文字
背景
行間
学校の様子
放課後学習
東サポ(東小地域学校協働本部 東小本気サポート隊)の皆さんが中心となって放課後学習が行われました。
児童が放課後に学習することを見守ることと、児童が異学年交流をして楽しい時間にすることが目的です。
1,2年生は、低学年図書室と2年1組を利用してまず学習をしました。
3年生以上は、ステージ上に長机と椅子を用意し、学習をしました。
宿題など、この時間にやりきろうと集中して取り組んでいました。
学習後は、ゲームをして異学年交流をしました。
ストラックアウトやビッグビーチボール、スカッとボール、フライングディスクなど、大いに楽しみました。
最後に1組全員と2組全員で「ボール運び」と「キャッチング・ザ・スティック」に挑戦しました。
参加した児童は様々な遊びをたくさん体験できました。
東サポの皆様、ボランティアの方々、ありがとうございました。
歌の世界
三連休明けです。
子供たちの体調を心配していましたが、感染症が広がることなく、みんな元気に登校して来ました。
保護者の皆様、体調管理・リーバーの入力をありがとうございます。
今朝は運動場が霜で白くなっており、花壇の緑の葉もうっすらと白い霜で包まれていました。
1月の歌は、「冬げしき」です。
歌詞が少し難しいですが、アニメーション付きの動画を見ながら朝の会で歌ったり、音楽委員会が昼の放送で曲を流してくれたりしています。
この寒い冬の情景を見事に表している歌です。
子供たちは、歌の世界を想像しながら丁寧に歌っていました。
スクールガードの皆様、連休明けの寒い朝の見守り、本当にありがとうございます。
おかげさまで子供たちは元気に登校し、学習に遊びに全力で取り組んでいます。
まだまだ寒い日が続きますが、体調にお気を付けくさい。
祇園原用水見学へ
4年生が旗立て台前に集合しました。
祇園原用水の見学に出発するところです。
学年主任から、今日の目的について話をしました。
また、担任からは衣服の調節や落とし物をしないように気を付けるよう話がありました。
社会の教科担任が、祇園原用水を案内・説明することになっています。
4年生みんな学習意欲を持って出発しました。
気を付けて学習してきてください。
「いってきます!!」
「いってらっしゃーい!」
6年生 国語の授業
6年生は国語で日本の文字文化について学習しています。
大陸から伝わった漢字がひらがな、カタカナとなっていき、現在はローマ字や漢字と併用して使われています。
平安時代は万葉仮名として、日本の読みを漢字に当てて使われたことを学習しました。
その万葉仮名を使って、「好きな動物」を書き、当てるゲームをしました。
次の動物は何でしょう。
①久万 ②宇左幾 ③不久呂宇
6年生は必死に解読しようと、万葉仮名の一覧とにらめっこをしていました。
朝の掃除 1年生
1年生の掃除の様子です。
1年生としての学校生活も残り50日を切りました。もうすぐ2年生です。
学校生活に慣れ、先生があれこれ指示しなくても、進んで活動できる場面が増えてきました。
来年は2年生として、頼もしいお兄さん・お姉さんになりそうです。
とても良い朝のスタートができた1年生でした。
体育館体育
体育館でもなわとびに挑戦していました。
カードを見ながら、難度の高い技を練習しています。
連続して跳べた時は、うれしそうでした。
友達と技を見合って、楽しく取り組んでいました。
強風の中で
今日もかなり風が強く、室内にいても風の音が聞こえてきます。
「子供は風の子」という言葉がありますが、外体育も休み時間も元気いっぱいです。
空は真っ青で、雲一つありません。
富士山も真っ白な衣をまとい、雄々しい姿を見せてくれています。
4年生は風を上手につかんで、かけ足跳びでグラウンドを走っていました。
サッカーボール贈呈式
明治安田生命さんの取り組み「未来世代応援アクション with カズ(三浦知良選手)」で、サッカーボールを寄贈していただきました。
体育委員会の6年生が東小を代表して、贈呈式に参加しました。
