学校の様子

学校の様子

11月8日は、いい歯の日

保健室の掲示が新しくなりました。

歯についての内容です。

 

永久歯の価値は、1本80万円とも言われています。

歯の状態は、全身の健康にも大きく影響するそうです。

毎日の歯みがきと、定期的に検診を受けることで、歯の健康を維持してほしいです。

自分の口の中の状態を鏡で見てみましょう。

 

けがの防止にも努めていきたいです。

こんなとき どうする?

色々な場面の絵カードを見て、

「こんな時はどうするの?」

を考えました。

みんなとてもいい考えをもっていて、しっかり話すことができました。

友達の意見もうなずきながら聞いていました。

ソーシャルスキルトレーニング大切です。

思いやりの心、その場の状況を考えての判断等、どう行動するか、どんな声掛けをするか、日頃から考えていきたいです。

 

秋の雲

11月に入りました。

朝、空一面うろこ雲でおおわれているので、驚きました。

うろこ雲の他に、さば雲・いわし雲・羊雲があるそうですが、見分けが難しいです。

☆うろこ雲、さば雲、いわし雲、ひつじ雲は、低気圧や前線が近づいているときに現れやすいため、天気が下り坂になっており、雨が近付いているということが読み取れるそうです。

昔から、「うろこ雲(いわし雲)が出たら3日のうちに雨」「ひつじ雲が出ると翌日雨」などの言い伝えがあるとのことです。

~インターネットより~

10月終了します

 2学期がスタートして、約3週間が経ちました。

感染症が流行した時期もありましたが、おかげさまで欠席者が本当に少なく、10月を終了することができました。

保護者の皆様、本当にありがとうございます。

インフルエンザが流行し始めていますが、手洗い・消毒・睡眠・食事・衣服の調節等を行い、元気に過ごせますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 

スクールガードの皆様、毎日本当にありがとうございます。

気温が低くなり、朝は寒さを感じる頃となりました。

体調には十分お気を付けください。

 

地域の皆様、子供たちと東小をいつも温かく見守っていただき、ありがとうございます。

今後共どうぞよろしくお願いいたします。

1年 校外学習

快晴です!

元気もりもりの1年生が集合した頭上に、昇り龍のような雲も見え、更に活気付いています。

今日は、楽寿園まで歩いて出掛けます。

みんな張り切った声で、

「いってきまーす!!」と、出掛けていきました。

秋をたくさん見付け、多くの発見がある1日となることを願っています。

本気ちゃん 読み聞かせ

読み聞かせボランティアの「本気ちゃん」のみなさんが、素敵な本を持って来てくださいました。

季節・時事・学年等々、様々なことを考慮して本を選び、読み聞かせをしてくださっています。

少し冷え込んだ朝でしたが、心が温まり、色々な思いが胸に広がった貴重な時間をありがとうございました。

ハート うれしい お知らせ その2

地域の方から、

「家の前を通る子供さんが、必ずあいさつをしてくれる。」

「いつもあいさつをしてくれる子供さんと、校外学習に出掛けていた時に、学校外で会う機会があり、その時も気付いてあいさつをしてくれてうれしかった。」

とのお知らせがありました。

うれしいです。

ありがとうございます。

☆あいさつで 心に うれしい花が咲く

☆自分から あいさつすると すてきだな

☆おはようと 交わすあいさつ 輝いて

あいさつの輪を広げていきたいです。

 

お店にインタビュー

2年生が、アポイントをとったお店にインタビューをするため、校外学習に出発しました。

雨が上がり、2回目の奇跡をおこした2年生。

元気いっぱい、やる気まんまんで出発しました。

小雨 体調に気を付けてください

雨が降り気温が低く、肌寒い日となりました。

活動をすると暑くなるので、子供たちは上着を着たり、脱いだりして調節していました。

御家庭でも御配慮いただいていますが、お腹は冷やさないように、インナーをしっかり着てほしいです。

また、下半身も冷やさないように衣服の工夫をお願いします。

「自分の健康は自分で守る!」

 

日の出時刻が、日を追うごとに遅くなっています。

また、寒くなると起きるのが辛くなってくるのではないでしょうか。

少しでも早く寝て、朝気持ちよく目覚めることができるよう工夫をお願いします。

学校の始業時刻には、全員が着席しているとうれしいです。

保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします。

 

保護者の皆様、スクールガードの皆様、地域の皆様、いつもありがとうございます。

くれぐれも体調にお気を付けください。

 

