学校の様子

学校の様子

卒業式 総練習

卒業式の総練習を行いました。

5年生にも参加し、良い緊張感が漂います。

卒業生入場から退場まで、すべて通して練習をしました。

最後に6年生の代表が、5年生に挨拶をし、6年生全員からもメッセージを伝えました。

今日の練習を、卒業式に生かしてほしいです。

小学校生活最後の給食

令和6年度最後の給食日です。

6年生は、小学校生活最後の給食となりました。

「フィレオチキンのジャンケンするよー!」

「うぉー!」

「デザートは?!」

「ほしい~!!」

各教室で盛り上がっていました。

デザートには、「卒業おめでとう」メッセージが!!

給食室のみなさんが、準備してくださいました。

心を込めたおいしい給食と温かいメッセージが、卒業する6年生の心と体に染み渡ったと思います。

中学校でも、もりもり食べて「校訓:本気」を忘れず、がんばってほしいです。

給食後、卒業式総練習に臨みます。

 

お友達と仲良し

来年度から東小に来ることになったお友達が、見学のため来校しました。

1年生は、みんな友好的で、あいさつをしたり、自己紹介をしたりしていました。

お友達もにこにこ笑顔で、あいさつを返してくれました。

グループでおはじきで遊んだ後、休み時間は校庭を案内しました。

 

3時間目は、一緒にサッカーゲームをしました。

4月からも、みんなで仲良くしていきたいです。

あと3日で、令和6年度が修了となります。

6年生は卒業を迎え、東小を巣立っていきます。

週末に体調を整え、来週はみんな元気に登校してほしいです。

もうすぐ卒業式

総練習前に、校長・教頭・教務と合同練習を行いました。

6年生の動きや、合唱がとても良くなり、本番が近付いていることを感じます。

今日は、校長先生からアドバイスがあり、6年生は真剣に聞いていました。

 総練習そして卒業式当日に生かせるといいです。

おいしい給食 あと3回

今年度の給食もあと3回となりました。

今日は、鰆(さわら)のマスタード焼きです。

副菜のおひたし、すいとん汁との相性もバッチリです。

みんな、「おいしい!」「魚好きー。」「おかわりあるかな?」と、もりもりと食べていました。

最近は、食材が高騰しているので、コストを抑えつつ、栄養バランスを考えて献立を立てるのが、とても難しいようです。

育ち盛りの子供たちが、おいしく満足できるメニューを栄養士が考え、調理員が作っています。

毎日食事がとれることに、食には多くの方が関わっていることに、感謝を忘れないようにしたいです。

東日本大震災発生から14年

東日本大震災が発生してから14年目を迎えました。

たくさんの命が奪われ、多くの方の日常が一変しました。

未だに、辛く悲しい思いは消えず、完全に復興したとは言えません。

弔意を表すかのように、午後は冷たい雨が降り始めました。

地震により犠牲になられた方々に、心から哀悼の意を表します。

地震の恐ろしさを忘れず、いざという時に命を守る行動をとれるよう、

心身共に備えておかなくてはならないと、強く思いました。

立つ鳥跡を濁さず 6年生大掃除

 6年生が教室と多目的教室をきれいにしてくれました。

 机を全て出すと、教室は広々と感じます。

 教材や備品を確認し、水拭きやほこりを取ってすっかりきれいになりました。

 6年生の教室は、掲示物もすっきりしてきています。

 次の6年生のためにきれいにしてくれて、ありがとう!

 

シェイクアウト訓練

 令和7年3月11日(火)午前10時、南海トラフを震源とする大規模な地震が発生し、三島市は最大震度6弱を観測。

 このような想定の下、シェイクアウト訓練が東小でも行われました。

 その場で約1分間、地震の揺れから身を守る安全行動1-2-3(まず低く、頭を守り、動かない)を実践しました。

 1分間じっとしていることは、思ったより長く感じました。

 机の下に潜っていましたが、実際には激しい揺れに机も大きく動くことでしょう。

 今日は東日本大震災が発生した日。

 ぜひ、各ご家庭でどのようなことをしたほうが良いのかなど、ご確認していただきたいです。

 画像は3年生の様子です。地震を想定して、しっかり訓練していました。

 

 

耳のこと知ってますか?

保健室前の掲示が、少し前に一新しました。

「耳」に関する内容です。

耳は、とても大事な働きをしているので、一度読んでほしいと思います。

イヤホンやヘッドホンを使用、その他の状況において、大音量で長時間音楽を聴くことにより、耳にかなりの負担を掛け、難聴のリスクが高まるそうです。

日常生活から見直してみることも大切です。

耳は、気配を感じることができるので、自分の命を守ることにもつながります。

耳を大切にしましょう。

 

もう一つの掲示は、おみくじのようになっています。

自分がその日強くひかれる色や、気になる色のポケットからカードを取ると、

「今日のあなたへ贈る言葉」が書かれています。

時々、友達と来て、カードを読んでいる子達がいました。

驚いたり、納得したりと反応は様々です。

あなたが心ひかれるのは何色ですか?

4年 国語

「調べて話そう、生活調査隊」の学習をしていました。

*アンケートをする理由・テーマ

*アンケート内容・結果

等、必要なことを確認していました。

どんなことを調査して、まとめ、発表するのでしょうか。

みんな意欲的でした。