素敵なボールを2ついただきました。
みんなで楽しくプレーをしましょう。
しばらく職員室前に展示しておくので、ぜひ見に来てください。
明治安田生命さん、ありがとうございました。
資源を大切に
東小のみんなが、リサイクル古紙BOXに入れ、環境委員が回収した紙類を、裾野エコサービスさんに回収してもらっています。
その取り組みが、様々な活動につながっています。
今回は、東小もゼロプロジェクトに参加していることから、トイレットペーパーをたくさんいただきました。
障がいのある方たちも、この取り組みによって働く場ができるそうです。
地球にやさしく、人にもやさしい取り組みを、みなさんで続けていきましょう。
廊下の展示や掲示を見ている子供たちです。
5年生 体育 バスケットボール
5年生は体育館でバスケットボールの学習をしています。
まずはチェストパス。パスしたら走るという練習をしていました。
次にシュート練習、そして試合形式まで活動していました。
楽しそうに活動していた5年生でした。
図書室からのお年玉
今日から図書室で本が借りられます。
新年のお祝いとして、図書室からのお年玉がありました。
その1 2冊貸し出し
その2 しおりプレゼント
その3 福ブック
特に福ブックは、何が入っているかお楽しみ。
それぞれ、期限がありますが、楽しいお年玉になるといいです。たくさん読んでくださいね。
七草がゆ ②
給食の時間になりました。
熱々の七草がゆを配ります。
きょうは、さといもコロッケや切り干し大根、かぼちゃの蒸しケーキがあり、豪華です。
たくさんおかわりをしている子がいました。
バランスよくしっかり食事をして、免疫力を維持してください。
今日の七草は、JAふじ伊豆・三島七草委員会さんから無償でいただきました。
給食室の調理員さんが、下処理を丁寧に行い、とってもおいしく作ってくださいました。
感謝して残さずいただきましょう!
七草がゆ
今日は、冬休み明け初給食です。
「七草がゆ」が給食に登場、ちょうど7日で日もぴったりです。
お正月に、おせち料理やお雑煮を食べた人もいると思いますが、様々な由来があります。
保健室前に、楽しいクイズの掲示があるので、ぜひチャレンジしてみましょう。
~インターネットより~
春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って1月7日に食べられる。正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。
この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物の原型ともされている。
響き合うリコーダーの音色
音楽室からリコーダーのアンサンブルが聞こえてきました。
「風とケーナのロマンス」
という曲です。
それぞれのパートをリコーダーで演奏しているので、音の重なりがとてもきれいです。
さすが5年生!
一つ一つの音が丁寧で美しいのに驚きました。
演奏後小グループを作って、パートの確認をしていました。
この曲はフォルクローレの定番曲だそうで、色々なコンサートで演奏されることが多いそうです。
とても美しい曲ですが、悲しい感じもするので調べてみたところ、とても切ない物語が隠されていたことがわかりました。
音符を組み合わせて曲を作る作曲家はすごいです。
あなたのお気に入りの曲は、どんな曲ですか?
花壇ボランティアの皆様、ありがとうございました
閉庁期間中の花壇と畑の水やりに御協力いただき、ありがとうございました。
おかげさまで、花も野菜も元気です。
お寒い中、また年末年始のお忙しい中、本当にありがとうございました。
切り替え上手
放送集会の後は、冬休みの課題を提出したり、スピーチをしたりと各教室とてもにぎやかでした。
学習すごろく、書き初め掲示、おすすめの本の紹介等をしているクラスもありました。
どこかにスイッチがあるかのように、冬休み明けの気もちの切り替えがバチッとできていて、感動しました。
東小のみんなすばらしいです!!
