学校の様子

学校の様子

PTA 「あいさつ運動」

 PTA「朝のあいさつ運動」が始まりました。

 「子供たちにあいさつの定着を図ると共に、挨拶を通して地域ぐるみの教育を推進する」ことがねらいです。

 今回は5/12(月)~16(金) 、7:30~7:50実施の予定です。

 詳しくはリーバーでの案内文書をご覧ください。

 校門で立って挨拶をしていただきました。子供たちは大きな声で挨拶できたかな?

 挨拶が溢れる学校は、家庭・地域から。無理のない範囲でかまいませんのでよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

5年生 図画工作 ポスター作り

 5年生は「社会を明るくする運動」のポスター作りをしていました。

 地球が平和な様子、平和の象徴の虹、笑顔などアイデアを詰め込んで色塗りをしていました。

 完成が楽しみですね。

 

グループ 苗を植えたよ~2年生 生活科~

2年生が野菜の苗を植えていました。

「きゅうりだよ。はっぱがぎざぎざしているんだ!」

「えーでも、まるくて小さいはっぱもついているよ~」

たくさん観察するとたくさん発見があって楽しいですね。

きゅうりにトマト、おくらになす、ピーマンを選んだ子もいました。

夏、おいしい野菜がとれるように、お世話、がんばってくださいね。

2年生 運動会練習

 2年生は大玉転がしの練習をしていました。

 赤と青の大玉が、2年生と対比しても本当に大きいです。

 何人かで転がしていますが、2年生も楽しそうに練習をしていました。

 

 

 

5年生 運動会練習

 朝の時間を使って、5年生が運動会学年種目の練習をしていました。

 落ちている玉入れ用の玉を、籠を持っている先生めがけて投げていました。

 どうやら籠を持っている先生はあちこち動いています。拾っては投げていました。

 休憩しながら待つグループも楽しく踊っていました。

 本番では、スペシャルゲストが籠を持って走るようです。誰かはお楽しみとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ 3年生 交通安全教室

3年生の交通安全教室(自転車の乗り方講座)です。

まずは、自転車のルールやマナーのお話です。

「自転車にも保険があるんだけど、保険って知っているかな?」

「自動車の保険なら知ってるー!」

「そうです。自転車も保険に入っていると安心ですよ。}

と、自分の生活を振り返りながら自転車について学びました。

いよいよ実際に自転車を使ってのお話です。

上の2枚の写真、どちらが正しい乗り始めでしょう。

そうです。下の写真です。右足をペダルに乗せておくことで、後ろからくる車に

右足をひかれずに済みます。

ちょっとした瞬間を気にすることで、自分の命を守ることにつながりますね。

1年生 交通安全教室

 交通指導員さんをお迎えし、交通教室が行われました。

 教室で指導を受けた後、学校の白門付近で実際に歩く活動をしました。

 白門前は、信号、横断歩道、交差点、駐車場と、気をつける場所がたくさんあります。

 交通指導員さん、スクールガードさんが見守る中、1年生は確認しながら歩きました。

 今日学んだことを生かして、毎日気をつけて登下校してほしいです。

 交通指導員さん、スクールガードさん、ありがとうございました。

 

3,4年生 体育 三島サンバ

 3,4年生が体育の授業で三島サンバの練習をしていました。

 ペアになって、4年生が細かい振り付けを教えていました。

 (5/5に行われた広小路の歩行者天国で、三島サンバを元気よく踊る東小児童がいて微笑ましかったです。)

 運動会当日は、元気な声で、自信をもって踊れるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 生活科 あさがおをうえよう

 連休があけ、元気な声が学校に戻ってきました。

 1年生は、生活科の授業で、あさがおのたねまきをしました。

 先生の指示で、一つ一つを丁寧に確認しながら作業を進めました。

  ①土を入れる  ②水をたっぷり入れる  ③あなをあける  ④たねをまく

  ⑤土をかぶせる  ⑥水をやさしくかける  ⑦ひりょうをまわりにおく

 自分で種まきして、満足そうな1年生でした。

 明日から、雨が降らないときに水やりをするのでしょう。

 芽が出るのがとても楽しみです。

 

 

キラキラ 1年生を迎える会~本番編~

いよいよ1年生入場です。

6年生と手をつないで、にっこにこです。

全校で校歌を歌いました。

1年生、難しい言葉もちゃんと覚えて歌えていて立派です。

高学年の歌声、さすがです♬

ゲームの始まりです。

1年生と6年生が仲良くなるだけではなく、今日の「1年生を迎える会」では、

2年生と5年生、3年生と4年生のペア学年同士が仲良くなることも目標です。

高学年が低学年の手を引きながら、15人までの数で、全ての学年を含めたグループ作りに

一生懸命になっていました。

「あと7人~」

「全部の学年、いるかな?」

声を掛け合うことで、一気に距離も縮まります。

無事、グループができたら、「東小まちがいさがしゲーム」のスタートです。

「あの子とあの子が入れ替わってるー」

「どこが違うんだ?むずかしい~」

「ひょっとして、全部違う?!」

元気に手を挙げて発表です。

みんなが’本気’で仲良くなるゲームが終わったあと、1年生からお返しの出し物が披露されました。

入学してからまだ1ヶ月も経っていないのに、歌もダンスも上手にかわいくできました。

1年生が歌っていると自然に手拍子が!すてきな光景です。

アーチ持ちのお仕事も忘れず、てきぱきこなして、退場です。

満足感いっぱいの顔で体育館を出て行きました。

1年生と6年生だけではなく、他のペアもちゃんと低学年を教室まで送っていっていました。

たのもしいですね。

教室に戻ると、1年生が6年生のお礼の手紙を渡していました。

6年生は、きっと、ずっと、大切にするのでしょうね。