現在、流山市立博物館に6年生が総合的な学習の時間に作成した、流山市について調べた作品が展示されています。ぜひ、ご覧ください。

 

3学期も「にこにこ」「はきはき」「どんどん」でがんばりましょう!

 

<今後の主な予定> 

 1月 7日(火) 始業式 11:45下校

 1月 8日(水) 短縮日課 11:45下校

 1月 9日(木) 給食開始日 校内席書大会(3年・4年)

 1月10日(金) 校内席書大会(5年・6年) 委員会活動 教育相談日

 1月13日(月・祝) 成人の日

 1月14日(火) スクールカウンセラー来校日

 1月15日(水) ベルマーク・アルミ缶回収日

 1月16日(木) 校内書き初め展(15:35~16:30)

 1月17日(金) 校内書き初め展(15:35~16:30) クラブ活動

 

昇降口の開門は7:50です。安全面の観点から、あまり早く登校しないようご協力をお願いいたします。

また、17:30~翌日7:30は応答電話での対応となります。欠席、遅刻等の連絡につきましては、スキットメールの保護者連絡機能を使用していただきますよう、お願いいたします。

安全面の観点より、再登校での忘れ物を取りに来ることはお控えください。保護者同伴でも同様です

令和6年度より、火・木曜日は他の曜日よりも、20分早く下校します。

来校をされる際、流山市文化会館の駐車場を利用することはお控えください。

更新情報
RSS2.0
掲示板
学校の様子

学校の様子(令和6年度)

正月の風物詩

今日は、午前中に3,4年生が体育館で校内席書会を行いました。

どの子どもたちも真剣な眼差しで一筆一筆に集中し、丁寧に筆を執っていました。

午後には、2年生が「流山カルタ」をしていました。

子どもたちもカルタを楽しみつつ、流山のことをまた深く学ぶことができたのではないでしょうか。

誰よりも早く見つけようと一生懸命になっている子どもたちの姿が微笑ましかったです。

残すところあと1日!

2学期も残すところ23日(月)の1日となりました。

昨日から各教室では、お楽しみ会などを行っているクラスも見かけました。

今日も教室でレクをしているクラスがあり、最後まで学級で楽しんでいる子どもたちの様子が見られました。

体育館では、サンタクロースとトナカイが・・・。

子どもたちと一緒に先生たちも楽しんでおり、素敵な時間を過ごしていました。

 

朝の読み聞かせ

本校では、定期的にお話し会の方々による本の読み聞かせを行っています。

今日は、今年最後の読み聞かせでした。

冬の時期にちなんでクリスマスに関連する絵本を読んでいるクラスがありました。

どの教室を覗いても静かに集中して聞いている子どもたちの様子が見られました。

諸説によると、読み聞かせは「集中力を高める」「創造力を豊かにする」などの効果があるそうです。

本校の子どもたちも話を聞きながら、頭の中でどのような物語を描いていたのでしょうか。

毎回、素敵な物語を聞かせてくれるお話し会の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。

 

正門を賑やかに

1年生が生活科の授業で、正門にある花壇にチューリップの球根を植え付けました。

自分たちが進級し、新1年生が入学する4月にチューリップを咲かせて新1年生を迎えたいそうです。

とても素敵な考えですよね!

4月にきれいな花が見られるようにしっかり育てていきましょう。

お米とみそ汁を作ろう!

5,6日と5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。

今回の調理実習では、ご飯を鍋で炊き、みそ汁を作りました。

作っている段階からお米とみそ汁の出汁の美味しそうな香りが家庭科室内に広がっていました。

出来上がり後に聞いた子どもたちの自己評価は100点だそうです。

最後には、ふっくらと炊き上がった白米と煮干しから出汁をとったみそ汁をしっかり食しました。

自分たちで作るご飯の味は格別ですね!

昨日、今日の2日間、保護者の皆様にご協力をいただきました。子どもたちと一緒に楽しそうに取り組まれている様子がうかがえました。