冬休み明け集会
新年明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和7年がスタートしました。
昭和に換算すると「昭和100年」だそうです。
100年とは、とても感慨深いです。
本日より、学校再開となりました。
雲が多く、少し薄暗い朝となりましたが、子供たちは元気に登校して来ました。
「明けましておめでとう!」
「今年もよろしくね。」
「うん、おめでとう。こちらこそよろしくね。」
「〇〇先生、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」
「◇◇さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」
昇降口や廊下、そして教室と、学校のあちらこちらで新年の挨拶が聞こえてきました。
保護者の皆様、冬休み中も体調管理とリーバーの入力をありがとうございます。
おかげさまで欠席者は少なく、元気いっぱいの子供たちと学校を再開することができました。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
スクールガードの皆様、今年も見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
体調には十分お気を付けください。
校内放送にて、冬休み明け集会を行いました。
教務主任の司会で始まり、校長先生のお話を聞きました。
へび年(巳年)にちなんだお話をしてくださいました。
特に「脱皮」という言葉が、子供たちには印象強かったようです。
修了式、卒業式まで50日となりました。
特に6年生は、小学校生活6年間の締めくくりとなります。
校長先生からのエールを受け、がんばってほしいです。
子供たちは、各教室で放送に耳を傾けていました。
前面黒板には、担任からのメッセージが書かれてあり、みんなうれしそうに読んでいました。
年末の御挨拶
今日も風が強い日となりました。
校舎南側の欅(ケヤキ)の葉がすっかり落ちて、青空と白い雲がとてもよく見えます。
蜜柑も色付き、橙色が緑に映えています。
東小を支えてくださる皆々様のお陰で、令和6年を締めくくる運びとなりました。
大変お世話になり、本当にありがとうございます。
心より、御礼申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年一年を振り返ってみますと、様々な場面で子供たちの輝く姿が見られました。
たくさん学び、たくさん活動・遊びをして大きく成長した東小の子供たち、真剣な顔、笑顔、困った顔等、素敵な顔がいっぱいでした。
来年も新しい目標を持ち、自分らしくがんばってほしいと思います。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
強風注意日
昨日より気温が高めの朝となりました。
過ごしやすいのかと思っていましたが、風が強いです。
色々なものが吹き飛びそうです。
校舎から見える富士山は、ちょっと不思議な雲と一緒です。
笠雲(傘雲)なのでしょうか。
本気の木の葉もすべて落ち、枝の間から、日が差してまぶしいです。
かなりの量を、子供たち・委員会・職員で集め、保護者の方にも落ち葉掃きに協力していただきました。
それでも、近隣の皆様にかなりの御迷惑をお掛けしていることと思います。
申し訳ありません。
なかよし畑
冬休み2日目です。
なかよしの畑を見に行くと、野菜の苗が元気に育っていました。
寒さに負けず、茎や葉を伸ばしています。
植物の力強さに感心しました。
冬休み初日
穏やかな日となりました。
冬休み第1日目、東小の子供たちは、どのように過ごしているでしょうか。
宿題をやったり、お手伝いをしたり忙しくしているのかもしれません。
できるだけ規則正しい生活をして、体調に気を付けてください。
プール北側のメタセコイヤが真っ赤に紅葉して、散り始めました。
とても細かい葉の為、地面が赤く染まったように見えます。
メタセコイア並木として有名な観光地があるそうです。
~インターネットより~
葉は短枝に羽状に対生し、秋に紅葉して枝とともに落ちる。中国中部原産であるが、世界各地の公園や並木などに植えられている。メタセコイア属は化石植物として1941年に提唱されたが、そのすぐ後によく似た植物が中国で生き残っていることが発見されたため、生きている化石ともよばれる。
和名:アケボノスギ
冬休みを迎えます
保護者の皆様、おかげさまで冬休みを迎える運びとなりました。
本校の教育活動への御理解・御協力、本当にありがとうございました。
インフルエンザやその他の感染症が流行する中、教育活動を止めることなく行えましたこと、感謝でいっぱいです。
冬休み明け元気な子供たちに会えるのを楽しみにしております。
スクールガードの皆様、お寒い中の見守り、本当にありがとうございます。
おかげさまで、無事に冬休みを迎えることとなりました。
令和7年もどうぞよろしくお願いいたします。
地域の皆様、東小を応援してくださるすべての皆様、今年もお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
<東小の花たち>
冬休み前 大そうじ
1年生が窓をふいたり、床を丁寧にはいたりと大そうじをしていました。
そうじがとても上手なことに驚きましたが、笑顔でにこにこと取り組んでいるのに驚きました。
そうじが上手、そうじが楽しい・・・すばらしいです。
きれいな教室で新年を迎えられそうです。
1年生、4月から大きく成長し、本当にがんばりました。
他の学年も、自分達の教室や、靴箱、清掃分担場所のそうじをしていました。
みんなで使う場所、物だからこそ大切に、そしてきれいにしておきたいと思います。
学校から持ち帰った物も、確認して手入れをしたり、足りないものは補充をしたりしてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
冬休み前集会 生徒指導主任の話
生徒指導主任から「ふゆやすみ」についての話をしました。
どの文字も大切なので、みんなしっかりと話を聞いていました。
クリスマスやお正月を迎えるため、金銭を持って行動することが多いと思います。
トラブルに巻き込まれないよう、十分注意してください。
また、年末は交通量も増え、交通事故が起きやすい時期でもあります。
歩行の仕方、自転車の乗り方、帰宅時刻を守る、危険な目にあいやすい場所には行かない等、危険を回避するよう御家庭で話し合ってください。
安全で楽しい冬休みになるよう願っています。
冬休み前集会 校長先生のお話
いよいよ今年最後の登校日となりました。
オンラインで「冬休み前集会」を行い、校長先生のお話を聞きました。
校長先生からクイズがたくさん出題され、各教室から回答する声や、正解して喜ぶ声が聞こえてきました。
☆サンタさんのそりをひいている動物は?
