学校の様子

2020年11月の記事一覧

ロボホン

北小のプログラミングの授業といえば、下の画像の猫が奇声を発しながら、残像が見える程のスピードで画面を駆け回るよう命令され、何だか可哀そうに見えるのがお決まりでしたが、ロボホンの登場により、今年の授業風景は一味変わっています。

前述した猫はディスプレイの中の存在ですが、ロボホンは実際に触れることのできる三次元の存在。物理的に不可能な動きは出来ないため、面白半分でハチャメチャな命令を出されることもなく、歌ったり踊ったり逆立ちしたりと、アイドルのように活躍をしていました。多芸に秀でたロボホンに子ども達も大喜びで、一家に一台ほしいとまで言わしめていました。

しかし、完璧に見えるロボホンにも少しだけ弱点があるようで、音声認識機能が付いているものの、子ども達の声をすんなりと認識してくれません。「ロボホン歌って」と言われても首をかしげることがありました。

全集中!!協力の呼吸壱ノ型「全力」by若松

10月13日から練習していたマラソンも、本日がいよいよ本番。子ども達は朝から緊張しているようで、先生に向かって「代わりに走ってください」という依頼をだしている姿も見かけます。しかし「いいよ」と冗談で快諾すると、即座に「ダメです」と返してくるあたり、緊張はしていても内に秘める熱い闘志を感じ取ることが出来ます。

全員の目標を黒板に貼りだしている1年2組の教室には「人生で初めてアニメにはまった」という若松先生の趣味と流行を全面に押し出した応援メッセージも描かれていました。趣味と流行を全面に押し出したと書きましたが、一切の私語なく、体に酸素を取り込むためだけに精一杯呼吸しながら走っている子ども達の姿は、完全に呼吸に全集中しており、マラソンの応援メッセージとしてはこれ以上ないほどピッタリでした。

大会終了後の校舎で、大会の感想を書いている子ども達の表情を見ていると、目標を達成出来た子どもと、出来なかった子どもの違いが一目でわかります。上位に入賞したにも関わらず不満げな表情をしている子どもからは、あくなき向上心。個人の目標は達成したものの、クラス全体の順位は振るわなかったという感想からは、団結力や仲間意識。応援に力を貰ったといった感想からは、感謝を忘れない心。等々、子ども達の様々な素敵な面が見えてきました。

一生ものの授業

人生で一番使う漢字の候補に挙がりそうな、自身の名前の漢字を3・4・5年生は書写の授業で練習をしていました。使用頻度は高いものの、普段の授業で習う課題の文字と違い、お手本を基に綺麗見える形を研究する機会はなさそうな自分の名前を子ども達はじっくりと分析。文字単体としての完成度だけでなく、前後の文字とのバランスなども考えて筆を進めていました。練習後の名前は、3年生ですら画像の通り見事な「藤」!!

また、既に書初めの課題の練習にも取り掛かったようで、小筆を使ったり、大筆を使ったりと、サイズの異なる2つの筆を巧みに使いこなしていました。子ども達の新年の作品は、課題と名前どちらも注目すべきポイントです。

ナンバーワン大使は誰だ?

各国の特徴をポスターにまとめていた6年生が、本日いよいよ学年全体での発表会を行っていました。国の特徴をまとめるという学習内容は、社会科かと思ってしまいそうですが、この学習単元は英語。ポスターの文字や発表する時の言語も勿論英語を使っていました。

完成したポスターは、固有名詞まで英語で表記した本格的な物や、英語の授業とは思えないほど建築物の書き込みに力を入れている見た目のインパクトが強い物など千差万別。解説に少しだけ日本語を使っている班もありましたが、発表を聞くと流暢な英語でその国の魅力を伝えてくれました。

授業の最後には学年ナンバーワンのポスターを決める投票タイム。力作ぞろいで、どのポスターに投票するか迷ってしまいそうですが、果たしてどのような切り口で国をアピールした班が優勝するのでしょうか?

 

小松菜が教えてくれた食のありがたみ

11月13日に小松菜収穫体験に行った5年生が、農家の中山さんへお礼の手紙を書いていました。

収穫体験をしたことで、当たり前に食べている野菜の裏には様々な苦労が隠れていることを感じたようで、子ども達の手紙の中には、収穫体験のお礼以外だけでなく食べることへの感謝を示すような言葉もありました。

中山さんからいただいた小松菜の種はクラスのベランダで育てている様で、今度は収穫だけでなく、育てることの大変さも学ぼうとしていました。