トヨタスクール

講師の方をお招きし、5年「トヨタスクール」を行いました。

車の製造過程について説明を受け、実際にシュミレーションを体験していました。

また、作業中の社員を守り、製品の質を維持する作業服の機能について知ることができました。

その他にも、様々な道具を持って来ていただいたので、5年生は貴重な体験をし、充実した時間となりました。

講師の皆様、ありがとうございました。

租税教室

講師の皆様に御来校いただき、租税教室を行いました。

*税金の種類

*税金の使い道 など

税金について色々なお話をしていただきました。

6年生は、税金についての理解を深めていました。

講師の皆様、ありがとうございました。

発表会練習

今までに学習したことをもとにした、学習発表会の台本ができあがりました。

自分の台詞を覚えるため、声を出して台本を読んだり、台詞の順番を確認したりしていました。

みんな気合いが入っています。

練習がんばってください!

書写・毛筆

今日のめあてを確認してから、3年生が半紙に文字を書き始めました。

「木」という字です。

筆で書くと、硬筆で書く際に活かすことができます。

正しく丁寧に書こうと、みんな真剣に筆を動かしていました。

元気貯金

朝から雨の降る月曜日となりました。

登校の心配をしていましたが、欠席者が少なく、みんな元気に登校して来ました。

土日のパワーチャージをありがとうございます。

 

運動場は、水たまりができて使用不可です。

雨の日、運動場がぬかるんでいる日は、どなたも端(はじ)を通るようにしてください。

運動場の真ん中や、トラック内を通らないようにお願いします。

足あとがついてしまい、乾いた後とても困ります。

 

少し薄暗い日ですが、真っ赤な彼岸花(ヒガンバナ)の作品で、教室が明るく感じます。

4年生の力作です。

 

社会の授業です。

都道府県を覚えるために、おもしろい学習を行っていました。

みんなやる気にあふれています。

47都道府県覚えられるよう、がんばってください。

 

となりのクラスは、道徳の授業です。

自分の意見をしっかり述べたり、友達の意見を意見を聞いて更に考えを深めたりしていました。

 

スクールガードの皆様、いつもいつもありがとうございます。

気温が高かったり、低かったりで体調を崩しやすい気候ですので、くれぐれもお気を付けください。

 

26日(土)他地区の小学校で運動会が行われ、早朝よりスクールガードさんが見守り活動をしてくださっていました。

その中のお一方は、片手でステッキを使い、もう片方の手で横断旗を持って、子供たちの横断を見守ってくださっていたのに驚きました。

子供たちの命を守るための見守り、本当にありがたく、胸が熱くなりました。

地域の皆様、本当にありがとうございます。

1年生 算数

1年生が算数の授業に意欲的に取り組んでいました。

3つの部屋を使い、その部屋の内容によって学習を進めます。

1年生みんな生き生きと学んでいました。

今週は、暑さが戻ったり、湿度も高かったりと過ごしにくかったように思います。

そのような中でも、東小の子供達は外で元気に遊び、給食をもりもり食べて元気いっぱいでした。

保護者の皆様の健康管理があってこそ、子供達の元気維持ができていると思います。

本当にありがとうございます。

リーバーの入力にも感謝いたします。

週末、急激に気温が下がることはないと思いますが、朝昼夕の寒暖差に気を付けてほしいです。

月曜日、元気に登校してくれることを願っています。

福祉のお仕事魅力発見セミナー

4年生が福祉について学ぶため、講師の方をお招きして様々な体験をしました。

「アイマスク(目かくし)をして、10歩進んでみましょう。」

目かくしをとって確認すると、10歩でもかなりの距離の差があり、みんな驚いていました。

また、アイマスクをしている子と案内役の子がペアになり、手をつないで進みます。

跳び箱のロイター板を段差に見立てて、つまずかないように介助する体験です。

案内役が声を掛けたり、アイマスクをしている子が確認をしたりして、段差を乗り越えていました。

いつもは気付かないことを、きっと感じたことと思います。

講師の皆様、ありがとうございました。

トヨタ未来スクール

講師の方をお招きし、5年生が「トヨタ未来スクール」を行いました。

児童はタブレットのソフトを使って、環境や自動車について設定し、会社の利益を生み出すというミッションに挑戦していました。

利益の総額が出ると、みんな歓声をあげていました。

楽しみながら学ぶことができ、充実した時間となりました。

講師の皆様、ありがとうございました。

強運 幸運 2年生

昨日はかなりの強雨だったため、せっかく咲いたキンモクセイが半分以上散ってしまいました。

残念・・・と思っていましたが、晴れ上がった運動場に、金のじゅうたんを敷いたようになりました。 

 

今日は、2年生の校外学習日です。

公共交通機関を使って、図書館見学に行きます。

自分達で出発の会を運営したり、引率の職員にあいさつをしたりしていました。

昇降口前を出発する頃には、更に空の青さが増してきてよい天候となりました。

2年生のパワーすばらしいです!

