月 8日 木曜日)

『牛乳 ご飯 のりふりかけ 鰹のおろし揚げ 豚肉と切干し大根の炒め煮 だまこ汁』

 今日は、ご飯を中心に、汁物とおかずのそろった「和食」です。和食の基本の型は「一汁三菜」キラキラご飯と汁物、おかずをそろえることにより、食材をたくさん使い、栄養のバランスがととのいます花丸体に大変良いので、今日の和食を味わって食べましょう笑う

 ご飯は流山産のお米を使用し、ふっくら炊き上げましたキラキラ

 汁物の「だまこ汁」は、魚の削り節からだし汁を丁寧にとり、鶏肉や野菜を加え、さらに、ご飯を丸めた「だまこ」を仕上げにいれましたキラキラ味がしっかり染みておいしくできましたピースおかずの「鰹のおろし揚げ」は、カツオの切り身に片栗粉をまぶし、油でカラッと揚げて、特製のおろしダレをたっぷりかけてあります了解新緑の時期のカツオは、初鰹と呼ばれ、たくさん食べられています花丸身がしっかりしていますが、タレが染みて、ご飯のおかずにピッタリですキラキラよくかんで、旬のカツオを味わって食べましょう興奮・ヤッター!