学校の様子

学校の様子

祝電披露~よびかけ「希望の門出」

お世話になった先生方から祝電が届き、体育館に掲示させていただきました。

 

「よびかけ、希望の門出。」

教務主任のアナウンスで6年生が起立し、ひな壇に移動しました。

一人一人が思いを込めて、言葉を発していました。

 

「地球星歌」の合唱です。

お互いの声を聞き合いながら、それぞれのパートを歌っていました。

 

6年生が職員の方を向いて、言葉を伝えてくれ、その後、一緒に校歌を斉唱しました。

 

来賓の皆様にも、感謝を伝えます。

 

保護者の皆様に、今までの感謝と、これからも見守ってほしいことを伝えました。

 

最後の曲「旅立ちの日に」です。

東小から中学という新しい世界に向かって旅立つ気もちが表れていました。

来賓紹介

御来賓の紹介です。

皆様から、御祝辞をいただきました。

6年生は、来賓の皆様の方を向いて祝辞を受けていました。

 

 

校長式辞 ~ PTA会長祝辞

校長式辞です。

6年生の活躍を振り返り、大谷選手を育てた栗山監督の言葉や、「やってみよう」「相手の立場に立つ」についてもお話がありました。

式辞の後は、教育委員会の告示です。

教頭が代読をしました。

 

 

PTA会長様からの祝辞です。

コロナ渦で大変だったこと、GIGAスクール構想が進んだが、人として大切にしてほしいことがあること等をお話してくださいました。

また、卒業記念品の証書ホルダーの紹介もしていただきました。

卒業証書授与 2組

「2組・・・」

2組の呼名が始まりました。

一歩一歩を大切に進みます。

背筋を伸ばして、証書を受け取ります。

2組の最後の児童の証書が読み上げられました。

落ち着いた態度で、証書を受け、席へ戻ります。

「以上、44名。」

無事に、卒業証書が手渡されました。

 

卒業証書授与 1組

「令和6年度 卒業生 1組」

担任の呼名が始まりました。

1組の児童から、証書を授与されます。

6年生は、一つ一つの所作を丁寧に行い、証書を受け取っていました。

卒業生入場

保護者の皆様、御来賓の皆様、そして職員が見守る中、6年生が入場して来ました。

みんな堂々と胸を張り、一歩一歩進みます。

横列のメンバーが揃ったら、一緒に礼をして着席をします。

心を合わせる姿に胸が熱くなりました。

令和6年度 卒業証書授与式 受付開始

天候が心配されましたが、登校時刻に合わせたかのように「晴れ」ました。

6年生と保護者の皆様が、受付を通ります。

「おめでとうございます。」

「ありがとうございます。」

「お世話になりました。」

「よろしくお願いします。」

挨拶や言葉を交わし、卒業式ムードが高まりました。

6年生がコサージュを付けると、ぐっと卒業生らしくなります。

保護者の方には、6年生からの手紙が渡されました。

東小本気サポート隊(地域学校協働本部)のみなさんが、タイムカプセルと手紙を集めてくださっていました。

20歳になったら開封することになっています。

東サポのみなさん、ありがとうございます。

卒業式準備

5年生と職員で、卒業式の準備を行いました。

昨日、卒業式総練習に参加した5年生は、東小を引き継ぐ自覚を更に強くもったようで、てきぱきと動いていました。

体育館、体育館周り、教室、階段、通路、トイレ、外回り、昇降口等々、心を込めて清掃や準備を行っていました。

最後に、6年担任と校長先生から、御礼の言葉があり、5年生に感謝を伝えました。

5年生、卒業式の準備をありがとう!

修了式前の子供たち

いよいよ明日が修了式となりました。

前日の今日は、朝から学校全体が気忙しい空気に包まれています。

大そうじをしているクラス、来年度使う物を移動しているクラス、最後の親睦を深めているクラス等、様々でした。

机のネームプレートを取り外し、水ぶきをしてきれいにしたり、ロッカーの中を整理したりと、一年間の感謝の意と、次の人が気持ちよく使えるように心を込めて清掃していました。

運動場で活動中のクラスは、鬼ごっこをしているようです。

担任を追い掛けている子たちもいて、あまりのスピードに驚きました。

それぞれのクラスで、学級納めに向かっています。

6年間を振り返ろう

保健室前が卒業バージョンになりました。

一つ一つのカードを見ると、6年という歳月の重さを感じ、感慨深いです。

6年生一人一人の成長を振り返ると、様々な出来事が思い出されることでしょう。

卒業式は、小学校生活の集大成の日。

6年生の門出を心から祝福したいと思います。