☆除夜の鐘は何回?
☆1月2日の夜にみる初夢で、いいと言われるものは?
等、冬休みにちなんだクイズでした。
また、冬休みにしかできないこと・お話・お手伝い・ルールを守って楽しくのお話と、あいさつのコツについての確認がありました。
みんな真剣に聞いていました。
きっと充実した冬休みになることと思います。
今年最後のジンタ号
今年最後のジンタ号の巡回です。
冬休みに読むためか、みんなたくさん借りています。
料理の本や、雑誌を借りている子もいました。
みんな自分で考えて選書をしています。
「本を選ぶ」
大事な学習です。
本の手触りやにおい、ページをめくるということが子供たちにとってとても良い影響をもたらすそうです。
たくさん読んで、心も体も豊かになってほしいです。
ジンタ号のみなさん、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
かなり寒い1日でしたが、子供たちは元気に外遊びをしていました。
東小は、欠席者が少なくありがたいです。
保護者の皆様、いつも体調管理をありがとうございます。
この週末も体調に気を付けてお過ごしください。
月曜日、元気に今年を締めくくりたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
6年生 旅立ちの日に
6年生は音楽で「旅立ちの日に」の合唱練習をしていました。
響く歌声がとてもきれいでした。
パートの音程をつかもうと、一生懸命な表情が素敵な6年生でした。
2年生 がんばった会
2年生は、「がんばった会」を賑やかに行っていました。
写真は大根抜き。
抜こうとする人も、抜かれまいとする人も、笑顔でした。
階段からも聞こえるくらい賑やかな声で楽しそうでした。
他にもウォークラリーや折り紙なども楽しんだ2年生でした。
3年 図工 リース作り
3年生は図工でリース作りをしていました。
タブレットで様々なリースを見て、色を塗ったり、切り取って貼ったりしていました。
もうすぐクリスマス。プレゼントを楽しみにしながら作っているようでした。
サンタが東小にやって来た!?
「ザッザッ。」
「ガサガサ。」
運動場から中庭を、たくさんの人が移動しています。
落ち葉拾いをしてくれた3・4年生が、落ち葉がたくさん詰まった袋を抱えて、集積所に向かっていました。
「サンタさんが、たくさんいる!」
「メリークリスマス!!」
「すごい量のプレゼントだね。」
楽しい会話が飛び交います。
大きな袋を2つも持った、力持ち&働き者サンタもいました。
小枝で袋が破けてしまってもそのままにせず、新しい袋をもらって詰め込み直していました。
責任感があり、最後までやり通す心がすばらしいです。
ブラボーサンタ!!
詰め込みに、すぐに手を貸す親切サンタもいました。
落ち葉を拾って運んで汗をかき、素敵なサンタたちを見て心もほかほかになりました。
本気の木から大量の落ち葉のプレゼントがあったおかげで、子供たちのすばらしい姿と心を再確認することができました。
本当にうれしいクリスマスプレゼントをありがとうございます!!
