学校の様子

学校の様子(令和2年度)

基本に立ち返る6年生

全校児童の手本となるレベルの掃除をしている6年生ですが、「クリーン大作戦」と称した家庭科の授業で汚れについて考え、更なる成長を図っていました。

がむしゃらに掃除をするのではなく、まずは「何が原因でどんな場所にどんなゴミが落ちるのか?」を全体で考察。教室から動かずとも、今までの経験からゴミが落ちる要因をズバズバと述べていました。考察の次は、セロハンテープにゴミをくっ付け、自身の予想が正しいかを検証。日常的な掃除では行き届かない教室の隅まで手を伸ばし、ホコリを採取していました。

更には、正しい雑巾の絞り方まで再び学習。出来て当然のことのように思いますが、意外と絞る力が足りない6年生もいたようで「脇の締めが甘い!!」と雑巾絞りのフォームを矯正されていました。

機械と人力のいいとこどり

家庭科の授業で初めての裁縫を学ぶ5年生は、机上に置かれたタブレットから流れる説明動画を確認しながら「玉どめ」と「玉結び」に挑戦していました。

先生が口頭で説明するのとは違い、気になるポイントを何度でも自分で確認できるため、玉どめに躓く子ども達も「出来ません」とすぐに助けを求めるのではなく、動画を何度も見直し自らの力で目標を達成しようと努力していました。

動画だけで「玉どめ」と「玉結び」の仕組みを理解した子どもは、その場で先生へと変身。クラスメートの躓いている部分を即座に分析し、動画では教えてくれないアドバイスをしていました。

ホームページ更新の後継者現る

発泡スチロールのような素材に絵を描いて版画を刷る「スチレン版画」という作品に挑戦する6年生。5年生の時に木版画を作った6年生にとって、もはやスチレンは柔らかすぎるようで、付属の「へら」をスチレンボードの上に縦横無尽に走らせ模様を付けていました。へら使いは豪快ですが、線の一つ一つがメインビジュアルである動物や花と見事に親和した完成品をみると、全ての線を緻密に計算して引いたように思えてなりません。

色使いによりその作品の背景を伝える表現力もさることながら、作品の帯に書かれた文章での表現力にも目を見張るものがあります。わずか5行程度の文章の中に、これでもかとロマンチックかつ美しい日本語が並べ立てられた帯は、まるでファンタジー小説の冒頭を読んでいるかのような錯覚さえ覚えます。

日本語歴約10年の実力!!

3つの実験結果を照らし合わせ蝶が何を基に花を感知しているのかを考察する「花を見つけるてがかり」という国語の授業を勉強する4年生。3つの実験全てを結びつけて結果を推察する論文のような内容は、文章の情報量が非常に多く、長文問題と敬称してもなんら違和感がないほど難易度が高そうです。

そんな授業でも、4年生は見事な集中力を発揮。1回の授業では3つ全ての実験について取り扱うことが出来ず、複数回に渡り結論まで辿り着く授業展開でしたが、子ども達は前の授業内容もしっかりと踏まえた上での発言をしていました。

4年生は、筆者の考えが「断定」なのか「推定」なのかを決定づける、語尾の使い方にも注目します。わずかな違いで相手に与える印象が変わってしまう、日本語の難しさを象徴するかのような内容ですが、4年生はしっかりと文章の表現から筆者の意図を読み取っているようでした。

森の町

社会の授業で流山市の土地について勉強する3年生は、「ストリートビュー」という地図機能を使い、空から見下ろすような形で流山市を観察しています。畑や家が集まっている地域が一目で解るので、授業中には子ども達の気付きや感想が続々と発表されていました。

ストリートビューでも様々な発見をする子ども達ですが、本日は、より細かく流山市のことを知るため、利根運河方面まで「市内めぐり」に行ってきました。

消防署・クリーンセンター・浄水場などの施設は車内からの見学でしたが、江戸川台商店街と利根運河は歩いての散策。近所に流山屈指の観光スポット「流山本町」と「江戸川」があるため、町並みや河川に対して目が肥えてそうな子ども達ですが、地元とはまた違った趣のある風景に目を輝かせていました。同じ市内に、他にも自慢できる場所があることに気づき、3年生の郷土愛もより深いものになったのではないでしょうか?

