学校の様子

2020年7月の記事一覧

ダブルミーニング

   

何事もなければ6月4日~10日の「歯と口の健康週間」に完成していたであろう、歯磨き啓発ポスターを作る3年生。旬は過ぎていますが、ポスターの基本である、目立つレタリングと色を使いすぎない事をしっかりと守ったポスターは、心に訴えかけてくるものがあります。ボロボロの歯とピカピカの歯、両方を1つの作品にまとめることで、虫歯がある人にとっては「絶望の中にも見える光明」、無い人にとっては「虫歯への警鐘」と、受け手側しだいでメッセージが変わるのもポイントが高い点です。
話は変わりますが、6年生の理科の授業「唾液によるデンプンの変化」の実験をすると、ヨウ素液に反応がでるのは、例年1クラス2・3人くらいなのですが、今年の6年2組の成功者数はなんと11人!!虫歯予防と密接な関係があるのかは断言できませんが、6年2組の子ども達の唾液の酵素の平均レベルは非常に高いようです。

頑張れ主幹!!

   

休校中の課題でも流山市の魅力について調べていた5年生。その魅力を1枚のポスターにまとめ、クラスの中で発表していました。
「白みりん」「赤城神社」「おおたかの森SC」等々、子ども達が調べた流山の魅力は様々な分野に渡ります。クラスメートの発表をメモしたノートは、流山の色々な魅力が伝わってくるほどしっかりと書き込まれていました。
そんな5年生のポスターに目を付けたのは、昨年度まで「おおたかの森SC」の場所を知らなかったものの、その指導力をかわれ、3年生で使用する教科書「わたしたちの流山」編集委員会に任命された佐藤主幹。流山の魅力が詰まったポスターを教科書の挿絵にしようと、5年生にポスターの更なる書き込みを要求していました。
主幹の構成したページが採用されれば、市内の3年生全員が北小の5年生が書いたポスターで勉強することになります。

探究者の眼差し

 

 

算数の授業で、学校中の物の長さを測っていた3年生が、今度は理科の授業でミニカーが進んだ距離を計測していました。
ゴムの力を利用して車を跳ばす授業は、車を発射する役をやりたがる3年生が多いと思っていましたが、理科の授業中である子ども達にとっては、ミニカーは娯楽の対象ではなく、実験の研究対象。その視線は、車よりも進んだ距離を示すメジャーに集中していました。
風の力で動く距離を計測する授業を行った時は、狭い理科室でも正確な記録を測れるよう、ミニカーの車線上に障害物が無いことを確認してから、ミニカーからゆっくりと手を離していました。算数で勉強したことが活かせるということが拍車をかけているのか、計測係の子どもも神経を研ぎ澄まして計測。車を発射した子どもが様子を見に来ると「計測は私の仕事!!」とメジャーの目盛を確認することを許しませんでした

ネット世代の申し子達

 

 

1年生を迎える会の代替行事を考えていた児童会(7月6日「新しい生活様式のパイオニア」参照)は、1年生に向けての動画を作成する段階に移行していました。驚く点は、動画の撮影から編集まで児童会の子ども達の力で行っていること。動画の編集方法を教わってからは、休み時間に自らパソコンルームへと足を運び、1年生に伝わりやすい動画を模索しています。
6年生の国語の授業では、パネルディスカッションの準備として、エネルギー問題についての資料をネット検索していました。その気になれば、関係ないことを検索して遊ぶこともできますが、6年生は真面目に課題に取り組んでいました。
タブレットを1人につき1台の配布を目指す計画があると耳にしたことがありますが、北小の子ども達は正しく使いこなしてくれそうです。

技能教科は3時間まで

 

 

5年生は英語の授業で「農家・サッカー選手・画家」などの職業になるための時間割を考え発表し、聞いている子ども達は、その時間割から何の職業になりたいのかを予想していました。
画家であれば図工の授業を受けるのが1番の近道のように思いますが、日課表に万遍なく教科を散りばめる子ども達。技能系教科は多い日でも3時間までに設定していました。勉強する教科を聞いただけでは判断が難しい「医者・コメディアン」なども、スペシャルサブジェクトとして「解剖の実習・突っ込みの練習」をあげると子ども達はすぐさま反応。全ての時間割を聞き終える前に職業を当てようとしていました。
英単語に自信がないように見えるグループも、友達と確認しながら発表を進める協調性まで表れた授業でした。