学校の様子

2020年8月の記事一覧

アラート発令

歩いているだけで、汗が流れてくるほど、朝から暑い本日。12時頃に計測した気温36度は「熱中症警戒アラート」の最も熱中症の危険性が高いレベルだったため、午後の外活動はやむを得ず断念することになりました。
外に出られずとも、昨年までの記憶を頼りに応援歌を作成する3年生や、バトンの回し方を教えあうバトンクラブなど、子ども達は昼休みも色々なことに挑戦していました。
教室でソーラン節の練習をすることとなってしまった5年生は、格好よく見える構えを習得するために、一人一人の姿勢をダンスリーダーが確認し、矯正していました。狭いながらも、工夫しながら表現の質を高めていました。

まだ本気出してないだけだから

3年生はスポーツ大会までまだ3週間程度ありますが、早くも「台風の目」で激しい接戦を繰り広げていました。5時間目の校庭は体に堪える暑さですが、子ども達は勝利を目指して頑張っていました。
前哨戦で最下位となってしまった1組は、7時間目には反省会を実施。技術的に出来ていない部分はもちろん、チーム全体の士気を下げるような行動まで、自分たちの敗因を分析していました。また、1組は「台風の目」を早く走るためのコツを教えられていないようで、どうすればタイムを縮められるか考えてくることを宿題として出されていました。
1組が自分達の知恵で必勝法を考え付き、大どんでん返しが起きるのか?それとも2・3組がこのまま逃げ切るのか?今から楽しみです。

燃える対抗心

小学校の運動会では、クラスを赤組と白組で分けてしまうので、クラスとしての団結が生まれづらい側面がありますが、今年のスポーツ大会はクラス対抗。「スウェーデンリレー」で勝つために黒板全体を使い、綿密に作戦を練る6年生は、既に素晴らしい一体感を生み出していました。子ども達の進行で走る順番を決めていく姿からは、小学校生活最初で最後のスポーツ大会にかける意気込みが伝わってくるようです。
1年3組でも、書家でありながらバスケットの熟練者でもある北田先生が玉入れの基礎を体育の授業で教えていました。クラス対抗となると、子ども達はだけでなく、先生の指導にも熱が入っているように見えてしまいます。

地球の未来をお願いします

二酸化炭素の排出量は温暖化とは関係ないといった説もありますが、浜松市で観測史上最高の温度が計測されたことや、レジ袋が有料化したことで、地球温暖化に今まで以上に感心を持つ方も増えたのではないでしょうか?
6年生の道徳も地球環境について扱った題材が多く、地球の未来を担う若者たちに、温暖化に対して問題意識を持ってほしいという願いが伝わってきます。主な内容は「人間の生活を豊かにするためには、自然を破壊してもよいのか?」といったもので、多くの6年生は、野生の生物が亡くなるのは良くない事というのが共通の意見のようです。そこで飛び出してくるのが「野生の生物がいなくなって、日常生活で困ることはありますか?」という、道徳学習特有のやや意地悪な質問。損得勘定で考えれば「ないです。自然を開発します」で終わりですが、6年生は自然を活かしつつも人間の生活を便利にする共存の道を話し合っていました。
人間の生活は、多くの自然の犠牲の上に成り立っていると、改めて考えさせられる授業でした。

声に出して読みたい多田語録②

8月に新学期開始という異例の事態ですが、スポーツ大会に向けた活動でにぎわう校内は、普段の新学期よりも活気に満ちているように見えます。最高学年である6年生はもちろん、低学年の1年生まで早々に係決めを始めていました。学年ごとに行う行事となったことで、自分達の力で大会を進めることになった1年生は、初日から進行役のオーディション。元気な声でセリフを読み上げていました。表現のダンスを見る2年生も、他のクラスが流している映像を廊下からのぞき見るほどやる気満々のようでした。
すでにやる気に満ちた子どもで溢れる校内に、さらに発破をかけるのは名言製造機の多田先生。「学校をよくするのは君たちのアクション。担任はきっかけを与えるだけに過ぎない」「リーダーを育てるのは周りの行動」等々、初日から名言の猛打賞を記録していました。子ども達が主体的に作り上げる2学期が始まると確信できる1日でした。