市内めぐりから帰ってきた3年生に「何か気付いたことはありますか」と質問すると、返ってきた回答は「モンシロチョウがたくさんいました」。予想していた回答とは違いましたが、ストリートビューでは気付けない、「都心から一番近い森の町」を謳っている流山らしい魅力を見つけてきたようでした。

モンシロチョウが感想となった原因

北小の歌のお兄さん

体を動かしながら勉強すると、脳が刺激を受けることで活性化し、勉強効果が上がるそうです。そんな狙いがあるのか、北小の英語の授業では体を動かしながら進めている場面が多いです。

きらり学級では、追いかけ玉入れの結果発表を英語で言うことで数字の勉強をしていました。籠を背負う役の子どもが素早過ぎるのか、玉が入った最大の数が7だったため「Eight」と「Nine」をカウントすることは出来ませんでしたが、仲間と体を動かしながら進める授業はとても盛り上がっていました。

2年生の授業では、動詞である「Swim」のみならず、名詞である「Snake」まで、その動きを連想させながら音楽に合わせて踊っていました。お手本で踊るALTの先生に合わせ、楽しそうに真似をする風景はNHKの教育番組のようです。動きが切り替わる度、楽しそうな反応を返してくる2年生には、ALTの先生も大満足ではないでしょうか。

 

強さの秘訣

昨日の市内陸上大会で男女総合準優勝を記録した6年生は未だに興奮冷めやらぬようで、過去の陸上大会の結果が書いてある先輩陸上部の集合写真を見て、自分達の偉業がどれほどのものなのかを確認しようとしています。(平成21年度までの記録はここで確認出来ます)

上機嫌な6年生ですが、大会予備日である本日も陸上部の選手達は、給食ではなくお弁当。本日の給食「かつおめし」と「ゆかりあえ」を食べられず、さぞかし無念かと思いきや、子ども達の弁当箱には、「鰻」や、「ゆかりめし」、更にはキャラ弁まで登場し、各家庭の温かさが感じられるメニューが勢ぞろいでした。2日連続のお弁当にも関わらず、ここまで用意をしてくださるご家族の真心に感謝しております。

大会前の練習中に子ども達から「休日や放課後に家族と一緒に走り込みをした」といったエピソードも聞いていましたが、大会後の昼食の時間に、改めて子ども達を支えるご家族のサポートに気付かされました。練習時間が減っている今年度に、これほどの結果を出せた要因は間違いなく家族の皆様の愛だと断言できます。

音楽は心

選手達が陸上競技大会で盛り上がる一方、3年生は「リコーダー研修会」で招いた講師の先生の演奏で盛り上がっていました。

子ども達に人気の「鬼滅の刃」のテーマ曲メドレーが最初に演奏され、一気にリコーダーの世界に引き込まれる子ども達。忙しなく動く指やアップテンポの曲でも外すことの無いタンギングなど、プロの演奏の凄さに感動していました。

そんな、指や舌をフル活用していたように見える演奏でしたが、講師の先生が1番動かしていたと答える部分は、なんと「心」。曲が持つメッセージを理解し表現することが演奏のコツだという事です。

タンギングのコツを説明する際にも「トゥ」というリコーダー語で話しかけてあげないと、リコーダーが綺麗に返事をしてくれないなど、解説の1つ1つが非常にロマンチック。

研修会の最後に演奏してくれた、大きさの異なるリコーダーを次々と交換しながら奏でる「ディズニーメドレー」を聞いた3年生は、完全に夢の世界へと行った気分となったのではないでしょうか。

総合2位は通過点

本日の陸上部の集合時間は朝7時と早めの設定でしたが、子ども達に眠そうな様子は一切なく「早くアップしたい!!」というやる気に満ちた声が聞こえてきます。集まっているのは選手だけなので、日頃の練習より人数は減っているのですが、準備体操の掛け声も普段より大きく聞こえてくるほどです。子ども達の声からは元気一杯な印象を受けますが、顔をよく見ると、その表情はやや緊張した面持ち。闘争心と緊張感がほどよく入り混じった良いメンタルで朝のアップをしていました。

朝から真剣モードな子ども達は、陸上競技場でも自分の持てる力を存分に発揮。400mトラックの競技場は、学校の校庭よりも良い記録が出やすいとは言いますが、それだけでは説明が出来ないレベルで自己ベストを更新していました。

競技中だけでなく、応援席でも子ども達は気を抜くことなくチームメートを応援します。声を出しての応援は禁止でしたが、力いっぱいの拍手で健闘を称え北小一丸となり最後まで戦いぬきました。

最終結果は「男子総合1位」「女子総合5位」「男女総合2位」という素晴らしいもの。舞い上がってしまいそうな記録を残しましたが、到着の会で先生から「あなた達のゴール地点はどこですか?」と問いかけがあると、迷わずに「卒業」と答える6年生。100mで入賞している5年生も、教室でのヒーローインタビューでは「他の選手が速かった」と満足していないような口ぶりでした。

結果は残しましたが、既に次の目標を見据え、更なる向上心を覗かせる北小の陸上部。ゴール地点についた時にはどれほど成長しているか楽しみです。

外に出しても恥ずかしくない1年生

本日は1年生が学校生活初の校外学習「公園探検」へ行ってきました。

公園まで列を乱さず移動し、遊具の順番待ちもルールを守る1年生の姿からは、学校生活を通して社会性が育っていることが伝わってきます。校内で2回実施した学校探検の成果は場所を変えてもしっかりと発揮されていました。

遊具で力いっぱい遊ぶ1年生ですが、もう1つの目的である公園の草花の観察も全力を振り絞ります。先週のやや涼しかった気候に比べると暑く感じてしまう本日の日和ですが、1年生は元気に最後まで活動していました。

観察から考察へ

入学してからの4年間で「アサガオ」「ミニトマト」「ホウセンカ」「ツルレイシ」と様々な植物を育ててきた5年生。その経験を活かし、発芽には何が必要なのかを考察していました。

空気・水・光・土の有無や温度の違いなど、様々な環境下に置いたインゲン豆が、どの条件であれば発芽するのか観察する授業からスタート。空気が無い条件下でインゲン豆が半分程度発芽したり、水があっても発芽しなかったりと、判断を迷わせるイレギュラーとも言える実験結果が出ても「密封が十分ではなかった豆が発芽したのではないか?」「水やりのタイミングや量が良くなかったのでは?」と、全体の結果を統計的に考えて結論を導いていました。

授業は進み「インゲン豆を成長させる栄養はどこからくるのか?」という発芽のメカニズムを解明するレベルにまで発展。ヨウ素液に浸した種子と子葉の色の違いを比べて、インゲン豆のどこに栄養素が多く含まれているのかを考えていました。

4年生までは成長を観察する授業でしたが、5年生になり「なぜ植物は成長するのか?」を考える授業にステップアップしていました。

高め合うこども達

3年生は初めてのわり算、4年生は答えが2桁のわり算と、学年が上がるのに比例して問題の難易度も上がっており、本日6年生が勉強しているのは分数のわり算。「分数自体が難しいのに、それのわり算なんて」「問題文がイメージしづらい」と小学校の算数の中でも難しい部類に入りそうな単元の授業を教育実習生が展開していました。

前日の放課後に板書のシミュレーションをしていた教育実習生は、学習問題の提示から淀みないスタートを切ります。しっかりと授業についてくる子ども達は、答えを導き出すまでの過程を次々と手を挙げて発表。難しい内容ですが、クラス全体が良い雰囲気で授業を進めていました。

授業の終盤には分子の数が整数で割り切れない問題へとステップアップし、更に理解を深めようとしていました。ヒントなしで「÷3は×1/3だから」という考えを発表出来る6年生を見ていると、予習をしているのは教育実習生だけではないことが解りました。

実習が始まり2週間ほどが経過しようとしていますが、子ども達との信頼関係も構築していることが伝わってくる授業でした。

歴代選手達が通った道?

陸上部を励ます会といえば、陸上部が各種目を実演し、全校児童は惜しみない拍手とエールを贈るというのが定番ですが、今年は全校放送で各種目の選手紹介のみ行いました。

残念ながら日頃の研鑽の成果を全校児童の前で発揮することは叶いませんでしたが、大会への意気込みを語る部長の話は画面越しでもわかるほど熱を帯びており、これまでの努力を全校児童へと伝えるのに十分な迫力がありました。コロナ禍でも練習環境を整えてくれた人たちにも感謝したいと、熱いだけでなく、小学生とは思えない殊勝な心がけも語り、北小校内には激励の気持ちを込めた拍手が響いていました。

昼休みには選手達にユニフォームが配られ、男子達はその場で早速試着。努力を重ねて勝ち取ったユニフォームに「カッコいい!!」という反応を期待していましたが、日頃はき慣れていない丈のユニフォームに「恥ずかしい///」という声も聞こえてきました。

本日はハニカンデいる選手でしたが、競技大会本番にはそんなことも忘れるほどの集中力を発揮し、ユニフォームにピッタリなカッコいい姿を見せてくれるはずです。

辛口採点

タブレットPCの使い方に子ども達も少しずつ慣れてきたようで、あらゆる教科の問題を網羅した電子ドリルノート「ドリルパーク」という機能を使い勉強を進めていました。「すぐさま答え合わせが出来る」「問題をクリアすると得点が加算されていく」といった機能は子ども達の心をくすぐるようで、1人で黙々と勉強しながらも全問正解をするとガッツポーズをとるほど熱中していました。採点の精度も相当なもので、「幼」という漢字を書いた際「つき出さないよ」という指摘を受けたのですが、お手本と見比べても何処が違うのか解らないレベルの些細なミスも見逃さないようです。

植物の観察の時にも、今までは外で観察をしていましたが、本日はタブレットで写真を撮影してから教室でゆっくりと観察をしていました。

5年生では、クラス全員の考えを各自のタブレットで共有できる「ムーブノート」も活用していました。ムーブノートには友達の考えを褒める機能があり「〇個イイネがついた!!」と自分の発表が評価されて喜ぶ子どもの姿が見られました。

タブレットPCが導入されたことで、昨年度とは違った授業が展開されています。

 

空気の見える化

本日は、授業力向上のため、きらり学級1組に流山市教育員会の先生を招いて授業を展開しました。授業内容は、ドライアイスと空気砲を使い空気の動きを見るというもの。

授業の最初は空気砲で的を倒す楽しそうな内容でしたが、的を倒した後には、空気砲の中で空気がどのように動いているのかをしっかりと考察をしていました。

最後には、ドライアイスを入れ、空気の動きが見えるようにして、子ども達の考えが正しいかを確認。同じ空気砲から発射される空気でも、叩く強さの違いで動きが変わる、科学の不思議な現象を目の当たりにしていました。

50回中1位!!