可愛くて社交的な1年生
「先生、さようなら~。」
「さようなら、気を付けてね。」
「また明日ね。」
「うん、休み時間遊ぼうね。」
担任や友達とあいさつを交わして、1年生が下校し始めました。
少し日が西に傾き始め、中庭は校舎の陰になっていましたが、みんなぴかぴかの笑顔です。
反対側にいた職員に気付き、
「さようなら~。いつもありがとうございます。」
「さようなら。なわとびの練習がんばります。」
等々、あいさつに添えて一言言えるのがすばらしいです。
あいさつや、一声掛ける言葉の大切さや温かさを感じました。
1年生をはじめ、東小学校のみなさん、明日も元気に学校へ来てください。
手洗い、アルコール消毒、換気・加湿、たっぷりの睡眠、バランスのよい食事で感染症予防を心掛けてください。
6年生 外国語の授業
6年生は「Let's save tha animals」の学習をしています。
自分が好きな動物を選んで、次の質問に答える活動をしていました。
1「What animals do you like?」2「where do __ live?」3「What do __ eat?」4「What is a big problem?」
環境問題も考えられている学習活動に、子供たちはタブレットで調べながら学習を進めていました。
1・6年生 落ち葉拾い
朝、1・6年生のペア学年で落ち葉拾いをしました。
落ち葉の山に向かっていく子供たち。
1年生は両手に落ち葉を抱えては、待っている6年生に向かっていきました。
6年生が袋を広げて、一緒に落ち葉を入れる姿が微笑ましかったです。
花壇ボランティアの皆様へ
冬休み閉庁期間中にお願いしたい水やり場所について連絡です。
①校舎南側の円形花壇
(冬休み期間中は、この周りにキャベツを植えたプランターが並びます。プランターの水やりもお願いします。)
②円形花壇横の花壇
(種が蒔いてあり、芽が出てきています。)
③プール更衣室裏の畑
(スナップエンドウ、ブロッコリー、キャベツが植えられています。)
以上3カ所、無理のない範囲でよろしくお願いします。
第4回 地域学校協働本部(東小本気サポート隊)実行委員会
本日19:00から、東サポ実行委員会を行いました。
コーディネーターの司会で始まり、実行委員長様から御挨拶をいただきました。
その後、実行委員の皆様と、生涯学習課担当者、職員と情報交換を行いました。
また、前回の放課後学習支援を振り返り、次回1月の計画を話し合いました。
多くの児童が希望して申し込んでいますので、とても楽しみです。
1月10日(金)どうぞよろしくお願いいたします。
保護者の方のボランティアも、まだまだ募集していますのでぜひお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
学校保健委員会 「自分を大切にするそのために」
講師に保健師さんをお招きして、学校保健委員会を行いました。
「この世に生まれてきた大切な命、大切なあなた。」
「悩むこと、心配なこと色々と不安なことがあると思いますが、自分を大切にしてほしい。」
このような主旨の内容で授業は進みました。
小学校を卒業し、中学校に入学するという節目を迎える6年生。
今日の時間を今後に活かしてほしいと思います。
講師の皆様、丁寧な授業をありがとうございました。
御出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
5年 図工 / 6年 書写
図工室で5年生が色々な作業をしています。
電動糸のこぎりで、板をカットし、着色して、ニスを塗り、メッセージを書くホワイトボードシートを貼っていました。
アイデアが光っている作品ばかりで、見ていて楽しいです。
できあがったら、お家で伝言板として活躍しそうです。
6年生は、書き初めの練習をしていました。
「広い世界」
と、書いていいました。
達筆で驚きます。
来年3月には卒業を迎える6年生。
思いを込めて筆を動かしていました。
楽しい外国語
3年生がクリスマスソングを英語で歌っていました。
ALTと一緒に楽しく元気に歌っています。
「Hey!」
という掛け声も、良いタイミングで入れていました。
イベント準備
なかよしのみんながとても忙しそうです。
折り紙を折ったり、台本を読んだり、相談をしたりしています。
誕生日会の準備をしているところでした。
気合いが入っていて、とても楽しそうでした。
会の成功を祈っています。
算数と生活
算数のクラスは、時計の学習をしていました。
日頃から使っている時計と、黒板の時計を見比べて見比べて、一生懸命考えていました。
みんな担任の話を良く聞いていました。
となりのクラスは、生活です。
畑で育てている野菜について、記録を書いていました。
タブレットの使い方も上手です。
6年生 今年の漢字
6年生教室に一人一人の「今年の漢字」が掲示されていたので紹介します。
それぞれ、どんな1年だったのでしょうね。