気を付けていって来てください。

 

2年生の出掛けた後の運動場にも、太陽が差し込み、金のじゅうたんが光り輝いていました。

 

本日、花壇ボランティアの方が花壇作業に来てくださいました。

大変ありがたかったです。

お忙しい中、御協力いただきありがとうございました。

第2回学校運営協議会

学校運営協議会委員の皆様にお集まりいただき、令和6年度 第2回学校運営協議会を行いました。

校長より、6月から10月までの学校行事等について、子どもたちが生き生きと活動している様子を報告いたしました。

次に議題に入り、11月に予定されている市指定研究発表会や地域学校協働本部の放課後学習支援について話題にし、東小をより良くするために様々な視点で議論を行いました。

皆様、いつも東小の子供たちや職員のことを考えてくださりありがとうございます。

本日はありがとうございました。

家庭教育学級 押し花教室

 押し花アドバイザーの方を講師に迎え、家庭教育学級が開かれました。

 講師の方が準備した色とりどりの押し花は参加者の方がわくわくするほどの量でした。

 今回は、最初にしおりの大きさ、次にはがきの大きさの画用紙に押し花をおいてラミネートしました。

 台紙の色も種類豊富で、さらにどの花にしようかと真剣に選び、台紙に置いていきました。

 ラミネートすると、発色がよくなります。できばえに皆とても喜んでいました。

 講師の方、参加してくださった方々、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Tボール

4年生が、Tボールにチャレンジしていました。

・攻撃:バットで打つ、走る

・守備:打ったボールを捕る、塁に出た人をアウトにする

など、攻守の動きを覚え、ゲームを行っていました。

ヒットが出ると歓声があがり、とても楽しそうでした。

今日をきっかけに、メジャーリーガーが誕生するかもしれません。

がんばれ4年生!

うれしい お知らせ

 

地域の方から、うれしいお知らせが届きました。

☆地域の防災訓練に参加した東小の子供が、訓練に真剣に取り組んでいて、とてもよかった。

☆学校と隣接しているフェンスや石垣の清掃や、草刈りを用務員さんが定期的にやってくれるのでありがたい。

本当に、うれしいです。

地域の皆様には日々御理解・御協力いただき、心より感謝申し上げます。

今後共、東小をどうぞよろしくお願いいたします。

3年生 スーパーマーケットへ!

急激に気温が低くなり子供たちの体調が心配でしたが、元気に登校してくる様子を見てほっとしました。

風が吹くとかなり寒いので、登校する子供たちの服装ががらりと変わりました。

体を動かしたり、活発に活動をすると暑くなるようですので、脱いだり着たりが調節できる服装が良いかもしれません。

 

2時間目、3年生がスーパーマーケットの見学に出発しました。

なかよしのメンバーも一緒に出掛けます。

貴重な機会なので、しっかり見学をして来てほしいです。

「いってらっしゃーい!」

「いってきまーす!!」

意欲まんまんの表情でした。

 

グループ 6年生無事帰校

6年生を乗せたバスが、学校に到着しました。

出迎えた職員に、6年生が元気に手を振ってくれました。

少し前から雨が降り出したため、体育館に入ります。

保護者の皆様がお迎えに来てくださり、担任が確認して子供たちと「さようなら」をしました。

「ありがとうございました。」

「お世話になりました。」

「2日間ありがとうございました。」

「無事でよかったです。」

保護者の皆様が次々と温かい言葉を掛けてくださいました。

2日間の修学旅行、たくさんの皆様のおかげで、無事に全日程を終了することができました。

本当にありがとうございました。

 

添乗員さん、バスの運転手さん、バスガイドさん、カメラマンさん、大変お世話になりました。

2日間ありがとうございました。

近隣の皆様、帰校時に御迷惑をお掛けしたと思います。

御理解・御協力いただきありがとうございました。

修学旅行23

16時45分現在です。現在最後のお手洗い休憩をとり、箱根峠を通って学校に向かいます。鎌倉でたくさん歩いた子どもたち、バスの中もゆったりと過ごしています。

バス ジンタ号が10月もやって来た!

ジンタ号がやって来ました。

みんな本を返した後、目を輝かせて本を選んでいます。

「今日は5冊にしよう!」

「10冊借りるんだ~。」

手さげ袋がパンパンです。

この週末、読書の秋を楽しんでほしいです。

ジンタ号の職員のみなさん、ボランティアのみなさん、本日もありがとうございました。

 

期待・ワクワク 見ぃつけた!

ハロウィンに向けて、手作りの飾りです。

「Trick or Treat!」

ジャックオーランタン(カボチャ)がしゃべったように思いました。

 

金木犀の色が濃くなり、香りも強くなりました。

本当に「金色」に見えます。

 

メイン花壇の花々がきれいに咲いています。

植物たちの持久力に感動するばかりです。

歌とリコーダー

3年生の音楽です。

「森の子もり歌」という曲を練習していました。

歌唱が主ですが、途中からリコーダーの演奏が入ります。

歌ったり、リコーダーを演奏したりと忙しいですが、楽しそうに練習していました。

修学旅行17

昼食は鎌倉の「味亭」さんの「とりめし御膳」です。

午後はいよいよ鎌倉の班別研修です。

 

修学旅行16

午前中は第3台場公園に行きました。第3台場公園は歴史上の人物としてペリーが関わってきますね。これからまた学習をしていきましょう。そして、近くにフジテレビもあり、「フジテレビの〜の番組見てる〜!」と楽しそうに話していました。

 

修学旅行15

おはようございます。修学旅行2日目です。準備を済ませ、朝食の時間になりました。二日目もたくさん動くので、しっかりエネルギー補給をしています。

 

修学旅行14

夕食の様子です。

1日目たくさん活動した分たくさん栄養補給している子どもたちでした。円卓で食べるのもとても楽しそうでした。

20時現在は、それぞれの部屋で楽しく雑談をしたり振り返りをしたりしています。

明日も子どもたちの様子をお伝えすることができればなと思います。

それでは1日目は、ここで修学旅行ブログを終わりにしたいと思います。ありがとうございました。

修学旅行13

もうすぐホテル到着!!

その前に右前方に広がる夢の国に注目の子どもたちです。

修学旅行12

スカイツリーの時間を終え、ホテルに向かってます。

 

 

修学旅行11

スカイツリーでの様子です。

東京を一望することができて、子どもたち目がとてもキラキラしてました。

修学旅行10

お昼ご飯のあとは国会見学です。国の政治が動く場所である国会について、たくさん学ぶことができました。

昼休みの子供たち

昼休み開始のチャイムが鳴りました。

北校舎と南校舎からそれぞれ子供たちが運動場に出てきました。

クラス遊びや、鬼ごっこ等、思い思いの遊びを始めています。

 

「こんにちは~。」

声を掛けてくれた1年生。

「こんにちは。」

挨拶を返すと、ぱっと向きを変えて、タイヤをぴょんぴょんとリズミカルに跳んで行きました。

遊んでいると、トラブルが起きることがあります。

そんな時は、お互い少しでも相手のことを考えて話し合い、折り合いをつけたり、自分が迷惑をかけてしまっていたら謝ったりできるといいです。

遊びから学ぶこと、遊びで付く力等、色々とメリットがあると思います。

東小の子供たち、外でたくさん遊んでいてうれしいです。

いよいよ出発!

6年生、着席完了です。

人数確認をして、いよいよ出発します。

バスの車内から、お見送りに来てくださった保護者の方や職員に手を振り、笑顔で校門を出ていきました。

思い出に残る2日間となるよう願っています。

「6年生、いってらっしゃーい!!」

保護者の方も見送ってくださり、みんなうれしそうです。

 早朝よりお越しいただきありがとうございました。

6年保護者の皆様、修学旅行への御理解・御協力ありがとうございます。

明日、様々な経験をして帰校する子供たちの顔を見るのが楽しみです。

スクールガード様、早朝よりバスの誘導をありがとうございました。

近隣の皆様、早朝より御迷惑をお掛けしたと思います。

御理解・御協力ありがとうございました。

修学旅行 出発前~バス乗車

晴れました!

金木犀の香りが甘く漂う朝です。

気温もちょうどよく、6年生みんな笑顔で集合しました。

「おはようございます。」

「体調は?」

「元気です!」

班ごとバスに乗り込みます。

「気を付けていってらっしゃい。」

「はい、いってきます!」

 

修学旅行 9

昼食会場の衆議院議会会館に着きました。

国会カレーとても美味しそうに食べていました。

修学旅行 5

レクをしながらあっという間に東京につきました。

東京タワーが見えると興奮している子どもたちでした。

 

 

修学旅行 4

海老名SAをでて、上野公園に向かってます。その道中ですが、早速レクを始めました。上野公園に何分に着くか予想するハッピータイムというレクです。名簿で予想タイムを書いている様子です。

誰の予想が当たるか楽しみですね。