昨年度に40個のチューリップの球根を寄贈していただくなど、流山市と縁の深い国オランダ(昨年度12月4日「行ったつもりでオランダ」参照)。本日は、北小もお世話になっているオランダのことを学ぶため、オランダ人の講師の先生を招き、6年生を対象に「オランダ教室」を開催しました。

開始早々、流暢なオランダ語であいさつをしてくる講師の先生。恐らく理解できた子どもはいないと思われますが、「イエー!!」と素晴らしい反応をし、いきなり6年生の学年カラーを感じさせてくれます。

講演は講師の方の質問に対し、手に持った「JA(はい)」「NEE(いいえ)」と書かれた紙で回答する形式で進行していき、子ども達は楽しみながら基本的なあいさつや、オランダ語が起源となっている日本語を学習していました。

現在話題のオリンピックに関連した「オランダはスピードスケートでは多くのメダルを獲得しているけど、スキーはメダルを取れない。それはなぜか?」という質問がでると、6年生は見事な推理で「山が少ないから」という正解を答えていました。スポーツと国の地形を上手く関連付けた問題に、子ども達もオランダのことがスッと頭に入ってきたことと思います。

講演の最後には質問タイムがありましたが、時間内に回答しきれないほど多くの質問をよせる子ども達。講師の先生からも「50回以上講演しているけれど、1番反応が良かった」と絶賛されていました。

給食の時間にはオランダ料理が配膳され、6年生はオランダを満喫した1日となったのではないでしょうか?

一足早い虫歯予防デー

毎年、北小の3年生は虫歯予防ポスターを作成しています。今年度もご多分に漏れずポスターを作成し、大きさが顔の半分以上を占める大きな口と、目に飛び込んでくるカラフルな色を駆使した表現で歯の大切さを訴えていました。

そんな作品を作った経験のある北小の子ども達なので、本日の歯科検診の進行も非常にスムーズ。歯科医師さんが良く見えるよう、ポスターのように大きな口を開けて検診を進めていました。虫歯予防に対する意識も高いようで「全体的に虫歯が少なかった」との好評を受けるほどでした。

千年後には「草生えるwww」が古文として出ているのでしょうか?

保護者の方々はご存知のことと思いますが、最近の子ども達は「面白い」という意味で「草生えるwww」という言葉を使います。

いわゆる若者言葉を使うこともある6年生ですが、国語の授業で学習した「枕草子」を模範し「をかし」や「わろし」といった表現を使いオリジナル枕草子を作成していました。表現は模範ですが「をかし」を感じる感性は、清少納言の真似ではなく子ども達のオリジナル。子ども達の個性が出ている名作がたくさん生まれていました。

6年の先生は、手本として「春は別れと出会い」という作品を披露していました。完成度の高さに感動した子ども達は「バレンタインの枕草子」も書いてほしいとリクエスト。青春時代の甘酸っぱい体験を通した心の動きを少々照れながら解説していました。

感じるな、考えろ

空気中に「酸素」「二酸化炭素」「窒素」があることは広く知れ渡っていることですが、目で見て確認できないため、その存在をはっきりと感じることは出来ません。

6年生はそんな、何処にでもあるけれど決して視認出来ない、気体についての実験考察をしていました。見えない物を調べるというのは難しそうな話ですが、最初にそれぞれの気体に火を近づけた際の反応の違いを検証。その後、気体検知管を使い、火が燃える前と後の空気中の酸素と二酸化炭素の割合を調べ、その変化を比べて酸素と二酸化炭素のもつ性質を予想していました。

子ども達のノートを見ると、全ての6年生がしっかりと自分の考えを文章で表しており「火が燃えるには酸素が必要」という答えをバッチリ導き出していました。目に見えない物を予想するという高度な授業でしたが、6年生はしっかりと理解しているようでした。

前向き

「みんなで進もう」が学年目標の4年生。その目標をイメージした「学年目標デザイン」の代表3作が出そろいました。どの作品もデザインは違いますが、共通しているのは、前に進んでいる勢いを感じること。この勢いで学年代表となるのは何番の作品でしょうか?

国語の授業中に見かけた、クラス全員の意見が貼り出された紙からも、クラス全員で作り上げる授業を感じることができ、日頃から「みんなで進もう」という意識が芽生えていることが解りました。