6年生は4月から中学生。
中学でも、「やってみよう」の気持ちで頑張ってほしいです。
朝の見守りをありがとうございます
寒さが厳しい時期になってきました。
そんな中、毎朝スクールガードの皆さんが登校指導をしてくださっています。
地域の皆さんに支えられ、見守られていることを改めて感じます。
地域の皆さんにも、毎朝元気なあいさつができるといいですね。
もうすぐ冬休みですが、毎朝の登校指導をありがとうございます。
自分で選択・友達とかかわって
3年生の音楽です。
「森の子もり歌」を自由に演奏することになりました。
鍵盤ハーモニカ、リコーダー、歌、踊りから自分で選んで演奏します。
途中で楽器を変える子もいて、忙しそうでしたが、みんな笑顔で楽しく活動できました。
次は「十五夜さんのもちつき」です。
つき手とかえし手にわかれて、お餅をつく手遊びです。
1回ごとに、交代します。
色々な友達とペアになって、手遊びをしていました。
本気の木 その2
昼休みに「本気の木」の下で、落ち葉を集めていると…
「先生、一緒にやってもいいですか?」
「道具を貸してください」
と10人ほどが集まって落ち葉集めを手伝ってくれました。
手伝うと言うよりは、高い山にしようと楽しんでいました。
10分もすると、子供の腰ぐらいの高さにまで集まりました。
その様子にさらにお手伝いの子が増えて、20人ぐらいで大きな山になりました。
「先生、飛び込んでもいいですか?」
落ち葉の山は、遊びの山に早変わり。集めた落ち葉に入ったり、投げ上げたりと楽しんでいました。
「楽しかった!」「明日もやりたい!」と元気な子供たちでした。
本気の木
朝、運動場を見ると、「本気の木」は先週より遙かに葉が落ちていました。
木の周りにはふかふかなほどの黄色い葉でいっぱいになっていました。
20分休みには、道具を使って集めたり、葉っぱを集めてとばしたりと思い思いに遊んでいました。
いつもより遅めの落葉とのことです。
学校周辺の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。
3年 書写 かきぞめの練習
3年生が書写で書き初めの練習をしました。
広いスペースで練習するスペースを確保し、普段使っている毛筆用の下敷きより遙かに大きい練習用紙等を準備をするだけで一苦労の様子です。
先生の説明を聞き、真剣に練習用紙に向かっていた3年生でした。
全市一斉あいさつ運動 <東小児童ペアあいさつ運動>
児童会企画のあいさつ運動です。
ペア学年の昇降口に立ち、あいさつを呼び掛けます。
みんな元気に交流を深めていました。
今週は、かなり気温が低い日が続き、子供たちの体調が心配されました。
保護者の皆様の体調管理のおかげで、欠席者が急増することなく、1週間を終えることができました。
本当にありがとうございます。
あと6日で冬休みを迎えますので、引き続き子供たちの体調管理をどうぞよろしくお願いいたします。
保護者の皆様も体調にお気を付けください。
スクールガードの皆様、寒い中の見守り、本当にありがとうございます。
体調には十分お気を付けください。
PTAあいさつ運動 5年
今朝もだいぶ冷え込み、寒い朝となりました。
保護者の皆様が来校してくださり、あいさつ・交通指導・落ち葉掃きをしてくださいました。
お忙しい中、本当にありがとうございます。
保護者の皆様のおかげで、子供たちみんな、寒い中でも笑顔の花が咲いていました。
5年 調理実習
2日間に分けて、5年生が家庭科で調理実習を行いました。
今回は、ご飯を炊くことと味噌汁を作ること活動をしました。
ご飯は透明な容器でガスコンロを使います。
白く泡だったり、蒸気で吹き出したりする様子を熱心に観察していました。
味噌汁の実がちゃんと煮えているか、何度も菜箸でゆで加減を見ていました。
ご飯・味噌汁とも良いできばえだったようです。おいしくいただきました。
学年部 古紙回収
業者さんに来ていただき、ストックしてあった古紙を回収車に積み込みました。
第1回目回収後から継続して集めていた、段ボール・ミックス古紙・牛乳パック・古本等がかなりありました。
保護者の皆さんと職員で積み込み、短時間で作業終了となりました。
御協力いただきありがとうございました。
今後も引き続き回収への御協力よろしくお願いいたします。
※段ボール・ミックス古紙・古本・牛乳パックは、随時受け入れています。
※ベルマーク・インクカートリッジ(エプソン・キャノン・ブラザー)・テトラパックもお願いします。
本日も、あいさつ運動・落ち葉掃きに御協力いただきありがとうございました。
※そのまま、古紙回収積み込み作業に来てくださった方、本当にありがとうございます。
まだまだ、本気の木やその他の樹木からかなりの落ち葉が出ています。
今後も、御協力いただければありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |